2015年03月10日

うさこさん3歳6か月、ちびこさん1歳11ヶ月の記録。


1938140030_65.jpg

プレでスモックのたたみ方を習っているうさこ。

1938140030_62.jpg

と、それを監視するちびこ。
ちびこはうさこがプレに行くとすごく寂しそう。

1938140030_25.jpg

うさこがプレで、針に毛糸を通して花とストローに通して繋げる、という授業をやっていた。ちゃんと玉結びもしてある。針に糸を通して縫う、って、1年前のプレの見学で、4歳近い男の子がやっていたのを思い出す。あれを見て、パパと「そんなことができる子がいるのか」と驚いたのだが、うさこもちゃんとこなしている。すごいなあ。

21431531_2131426212_212large.jpg

上はうさこの園で使うお弁当箱。
下はちびこが春からプレで使うお弁当箱。

1939691385_51.jpg

ちびこの園バッグも用意した。
3月生まれなのでまだ1歳11ヶ月なのだが、まだまだ赤ちゃん気分でいたちびこが、来月からプレに通うなんて想像もつかない。1度だけ預けた託児所では大泣きだったちびこは、おそらくそれ以来の、身内以外への託児となる。姉うさこと違って、素直に甘ったれで抱っこ抱っこばかりのちびこは、プレに通うことでどう変わるかが気になる。そしてうさこは先日、プレを終了して来月から幼稚園児だ。早いなあと思う。

1939691385_237.jpg

米をとぎたがり、おにぎりを握りたがり、親の手伝いをしたくてたまらないうさこ。そして姉の真似をしたくてたまらないちびこは、うさこの言う言葉をすべて復唱する。おにぎりをにぎれば自分も「ににる!」と言い、ごはんをぐにーっとつぶす。つぶしてそれをそのまま食べてしまう。やりたいことをやらせないと大激怒をし、床に寝転がってギャン泣き。姉うさこの聞き分けの良さのカケラもない。
最近ではうさことちびこの、春先のネコの喧嘩みたいな声でのキャットファイトがすさまじく、叩くわ蹴るわ、服でビンタするわ、お互いが絶対に引かないし親でさえ怖くて割って入れない。姉妹は姉妹ですさまじいなと思う。
posted by さくらこ at 22:34| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

気管支炎からのぜんそく


21431531_2126839453_98large.jpg

うさこ 気管支炎→ぜんそく
ちびこ 気管支炎→ノロ

吸入器貸出で自宅でやってます。
面倒。
posted by さくらこ at 21:39| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

ブロック


21431531_2124407995_231large.jpg

うさこが手にしている犬の頭のついたロボットは、
頭の位置を基準にして横に向けるべきか
胴体の部分を基準にして縦に向けるべきか
うさこがしばらくタテヨコタテヨコして悩んでいた。
そりゃそうだ。

1936045862_41.jpg

虫なのかライオンなのか。

21431531_2124178966_188large.jpg

次女の作ったスノーボーダー。
姉の真似をする。

21431531_2126507257_37large.jpg

うさこ作「寝室」
ちゃんとランプやまくらもあった。

21431531_2126507352_243large.jpg

そこに靴下をつっこんで「クリスマス」らしい。
サンタさんがプレゼントを持ってきてくれるらしい。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月16日

クループからの気管支炎


1936374350_8.jpg

12月に入ってから、嘔吐下痢、インフル、RSなどが大流行だそうですが、我が家は風邪からくるクループにうさこが、そこからちびこに感染して気管支炎、それがまた治ったうさこに感染して気管支炎のループの真っ最中です。

