2014年11月30日

防府「ドルフィン」「まるにぼ」


5816089C-CD8E-4969-9EE8-2262AAFAEB01.jpg

防府に用事があったので「ドルフィン」に行ってきました。
隣はハンバーグ屋さんかな?同じドルフィンという名前。
経営者さんが同じってことは、経営者さんの土地なのかも。
そういうお店って土地代分、結構安くなるんですが、値段的には普通。

1935822077_94.jpg

かなりこってりな久留米ラーメン。
ラーメン620円。
とにかくこってりなので量的にはちょうどいいかんじ。
美味い!すっごく美味いよ!

AFBAB932-5B73-4621-8585-6A788788809D.jpg

肉むすびと白いむすび。
山口県でも東部はたいていいなりがあるんだけど、
周南市を境に、いなりはなくなる。肉むすび美味しかった。

23C47899-A857-4394-9EE7-AE9E2D556AB1.jpg51FF6C49-4BDB-4847-AF94-FA8198BCB222.jpg



1935822077_17.jpg

二軒目は新店の「まるにぼ」
いかにもラーメン好きでこだわってるかんじのお兄さんが店主。
東京あたりのラーメン屋とか好きそう。

1935822077_7.jpg

690円はこのあたりではわりと強気の値段なんだけど、
にぼしラーメンのこの繊細さやおそらくは無化調と思わしきスープのこだわりなら
この値段は妥当といえば妥当かな。マニアはすごく好きだと思うけど、
このお値段でカウンターだけのお店なので地元に根付くかといえばわからない。
けど、味は間違いなく美味い。
センス的な意味で今は中国に行かれた、アジトの店主っぽいかなあ。

86068C42-A2B4-40EB-A487-E2F3EE4AFF11.jpg5C003DD1-A573-4D37-B427-F10CC0588B39.jpg


長く見守って、ちょくちょく通ってみたい。
味的にはまだまだ伸びしろがあると思います。
posted by さくらこ at 19:24| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

櫛ヶ浜「ラーメン本陣」


image-20141002000146.png

かずやんさんにご紹介してきた。
ラーメン本陣。
ラーメンが350円、
チャーシュー麺が450円、大盛り500円。

image-20141002000347.png

漬物、キムチ、しなちく食べ放題。
冷奴も無料。
これはね。素晴らしいお店だよ。
posted by さくらこ at 00:04| 東京 ☁| Comment(1) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月05日

讃岐ラーメン「はまんど」


image-20140705164747.png

image-20140705164756.png

ラーメン屋が出来ても出来てもそっこーで潰れるラーメン不毛の地に来ました。
香川県。
香川で大繁盛のラーメン屋、はまんど。
旨くないわけがないよな。


image-20140705164816.png

醤油。

image-20140705164838.png

魚介豚骨。

美味かったです。
醤油と、限定魚介豚骨。
食べるなら醤油かな。
昔ながらの中華そばの洗練された味。
出汁が良くきいていて美味かったんだよね。
シンプルなのに美味いラーメンって出汁がしっかりきいてるよねー

image-20140705164926.png

ご店主がわざわざ帰り際にお声がけしてくださって、
行列店なのにお気遣いがすごいなあなんて思いました。
posted by さくらこ at 16:50| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

田布施「麺屋のぉくれ」


image-20140618213455.png

これはね。


image-20140618213510.png

こちらです。
今年の拉麺維新の限定。
梅鶏白湯つけ麺。
去年はシソが効いてたけど今年は梅かな。
しっかり梅。うまいねえ。

image-20140618213643.png

つけ麺の替え玉。

image-20140618213718.png

醤油ラーメンとチャーハン。

image-20140618213741.png

相変わらず美味な赤。680円。
トマトラーメンね。
タバスコ入れて天才的に美味いね。



image-20140618213832.png

かわええね、一歳三ヶツーズ。

posted by さくらこ at 21:40| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

クラシックコンサート


image-20140516194702.png

未就園児のためのジブリクラシックコンサート。
有休パパに同伴していただきました。
日曜日以来の外出です。うさこは大好きなお友達とお隣に座れて嬉しそうでした。
この半月、毎日毎日寝ぐずるふたりに顔面を蹴られ眼球を殴られ、
やや精神的に参ってしまい、でも子供だから仕方ない、と思っていたら、
今日ちびが明らかにぬいぐるみの眼球を狙って突きを食らわせているのを目撃しました。
明らかに狙いを定めて攻撃をしていました。

iphone/image-20140516195200.png

午後からちびこと、誕生日数日違いのちびこのBF(ベビーフード)くんと
ボールプールでたくさん遊びました。ちびが並んでいるのはすごくかわいい。
うさこはお外でコロ付き自転車に乗ったけど、まだまだ自分では漕げないようです。

image-20140516194718.png

image-20140516194727.png

昼にはかずやんさんといつもの近所のラーメン屋が40円値上げ(して540円)になったのを
ふたりして我が目で確認しに行きました(笑)にしても安いよね。
今回は、子供がいないと頼めない、アツアツの鍋焼きうどんにしたよ。

image-20140516194811.png

夕方には家族で南岩国のスエヒロラーメンへ。
こちらも4月1日から消費税増税に伴う値上げ。
これくらい値上げしても、やっぱりスエヒロも安くかんじる。

image-20140516194754.png

中華大盛り野菜アブラ濃い目。
相変わらずジャンク美味い岩国の味。

昼からは産後一年経過したので、野球ボール大の筋腫がどうなったかを診てもらいに産婦人科へ。
石灰化して1センチ小さくなっていたけど、まだ子宮より大きかった。
石灰化して大きくならないか様子見るため、また1年様子見になった。

posted by さくらこ at 19:49| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

山綱食堂


image-20140428115916.png

ラーメン500円
うまい。呉のモリスをはっきり旨くさせた味。
かなり好み。


image-20140428120004.png

幼稚園の園庭解放日に遊びに行ったら
園の正門の正面にそば屋の看板。
あれ?蕎麦?と思いつつ検索をすると、
以前かずやんさんが仰っていた、
噂のラーメン屋さんでした。
近所にこんな美味いラーメン屋があったのか!


