2014年01月28日

マザーガーデン・ホームメイドクッキー


image-20140129150451.png

衝動買いした、マザーガーデンの、野いちご木のおままごとホームメイドクッキーセット。一目惚れして購入。ドラマ「失恋ショコラティエ」に出てくるお菓子を作る器材、ほんと可愛い。

image-20140129150500.png

次女への誕生日プレゼントのつもりが、さっそく傷にされてしまいました(^_^;)こんにゃろ


image-20140129151053.png

サイトの商品写真はこちら。
とにかく可愛すぎる。

image-20140129151130.png

こちらも狙ってる、野いちごホームメイドケーキセット。両方すでに廃盤なのですが、ごくまれにマザーガーデンのアウトレット市に出回るんですよね。うーん、可愛い。
posted by さくらこ at 15:16| 東京 ☀| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

マザーガーデン、リニューアル雑感。


ご多分に漏れずうちも子供のクリスマスプレゼント選びとその購入に奔走したこの週末。女児ふたり持ちなもので、クリスマスや誕生日プレゼントはいつもマザーガーデンの木のキッチンセットを徐々に購入して数を増やしていっている。
なお、今回の記事ではわかりやすく商品画像を使用したかったためアフィリエイトという形で画像を張っているが、特に商売根性出して頑張ってみたとかではない。「さすがの高学歴高収入の富裕層を誇る管理人も、子供がふたりに増えて金が尽きたか?」というわけではなく、相変わらず我が家は高学歴高収入の富裕層きわまりないのでご安心願いたい。

木のおもちゃ 野苺 木製 おままごとセット スウィートカフェリボン 44174165 / クリエイティブヨーコ

こちらはこの、野いちごキッチン木のおもちゃシリーズで一番人気のスィートカフェリボンの、従来のタイプ。薄いやわらかなピンクで統一されており非常に可愛らしい。うちもこれの購入を考えていたら、部品が小さくまだまだ飲み込んでしまいやすいため、こちらを見送ってモーニングトースターセットを購入したことがある。とにかく色味が可愛い。(※追記 こちらの商品は今も販売されているそうです)

【リニューアル!】 うさももちゃん 木のおままごとセット スウィートカフェタイム62314700 / クリエイティブヨーコ

が、ある日突然、上のふんわりとした色合いのスィートカフェリボンセットがリニューアル、色味もまったく違うものが売りに出されたのだ。ドーナツに黒いチョコなのはリアリティの追求だろうか、赤いカップなど、目にも鮮やかな色合いは昨今の子供の流行なのかもしれない。んだが、


おままごとキッチン木のおもちゃ マザーガーデン 野いちごままごとセットキューティー デラックス キッチン【木製】【プレゼント】【知育玩具】【ギフト】【お誕生日】【木のおままごと】【キッチンままごと】【送料無料】

肝心のキッチン自体は、基本の商品はこちらなんである。マザーガーデンもこれをメインに推している。ピンクが基調のこれのサイド商品が、同じくピンクで統一されたものから、カラフルにリニューアル。これはちょっと。ちょっと合わないよなあ。(※追記 こちらの商品は、上のスィートカフェリボンとは違う商品だそうで、リニューアル商品ではないそうです。販売サイトによっては頭に「リニューアル!」の文字があるところもあるので、間違えているサイトさん(小売さん?)もあるのかもしれないですね)

★NEW★マザーガーデン野いちごおままごと組み立てキッチン<本体のみ・ツール別売り> 70×97cm★送料無料★【楽ギフ_メッセ入力】【ままごと】【誕生日】【ギフト】

本題とはまるで関係ないが、上の基本のキッチンセットを購入して半年、この12月にこちら、IH型キッチンが発売された。すごくセンスも色味もよく、最高の出来だと思う。これも欲しい。が、上のを買っちゃったよ。いや、それももちろん、すんごく可愛いのですが。


image-20131224094748.png


image-20131224094803.png

そしてこちら、上のピンク基調は昨年のクリスマスプレゼントにうちも購入したモーニングトースターセット。これも、今年リニューアルし、それが下のカラフルな商品となった。別にキュウリまでピンクにしろなんて言ってるわけじゃない。なんだかツヤツヤしてプラスチックぽく見えるのだ。そしてこんなにどぎつい色にする必要はあったのか、キッチンの色とまったく違う方向にリニューアルする必要はあったのか、ちと考えてしまうが、うちはピンク基調のセット購入に間に合ったのでまあ、それもそこまで思うところはなかった。リニューアル後のウサギリンゴや目玉焼きなんかは可愛いよね。


image-20131224094223.png

さて、これが今回のクリスマスに私がプレゼントとして考えていた商品だ。娘がパン好きのため自宅でもたまにパンを作ることがあり、娘も作るほうに興味を示したのでこちらを選んだ。店頭にはなく、取り寄せになると言われたので、夫に頼んでお店で取り寄せ。クリスマス直前に届いたとのことで、この連休にお店に取りに行ったのだが。

iphone/image-20131224094231.png

いきなりオーブン自体が黄色にリニューアル。せ、せめて本体そのものはピンクで統一してくれよ。それに、オーブン上部のクルクルがすげーダサイ。なんだこれ、昭和か。しかも値段。聞いて驚け、リニューアル前は5800円、リニューアル後は7140円。特別リニューアル後は電動になったとかでもない。今までどの商品も、リニューアルでこんなに値段の変更があったものはなかった。しかもこれね、リニューアル前後にネットの商品一覧にその告知がなかったんですよ。つまり、サイトで上のリニューアル前の5800円のを見て(ネットはクリスマス前は軒並み品切れになっているので)店頭で「ベーカリーセットを取り寄せたい」と言うと、届くのは下の7140円のほうなんですよ。ピンクだと思って取り寄せたら黄色だし、5800円だと思ったら7140円だし、その説明はサイトにはない。(今はあるが先週まではそもそもこのリニューアル商品自体がサイトの前面に出てきていなかったし、さんざんサイトを見ていた私もリニューアルがあったことを知らなかったくらいだ)
店員さんにこれじゃない、と言うと平謝り。マザーガーデンの店員さんってすごく低姿勢で教育が行き届いていて丁寧なもんで、別に彼女らが悪いわけでもないのに申し訳ないし、娘はこれを気に入ったので結局これにしたのだが、

iphone/image-20131224094236.png

右にはなにが写っていたんだろう。

家の中のインテリアの色を統一したい人が多いように、こういう家具系おもちゃの色だって、バラバラにされると落ち着かない人だっているんだぜ!基本のキッチンとその、あとから買い足す関連商品の色がまったく違うってのもなんだかな話だ。ここの商品を求めている人って、あのふんわりピンクを求めてきているんじゃないかって私は思うんだよ。あとリニューアルや値段変更があるならサイトトップにしっかり書いてくれ!!特にクリスマス1ヶ月前なんて、多くはサイトを見て選ぶんだよ、頼むよマザーガーデンの中の人!!
ボロクソに書いといてなんなんだが、色がどうこう、デザインがどうこうはあくまでも私の勝手なセンスの押し付けであり、娘はとても嬉しそうに朝からパンを大量に焼き続け私の口に延々むりやり突っ込んでくるほど楽しんで使用している。なによりである。
posted by さくらこ at 09:50| 東京 ☀| Comment(6) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月21日

ハクジャオー撮影最終日

1908893602_17.jpg

1908893602_87.jpg

劇場版ハクジャオーの撮影に参加してきたよ。
味方幹部役やってきたよ。
超楽しかった。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月04日

過去ログ移転・更新告知


ブログの書き方、変えてみました。

子供ネタは月イチでまとめて書いてみたり、
週イチ更新にして食べ物ネタも含めてみたりと
いろいろ試行錯誤してみたのですが、
たいていの方はよそんちのガキには興味ないでしょうし
ここは元々食べ物ブログなので、
はてなダイアリー形式で、日に数回更新してみています。
これなら食べ物ネタにしか興味ない方も
食べ物更新のところだけを見やすいかなあと。

どないでしょ?