1936374350_84.jpg

小さい頃はずいぶんイヤがった吸入も、気管の弱いうさこはすっかり慣れて自分でやる。今回初めて気管支炎になったちびこは大激怒の末に拒否をされた。夜はふたりとも咳込みが酷く、咳が酷すぎて泣いて起きる。朝も最近は早くに起きないのでラクはラクなんだけど、可哀想だから早く治るといいなあ。

posted by さくらこ at 23:18| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

うさこさん3歳2ヶ月の記録。


1935674440_245.jpg

岩国から通っていた幼稚園のプレクラスに、こちらでも新たに通い始めた。うさこは友だちと遊びたがるけれど決して自分から輪に入って行こうとはしない。親同士が仲良くなった相手となら進んで遊ぼうとするけれど、それ以外はさほどでもない。けど、わりと寂しがりで、友達と遊びたがるし外にも出たがる。私はそうでもなく、外に出たくもなければたくさんの人と仲良くなろうとはしない。うさこは私のせいで寂しい思いをしているんだろうなあと思う。
妹ちびこの面倒をよく見てくれるし、ちびこが私に「だっこだっこ」と言うのが、私の家事洗濯の邪魔になることを薄々察知しているようで、朝の忙しい時間帯はちびこを誘っておもちゃ部屋に行き、そこからなるべくちびこを出さないように計らってくれている。

1935315760_168.jpg

階段では手を繋ぎ、私がちびこの抱っこ抱っこ攻撃に困っていると「ちちゃん、うさちゃんと手つなごうね」と気を利かせてくれる。ちびこもすっかりうさこに懐いており、私がだめでもうさこに抱っこもしてもらい、道端でも手を繋いで歩いてくれる。うさこも甘えたがりで、本当は自分が抱っこをしてもらいたいはずなのに、ちびこがワガママを言い出すと黙って我慢をする。我慢をするのを仕方のないこと、と悟ってしまっているようだ。長子ならではの思考はこうして出来上がるのだな・・と思った。

1935315760_66.jpg

言葉もさらに達者になり、だらだら遊びながらシャツをを着替えているときに「早く穿きなさい!」とうっかり間違えでもすれば「ママ、穿きなさいじゃない。シャツは着なさいだよ」と逆に指摘をされてしまう。一時期は絵をいくら教えてもまったく絵というものを理解せず、ペンをごりごり押し付けるだけだったのが、パパが教えて理解してからは、一気に顔や身体、手足を描くということがすいすいできるようになった。ゆっくりではあるが、理解をしてからがすごく成長著しい。

1935674501_187.jpg
0F317941-0D8E-4DD9-8CA7-C8207B4F4E18.jpg

絵と同様に、ブロックもなかなか遊び方を理解しなかったのだが、パパが組み方をひたすら目の前で見せていると、ある日きゅうに、ブロックを左右の色を対照に組んでリンゴを作った。その次が上の画像で、クリスマスカラーの車を作って私に見せに来たあと、ささっと組みなおしてその下の画像のブロックを見せ「ママ、消防車(ハシゴ車)」と言ってきた。

1935674631_44.jpg

その数日後がこれ。ごはんを食べているところらしい。(雀荘ではない)
ちゃんと3人がごはんをテーブルで食べている。
絵もブロックも、どれだけ出来ない出来ないと悩んだかっていうくらい悩んだのだが、できるようになると本当に一気に進む。今はブロックでロボットを製作中。絵も順調に描けるようになったし、色もずいぶん多く覚えた。

1935674501_179.jpg

うさこが習い事で挽いたコーヒー豆。
何事も、その子にはその子の覚え始める時期というものがあるらしく、まったく興味を示さなかったひらがなを、この最近は覚えることができるようになり始めた。早い子はもっと早いのかもしれないし、遅い子は遅いのかもしれない。でも、その子供にはその子供に合った、ちょうどいいタイミングというものがあるんだろうと思う。無理やりに覚えさせたり、焦ったり叱ったりする必要はないんだろう。

1935674631_76.jpg

私はものすごく気が短く、すぐにキレ、せかしたて、早くやりなさい、黙ってやりなさい、と言ってしまうんだが、どうもうさこは黙っていてもそのうち、自分で興味を示して自らやってこなそうとする。待てば海路の、という育児がいちばん合っているのかもしれない。イヤイヤ期もようやく過ぎてきて、キレたり怒鳴ったりする回数も減ってきて、うさこへの信頼度も高くなった。もうちょっとうさこを最初から信用して、黙って好きなようにさせてあげたらよかったなあ、と今は思う。

1935674631_237.jpg

甘ったれで我慢しいなうさこは、いつも損ばかり引く子なので、
ちびこと同じくらいの配分で甘やかして、叱って、抱っこの要求にも応えたい。
もうすぐうさこも幼稚園なのだし、甘えさせる機会もどんどん減る一方なので。

posted by さくらこ at 23:36| 東京 🌁| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