image-20140428120219.png

パズルをするうさこ、
コップにジュースをジャーするちびこ、
外国人の女の子とブロック遊びするうさこ、
ブロックの色を割と正確に言えるうさこ、
園児に構われすぎて激怒泣きするちびこ。


posted by さくらこ at 12:04| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

麺や のぉくれ


image-20140417162356.png

鶏白湯醤油ラーメン
780円
日に20食ほどの限定ラーメン。
期間については書いてなかったな。
油濃いめで重い。
けど、タレがしっかりしてて味は美味かった。


image-20140417163032.png

image-20140417163140.png

黒牛きりだしラーメン
麺に小麦の外殼だっけ?が入っていて
他のメニューの麺と違ってた。
天神川のらーめんもりかわは100円値上げだそうで
基本ラーメン750円が850円てのは、
いくら小麦値上がりや消費税3%があろうと
ちょっと高く感じる値上げだなあと思うなか、
のぉくれは値上げなしの据え置きという
良心的措置にますます好感度アップであった。


image-20140423103937.png

柳井にご当地ラーメン計画が。


image-20140423104054.png

柳井ウエルネスパークに行きました。
いい天気でした。
posted by さくらこ at 10:41| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

湯田温泉「山形屋西洋酒場」


image-20140330152454.png

「TSUKINOWA」のベーグル目当てで光ノースフェスタに向かったのだが雨天中止。そんなわけで山口市の湯田温泉まで出てみた。私の運転免許更新である。


image-20140330152736.png

運の良いことに、限定のとんこつが出ていた。

image-20140330152804.png

タイミングが合わないと食べられないとんこつラーメンは、なにげに山形屋ではいちばん評判のよいラーメン。たしかに美味い。

image-20140330152933.png

セットのチャーシュー丼。
ラーメン単品550円って安いな。
場所が場所ってのもあるんだけど。
限定の辛ーメンめ気になる。

posted by さくらこ at 16:04| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

揚子江ラーメン林記店


image-20140330111658.png

ようやく行けた「揚子江ラーメン」
朝の5時まで営業、定休日もなし、梅田周辺にいくつか点在するのでハードルも低いはずなのにタイミングが合わず、行けずじまいだった大阪の老舗ラーメン、揚子江ラーメンに行くことができた。
総本店、名門、林記、など店舗が複数あり、それぞれで微妙に味が違うあたりが王将や二郎を彷彿とさせる。

image-20140330111714.png

上はオーソドックスなラーメン600円。こちらが私の注文したワンタンメン700円。麺は極細を通り越してそうめんにさえ似ている。同じく極細の博多ラーメンのようにコシもない。独特のラーメンなので、好き嫌いにまっぷたつに分かれそう。
スープはタンメンの味に近いけど、なにせ味が単調。しょっぱさが前面に出ているんだけど、不思議とやたら旨く感じるのは飲み後の〆ラーメンだったからだろう。まさに飲んだあとに非常に旨く感じる、飲み屋街のラーメンだった。しらふでどう感じるかはともかくとして、一昔前の、ラーメンにウンチクを垂れていた頃の自分ならぼろくそに言っていたろうなあ。


image-20140330111805.png

オフ会で訪れた「お好み焼き ゆかり」は、普段なら行くことのない大阪焼きのお店なのだが、スジ焼き大盛りとネギ焼きを食べた。美味い。
posted by さくらこ at 13:50| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

光市「大島ラーメン」


image-20131224060845.png

なんだかんだ言って遠くてなかなか来れない光市の「大島ラーメン」に久々に行きました。行くまでに柳井の「のぉくれ」なんかもあってなかなかたどり着けないんだよね。さてこの大島ラーメン、最近すごく変わったらしいよ、という話を聞いて気にはなっていたのですが。4年前に私が都内から岩国へ引っ越してきたときには、わざわざ東京から食べにくる人もいるくらいには美味いお店だったんですよ。いりこだしの美味しいラーメン屋で、私もよく来ていました。
今回新しく出たのがこちらのあさりラーメン。画像はないですが、夫は基本のいりこラーメン。昔は、麺をストレートかちぢれか選べたのですが、今はすべてちぢれ麺になっていました。そして衝撃だったのが、いりこのスープにえぐみが出ていたことですかね。これは、確かにすごく「変わっちゃった」って言われると思います。

image-20131224060907.png

いろいろメニューが増えてました。つけ麺なんかも増えてます。
昔は、昔は、って言うのもアレな話ですが、以前のこちらのスープってすごく澄み切っていてえぐみもなく、きれいで美味しいラーメンスープだったんですよ。いやー、ほんっとに別のお店のラーメンを食べているみたいなかんじ。店内もずいぶん変わりまして、より多くお客さんが入れるようなテーブル配置になっています。うーん。これは確かに、昔から通っていた人が離れてしまう、という気持ちはわからんじゃなかったです。すごく残念な気持ちになりました。


image-20131224060935.png

帰って、岩国駅前の「寿栄広食堂」で中華そば、ヤサイ、アブラ濃い目。
安定の美味さ。岩国といえばやっぱりここだよね。

image-20131224060957.png


image-20131224061016.png

こちらは久々(でもないか)の「大阪屋」で、寿栄広帰りに一杯引っ掛けてきました。
牡蠣が並ぶと、冬が来たなーって思います。
posted by さくらこ at 06:11| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

岡山「やまと」と徳島「いのたに」


1910766981_157.jpg

とりあえず出発前にぷしゅ。
家族旅行で、香川徳島へ行くことにしました。
ぷしゅ。


okayama1.jpg

ひとり旅ではラーメン屋とネットカフェのある大型駅としてよく重宝していた岡山駅、
今回はここから瀬戸大橋線を使って四国へと渡るため、とりあえず時間までここで食事。
夫はひと足お先に岡山の老舗ラーメン屋「天神そば」へ訪問、
私はうさことベビーカーちびこを連れて、同じく老舗ラーメン屋の「やまと」へと向かいます。

okayama3.jpg

老舗中の老舗、「やまと」は、ラーメンもとても有名ですが、洋食屋でもありまして、
うさこにはミニハヤシライス、私はラーメンを頼みました。魚介豚骨ダブルスープ。
遅れてやってきた夫が追加注文でデミカツ丼のミニサイズ。
コレ、岡山名物ですよ。デミグラスソースのカツ丼。なぜか普通のラーメン屋にもある。

okayama2.jpg

お昼も過ぎているというのにお店の前は微妙に列が途切れず、
昔と変わらず大人気の町の洋食屋さん。お客さんであふれかえっているので
ベビーカーはぎりぎりってかんじだったんですが、お店の方が快く、手伝ってくださいました。
お忙しいときに狭くしてしまって申し訳ないです。どうもありがとうございました。
岡山「やまと」のラーメンとデミカツ丼、とても美味しくて、懐かしかったです。