続きを読む
posted by さくらこ at 23:22| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

岩国祭と酒祭り

usausausa.jpg

地元、岩国の秋祭りに行ってきました。
駅前の大通りを塞ぐ、大規模なお祭りです。
岩国出身の旦那もそうとは知らなかったようで(岩国は最近、近隣と大合併したため、
旦那よっちゃんの小さい頃に住んでいた地域は、別でお祭りがあったそうです)、
これほどの規模と思わず、びっくりしていました。

usausa.jpg

usa.jpg

町中の広い公園を使っての出店やイベントの数々。
これは、岩国きっての旨いうどん屋「山田屋うどん」の出店のうどん。
北関東に多く点在するあの山田うどんとは無関係です。
奥が「がんこ爺のこだわり醤油がけ手打ち風・錦流の糸 山田屋うどん」400円(長いな)、
手前が限定の「Bar Stance特製・穴子の和風クリーム」500円。
手前は穴子たっぷりでカルボナーラ風でよかったんだが、うどんの麺自体は屋台のせいか
お湯に漬けっぱなしでグダグダ。お店で食べたことのある方いわく「まったく別モノ」。
それで400円は高いわなーうどんだしなー

21431531_1684496637_74large.jpg

ちなみにこちらは1月の「岩国酒まつり」で出店されていた山田屋うどん。(奥)
このときは300円で、「まさか山田屋うどんが来るとは!」って結構大盛況で、
昼前には売り切れてしまったんですが、このときはわりと旨かった。
手前は、忘年会などでも使ったりする「なごみ亭」のテリーヌ。キレイだし旨い。

21431531_1684494917_98large.jpg

21431531_1684495521_158large.jpg

これは1月の酒祭りの様子。
まさかの大御所、獺祭も来ていてこれには驚いたです。
「あそこは来ないだろう」
なんていわれてたんですが。そして瞬時に売り切れ。
ですよねー

21431531_1684497033_244large.jpg

21431531_1684497365_85large.jpg

1月の酒祭りは、岩国のお酒が飲み放題。
泥酔して記憶がありません。

posted by さくらこ at 11:01| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

雑記

nino21.jpg

暑中お見舞い 申し上げます 2010


本日より、都内に8月末まで長期滞在のため
(ただでさえ途絶えている)更新が(さらに)途絶えます。
8月末には再開の予定です。
新潟も経由して、あちらの燕三条とかのラーメンも食べてきますので
なにとぞよろしく哀愁だよ。

出来がよいので評判いい、ドラマ「もやしもん」5話うぷです。
http://www.megavideo.com/?v=9U9QCDH1



posted by さくらこ at 22:09| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

太郎の結婚式に行ってきました。

nino18.jpg

レインボーブリッジです。
というわけで、職場の友人である超美人の太郎の結婚式です。
天王洲の船上クルージング婚礼というちょっと変わった形式でして
とてもとても楽しみにしてました。

GetAttachment111.jpg

右が私、左があかりん。
職場関係の婚礼なため、いつもみたく画像の顔出し一切できなくてスミマセン。
詳細もあまりかけないので文章も少なめです。
というか、超美人の太郎の画像も今回NG。
も、すんっごい美人さんなんですけどね。
過去に出してると思うので気になるかたはそちらをご覧ください。
たぶん、去年の10月か11月に一緒に浅草に行ってる画像があると思います。

GetAttachment222.jpg

赤坂TBS時代の面子、集合です。
なっつかしいぞ。


nino13.jpg

nino14.jpg

お食事もとっても美味しかったです。
というか、ナイフフォーク一切使わず、全部箸でぱくついてました。
「さすがだよアンタ」って元同僚に笑われましたが、
いいんですよ、マナーを知ってるうえでラクな方法で食べるのは。
知らずにできないのとは違うんだから。って思ってます。

nino15.jpg

nino16.jpg

久々に皆とお会いできて・・
もう二度と会えないだろうと思っていた上司の方々ともお会いできて、
ほんとうによかったです。赤坂TBSでの日々は生涯忘れることもないと思えるほど
私にとって大事な職場でありました。

nino17.jpg

デザブ。

参列者にはプロカメラマンも当然おられ、式中、
参列者なんだか仕事で来られてるカメラマンさんなのかまったくわからないという、
ものすごく面白い光景も見られました。すごいでかい機材でガッショガショ撮影という。
司会者さんも社内のプロの方が担当されてて、
そういう関連の仕事なんだからそりゃ当然なんですけど、
式場の方も、「ちょっとあまり見ない面白い式でした」と笑っておられました。

あまり詳しくかけないけれど、
ほんとうにいい式でした。
太郎、おめでとう。山口からわざわざ呼んでくださってありがとう。
それと、新郎である、太郎と私のかつての上司だった方もおめでとうございます。
いい上司でした。今後はいい旦那さんと父親になってください。
ほんとうに、おめでとう。幸せになってください。

 
posted by さくらこ at 23:26| 東京 ☀| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

も・やしもん

うちのアクセスがえれぇことになっとりますが、
どうもドラマ「もやしもん」のシュールストレミングの影響みたいです。
ここからものすごい数飛んで来られておりますね。

もやしもん3話と4話のうぷです。
いまんとこ毎週たのしみにしてるくらいは面白いです。
よくできてると思うんですけど、
なんで沖縄泡盛編を2秒で終わらせたんだろう。

3話
http://www.megavideo.com/?v=3WRKI2XZ
4話
http://www.megavideo.com/?v=2Z20M6I3

あとね、今回の美里の口噛み酒のシーンもそうなんだけど、
1話の教授が鳥の中身食うシーン、あれ、原作もドラマも直視できない。
きったねえ。ていうかイヤホンさえ外すくらい苦手。
ウンコ食うとか汚い食べ方とかベトベトボトボトとか、もう勘弁。
人がばらばらなの見てもグモ見てもなんとも思わないけど、
口から汚いもん出すシーンはほんっとだめです。みんな平気なの、あれ?
うへえ。


posted by さくらこ at 21:39| 東京 ☁| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

ざっき・ん

画像 072.jpg

雑記です。
相変わらずちょっとやる気ないです。

にょーん

---

ドラマ「もやしもん」ご覧になってらっしゃいますでしょうか。
横の記事ピックアップの通りなブログなもんで、うちの周辺は皆観てるみたいなので
わたしも遅ればせながらヨウツベでがんばって観ております。おもしろいです。

1話
http://www.megavideo.com/?v=RQ2VYEH6
2話
http://www.megavideo.com/?v=8NFNGNA8

2話でシュールストレミングとホンオフェが出てきました。
シュールは開けて食って煮て焼いてしましたけど、こんな酷くなかったとおもいます。
そんで
「21日(水)締め切りで、テレ東さんが、シュールストレミング缶3つプレゼント企画」
やってます。
いまだかつてシュールを番宣でプレゼントしたことがあったか。
試してみたい人は応募してみるといいんじゃないでしょうか。

あれよりにおいの軽いものだと、くさやがとても近いかなとおもいます。
posted by さくらこ at 04:07| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

旅行帰り

画像 097.jpg

東京から離れたらまたぐだぐだでなにもやる気が起きまてん。
あ 読書メーターはじめまちた。
この2ヶ月くらいで読んだ本をまとめてみまちた。
こうしてまとめてみて初めて、うちの本棚は、漫画以外は
人殺し関係と食い物関係しかないという大惨事が発覚しまちた。

ごろごろー

 
posted by さくらこ at 03:08| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

麻布十番雑記。広島市内記。

az1.jpg

おおっ、懐かしいぞっ。
上京してきてすぐに住んでたあたりです。
ちなみに1年くらい前の日記にちょくちょく出てきてたおぢさんの家は
同じ麻布十番界隈でも、もちょっと六本木寄りの鳥居坂の辺です。7番出口あたりの。
「あべちゃん」とかよく行ったなあ。モツ煮込みが好きで好きで。

az3.jpg

「ラ・ボエム」です。りんごのビール。

昔住んでたあたりを散歩して、そのあと夜明けまで当時とは変わってしまった網代公園のベンチで
横になりつつぼんやりと懐かしい街の夜空を眺めてました。
実家のある町に帰ったときとも違う、久々に三鷹へ戻ったときの感覚とも違う、
(というか三鷹や吉祥寺は全くといっていいほど懐かしいとかいう感じがないんですけどね)
数年間、夏と冬だけ滞在していた白馬に戻ったときとちょっと似た感覚かなあ。
私にとってこの街はそんなかんじです。同じ住んでいた三鷹とは、まるで違う感覚の街。
忘れられないものは忘れなくていいし、覚えておけないことは覚えてなくていいんだけどね。
いろいろ忘れていくことの多い私の一生のなかで、たぶん死ぬまで忘れることのない思い出のある街です。