ちびこさん1歳7か月の記録。


1935315760_136.jpg

娘らは日々、お手伝いと言う名の悪戯をする。
掃除機や床拭きなどは遊びがてらしてくれるように。長女は1歳くらいには片付けしてくれていたから遅く感じるけど、長女は人一倍、察しの良い子なだけだったんだろう。次女はまったく聞く耳ももたないし片付け時には「姉の役割でしょ?」という顔をする。腹がたつ。

87DF34AA-20CF-48F7-AD6D-CAA8B0C5206E.jpg

まあとにかく聞かん気が強くて自分の思い通りにならないと声をあげて怒る。激怒して転がって泣くのでどうにか「転がってワガママを言っても思い通りにはならない」というのだけはしつけたいので、度の過ぎたワガママはなるべく聞かないようにしているのだが、これを外でやられると無視というわけにはいかない。店内や道端で転がられると周囲に迷惑になるのでどうしても回収してしまう。どうするのが一番いいのか悩む。

6092604B-275B-4E9A-9772-34B801DF287D.jpg

すごくふてぶてしい。んだが、我慢しに回っているはずの姉が、私が見ていないところでたまにちびこにヒドイことを言っているのを目撃したりもする。知らないところでどうも姉から仕返しもされているらしい。

1933875445_86.jpg

とはいえちびこは姉が大好きで大好きで、姉が習い事の日はずっと入口で中を覗き込んで待っている。最初は姉が去って行くたびに泣いて「自分も行く」とダダをこねていたのだが、最近はしゅんとしながら「うさちゃ、よちえん?」と納得をするようになった。

1934031909_237.jpg

姉うさこが幼稚園に行くと急にものすごく甘え始めるようになった。姉が、ちびこがいることで我慢をしている場面があるように、ちびこもまた、姉がいることで常に抱っこしてほしいのを少しの抱っこで我慢しているのかもしれない。が、抱っこ魔が過ぎて、買い物中にレジで少し床に下ろしただけで大激怒のギャン泣きだ。

1934031909_67.jpg

宇部にある公園にD51があった。
鉄道大好きな姉は興味津々だったけど、ちびこはさほどでもない。うさこはままごと大好きでちびこは人形が好きだ。趣味も性格も結構違う。
でも、姉がスリッパを片方だけ履いて歩くとちびこもスリッパを片方だけ履いてうんしょうんしょと必死に真似て後ろをついていく。姉のスリッパはちゃんとした子供用スリッパで、ちびこにはまだない。なので仕方なく大人のスリッパを履いて姉の真似をするのだが、姉がいないときはこっそり姉のスリッパを履いているのを先日目撃した。かわいい。

1934577721_47.jpg

福岡アンパンマンミュージアムのミミ先生のおえかき教室。

1934577721_78.jpg

色は、赤・青・黄色・ピンク・オレンジなどは言えばそれを指さすようになった。「あか」「オレンジ」などは言葉に出してそれを指さす。まだまだ間違いも多いが、色が何なのかは理解し始めた様子。形は「まる」がわかるらしく、「丸書いて」と言うと大きく丸を描く。

1935353603_14.jpg

ぐりぐりと丸を描くちびこ。
急に言葉を話し始めた。「ママのところへ行ってなさい」というパパの言葉に対しての「ママイヤ」とか、「ママ、バカ」とか「ママ、ウンチ」とか。ごはんが大好き、食べること大好きで1歳児特有の、食べ物への執着がすさまじい。少しでもパンを見かけると袋を開けろと持ってきて「夕食前だからだめ」と言うと床にころげて泣く。最近はどうやらじゃがいもが苦手らしい。
姉の真似、姉の教育のおかげでスムーズに要領よく図形や色などを覚えている。エレベーターに乗るたびにうさこが「これは2よ」などと教えるので、どうやら2くらいは分かる様子。姉に抱っこされ、姉にいろいろ教えられ、姉に暴言を吐かれ、姉におもちゃを取り上げられ、結構タフに育っている。私は特に何もしていないので、パパと姉にのみ、非常によく懐いており、誰に対しても人見知りなく愛想もいい1歳7か月だ。