そして2日目の朝を徳島で迎え、朝食は徳島ラーメンといえば、の「いのたに」です。
いやー、ようやく来れたよ「いのたに」。
ラーメン好きあこがれのお店「いのたに」、でも徳島ラーメンと和歌山ラーメンって
行きづらくてハードルが高いんだよねえ。ようやく、と言いながらここ以外は調べてないんだけどね。

inotani1.jpg

inotani3.jpg

10時半オープンのはずなのに、子連れで並ぶことを考えて10時半前に行ってみたら
すでに開店して中ではお客さんが何人かラーメンを食っておりました。
いったいいつ開店なんだ「いのたに」。そして店内はコの字型の大きなカウンターが2つ、
2つの店舗か倉庫をぶち抜いて大きく改築した形跡の残る、大きな店舗。
子供イスなんてシャレたものはなかったので、背もたれのない丸イスにまだ座れない子供を
お連れの方はご注意。カウンター席しかないです。
入ってすぐにある券売機で券を買い、それを店員さんに渡すとラーメンが出てきますが
ここでは生玉子は別料金なので、券売機で生玉子券もあらかじめ買ってください。
(お店によっては無料でカウンターに生玉子が置いてある店もある)

inotani2.jpg

inotani4.jpg

この日は朝から徳島ラーメンめぐりでもしてやるぜくらいに意気込んでいたんですが、
とにかく味が濃い。玉子を入れてマイルドになるとはいえ、例えるならスキヤキラーメン。
なので、とてもじゃないが30も後半に突入した繊細で可憐な私の胃ではムリ、
と判断をし、2日目はこの「いのたに」だけにしました。ラーメンは。
ラーメンはな。




toudai1.jpg

すいません、素ですっかり忘れてました。
1日目、瀬戸大橋を渡って高松から徳島に移動し、宿泊をした際、
夫と交代で夜中に抜け出して食べに行った徳島ラーメン屋「東大」の存在を。
(とか言いつつ画像はビール)

toudai2.jpg

「いのたに」なんかは老舗として徳島ラーメンでは有名だけど、この「東大」は、
なんていうか、地方のラーメンイベントなんかでよく見かけるラーメン屋さんなんですよ。
「徳島ラーメンの有名店が来た!」っていうとたいていこのお店です。
そうして、通常、そういうお店って実はそこまで有名でもなんでもない、みたいな。
正直相当失礼なこと言ってるなーって自分でも思うんですけど、まあいいじゃん。
だから別に好んで鼻息荒くしながら行ったわけではなく
深夜だったしホテルから近かったので行きました。ふつうに美味かったです。
器にもふつうって書いてあるし。

toudai3.jpg

このお店、外の壁に大きく、ドンブリの絵が3つ並んで描いてあって、
遠くから歩いてお店に近づいてって最初に見えるドンブリの文字が「ふつう」なので、
てっきり左にちょこっと見え隠れしている残りのふたつのドンブリの文字は
「うまい」「まずい」なんだろうと思ったら、「こってり」「あっさり」でした。
「まずい」のラーメンなんて誰が頼むんだよ。


1910766981_129.jpg

1日目の〆酒は徳島のすだち酒スパークリング。
夫はすだち焼酎をボトルで買っておりました。


posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月29日

天神橋「らーめんもりかわ」


1912953698_69.jpg

鮭ごはん(小)。
限定が10月2日までだったので「らーめんもりかわ」に久々に来た。
前のしらすラーメンの限定は逃してしまった。

1912953698_70.jpg

限定たちうおだしらーめん(塩) 850円
さんまだしに似ていて、さんまだしよりもがつんとくるかも、と
貼り紙に書いてあったけど、まんまそのとおりの、
さんまとちょっと区別のつきにくい似た味で、さんまよりややガツン系だった。
相変わらずここは限定でも安定して美味しい、稀有なラーメン屋さん。

1912953698_243.jpg

限定たちうおだし もりそば 850円
こちらは夫の注文した、たちうおだしのもりそば。
私のは塩だったがこちらはベースがしょうゆ。
塩よりもややおだやかなしょうゆベースとの相性のほうがよかった気がする。
おいしい。
しらす限定らーめんも食べたかったなあ。
posted by さくらこ at 21:33| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

田布施「麺屋のぉくれ」


1911396427_94.jpg

のぉくれ、晩夏の限定は去年も出した「坦々麺」でした。めちゃめちゃ美味い。
定期的に限定メニューを出すにも関わらず
限定でもまったくハズレを出さないのが山口県の田布施では「のぉくれ」、
ちなみに広島だと「らーめんもりかわ」も同じく。
限定ってだいたいにおいて吟味の時間が短いぶんハズレも多いのですが
兎角、この2軒はハズレを出さない。ことごとく美味い。


1911396658_237.jpg

うさこ2歳で
遅ればせながら大人もお祝いしました。
2年間おつかれさまでした。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

広島・猿喉橋「らーめん海里」

1910468910_72.jpg

広島駅前、魚介豚骨のラーメンのお店。
駅前だから車じゃ行けないので、電車で来るときを狙って行ってみた。
この日は広島でオフ会。

1910468910_215.jpg

別の日に行った寿司屋で、潮騒のメモリーが流れていた。
じぇじぇ。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月14日

岩国駅前「寿栄広食堂」

1909385866_247.jpg

お盆休みを後回しにしたので夫は普通に出勤。
この日だけはちょっと帰宅が早かった。
20時に夫が帰宅って、すごく子育ての1日が短いんだね。
普段0時や1時に夫が帰宅するので、
20時に帰宅してくると、あっという間に1日が過ぎた。
普通の帰宅時間の家庭はそりゃあ私みたいに、
子育てで怒る回数だって少ないわなあ。
いざというときももうひとり大人がいるだけで安心だしなあ。

1909780408_149.jpg

今年は岩国商業高校が甲子園進出。
1回戦は、群馬の前橋育英とらしい。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

岩国「春夏冬」限定メニュー

1908899312_143.jpg

毎度おなじみ「春夏冬」の限定が出たので、
金曜夜に珍しく夫の帰りが早かったのでちょっと行ってきた。
金曜夜の麻里府の外国人率が高すぎる。

まぜそば。生たまご、ごはん付き。
750円。
辛さを5段階まで選ぶことが可能。5にした。
まあまあ。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月20日

平生「周月」


21431531_1973785496_218large.jpg

毎度おなじみ平生の「周月」でもりそば特盛680円。
と、うさこのシャーチュー飯。
相変わらずここのお店はなんとなく子連れで行きにくい空気。
子供イスもあるしボックス席もあるんだけど、店員さんの雰囲気が、なんとなく。