0011.jpg

新宿思い出横丁でTBS時代の職場の友人たちと。

GW初日だからね、早い時間なのにわりとお店も混んでいて。
あれから1年数ヶ月も経つんだなあ。
みんなあんまり変わらないようでいてやっぱり昔とは全然違う。
あの頃は楽しかったなあなんて思う後ろ向きな大人にはなりたくないなあなんて思ってたけど
あの頃は楽しかった、と言える思い出を持つ大人になれたのは良いことなのかもしれないと思う。
東京駅のスタバで携帯の充電をしながら、そんなことを思いつつ新幹線に乗り込む。

5月上京記 了


---

shandiz9.jpg

最近、週イチの割合で病院に行くために広島県に行くんですが、
広島県に行くと書くとなんか大げさですが岩国ってふたつ隣の駅がもう広島県なので
市内までウチから車でたかだか1時間の距離なんですよね。
検査後はちょこまか市内をうろちょろしているので、旅行記の合間に、その食べある記を。

20100411180122.jpg 20100411180121.jpg

吉祥寺にもあった「はらドーナツ」です。広島の八丁堀にありました。
豆乳ソフト。大豆をつかったドーナツ。
自分が大豆アレルギーだということをすっかり忘れて店にはいりましたが、
火を入れるか発酵していれば大丈夫なのでドーナツはOKでしたが、
豆乳ソフトはちょっとのどがかゆくなりました。おいしいんだけどね。
ばかみたいに混み合うお店のくせにどの店舗も狭いのが特徴。


20100414134446.jpg 20100414134445.jpg

ミスドに毎日通い詰めているせいで甘いもの好きと勘違いされていますが
私はコーヒーはブラック派だし、チョコレート中毒ですがカカオ60以上じゃないと嫌いです。
でも、ミスドのドーナツだけはなぜか好きなんですよ。
ここは、私が通っている大学病院にあるカフェです。
ここで試しにドーナツを買ってみましたが甘くて嫌でした。
「はらドーナツ」のほうは、やや油じっとり気味ですが味はまあまあ。
やっぱミスドのポンデリングは最強ですよ。



jojo1.jpg

八丁堀にできた「叙々苑」にいきました。
アホみたいに高い、と書いてじょじょえんと読みます。

jojo2.jpg

日曜のランチ時に旦那と。
値段が違う意味で崩壊しているお店でした。
安くてウマいお店ばっか行ってる身としては、

jojo3.jpg

ウマいんだけど高いんだからあたりめーだろバカというかんじでした。
プリ。

石原真理「私は玉置に新婚旅行先で置き去りにされた!」
>玉置が「真理は飲まないから信用できない。お前だけ助かろうとするのか」などと言い始めた。

木の葉落ちる窓辺のベッドで詩集を読む結核の西島秀俊が好きな私でさえコレはない。


nagoya13.jpg

posted by さくらこ at 01:37| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

少女革命おざきの「社会に復帰する力を!」act.1

jigajisan.jpg

こんばんわ。旅行記事の合間に、おざき雑談です。
結婚して半年が経過するおざきですが、現在専業主婦として
岩国駅から徒歩7分ほどの3DKで旦那と暮らしております。
岩国というところは錦帯橋や岩国城が観光名所でして、しかし広島県のすぐ隣であるため、
(ちょっと前まで岩国駅の隣の駅は広島県の大竹駅でした。それくらい近い。)
よく観光客に広島県扱いされてしまう街ではありますがギリ山口県です。
さて岩国の建築物の特徴のひとつに「窓が二重」というのがあります。
これは岩国基地があるため、うるさい日は爆音を鳴らしながら飛行機がじゃかじゃか飛ぶせいです。
まったく飛ばない日のほうが多いですが、飛ぶ日は遠慮なく飛ぶので窓開けてるとうるさいです。
といっても私はまったく気にならないのでどうでもいいのですが、
そのせいで岩国の家は賃貸も一軒家も皆、二重窓なのであります。

「お前には専業主婦なんて絶対にムリ」と言われ、東京の友人どもに心配されたこの結婚ですが、
専業主婦歴が長くなりすぎて仕事に復帰するのがむしろ不可能なんじゃないかってくらい
日中ネット漬けの暇な主婦に成り下がりはしましたが、かろうじて主婦業はこなせています。
「週7日・1日3回すべて外食」という東京生活だった私がおいそれと料理上手になるわけもなく、
ただ、相変わらず見た目が酷いけど味は美味いほうなので(自画自賛ですよ誰も褒めないから)
適当に作って毎回味が違うという最大の欠点をなんとかするためにメモを取ることにしました。
自分で作った中で、美味かったものだけ載せてみます。
これは「アタシって料理上手でしょ!?」と全力勘違いしたいページではなく
「あの『女の底辺』と(旦那ようちゃんに)言われたおざきがよくここまで!」という戦いの記録です。

--

アスパラの梅つくね巻き

20100602012239.jpg 20100602012240.jpg

鶏ひき肉300g
梅干し 4個
アスパラガス 8本くらい
大葉 6枚
小ねぎ 4本
サラダ油とレモン 適当

A、酒、片栗粉、しょうゆ 大さじ2


1、大葉と小ねぎをみじん切り、梅干しの種を取りみじん切り。
2、1の具材に鶏ひき肉をよーくよーくねり混ぜ、Aの調味料を入れさらに混ぜる。
3、アスパラはガクを外し軽くゆで、15センチ程度に切りそろえる。
4、2のタネを等分し、ラップに広げてやや伸ばし、アスパラを乗せて包むように巻く。
5、フライパンに油を入れ、4を中火〜弱火で適当に焼いてできあがり。
6、レモン、大葉、できあがりを皿に盛れ。

jigajisan1.jpg

※見た目が汚い料理を作ることには絶大な自信があります。


残り物パスタとナシゴレン、たまごスープ

20100522022535.jpg 20100530210906.jpg

両方たぶん私のひるごはん。
残りもので作ったので作り方覚えてないや。(おい)
一人暮らしのときに散々作ったのでパスタだけは人並みに作れるのですが、
うちは、麺ゆでの段階で塩けっこう多めでゆでてます。
で、フライパンにグレープシードオイルを多めに入れ、スライスにんにくとホール唐辛子を入れて
フライパンを斜めにしてオイルを溜めるようにしてそこでにんにくと唐辛子を揚げます。
きつね色になってきたらフライパンを平らに戻して肉を焼いて野菜投入、
塩こしょう、しょうゆ、だしの素をちょこっと、で、ゆであがったパスタ投入。
グレープシードオイルを追加しながら麺をほぐしつつ炒めてできあがり。
上の画像の味付けはたぶんそんな感じだったと思います。

ナシゴレンの右上に写っているたまごスープ、これは自分が好きなのでしょっちゅう作ってんですけど
味噌を入れる前までは味噌汁を作る手順と同じで(具は、野菜、豆腐、油揚げが多いです)、
味噌を入れずにおしょうゆ、だしの素、塩を少々、酒を入れて煮込み、
最後にときたまごを混ぜながら入れて水少々に溶かした片栗粉を入れてできあがり。
器に盛ったあとにほんのちょこっとだけごま油入れても美味しいです。



豚肉でつくる炊き込みご飯

20100522222756.jpg 20100527061648.jpg

普通は鶏肉でつくることの多い炊き込みごはんを豚肉で作ったものです。
あぶらっこいのがダメって人には向かないかもしれません。そんなにあぶらっこくはないけど。

豚肉 適当
にんじん 適当
油揚げ 適当(なくてもいい)
きのこいろいろ 適当
米 2合
しょうゆ、酒、塩、だしの素


米を2合といで、2合分よりちょっと少なめに水を入れます。
だしの素を少しの水に溶いたのと、酒、しょうゆ、塩を入れます。
残りの具材全部入れます。混ぜます。炊きます。できあがります。

右の画像に入ってる焼き鳥は、ようちゃんの帰りが早い日にうちで作ってるやつです。
鶏もも肉とネギをそれらしい大きさに切り、フライパンに油をしき、
塩こしょう、しょうゆを入れつつ中に火が通る程度まで炒めます。
冷ましたら串にさして、ようちゃんの帰宅時間にあわせてグリルもしくはフライパンに並べて、
今度は焦げ目が軽くつく程度に焼きます。
こうすると家庭でも串が焦げずに中まで火が通ります。これが正しいかどうかはともかく。