041E1DA6-FC3F-4801-BF18-30F71F90A0E5.jpg067C474C-EB35-41CE-9B2D-FE2393F7C145.jpgB4DCE5BD-4378-4659-8361-C0FEC14D6DA7.jpg

腹がたったので夜中に「来来亭」でワンタン麺を食べてきた。

と、子供らが車で寝てる隙に食べた「スエヒロ欽明路店」の中華カタメもやしアブラ。
と、柳井の「ミッキー」の海鮮スペシャルお好み焼き。
最近は私の食欲がすごい。
posted by さくらこ at 16:37| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

制服合わせとちびこ駄々こね

FE56F521-9374-4F62-B675-3E01D173D6F0.jpg

今日は幼稚園の制服サイズ合わせでした。
うさこは体操教室のあとに幼稚園。
うさこ、なんとLLサイズ。
5歳児と同じ身長と発覚。


583006D8-F9F5-4DEB-A7D2-BC97A3513AA8.jpg

ちびはうさこの体操教室の合間に小児科。
抱っこしろ抱っこしろと大泣きをし、
道路だろうと店だろうと、寝転がって泣く。
うさこは私が立ち去ろうとすると私のあとを追ってきたけど
(そもそもうさこはそんなことをしなかった)、
ちびこは私がちびこを見捨てるはずがない、
必ず戻ってくると踏んで、私が姿を消しても微動だにしない。
できれば自力で立ち上がる、道端で転がって泣かない、
泣けば言うことを聞いてくれると思わせたくないので
甘やかして言うことを聞いてやりたくないんだが、
車道でやられると人に迷惑がかかるのでどうにもならない。
今いちばん困ってるのはそんなところ。

posted by さくらこ at 14:16| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月31日

遠足

60336B8D-4DB7-4A17-9584-F467D3EB6284.jpg

姉のプレの遠足に行きました。
ちびもうさうさリュックを背負って参加だよ。

54A67764-EAC5-4BB0-979A-1AE2EA051F0F.jpg

大好きな先生がいるらしく、
始終先生から離れないうさこ。
最後までシートたたみを手伝ってました。
他の子たちが来るとそっと輪から離れるんだよね。
積極的に見えてなんだかんだ内気なんだよな。

7BB40F4F-BC21-4AF4-ABB8-738884B45608.jpg

おべんとう。
を、朝起きたらパパが作ってくれてたよ( ^ω^ )


posted by さくらこ at 14:31| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

ちびこさん1歳6ヶ月の記録。

2344408E-53FC-4C59-8616-041493B7D9D2.jpg

段差があっても自力でよじ登り、


B0DE8ABC-7E32-4691-B090-B0DB874AD24D.jpg

目的を達成しようとする。
これは、長女には見られなかった傾向。

7CAAEF9C-B67A-444C-AB6D-D1E5A7EE235C.jpg

無謀なこともするw

負けず嫌いでまずは自分の力でやってみなければ何事も納得しない。自力で試したい。自力で成功も失敗もしたい。恐いもの知らずで無謀だけど着実に成果を得ている、それが次女の性格かなあ。姉とはまったく違う、次女1歳6ヶ月の記録です。

380545A5-C11D-4F40-8880-2D6FFA6A1E98.jpg

1歳半検診。
足やお尻にあざがあって、これは大きくなると消えていくかな、と言われました。長女は肌がきれいで真っ白だったんですが、ちびこは生まれつき小麦色。あざがちょこっとある。そして乾燥肌で皮膚科通い。塗り薬は夏場にあせもになり、飲むタイプとスプレー保湿液に切り替えました。

EC48E484-2E25-4273-B901-7F2CBA185027.jpg

靴を脱いで、

0FF9B260-B39B-4A40-B2F8-B9BBB2F13F97.jpg

脱いで置く。


E87FCB15-49A5-4867-8681-2E0C719F9748.jpg

お姉ちゃんが大好きで、抱っこもうさこにせがむ。うさこと一緒にお勉強をするので、赤を指差して「あか」と言うようになったし、オレンジはどれ?と聞くとオレンジ色を指差して「ここ」と言う。「うさちゃん」とうさこを呼ぶようにもなった。