朝イチでちびこ予防接種。
この日、昼過ぎあたりから、うさこちびこ共に、
あれ?と思うようなときが度々あった。
大人しいちびこがやたら泣きやまず、
うさこもなぜかぐずるのに昼寝もせず、夜は寝てもうなされているとか。
今思うと、やっぱ父親より母親のほうが勘が鋭いもんなんだなーとか。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月15日

神戸アンパンマンミュージアム2日目


21431531_1969787206_96large.jpg

勝央下りサービスエリアのフルーツとまとソフト。
昨夜のビールとラーメンが祟って、この日は朝からやる気なし。
うさことちびこのメイン遊びは昨日で済ませ、
2日目は大阪まで出て、父の墓参り、まんだらけで買い物、
途中で天王寺のびっくりドンキーでお昼を済ませてさっさと帰途に着く。

1907185777_193.jpg

「神戸ラーメン第一旭」の神戸店。
ここのチェーンの別のお店には今から10年近く前に、日本全国ラーメン食い歩きを
アホ面さげてやっていた頃に行ったのだが、味がまるで違うのは、その店舗のある場所の
需要によってそれぞれ味を変えているからなんだろう。
神戸店は酒を飲んだあとのラーメン、て味だった。
神戸ラーメン第一旭の詳細は是非ここを読んでいただければ。
京都の「第一旭」とはまたまるで違う味です。


1907185777_210.jpg

そのあとにハシゴした、吉野家の牛皿ビールセット。
520円だったかな。


って旅行記これだけか。
これだけです。
メインがアンパンマンミュージアムだけだったもんなー・・

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

広島市立町「永斗麺」


eitoken.jpg

サンマらーめん醤油 750円
チーズせんべい50円 トロッ玉子100円をトッピング


「ふじもと」ののれん分けが立町に出来たっていうんで行ってみた。
ふじもと系列っていうと「もりかわ」「味喜」「五色屋」とまあどれも美味い。
かなり期待をしていったんだが、メニューはさんまだし(醤油・塩)と油そば。
「ふじもと」にもある三角チーズは本店のようにはふっくらしておらず、
ほんとせんべいのようなかんじで、アレ?ってまあ、ここまではいいんだけど、
味は飲み屋街だからか結構他店に比べてしょっからく、さんま味もやや雑味が。

で、なにより「ええー!!」だったのが、喫煙可だったことかなあ。
この訪問時には隣でタバコスパスパしながら店主にパチンコの話をしてるガキがいて、
店主の対応も物腰も非常によかったのだけど、お客側のガキのそのタバコと
喫煙を許していることと、なんかちょっといろいろそこらへんがイヤでたまらなかったな。
飲み屋街だから、喫煙も仕方ないとは思います勿論、なので、喫煙が許せる方のみどうぞと。
自分は、もういいかな。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

柳井「麺やのぉくれ」


1906212362_218.jpg

「のぉくれ」に限定つけ麺(400g700円)が出たので行ってきた。
梅が麺にのっかっていて、つけのほうの緑はこれはシソなのかなー
相変わらずここは限定でも基本メニューでもなんでも美味い!
posted by さくらこ at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

光市「博多一発」


先週も訪れた「博多一発」ですが、
どうもここはカレーラーメンが美味いという話で、
今週もまたやってきました。今度は私ひとりだけ。
博多ラーメンの細麺に、スープっぽいカレーが合ってて美味かった。
が、スマホ電池切れで撮影ならず。

21431531_1955611081_46large.jpg

なので代わりに、この日に発券したこちら。
わーい、千秋楽チケット取れましたよ。
マチネソワレで。嬉しいです。

posted by さくらこ at 23:00| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

光市「はな華」

1905474005_200.jpg

1905474005_6.jpg

家族4人で光市の牛骨ラーメン優しい系の「はな華」に行きました。
子連れにも優しいお店の方たちの接客がありがたいです。
子供イスなしなので必要な方は持参したほうがいいです。
ここは結婚してすぐの3年半以上前に一度行ったきりなのですが
相変わらずの優しい味でした。とても美味しい。
近くにある「めんいち」とは対照的な牛骨ラーメンです。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月16日

光市「博多一発」

1904885289_225.jpg

初めて訪問の博多一発で基本のラーメン。
650円。
私好みの濃厚こっくり豚骨。
また来たい。

1904885289_211.jpg

朝にちょっとだけタリーズ寄って朝ごはん。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

岩国市周東町「彩龍」

1904121088_105.jpg

なにがなんでもチャーハンを注文させたくないラーメン屋が岩国にあって
そこがなかなか旨いラーメンを出す。
そしてチャーハンセットが有名なのだが、腕が腱鞘炎おこしてから、
なんとかしてチャーハン以外を注文してもらおうとする貼り紙がだんだん増え、さっき行ったら店の壁じゅうに貼り紙だらけ(餃子のほうが旨いよとか他のメニュー値下げとか)
そしてついに店主がキレて投げ出したらしい貼り紙がレジ横に付いててちょっと笑った。

1904121088_67.jpg

1904121088_60.jpg

アルコールフリーとラーメン、
替え玉を食べた。
アンジェリックでケーキを買って帰宅。

posted by さくらこ at 15:50| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

【ミシュランガイド岩国】「春夏冬(あきない)」


akinaikuukou.jpg

昨年春、岩国に新しいラーメン屋さんができました。
「春夏冬(あきない)」というお店で、高森から柳井へ、さらに田布施に移転した
ラーメン屋「のぉくれ」でも一時的に修行されたとかで、基本メニューはやや
「のぉくれ」に似ており、プラス、変わった限定ラーメンなども頻繁に出されています。
上は、岩国空港開港記念に発売された限定ラーメン。1000円。
岩国の海、空、錦帯橋と太陽、飛行機をイメージされたそうで、やや辛いです。


akinaisyouyu.jpg

akinaisio.jpg

akinaitomato.jpg

この3つは、上から、醤油、しお、トマトラーメン。
醤油ラーメンはここらあたりではあまり見かけない鶏ガラスープ。
トマトラーメンにタバスコ、ってのは田布施の「のぉくれ」の代表的なメニューなんですが、
そこらのトマトラーメンと違い、味付けはパスタっぽく、タバスコとチーズが非常に合う。
んで、とっても美味いんですが、こちらも味はとても似ています。
ここのお店でいちばん好きで、レベルの高いのはこのトマトラーメンかな、と思ってます。