結局材料が適当すぎてちっとも同じものを再現できるわけがないっていう。

---

20100403170511.jpg 20100607161506.jpg

本棚。
左が旦那の実家にあった中学〜高校時代の本棚、右が私の数年前の本棚。
左が大学時代ドイツに留学した人間の本棚で、右が中学時代数学0点、英検10級に落ちた人間の本棚。

posted by さくらこ at 18:01| 東京 ☀| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

おべんと(6)

CIMG3980.jpg

金曜日、仕事納めの日の旦那のおべんと。左はまとまりがないなあ。
ブロッコリーを軽くゆで、塩こしょう、マヨネーズと粒マスタード和え。
あとフライパンでできるからあげを追加、タコさんウィンナーで隙間埋め。
手作りミニグラタンと、ミートローフの松風風。
ディズニートマトがあったのでそれも入れました。
既成冷凍食品はアンパンマンポテトのみ。今日もがんばりました。

1373936730_130.jpg 1373934243_113.jpg

左は夕食のグラタンで使った余りのベシャメルソースを
ミニ銀カップに入れてオーブンで焼き、おべんと用グラタンにしたもの。
右は、ミートローフ(お歳暮のおかげで最近家にたくさんある・・)を
おべんと箱サイズに切り、たまごと小麦粉を混ぜたものを塗り、
白ごまと松の実を表面に付けてオーブンで12分ほど焼いたもの。
ミートローフの松風風です。

---

CIMG1233.jpg 1369088177_22.jpg

非常にお見苦しいものを公開して大変申し訳ございません。
てへ。

1373934243_114.jpg 1373934243_32.jpg

ねえやんからいただいたブートニアと、なかやんに作っていただいたネイル。
ネイルは着物の色と合わせて作っていただきました。
おふたかたとも、ありがとうございます。
そしてなかやん、銀座のネイルサロン開業おめでとうございます。


■「坂の上の雲」対米戦でスペイン艦隊全滅→日本は対ロシアに入りました。
最後のロシア皇帝ニコライ2世がこのドラマにも出ていますが、
このニコライ2世というのが、あの有名な世界7不思議のひとつである
アナスタシアの父親であったりします。来日中に斬りつけられた人ね。
つまりアナスタシア伝説で一家惨殺されたあの父親がニコライ2世。
歴史が嫌いな人は、そういう角度からこのドラマを見ても面白いのかもです。
(いま、次回予告で一瞬ニコライ2世一家が写ってたんでエピソードが出るのかも)

■で、次回はいつだ?と思ったら2010年12月、って1年後じゃねーか。
出来のいいドラマだから、撮影に時間がかかるんだろうなあ。
NHKなのでCMがなく、トイレタイムはおろか、まばたきさえできないので
対バルチック艦隊の戦術を聞き逃したので1年間、何度も見直そうと思う。

■広瀬武夫関連本の「ロシヤにおける広瀬武夫」という本のタイトルですが、
ロシア娘とラブラブしかドラマに出ていないので本の内容が俗な想像しかできない。
実物は女に手を出さないことで有名な、大戦時の歌の歌詞にまでなった禁欲男なんですが。

■河南省で曹操の陵墓発見…遺骨も出土 - 中国
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091227/chn0912271936001-n1.htm
posted by さくらこ at 21:55| 東京 ☁| Comment(1) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

おべんと(5)

CIMG3232.JPG

今日のメインはトンカツとコルドンブルー。
なので全体的に茶色弁当になりましたです。
昨夜義母がトンカツを作っていたので、横で便乗してコルドンブルーを追加作成。
豚バラをまな板に広げて塩コショウし、そこにハムと溶けるチーズを乗せて巻き、
小麦粉、卵、パン粉の順につけ、油に放り込む。出来上がり。
詳しくはこちら
軽くゆでたアスパラを薄くスライスして入れても可。
うちはついでにアスパラやブロッコリーを薄くスライスしたり、
豚バラではなくベーコンや鶏肉で巻いたり、いろいろやってます。
つまみにもなるよ。

1369088177_40.jpg 1369088177_222.jpg

左はおうちで簡単にコンビニ式おにぎりにできるパーツ。
右はお歳暮でいただいたハム、この子はおべんとの隙間に大活躍です。



■八ヶ岳時代のねえやん(フラワーアレンジメントさん)からブーケが届きました。
ブリザードフラワーです。白のドレスに、あえての赤バラ。
もう、どーーーしても!白ドレスにハート型の赤いブーケがやりたくて、
快く引き受けてくださったねえやん、どうもありがとうございます。
ほんとにほんとに、めっちゃめちゃ可愛いです。
プランナーさんに見せたら「可愛いすぎる!出来が良すぎる!」と、すごく驚かれました。
右は、引きをいろいろ探しててみかけたワイン型をしたタオル。
これも可愛すぎる。
まあ、そんなこんなでまだまだあと数日、忙しい毎日です。
食べ歩きもできやしねえ。

■ビックコミックオリジナルを買いました。
三鷹の「リスボン」に行けないからね。
「冬はなび」はやはりの原秀則節になってまいりました。クサすぎ展開。
「岳」と「あんどーなつ」は今まで読んでなかったんだけど、なかなか面白いね。
そういえば最近、ジョージ秋山の古い本を集めております。
「ばらの坂道」とか「デロリンマン」とか「告白」とか、そのへん。
見かけたら教えてくださいませ。
posted by さくらこ at 08:00| 東京 ☀| Comment(3) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

おべんと(4)

CIMG1227.JPG

今朝のおべんと。
食材をちょこちょこ分けて使うから、
前回とまったく代わり映えがしない。

1368028119_238.jpg 1368028119_6.jpg 

おべんとの前夜仕込み。
プチトマトの飾り、今回はチーズにしました。
いつもふりかけと味噌汁ばかりなので飽きるかなと思いまして
お醤油とかつおぶしでおかか、味噌汁の代わりにたまごスープを入れました。

---

■「坂の上の雲」いつも思うんですが、江田島(呉)の兵隊の呉弁が非常に上手。生粋の広島人を役者に使ってるのかと思うくらい上手。松山は呉の対岸にあるので言葉も似てるんでしょうか、主人公たちの松山弁もとても上手。鹿児島弁が今回聞いていて不自然な気がしましたが、あれで正しいんだろうか。日清戦争開戦、というタイトルでしたが、1話で日清戦争終わっちゃいました。早いな。協力の欄に、呉港高校と呉市のみなさん、とありましたが、呉市も協力してるんですね。私は呉の出身なのですが。豆のエピソードのおかげで、あの日本兵が亡くなった際の衝撃がでかいのなんの。古典的過ぎるとは思いつつも泣いちゃうじゃないか。

posted by さくらこ at 08:00| 東京 ☀| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

おべんと(3)

CIMG2169.JPG

きょうのおべんと。
基本的に冷凍食品は使わないんですけども、
ぶたさんかまぼこがなくなったので、アンパンマンポテトを買ってみました。
ひじきと大豆を煮たのと、ほうれん草のごま和えを昨夜のうちに仕込んで、
しめじとブロッコリーとオレンジパプリカをちいさめにカットして軽く茹で、
今朝、しめじブロッコリーを牛肉と一緒に塩コショウ、オイスターソースで炒め。
鯖のみりん干しを弱火でゆっくり焼いたのと(すぐコゲるから)、ポテトサラダ。
あと、先日から冷凍してちょこちょこ使っている餃子のたねで作ったハンバーグ。

1365310156_246.jpg 1366122154_67.jpg

今回のウィンナーは無添加のやつなんですが、賞味期限が早くて使いづらい。
色味を考えると赤いタコさんウィンナーって弁当に使うならすごく役立ちます。
昨日はプチトマトに海苔でハート型だったんですが(左側)
今日はイタリアンパセリを葉っぱ型に(右側)くりぬきました。
んで、昨夜のシューマイの残りをふたつと、アンパンマンポテト。
今日のおにぎりは明太子です。

お、たまごを使わずにスペースを埋められたぞ。

---

■totoBIGで6億当てた男性のブログが消えました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/ameblo.jp/good006/entry-10408873312.html
えらい騒ぎになりすぎて消したのかな。
身元割られさえしなければ、「もしも6億当てたことを他人に知られるとどうなるか」
をシミュレーションできていい方法なのではないかと思った。ブログで公開。
誰にも言わずにいると「ひとりくらいなら・・」なんて思ってうっかり言っちゃって
半端じゃない騒ぎになるくらいなら、こうやってブログで書いて、
世間の反応を知るのはよかったんじゃなかろうか。
私が見た時点ですでにコメント欄に投資しないか、しないか、やらないか、アッー!
みたいな書き込みがあったですし、いや、世間って怖いわあ。
他人の金なのに当たろうが当たるまいが、金があろうがなかろうがどうでもいいじゃん。

(以下、消えたブログより引用)

まずやりたいと思ったことなど

●マンションのローンを返済
10年ちょい前に買ったが、返済以上に物件の価値が落ちてます。
●会社を辞める
もともと私は会社の仕事を自己実現の手段などという高尚なことは考えてなくて、
いやな思いをする代わりにお金をもらうのが会社というところだと思ってますので。
そんなふうに思うようになったのはいつからだろうか・・・
●資格を取りたい
ま、会社を辞めてから。仕事しながらはちょっと根性なくて。その後、ささやかな事務所を。
これ自体は儲からなくていい。「無職」というのはなんかいやなんで。
●株式投資をやめる
自分なりには頑張ってきたつもりだが、もういい。株は非常に疲れるしストレスがすごい。
●マンション投資をやりたい
今日、帰りにブックオフでマンション投資の本を買った。700円。
●YUCASEEとかいう金持ちクラブ?の会員になりたい。
そもそもなんでこういう組織があるのか、ということに関心がある。
●独身なのでどうやって相手を探すか考えたい
一転してモテるようになるんじゃないか(笑)
●どこかのスポーツクラブの会員になりたい
まあこれも会社辞めてからか。人が多くないところがいい。
●食いもんは今まで通りでいい
●服なども今まで通りでいい
●ちょっとだけ悪いことしたい
内容は秘密。
●車は買い替えようかな
ゴルフとかでいいかな。
ちなみに、今回のラッキーは、他人には「株で1億儲けた」ということにしたい。
ま、株ってのは能力3割運7割かな?でも、能力ない人に運は味方しないんだよねー、
みたいに適当な言葉を添えて(笑)


これのなかに出てくる「YUCASEE」というのはコレ。
http://www.yucasee.jp/
これ見るだけでも、この当選した彼がとんでもなく破滅に向かって
歩いてる気がするのは私だけだろうか。無事に幸せになれるといいなあ。


■年末ジャンボ買いました。
バスに乗ってたら突然の下痢前兆。
あわてて次のバス停で下車して用を足し、バス停に座ってふと前を見ると宝くじ売り場。
ウンがついたってことで、5000円分くらい購入。


■「歴史探索ヒストリア」の平家のやつ見逃しちゃったよ。
専業主婦なのにまったく寝る時間がない。

posted by さくらこ at 08:02| 東京 ☁| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

おべんと(2)

1364138104_251.jpg

今日のおべんと。

●牛肉のほうれん草巻き
●エビチリ
●ぶたさんかまぼこ
●キティちゃんウィンナー
●オレンジパプリカとレタスのプチサラダ
●鮭の塩焼き
●ごぼう天を軽く焼いたの
●うさちゃんリンゴ
●明太子おにぎり

1364138104_33.jpg 1364170756_198.jpg

以前、しゃぶしゃぶをしたときにちょこっと余っていた牛肉を解凍して、
肉に塩こしょうをしてほうれん草をゆでたのを夜のうちに巻き、朝、焼きました。
エビチリは、エビマヨとどっちにしよう?と悩んで、エビチリに。
これは朝起きて作ったので冷ます時間がかかり、モタモタしてしまいました。
タマネギを細く切ったのと一緒にエビを炒め。
リンゴは塩水に漬け、色が変わらないようにしてからおべんと箱に詰め、
今日のおにぎりには明太子を入れました。
だからなんだって感じですけど、いまんとこ楽しく作ってます。

部屋の押入れの隠し酒に
「雁木 純米無濾過 ひとつ火」
を加えました。


CIMG3055.JPG

お祝いに、旦那の兄弟からいただいたお花。
きれいです。ありがとうございました。(ぺこり)

posted by さくらこ at 00:13| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

おべんと(1)

1362883250_21.jpg

「おべんと、なに作ってんですか?」
ってコメントに対してのレスポンスになるんですけれども、こういうのです。
「深夜食堂」に出てきたメニューで作る「深夜弁当」。
今日のは、

●赤いタコさんウィンナー
●だし巻きたまご
●ハンバーグ
●ポテトサラダ
●バターライス

深夜弁当の第1弾は、からあげ、冬至のカボチャ煮、ナポリタンをちょこっと、
白ごはんにふりかけ3色パック、ほうれん草のごま和え、餃子、でした。

1362732025_221.jpg CIMG2976.JPG

餃子を作って余ったタネにパン粉と卵を混ぜ、ちいさく丸めて冷凍保存し、
おべんとで使うときに取り出して使うだけ解凍して焼けば弁当サイズハンバーグになります。
市販のものだと味付けが濃いのでメタボか塩分控えめ向け。
ポテトサラダは冷ます時間が必要なので前日に作ります。
じゃがいもをゆでる際、にんじんをちいさく切って入れ、ゆでたあとに一緒に潰すと
きれいな色身になります。今回は「深夜食堂」に出てきたきゅうり、たまねぎ、
ハムの他にゆでたまごとりんごもちょこっと入れて食感を良くしてみました。
りんごがちょっと余ってただけなんだけど。
何を入れるか、って家庭によっていろいろありますが、
そういえばうちの父の作るポテトサラダにもりんごが入っておりましたね。

左のおべんと箱にはウィンナー、ポテサラ、ハンバーグが、
右のおべんと箱にはだし巻きたまご、鶏つくね、ぶたさんかまぼこの下にミニサラダです。
その後ろにあるおむすびは、市販の(コンビニおにぎりみたいな)
おにぎり包装紙を買い、これにふりかけと塩を混ぜたごはんを入れると、
コンビニおにぎりみたいなおにぎりが出来まして、
残業のある日に、夕方おなかすいたときに食べる用に入れてます。
コンビニ物は防腐剤やらなんやらが気になってあまり好きじゃないので
残業用のおにぎりも極力、家で作ります。夕方食べるので塩か梅干はちょい多めに・・

鶏つくねは、これもちょっと多めに作っておいて形を作ってから冷凍保存しておくと
ちょっとおべんとの具材が足りないときに助かったりです。
市販で買うより、手作りしたほうが味付けも薄く仕上がり、
多めに作って保存もできるので使い勝手がいいかなとおもいます。


バターライスの作り方。
「深夜食堂」でいちばん人気な気がしますが、ごはんにただバターを溶かす方法と、
ちゃんとしたバターライスの作り方がありまして(作品中ではバターを溶かすだけ)、
鍋を火にかけ、バターを好みの量溶かし、そこに軽くすすいだ程度の生米を入れ弱火で炒めます。
お米をコゲないようによく炒めたら、スープの素をちょっと溶かした水を加えます。
水は一般には米よりやや多め、米3カップなら水は3・5カップ、といわれてますが、
これもリゾットを作るときのお水と同様、好みと火の具合により加減してください。
水を入れたらすぐ塩を少々入れてフタをします。
一度強火にし、沸騰したら弱火でゆっくり煮ます。
水分がなくなり、硬さがほどよくなったら蒸らしてできあがり。
好みでよく炒めたたまねぎを加えても美味しいです。
posted by さくらこ at 08:56| 東京 ☁| Comment(4) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

衣装合わせをしてきました。

CIMG1109.JPG

式の衣装合わせに行きました。



CIMG1112.JPG

後ろ側。
これは裾がすんごく長くてずるずる引きずるタイプのやつ。
Aラインドレスです。



CIMG1118.JPG

こっちはまるくぽわんとしたプリンセスラインのドレスです。
まあ、どっちでもブサイクには変わらないなとデジカメ画像を見て思ったので
5秒ほどで白いドレスは決定しました。
結婚指輪を15秒で選んだ記録をさらに更新です。