1884112229_126.jpg

1884112229_131.jpg

限定だったのが通常メニューとなった、トマトつけ麺。
これは、うーん。味は美味しいんだけど(トマトラーメンとはまた違う)、麺が少なく、
また麺が非常にほぐれにくいため、箸で持ち上げるとかたまりのまま持ち上がるのが難。
男性には向いてないメニューだと思う。量もね。下は、替え玉と、デザート。


21431531_1848011692_64large.jpg

こちらは秋の限定、塩ベジラーメン。
基本は塩ラーメンで野菜を盛ってありました。
味付けがややソフトで、私は、普通かな〜と。

21431531_1859435297_27large.jpg

こちらも冬の限定、シーオーフード。
無料チケットがあったのでトッピングしたチーズで見えにくいですが、
塩ラーメンに、たっぷりのシーフード。これは味もはっきりしてて美味かったな。
不思議とチーズとの相性もよかった。


1884112229_102.jpg

まかないリゾット、500円。
トマト風味でチーズの味も濃くておいしい。
子連れで行くときは、子供にはこれを注文していました。

繁華街にあるため、夜はかなり混み合うのですが、
ランチタイムは場所柄、とても静かでそこまで混まず、子連れでも安心して
訪れることができるお店です。限定メニューは味が浅いときもあるのですが、
基本のメニューは、ここらではあまり見ない味にも関わらず安定していて美味しい。
たまにクーポンなどもあります。ご近所の方はどうぞ。

posted by さくらこ at 11:36| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

「麺鮮醤油房 周月」平生店


syugetu7.jpg

「周月」ってお店は、ある日突然山口県の片田舎である平生町(柳井市の隣)に
ひょっこりできたお店でして、大元は愛媛の「周平」ののれん分けなんですが、
徐々に広まっていつのまにか大阪にもできたみたいです。
広島の日赤病院近く、あと、高松にもありますね。
田舎でこの味この量はかなり珍しいんで、うちは旦那が大のお気に入りで通ってますが
美味いものの多い大阪じゃ、難しいんじゃないかなあ。ラーメンも昔よりは美味い店が増えたし。
そんなわけで上の写真は、つけそばの特盛。どのサイズでもALL780円。
旦那曰く「ここは特盛にして初めて値段と量がトントンになる」だそう。


syugetu1.jpg

油そば。

syugetu3.jpg

ラーメン。

syugetu2.jpg

つけそば。

syugetu5.jpg

油そば。

syugetu4.jpg

つけそば。

syugetu6.jpg

油そば。

syugetu8.jpg

つけそば。

とまあ、そんなかんじのお店。(どんなかんじだ)
基本メニューは上の3種、ごくたまに限定が出ます。
場所が場所なので混まないっていうのも利点。
酸味のあるスープが特徴なんですけども、これも開店当初にすこし修正されて
やや酸味が穏やかになっていました。愛媛の周平は酸味がそのままだったな。

posted by さくらこ at 10:23| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

山口県光市「まつかぜ」のラーメン


matukaze1.jpg

光市にある「まつかぜ」って店はよかったですね。
近所にあればなお有難かった。
なぜって、ここ、メニューがしょっちゅうころっころ変わるんですわ。
行くたびにメニューが違う。前回美味くても、同じラーメンにありつけない。
だから、近所だとよかったんですよね。
そんな「まつかぜ」は、さらにその前は田布施駅前で「アジト」という名で
お店を出していました。当時は醤油と塩のラーメンだったそうで、
私が初めて「まつかぜ」を訪れたときは豚骨ラーメンを出していた時期でしたね。
上が、当時の豚骨ラーメン。その後もごくたまに出していたような気がします。

matukaze2.jpg

これは、豚骨時代に出していた、魚介豚骨ラーメン。
魚粉が効いていて、かといって効きすぎてもいなくて、
絶妙な味の魚介豚骨だったと記憶しています。もう3年前になるんですが。

matukaze3.jpg

餃子ライスセット。
光市ってのはウチからまた結構遠くてですね、車で1時間20分くらいはかかるんですが、
ラーメン屋なんていうのはいわゆる古き良き時代のラーメン屋が多くを占めておりまして
「まつかぜ」のような味のラーメンを出すお店ってのはとても珍しい。
あるにはあるんですが、そのお店に行くにはまた車で数十分、の世界。
東京ではありきたりすぎるこの魚介ラーメンも、ここじゃ出すお店は結構貴重。
まあそんなわけで、このお店にはいつも山口のラヲタが集っていた印象があります。

matukaze6.jpg

matukaze5.jpg

これは醤油・塩に移行した頃に出していた、塩パーコー麺。
このお店で食べた中でいちばん好きだったのは、この塩パーコーかもしれません。
いや、むっちゃ美味しかった。パーコーも、カリっと揚がっててもう食感最高。
塩加減も絶妙でした。
ここいらのラーメン屋じゃこれが1000円てのはわりと割高なほうなんですが
美味いからこれは何度も食べに通いたかったなあ。遠すぎて無理だったけど。

matukaze4.jpg

matukaze8.jpg

醤油ラーメンと塩ラーメン。
旦那と食べにきました。美味しい。
なんだろうね、醤油ラーメンに塩ラーメンなんてどこにでもあるはずなのに、
「まつかぜ」のは美味しかった。新しい味だった。
店主は味に対してカンがいいというか、天性の才能だったんでしょうね、
この方はなにを作らせても器用に美味いものを作っておられた気がします。

matukaze7.jpg

つけめん。
麺になにか練りこんでありました。忘れたけど。
このつけめんのスープにごはんとチーズを入れてレンチンしてリゾットも出していたんですが
むっちゃくちゃ美味しかったです。旦那も大絶賛。あれ、また食べたいなあ。


matukaze9.jpg

「まつかぜ」最後のメニュー。
メニューの移り変わりの激しかった「まつかぜ」ですが、これが最後のもの。
店主が上海だかに出すお店を任されたとかで、中国へと行ってしまわれることに。

matukaze10.jpg

サンラータンメン。
これは、もうむっちゃくちゃ美味しかった!
すっごい覚えてる。「どうして近所にないんだ!」って強く思ったのも覚えてる。
もうすぐ終わりのお店だとしても、近所だったらこれ、何度も食べにこれたのに!
酸味も辛味も絶妙。あー、また食べたい!