CIMG1124.JPG

ボルドー色。
カラードレスです。
ブライダルの仕事をしていた当時、いろんな色のカラードレスを見る機会があったので
皆、自分のときは何色にするだのと話していたんですが、
圧倒的に皆が「おまえは赤。」「絶対に赤。顔が怖いから似合う。」と言いやがったので
皆の助言に従ってボルドーにしました。白より遥かに似合ってました。
顔が妖怪人間ベムに出てくるベラに似てるからな。


CIMG1133.JPG CIMG1143.JPG

オマケ。
旦那の衣装合わせ。

白ドレス1着、1度目の色直しで色内掛け、2度目の色直しでカラードレス1着。
衣装の数が、とにかくすごい。
みんなこんなものすごい数の中から選んでんのか。
服だの顔だのに無頓着なもんで、もう、これはめまいがするくらい困った。
選べって言われても、デブにさえ見えなきゃなんでもいいよっていう。
カラードレスはプランナーさんに褒められるくらい(違う意味で)似合ってたのに、
和装が、もう、驚くほど似合わないんですよ。体つきが縦に長いから。
成人式のときにあまりに似合わず、着物を買ったのを大後悔したの思い出した。
ふたたび繰り返す悪夢。


そんなわけで、
ベラ(銭ゲバに出てくる魚ではない)みたいな顔のくせに今日はこんなことをやっとりました。
ずっと仕事をしていたブライダルの職場にて。
皆様、ありがとうございます。
posted by さくらこ at 20:34| 東京 ☀| Comment(3) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

家で常温飲みできる日本酒

CIMG2076.JPG

もう自由に朝から酒をかっくらうこともできなくなってしまったわけですが、うちの近辺の日本酒呑みの方に「部屋に隠し酒できる常温でおいしい日本酒はありませんか」とお聞きしたところ、まき子さんやらこの方からご回答が。ありがとうございます。

http://d.hatena.ne.jp/cafebabe/20091201
よく見たら、なんでか武蔵関の大御所酒屋の大塚屋さんのおかみさんや「カイ燗」マスターさんからも。うへぁ。ほんとすみません。ありがとうありがとう。小倉さん、「日置桜の鍛造伝承強力純米吟醸」は上の画像の左から2番目でしょうか?(ところで画像を見ていてやはり思うのが、日置桜のラベルデザインの郡を抜いたセンスの良さ)大塚屋さん、「オーソドックスな酵母を使っていて、しっかりした造りのあまり炭濾過をしていないお酒を下さい」って酒屋さんで言ってみることにします(笑)ていうか、大塚屋さんに注文したほうが早いんじゃ・・・・。

いつもながら手のこんだサプライズのかふぇべいぶさん、「カイ燗」のO倉さん(名前隠れてないし)、大塚屋さんのおかみさん、メールにご返信くださったまき子さん、どうもありがとうございました。えーと、あとおひとり、「押入れ酒にできる日本酒」を教えていただきたい方がいるんですが・・・・・えー・・



・・・・かずみさん???

 
 
posted by さくらこ at 13:41| 東京 ☁| Comment(4) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

入籍、しました。


200910312121318.jpg

11月1日、入籍いたしました。


10月中に、戸籍謄本を取るため旦那も私もそれぞれ実家へ帰りまして。
役場に戸籍謄本を取りにいき、11月1日、入籍いたしました。
いまは、どうやら無断で入籍されたりしないように、本人証明と、
保証人ふたりのサインと印鑑も必要なんだとか。
ちょっと前までは、当人じゃなくても入籍できていたらしく、
そりゃ、ま、確かに危ないわな。



CIMG2998.JPG

いただいた、吉祥寺「小ざさ」の羊羹をいただきました。
あと、同じくお餞別にいただいた「百年の孤独」も。
あれって、ウィスキーみたいだよね。おいしかった。
ありがとうございました。ほんとうに。

posted by さくらこ at 00:14| 東京 ☀| Comment(6) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

深淵を覗く。三鷹「水月」にて。

エクセルシオールで、連日、おぢさんと会った。3日くらい、連続してだろうか、突然珍しく「会いませんか」とメールがきて、その少し前あたりからちょっと不安定気味なのか、家庭の事情でごたついていたらしく、かといって迂闊に誰かに話すような穏便な内容でもなかったらしく、連日、私と会って愚痴を吐き出したり、と思えばぼーっと窓の外を眺めていたり、職場の愚痴になったりした。私は延々聞いて、途中で口をちょっと挟んで、また聞いて、相手が黙ってれば私も黙ってるし、黙っていることが苦痛じゃないから、そういう意味で話しやすかったのかもしれない。職場の誰もに「あのひと(おぢさん)はただの一度も愚痴を言ったことがない、人の悪口も言わない、素晴らしい人だ。」なんて賞賛されていたが、私には愚痴と悪口(いや、言われる側に問題があるような内容ばかりだったから別に構わないんだが)ばかりだった。気を許されている、話しやすい、と言えば聞こえはいいが、職場でおぢさんに憧れている男どもがそんなことを言うたび、おぢさんの顔をひねくりまわして「どの口がそんなこと言わせてんだコラ」と問い詰めたい気持ちでいっぱいだった。

CIMG2278.JPG

「水月」のヅケ。
うまい。


この数日間、連続しておぢさんからわたしに電話がきた。家庭の事情でしばらく休んでいるらしいおぢさんと、引越しで仕事をお休みしている私と、まあ、用事さえ済めばお互い1日の多くは暇といえば暇なので、会ってコーヒーを飲んで、愚痴や、家庭の事情を聞いたりした。現在のおぢさんの家庭、及び親族周辺は、トラブル話の多い私でさえ、いままで聞いたことがないほどのトラブルに見舞われている様子で、どうにも、話を聞く限りおぢさんはトラブルとはほぼ無関係にも関わらず無理やり巻き込まれている形になっているので、第三者を立てて、無関係であることを証明して悪縁を遠ざけては?という話をしたりした。私自身もそうであるが、トラブルはなぜか同時に訪れるものだ。

CIMG2624.JPG

「水月」のだしまきたまご。
絶品。


会ってなにをするでもなく、ただエクセルシオールでコーヒーを飲んで、おしゃべりするだけ、1年前、おぢさんとこんなふうに愚痴を言い合える茶飲み友達みたいな平穏な付き合いができるなんて予想できただろうか。どんな男の人にも言えるのだけど、わたしは、別に恋愛がしたいんじゃない。ただ、穏やかに、いろんな話ができる、落ち着いた間柄の異性がほしいとは願っている。私が心底、好きになった異性というのは本当に少ない。心の底から信頼できて、尊敬できて、興味の向く方向も似ていて、それでいて沈黙があっても気まずくならない、そういう人がわたしは好きで、そして、恋愛もなにもかも通りすぎても、落ち着いた間柄で友達になりたいと今も思っている人なんて、実際はほとんどいない。そして、そういう間柄になるためには、恋愛を越して、すったもんだを繰り返して、ゴチャゴチャをするのが必要なんじゃないかと思っている。いいも悪いも、その相手のどうしようもないヘドロの部分まで見てようやくできるアドバイスだったり、第三者的な分析だったりなんじゃないかなあ。

CIMG2625.JPG

「水月」の特製からあげ。
レシピは極秘だそう。


おぢさんは、もう、ようやく、というか、やっと、その領域に来れた。そりゃもう、すったもんだ繰り返して、お互いとんでもなく大変な状況の渦中にもいたし、仕事もぐちゃぐちゃに忙しい時期、疲れてるわ、面倒なことばっか立て続くわで、アホかってくらい大喧嘩しましたけれども、恋愛だの嫉妬だのもうスッカラカンで、相手のどん底までお互い見た今、モノスゲー平和もいいとこです。年寄りの茶飲み友達状態。ああ、平和。というか、これが、私の、この世でいちばん求めているもの。恋愛なんかいらない、このポジションが、すごく好きなのです。冬の先に、春。

CIMG2885.JPG

「水月」に置いてある、いたさん(プー)特製梅酒。
「もう、好きなだけ飲んで!いたさんにツケとくから!」
と、かずみさん。ひでえ。
あ、この梅酒、11月に入って、いきなりウマくなってきました。



深淵。
で、タイトル。
先日、とあるきっかけで、偶然、ほんとうにびっくりするくらいの偶然に、
おぢさんの息子さんと知り合いました。しばらく気が付きませんでした。
もちろん、あちらも私のことを知るよしもありません。
好奇心で、あやうく、深淵をのぞきこみそうになって、
でも、引き返しました。見て、楽しいものはなにもないから。
他人の携帯と同じ、見ても「なにもない」か「嫌なこと」しかないもんですよ。
だいすきだった人の家庭のことなんか。

おぢさんと会ったあと、「水月」に行きました。
自転車をかずみさんにプレゼントしに。

 
posted by さくらこ at 03:31| 東京 ☁| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

三鷹「水月」送別

CIMG2870.JPG

「水月」のかずみさんから「来れる日はありますか?」とメールが来まして、では金曜日にと。約束の22時を大幅に過ぎて店内に到着しました。待ってくださってた由美ちゃん、かずみさん、スミマセン。到着早々、マスター特製激辛グリーンカレーを注文。むっちゃくっちゃ辛い。ここんとこ、アジアの各国カレーを食べ歩いて、大概の辛いカレーに慣れていた私でさえ、もんのすごい時間を要しました。辛すぎるわ!でも、またこれがウマいんですよ、いつものごとく。

CIMG2864.JPG

カレーの材料が、クワイ。
しゃくしゃくして美味しい。

66666.jpg

CIMG2869.JPG

かずみさんから、吉祥寺「小ざさ」の、朝5時から並ばないと買えない(笑)羊羹をお餞別にいただきました。いたさん(プー)から百年の孤独(麦焼酎)をいただいたうえに、お店の皆さんがたと、竹鶴をいただいて飲みました。なんで竹鶴?好きだから?小笹屋だから?(笑)マスターからオリゼーは、いただけませんでした。(笑)わざわざ来てくださった由美さん、水月のご夫婦、入手困難な百年の孤独をくださったいたさん(プー)、本当にありがとうございました。3ヶ月間、(酒の)お世話になりました。常連のお客さんがたも、どうもありがとう。竹鶴はやっぱりとっても美味しかったです。


「水月」繋がりでいくつか。
http://d.hatena.ne.jp/cafebabe/20091110/1258071781
↑え?怒るってなにを?グリーンカレーの辛さか?(笑)

http://r.gnavi.co.jp/e454000/menu2.htm
今週には、水月のメニューが替わってました。
「期間限定ラーメンやってるからおいで〜」
てな、先日のかずみさんからのメールに応えられなかった罰なのか、
アボカドと葱の焦がしバターという新メニューが入ってるのに、
もう食べにいけませんパンチ


ばーかばーかばーか(泣)
く、くやしくなんかないんだからねっ!
posted by さくらこ at 23:57| 東京 ☁| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月12日

2012年追記


これを書いている今現在、2012年です。
以前使っていた楽天ブログのラーメン記事の、画像だけ大幅に消えてしまっており
全部消えてしまう前にあわてて移転をしている真っ最中なのですが、
消えてしまったラーメン画像をPCのフォルダ内から掘り起こすべく探してみましたが、
2005年の1月、福島ラーメンツアー前半の多くが、紛失したままとなってしまいました。
後半の喜多方ツアーの画像はきれいに保存されていたのですが、
食べ物フォルダのどこに保存したのか、はたまた消してしまったのかわからないままです。

個人的には非常に美味かった、今でも記憶に残る「プチ味噌屋」「日和田製麺所」
須賀川の「ら〜めん好房」あたりが消えてしまったのは、非常に残念極まりませんです。
また画像が見つかれば、随時更新し直しいたします。
画像ないまんまの移転でどうもすみません。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月10日

いま、会いにゆきます/土井裕泰


泣かせ映画。
「世界の中心で、愛をさけぶ」で泣けたならまず間違いなく泣けるであろう映画。
監督は有名ヒットドラマを手がけているとのことで、
目に見えるあざとさや「着信アリ」のような売れ線狙いでくるかと思ったが、
まあ実際そのとおりではあったがそれに不快感は抱かなかった。
感心したのは、
まさかあるはずがないと思った濡れ場があって、
無駄に入れる必要はなくないか?と、気になったのだが、
そのおかげで直後にある「梅雨があけました」のニュースで泣かせ密度が倍増したことか。
無駄に挿入されたシーンかと思いきや、かなり計算しつくされていてなかなかいい。
かく言うわたしも、あのシーンの直後の「梅雨があけました」のところで泣いた。

子役があまりにも可愛くて賢い、魅力ある子なのだが、
それ以上に澪役の竹内結子が驚くほど可愛い。
見たら惚れるとは噂で聞いていたが、まさかあそこまで可愛く撮られているとは。
この映画のキャラクターは、すべて、
違和感を感じるほど、魅力があるひとたちばかりだ。
書き込まれているものの密度が濃いのか、演技がいいのか、
とにかく濃く、透明度が高い。(言い方がへんな気がするが)
なかでも、中村獅童の役の「普通に生活をするのが困難」という設定は、
のちにくる「哀しさ」を倍増するには充分すぎるほどの威力を持ったと思う。

澪が帰っていったあとに続く、高校時代の澪の日記の朗読シーンが、
「世界の中心で、愛をさけぶ」の、亜紀が亡くなるシーンからその後しばらくずっと、
無駄にストーリーが展開されていたのとかぶり、
(いや、無駄、ではないんだけどウダウダしすぎて終わるころには盛り下がっている)
これもまた無駄に泣きを損なうのか、と思ったが、
朗読には映画全体のストーリーのオチがあり、
できごとすべて、そしてタイトルにさえもちゃんと理由や落としが用意されている。
終わったときにちゃんと納得できるのだ。

「世界の中心で、愛をさけぶ」の製作スタッフが手がけた作品だそうだが、
あの作品よりはるかににストーリーや基盤がしっかりしている。
あの作品は、ストーリーよりも情景がなんともいえずよかったが、
今回もいい、景色を、用意していてそれがとてもよかった。
今回は長野県松本市、諏訪市が舞台となっている。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月07日

恋の門/松尾スズキ

渋谷の映画館がそういう土地だからかなんなのか、
今年観た映画で観客の笑いがいちばん絶えない映画だった。
渋谷の映画館が、というのは、前に観た「茶の味」のときもやたら観客が笑ったからだ。

どうも私の笑うポイントは、人とちょっとはずれたところにあって、
素直に笑い声がだせない。もどかしい。しかし恥ずかしい。
「逆転裁判ネタ」の「意義なし意義なし」にツボった。
あと「僕の女に汚い手でさわるなデブ!」と言われてデブが4人振り返るシーンで
大爆笑になったが、私はそのデブ4人に庵野監督が混ざって振り返るのが、
笑いを我慢しすぎて器官が詰まるくらいおかしくておかしくて仕方なかった。
と思ってたらただのそっくりさんで「秦寛憲」という人らしい。
どんなオチだよわたしのばか。とにかくいたるところに小ネタが多い。
いろんなマニアックな有名人が散らばっている。
たぶん全部気づく人ってなかなかいないんじゃないだろか、
私はバンド分野に疎いんで、最初からずっと出ていたアパート住人で立ち聞きしていた
浮浪者みたいな格好の3人のなかのひとりが忌野清四郎だと最後の商店街ダンスで気づいた。
正直言うとオフィシャルサイトで確認してから行かなかったら気づきさえしなかったが、
山本直樹だのジョージ朝倉だの内田春菊だの安野モヨコだのはしっかりチェックできた。
アニメに最低限の知識認識があってネットやってて
ちょこっとサブカルかじっていれば充分たのしめるだろう。
なんにせよ観る人を選ぶ映画だと思う。
一般人が見て果たしてどう思うかだが、「オタきもちわるい」と思う人と
「普通にストーリーだけを観て、面白いと思う」人に分かれそうだ。
主人公の松田龍平だが、これは文句なしに漫画のほうのキャラクターと酷似している。
独特の間もいい。空間や間をうまく演技できていると思う。
この映画自体「松田龍平が絶対しないような表情をわざとさせてる」ようにしか見えないが
それがまたいい。普段どういう演技をしてる人なのかは知らんが。
酒井若菜。これは木更津キャッツアイでもそうなんだが、彼女の演技力はすごい。
文句なしだ。本当に突き抜けて開き直って清清しいほど。
バカを演じているのにバカに見えない、普通ならウザイものがウザくならない。絶妙。
この映画では一度たりとも「可愛い」容姿に見えなかったが(実物は可愛いんだろうが)
それがどうしたって思えてしまうほど、とにかく彼女はすごい。