matukaze11.jpg

matukaze12.jpg

ラーメン。
営業最終日まぎわにすべりこみで、かずやんさんと行ってみることにしました。
岩国市からはえらい遠いんです、何度も書いて悪いけど。
かずやんさんも私も子供がいるもんで、ほんと、行くのは一苦労。
でもなんとか間に合いました、最後のラーメン。

matukaze13.jpg

かずやんさんは、数量限定の
特製牛テールラーメン。残っててよかった。

店主はいまどうされてるんでしょうかね、お店はいま、手伝われていた方が継いで
「らーめん西崎」の名前でお店を開いていますが(おとといの日記に掲載しています)、
味は・・・うーん。普通かなあ。
「まつかぜ」の店主がちょっと奇才だったんだよね。
だってほんと美味かったもん。
またあのサンラータンメンや、塩パーコーが食べたいよあたしゃ。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

山口のラーメン(4)


menichi.jpg

これも長らく更新せずにいて溜め込んだ画像ばかり。
新店舗、と書いてあるけど、もうオープンして半年は経過しているものが多い。
山口県のラーメンって結局住んでいるせいで更新が滞ってて、
書いてないけど行ってるところも多いです。んで、上の画像は光市の「めんいち」。
同じく光市にあった「まつかぜ」の閉店(店主が上海に店舗を出したので)にあたって
かずやんさんと訪問したときのものなんだが、この日は味がおとなしめだった。

ちなみにこの下松牛骨系ラーメンは山口のラーメンシリーズとは別に、
「下松ラーメン・メジャー化計画」という別ページを作ってあるのでどうぞ。


nishizaki1.jpg

nishizaki2.jpg

らーめん 700円

さてそんな閉店劇のあった「まつかぜ」のあとには、お店を手伝っておられた方が
そのまま「らーめん西崎」としてお店を継いだ。メニューも味もわりと似てはいる・・が、
スープに関しては、天才肌であった「まつかぜ」の店主には一歩及ばず。
どこかコクや深み、がつんとくるものがない。が、お値段は「まつかぜ」時代すえおき。
うーん。。

nishizaki3.jpg

つけめん 700円

こちらは旦那の注文したつけめん。
味に関しての評価はほぼ旦那と同じ。というか時間が経過しすぎて味の詳細は忘れたが
「やっぱまつかぜの店主は味に関しては天性の才能があったな」
という意見はまったく一致。そして「その上で値段が同じなら、ちょっとないかな」
という点も同じだった。あれから1年近く経過するが、味はどうなったのかな。



ryousan.jpg

「らーめん両さん」のラーメン(中)500円

こちらは岩国市の、岩国駅前商店街の路地をひょいと入ったところに
新しくできたラーメン屋さん「らーめん両さん」。メニューはラーメン(中)と(大)のみ。
鹿児島の「のり一」みたいだ。(小)がないあたりも。
ワンメニューしかないラーメン屋、ってなんだか美味そうな気がするじゃないですか。
だって味がひとつなんですよ、絞られてるってことは余計なことを考えずに済むわけで、
なのでここも旦那とワクワクしながら行ってみたんですが、美味かったですね。
豚骨醤油の広島ラーメン。広島にある「骨々亭」の方が出店したとの噂。
昼にちょいと入って飽きないし、飲みのあとにもいいしお値段も安い。
飲み屋街にあるし、長く安定するお店なんじゃないかな。


tenten.jpg

「天天」のラーメン 700円

これも岩国の商店街にある、22時からは居酒屋がラーメンのみの店になる「天天」。
2011年の12月、忘年会のあとにかずやんさんと繰り出したんだけど、
「鯛骨ラーメンがあるよ」って聞いて、吉祥寺の「真風」の鯛塩らーめんのような
さっぱりとしたラーメンを想像していたんだけど、意外や濃かった。
美味いかどうかっていわれるとごく普通なんだけど、でもまあここは、
普段はラーメン屋ってわけじゃないので評価も甘め。飲みのあとのラーメンだなあ。


botanentorisoba.jpg

岩国の老舗中華屋さん「牡丹園」のとりそば。650円。

別に遠方からラヲタが来るっていうようなお店ではないんだけど、
地元じゃ誰もが「あそこの鶏そばは美味いね」って言うような、評価の高い鶏そば。
スープは澄み切っていて塩味も絶妙。
うちからはちょっと遠いのだけど(車で10分くらいかな)、子連れでも行けるし
なにより美味しいので重宝していた。

tantanmen.jpg

タンタン麺。
これも美味かった。コクがあっていい。
んで、このお店で働いておられた方が、うちのすぐ近所にお店を出した。
「一帆亭」っていうお店で、こちらも瞬く間に大繁盛。
鶏そばもいいんだけど、私はスーラータンメンばかりを注文している。

ichihoteitorisoba.jpg

ちなみにこちらがその新規オープンした「一帆亭」の鶏そば。
ベビーカーで徒歩10分もあれば行ける距離なので、車の運転が好きではない私には
非常にありがたい、重宝しているお店である。

今回は冒頭の「めんいち」以外は、地元密着型のマイナー店ばかりを紹介したのだが
地元向け記事ってことでひとつ。

posted by さくらこ at 23:04| 東京 ☔| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

鹿児島ラーメンツアー 後編


21431531_1847342439_246large.jpg

箸やすめに、天文館の「むじゃき」に入りました。
ここはしろくまの発祥のお店です。
後述しますが、本場のしろくまはむちゃくちゃウマイです。
「むじゃき」で二度食べましたが、有り得ないほどのウマさです。
どうして広島にないのか。
ちなみにこちらはミニサイズ。

21431531_1843349108_247large.jpg

奥にあるのが蒸かしたしろくままん。
うさこのおやつです。
ちなみにラーメンかトンカツばかりだったこの日(次の日もだが)、
うさこのお昼と夕食はどうしたかといいますと、
和光堂から出ているベビー用洋風おべんとうセット。
風が強く灰の嵐だわ、おなかがすくわ、新幹線で眠れないわ、ラーメン屋ばかりだわで
始終ものすごい不機嫌そうだったうさこさん。ごめんよ。。



sanpei1.jpg

「のり一」に行ったあと西郷隆盛像などの観光名所をまわって日が暮れる前にホテルに戻り、
岩盤浴だのエステだの、旦那は大浴場だの行ったあと、交代でうさこの寝かしつけをしつつ、
私だけひとりで21時開店の「三平らーめん」を訪れました。
この小さなあやしい路地裏のさらに奥にお店はあります。昼間は真っ暗なこの通りは、
夜にはそれでもぼちぼち賑やかで客足も絶えません。意外だよなこんなあやしい路地なのに。