っとここまで書いて、映画の内容をほとんど忘れてしまっていることに気づいた。
熱があったのに観たからだと思うんだが、
水曜にもういちどちゃんと見直してから書きます。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月05日

ドッグヴィル/ラース・フォン・トリアー


「世間知らずのお嬢ちゃんが貧乏なだめ男に出会って、
「これが理想の相手だ」 なんて勝手に思いこんでずるずる受け入れていたら
どんどんダメ男がダメになっていって、キレて殺しちゃった」

というのはこの映画を見た知人へぼんぬの解釈ですが、
実にうまいことを言うなあと思いました。そういう映画です。
舞台の奇天烈さによく語られますが、
それよりも中盤からのあのやりきれなさ気分の悪さの行方に気をとられます。
最高に気分の悪い映画です。途中までは。

ひとを赦すという行為は、言い換えてみると偽善的、独善的、
もしくは自分のための行為だと思います。
本当にその場、相手、いろいろなもののことを考えるならば、
もう少ししっかりと相手に言い含め、叱り、反論し、振り払う必要があったのではないか、
それをしなかったゆえに、
転がっていく雪の玉のごとく事態はだんだん膨れ上がり、
最終的にあのような結末になったのではないか、と考えると、
そこに出てくるのは彼女の独善的なわがままさゆえに歩まざるを得なかった
バッドエンドへの道ではないかと、そう思うのです。

と書いたところで他者のレビューを見ると、
どうにも同じような意見ばかりでアレなので、
少しだけエンド前に思った正直な意見として、
「だからってレイプして女のせいにしてわが身可愛さに他人を犠牲にしといて
最後にあの結末は6日ぶりにウンコが出たくらいスッキリ」
ってのも正直なところありましたが、私の性格が歪んでるんでしょうか。
見ていて途中、私が主人公なら、
頭に懐中電灯さしてライフルと刀持って町中の人間を惨殺して
津山30人殺しに突入すんぞなんて思って見ておりました。

彼女が罰した町の人びとがエゴという罰で罰せられたのであれば
彼女の犯した偽善、自己満足という名の赦しらのエゴはどこで罰せられるのでしょう。
彼女もまた、町の人々となんら変わらないエゴの存在であっただけというわけですが、
ところで私はなんでこんな小難しい書き方してるんでしょうか。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月04日

湯豆腐日和


今夜は湯豆腐にした。
風邪が治らない。外にも出られない。
最初は喉だけだったのだが、家人よっちゃんが家のベランダでプラモデルの塗装か
なにかのためにスプレーを使い、そのせいで家の中までシンナーくさくなり、
たまらず家から出てコンビニまで散歩に出たのがどうもまずかったらしい。
本人もどうやら悪いと反省しているところへ私がブチギレて怒鳴り、
なんだか険悪な状態である。今考えれば本人も悪いと思ってんだから
それに怒りの言葉を上塗りする必要はなんもないのだ。
しかもベランダでやっていて、
本人もまさか家の中まで酷いシンナー臭になるとは思わなかったんだろう。
が、やっぱりシンナーくさくて死にそうになったのも事実、
そのせいで外に出るはめになり、風邪が悪化したのもまた事実なのだ。

だから今日は湯豆腐。
材料も会社帰りのよっちゃんに買ってきてもらえて、
即作れて、あたたかくて美味いものということで。

風邪っぴきということでネギもぶちこもう。
材料は、
絹ごし豆腐、昆布、白ネギ、味ポン。
なべに昆布をしいて、ことこと沸騰させ、弱火で豆腐を煮る。
あまり煮込むと豆腐の風味が損なわれるので適当に。
ネギをしゃきしゃき乗せてできあがり。

湯豆腐ごときでなにをえらそうに書いているんだ。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月03日

木更津キャッツアイ日本シリーズ/金子文紀


私事で申し訳ないのだが、この映画の冒頭で
「ビール、ビールー」
というセリフがあるんだが、それを聞いてようやく、
私がちょっと前に好きだった、白馬で会った岡山のひとが、部屋で、
冷蔵庫からビールを出すのにはしゃぎながら言ったセリフの意味がわかった。
当時はなに言ってんだこのブサイク、
いいから就職活動しろよなんて思ってたんですが。

酒井若菜の演技ってうまいなあ、とか、
9回裏が終わって、ブルハのパクリ曲でエンドロールが流れ始めて
そこからいきなり橋が壊れて延長10回に突入するシーンいいなあ、とか、
そういうありきたりなことしか言えないんですが、
それくらい、まあ、力も入れてるけど「木更津キャッツアイ」だから
これくらい面白くて当然でしょの一言で片付けられてしまうような作品ですが、
しかしこれ、木更津市民は納得するんでしょうか。
特にあの盆踊りで町中の人があふれ出してくるシーン。
黙認されてるんでしょうか。町おこしの一環みたいなもんなんでしょうか。
私が生まれ故郷の町でこれやられたらイラっとすると思いますが。
私が笑ったのは一箇所だけ、
野球ボールが内村の股間に直撃したシーンのみです。
普通にテンションの高い面白い映画でした。

風邪をひいてしまって、頭がぼーっとなっているんで
レンタルで借りた映画も面白かったのになんだか面白くない気がして、
昼から「恋の門」を観ようとしてやっぱりやめた。水曜1000円デーなのに。
二ノ宮知子の「平成よっぱらい研究所」を注文して
ようやく届いたので読んだのだが、まあまあ普通だった。
二ノ宮知子は「のだめカンタービレ」と「GREEN」以外、
そう面白い漫画は描いていないような気がする。
「おちゃっぴー」での4コマ時代から、好きなのは好きなんだけど。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月31日

SAW・ソウ/ジェームズ・ワン


完璧にネタバレ含みます。見ていない人は読まないでください。
 
 
 
 
 

ものすごく面白かったです。
序盤で浴槽を流れていった青い光が鎖の鍵だってことは
なんとなく予想がついたので、それを考えてみると、
アダムが生き残る可能性はそこで消えてしまったわけで、
映画を友達と見に行ったのですが、
そのあとにふたりであーだこーだと話した中で
「ゴードン先生にはアダムを殺せば家族も先生も助かるという約束があるが
アダムはなにをすれば助かるはずだったのか?」
という疑問が残ったんですが、鍵で先に逃げられればアダムの勝ち、だったのか?
でも逃げられたら勝ちだとか、逃げられるなんて一言も言われてないしな、
と、今もいろいろと考えてしまうほど、
銃で自殺したはずの死体の握っている銃に薬莢すら残っていないだとか
「最前列」で観るのが好き、だとか
いろんな謎もヒントもたくさんちりばめられており、
非常に楽しめました。
ハートはともかく、Xはあれのことじゃないんだろうな、と、
私は、Xの本当の意味は部屋の中心、の意味だったと思ってます。
中心、つまり死体。
もしくは死体はXの格好をしてたんで、その意味かと。
でも、死体のオチがわかってる方もいたみたいですが、
私は、ラストのあの音楽の変わるところになって
ようやく気づいたので、ほんとにめっちゃくちゃ怖かったですね。
なによりもいちばん怖かったのは、
序盤に冷静だった先生が、後半狂ってしまったことか。
最後に携帯に手が届かなくて、
そこでシャツを使って・・・なぜか足をしばって切り始める先生。
狂ってしまって冷静な判断がつかなかったんだろうけど
(そもそもシャツじゃなく、ノコギリででも届くし)
それについていろいろ書いてるサイトもありましたが、
よく考えればたとえ届いて携帯を持つことができて家族と話せても、
今いる場所がどこかなんて説明できないのだし、
携帯で話し始めた瞬間、犯人が立ち上がって
(携帯が取れた場合は足がまだ鎖につながれたままのはずの)
先生を殺してしまえばそこで終わりなのだし、
だから取れても取れなくても同じなんですね。
でもあれは、ちょっと考えれば冒頭で自分が言ったはずの
「シャツで取れよ」
すら考えられなくなってしまった、もともとは冷静なはずの先生を見て
怖いなと思わせるためだけのものじゃないかなと。

てなわけで、おすすめです。
おすすめですって言ったって、これを読んでるってことは
映画をもう見たか、映画に無関心かのどっちかな気もしますが。


posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。