sanpei2.jpg

店のオープン時間すぐに私を出迎えてくれたのは60くらいの女性ひとり。
夜の仕事の長そうなご夫人が、このお店を経営されておられます。
そういえば西郷隆盛像の近くにも「三平らーめん」があるんですが、支店みたいですね、
そちらは昼間も営業しているようです。
ここのおしんこは食べ放題。とはいえ、おしんこなので、お茶を飲みつつ、
ぼちぼちつまむ程度でいいんですが、おばちゃんが漬けているのか結構美味い。

sanpei3.jpg

黒味噌ら〜めん 3分の2サイズ 630円
普通盛りは700円

普通サイズでもいけないことはなかったんですが、時間ももう21時ですし、
3分の2サイズにしました。ここは「のり一」の正面にあるんですが、飲み屋街だからか
サイズ小さいのがあるんですよね、ありがたいです。もう4杯目なので。
黒味噌って鹿児島ではここの店だけなのかね。
黒味噌ごま風味ってかんじのスープで、わりとあっさりめ味噌。
麺はやや細目の丸麺。おかげで味噌なのに入りやすい。
細もやし、キャベツ、ねぎ、コーン、ごま、半熟たまごが半分トッピング。
しみじみ美味いです。
冬だし夜だから余計に味噌味が染みる。ああ、いいなあ、こういうお店。

カウンター内は結構低くなっていて、お客が店員さんを見下ろすような造り。
私が入ったときはお客はまだ私ひとりで、のんびりとおしんこをかじって過ごしました。
ホテルに戻って交代の旦那に「とても良かったよ」と言うと、
黒豚カツ2軒目に行くつもりだった旦那も結局このお店へ。
旦那が入ったときにはもう何人かが入店しており、他のサラリーマン客がその連れに
「ここ、美味いだろ?オレここの店すごい好きなんだよね」と言っていたそう。
そう、ラーメンも美味いけど、このお店はおばちゃん含め、店自体がいいんです。

21431531_1847343631_240large.jpg

21431531_1847344027_42large.jpg

「三平らーめん」のあと5軒目に行こうかなと思いつつ、
歩き回った天文館のなかに、あの「日本再生酒場」系列のお店を発見してフラリと入る。
「天文館再生酒場」の煮込み。おおっと、こりゃ懐かしい。
「沼田」とか懐かしいね。梅塩煮込み、大好きだったなあ。



kuroiwa1.jpg

さて。
翌朝10時半の開店を待って入った「くろいわラーメン」。
おしんこの置き方、水かお茶かの組み合わせ、おしんこの形や厚さも店それぞれ。
ここのお店はお水とお茶の両方ポットでありました。

kuroiwa2.jpg

ラーメン 700円

ここも器ぎっちり。
小金太と似たような棒ラーメンに似た麺なんだけど、全体的にこちらのほうが完成度が高い。
スープもはっきりしているし豚骨は強くないのにコクがある。
具材に浮いてるのはにんにくじゃなくて、たぶん焦がしネギ。
もやしは細もやし。こちらにはキャベツなし。
そしてここのチャーシュー、ほんとに美味い。じっくり味が染みていて、
ああ、こりゃつまみになるチャーシューだね、って思っていたら持ち帰りもあり。
だよね。だって美味いもん。
味だけで言うなら、鹿児島で今回たべたラーメンの中でいちばん好みです。
かずやんさん(ラーメンの鬼)へのお土産ラーメンも、旦那と「ここにしよう」と決めました。
かずやんさんのレビューはこちら。店内のお土産ラーメンは生麺でお店の味そのものです。

kuroiwa3.jpg

持ち帰りチャーシュー350円。
持ち帰って、夜食べました。酒のアテにすっごく合う。
レンジでチンして、もう、めちゃめちゃ美味い。



komurasaki1.jpg

6軒目は鹿児島「こむらさき」。
「こむらさき」といえば熊本ラーメンが有名ですが、ここは一切無関係です。
ここはね、なんて言っていいのか。暴言多いですが、あくまでも個人の好みの差なので。

komurasaki4.jpg

作り方がまず独特で、行列店だからできる方法なんですが、一気にどんぶりを15個くらい並べ、
画像はちょうど半分くらい配り終えちゃってるんですけど、こんな感じで並べた器に、
麺を入れる係の人が麺を入れ、スープ係がスープを入れ、焦がしネギ油?係が作ってそれを入れ、
具材係が具材を載せ、その間にチャーシュー係がチャーシューを切ってそれを盛る。
そしてそれを配る・・・ので、先に入れば入るほど、出てくるのが遅い。すっごい遅い。
吉祥寺の「ラーメン生郎」を思い出した。

komurasaki2.jpg

値段は950円・・・
知らずに入った旦那がぎょっとしてまして、実は私でさえ「え?」と一瞬思いました。
いや、ここ鹿児島だしね。都内ならまあよくある話なんだけど。
じゃあ「のぼる屋」はいいのかって言われると、まああそこは元より「そういう店」なんで。
あんま気にならなかったですかね。1000円払ってでも入った価値はあったので。

komurasaki3.jpg

麺が・・・なんというか、茹でビーフン・・・
どう見ても茹でビーフン。スープが薄すぎて味がほとんどない。
ネットに「よく混ぜて食べたほうがいい」とあったのを思い出してよく混ぜる。
多少緩和されたけども、薄いものはやっぱり薄い。なのに無駄に麺がどっさりで苦行の域。
スープの味がほとんどしないのに、途中に入れてた妙な油(焦がしネギ油?)の
工業油的な味だけがしてまずい。
旦那が無言。すごい感じる負のオーラ。
お店を出たあと「誰だよあそこを美味いって紹介したのは」とぼやいていて怖い。
「久々にあんなマズイラーメン食べたわ・・・あれ、ふたりで1900円!?ありえんわ」
「ドブに金を捨てたようなもんだ。しかも具合悪くなってきた・・・」
「高い遅い不味いって、吉野家の逆をいく店やな」
とさんざん。
グーグルで「鹿児島 こむらさき」と打つと、変換予測で「マズイ」と出てきたらしく
旦那が爆笑していました。いや、あくまでも、個人の感想ですので・・・すみません。

1884025117_153.jpg

西郷隆盛像の近くで食べた「かるかんソフト」。
他に食べたいろいろ、観光いろいろはまた次へ続きます。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

鹿児島ラーメンツアー 前編


21431531_1843108094_215large.jpg

九州新幹線が開通して1年半が経ちますが、
うさこ(1歳3ヶ月)も生まれ、ちびこさん(おなか7ヶ月)も安定期に入り、
ようやく新幹線でなら、って旅行許可も出たのでここらで鹿児島に行ってみることにしました。
お正月は沖縄に行こうと思っていたのに、飛行機はやはりイカンと言われまして。
とはいえ、私は南九州は初めてでして、福岡、大分、熊本どまりだったので
行ったことのない地に行けるってんで旅行前はかなりのハイテンションでありました。
都内にいるとなかなか行けないんだよね、南九州、下四国、山陰あたり。



noboruya1.jpg

noriichi4.jpg

九州新幹線「さくら」で鹿児島中央駅に到着し、まず真っ先に向かったのが
こちら路面電車いづろ通り駅を下車して数分の「のぼる屋」。
天文館通りからでも歩いていけます。

noboruya2.jpg

「1000円ラーメン」として非常に鹿児島では有名なこのお店、
事前に鹿児島ラーメンを調べていた際、値段を見て旦那が真っ先に候補から外したため
駅に着いて旦那はすぐに黒豚カツの店に向かい、ここへは私だけ訪問となった。
旦那曰く「地方で1000円のラーメンなんてバカじゃなかろうか」とのことだったが
「ここの店の味は、味そのもので計れるものではない」という評価を読んで訪れてみた。
席につくと自動的にお茶とおしぼりと漬物が出される。
注文をしなくても、ここはメニューが「ラーメン 1000円」しかないのだ。

noboruya3.jpg

店を見てまず驚くのはその店舗外装だろう。
いったいいつ頃建てられたものなのか。
入り口は2箇所あり、間違えて裏口から入ってしまい店員の女性に
「入り口はこちらですよ」と案内されたが裏口にものれんがあった。
こちらは2階の座敷席への階段につながっている入り口のようだ。
出てきたラーメンは思ったよりも量が多い。
久留米でも思ったが麺がまず、どっさりと入っているのだ、結構な量になる。
スープは、豚骨は薄め、鶏ガラ、野菜、にぼしの味もしたような。
とにかくいろんなものが複雑に入っている味で、長い間をかけて出来上がったような味。
一見素朴で古き良きおだやかなスープの味なのに、結構雑多なのだ。
麺がまた特徴的で、細くて平たいうどん、という感じ。量があるのにこれのおかげで
おなかいっぱいになる。鹿児島で他にもラーメンを食べたがこんな麺は他にはなかった。

特筆すべき点として、店内はカウンター席で、カウンターの向こう(間違えて入った入口は
このカウンター裏側に繋がっている)にはおばちゃん、おばあちゃんたちが8人ほどいる。
カウンター席自体は10席(小上がりに小さなテーブル席があり2人座れる)なので、
まるでその光景はガールズバーのようである。客1〜2人に対し、店員が1人。
常連客はもとより、出張中とおぼしき一見さんにも話しかけるおばちゃんたち。
ガールズ婆ーのぼる屋である。
奥座敷にちょこんと鎮座している80を超えているように見えるおばあちゃんは
壁にかけてある写真を見る限り、どうやら創始者のよう。
お店にお客が入るたび、出るたびに頭をさげている。東池袋大勝軒のようだ・・・



kokinta1.jpg

白昼夢をみているような気分になりながら「のぼる屋」を出ると、店の前で旦那が
うさこのベビーカーを揺らしながら強風のせいで舞う桜島の灰にまみれていた。
そのままホテルへ向かう途中にあった「小金太」へ入ることにする。
ここでも席について注文をするとおしんこが出てきた。こちらはお水。
鹿児島ラーメンの大きな特徴として「おしんこが出てくる」というのがある。
ラーメン食べ歩きをして長いが、鹿児島ラーメンと言われこれといった特徴は
浮かばなかったくらい、強い特徴のないラーメン地帯のはずだが、これだけは特殊。

kokinta2.jpg

こちら「小金太」もどんぶりいっぱいまでのスープにどっさり麺。
久留米の「丸幸」を思い出したよ。九州ってどんぶりすりきり一杯までの
スープにどっさり麺ってところが多い気がする。博多はそんなことないけど。
麺が、棒ラーメンの鹿児島ラーメンとそっくり。
トンコツもにんにくもあまり強くなく、ちょっとしょっぱい。
九州といえばトンコツ強めのイメージだし、熊本が隣なのでニンニクのイメージが
あったんだけど、鹿児島ラーメンはそのどちらも穏やかな使われ方をしてる気がする。
特筆すべき点は・・・ないなあ。チャーシューがトロトロでネギ入れ放題ってとこかな。
中国地方独特だと思っていた細もやしが鹿児島でも出てきたのが意外だった。
ちなみにここは鹿児島ラーメンの食べログで1位、飲みの〆に重宝されているようで
ややしょっからいのはそのためかな?鹿児島ラーメンの平均的な味付けと見ていいのかも。
写真はラーメンSサイズ550円。普通のラーメンは650円。
SSサイズもあって、450円だった。食べ歩きや飲みの〆にはありがたい小サイズ。



noriichi3.jpg

noriichi1.jpg

ホテルから歩いてすぐそばにあった、天文館の「のり一」。
「のり〜」ではなく「のりいち」である。そんな読み間違えをするのは旦那くらいだろうが。
鹿児島に行くと言った際、複数から「のり一」に行ってみれば?と言われ、
食べログでも2位、まあ食べログの順位なんてあってないようなもんだが、
それでも気になって行ってみることにした。
しかしこのラーメン、決して鹿児島らしいラーメンではない。

noriichi2.jpg

ここでも細もやし。
呉で一番有名らしいラーメン屋「モリス」(西荻タンメンはつねの劣悪バージョン)
に似ているが、「モリス」よりはるかに美味いうえに300円でおしんこ付き。
(西荻窪「はつね」のタンメンは神の領域の味なのでモリスなんかと比べたくもないわ)
味も鳥ガラ塩味で、飲んだあとに美味く感じるように作られており、量も少なめ。
でも、これで300円は素晴らしいね。美味いしね。
ラーメンのほかには、メニューは「めし」「おにぎり」「ゆで卵」「卵かけごはん」のみ。
20時までは中サイズ300円、大サイズ350円だけど、
20時過ぎると、それぞれ400円、450円に値上がりするシステム。
鹿児島は変わったお店が多いなあ。しかもそれらがランキング上位って・・
ここは「ラーメンやお好み焼きは安く庶民的値段であるべき食べ物だ」が信条の旦那が
ものすごく感動したうえに「モリスより美味くてモリスよりはるかに安いとは素晴らしい」
とか酷いことをのたまっていた。


鹿児島ラーメンツアー後編に続く。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。