F27C64C8-1869-401D-8C13-F355FB73C4FC.jpg

BEDCE722-E896-46EB-8566-DA60483E9C58.jpg

稲刈りで栗拾い。
イガが危ないので栗拾いは大きな子供の役目。栗を日干しさせ、穴あき栗を選別するのはちびらのお仕事。

307BF3A0-328C-431F-9E14-EA415CDDC5C7.jpg

うさこがプレに通いだしてずいぶん経ちますが、この頃からうさこから離れることや、自分はプレに行けないことを悔し泣きするようになりました。

D5E3A86F-5D4A-477F-B2A7-4C9CE316D9AE.jpg

箸も使うし、使わせてもらえないと激怒。
姉を見て器用に使いこなす。ラーメンも大好き。イヤイヤ期になり、気に入らないことはなんでも「イヤ」「バカ」と言い、叫んで高音攻撃をして私を言い負か(?)そうとする。

7DEDE153-D020-461B-98FE-50D6141DDD66.jpg

たいていの言葉は通じており、「ママ大好き?」と聞くと「パパ」などと可愛げのないことを言うし、悪さの限りを尽くし、ベッドから頭ダイブしたり、ネットをしてある扇風機のネットを外して指を突っ込んで整形外科に行ったり、果てはベランダによじ登ったりと、悪さしかしない。



posted by さくらこ at 14:49| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月06日

稲刈りと運動会

E2719879-FADA-48C4-A798-9A83A02E6655.jpgE8DF1309-B2A2-44EA-9E55-7764C77A933F.jpg

10D49CB7-943F-40CE-A70B-9714C6B3F811.jpg

うさこのプレクラスの運動会に行ってきた。
抱えて踊ってきた。

そのまま稲刈り。
子供らは拾ってきた栗を日干しして乾かし、
虫付きと選り分けるのがお仕事。

うさこは私がセーラームーンクリスタルを見せないので
怒りながらiPadを奪い取って自力で観ていた。

posted by さくらこ at 15:01| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

うさこさん3歳になりました。

image-20140828203919.png

私のうさぎの靴下をみて、うさぎの目を指さしたり覆い隠そうとする次女と、自分の足にはうさぎがいないぞ?と不思議そうな顔をする3歳間際のうさこ。どちらも可愛い娘ですが、私にとてもよく似てしまった長女には、次女が生まれてからもその後もずっと「自分に似た部分のせいで苦労をしてしまうのではないか」とかそういう気持ちが先走りすぎて、次女には甘い(というより次女は自力でどうにでもこなしそうな性格なので心配がない)のに、長女には心配が過ぎて必要以上にガミガミ怒鳴り散らしてしまいます。そのせいか、ここのところ急に、手足の爪を噛む癖が出始めました。

image-20140828204734.png

大きなかばんを持って毎週通っていたプレクラス。せっかくできたお友達とも、このたびの引っ越しで離れることになりました。生まれついて勘が鋭く、精神面がとても繊細で傷つきやすい傾向にあるうさこ、引っ越しでやや不安定にもなりかけましたが、あえて引っ越しをするところを見せ、現場に同行させることで「このおうちではなく新しいおうちに行く」と認識させることにしました。車で一度通った道や車で行ったお店でもきっちり記憶をしているうさこに変なごまかしは通用しないので、「このおうちは今日でさようなら、こうやって荷物をまとめて移動して、新しいおうちに住むことにしたの。でも、古いおうちを見にくることはこれからもできるし、お友達ともまた会えるよ」と、なるべく岩国でのお友達とは、月に1度でも遊ばせに行っています。3歳ともなれば家や町の記憶もはっきりしており、突然環境が変わることはとても怖いことでしょうし、ずいぶん説明をしながらの引っ越しとなりました。

image-20140828211841.png

それでもやっぱり新しい家は、今までよりも広いのもあってトイレや玄関、子供部屋にはキッチンから目が届きません。トイレに行くのをとても怖がり始め、一時期は自分からトイレに行く、と自力でこなすところまで行ったのに、トイレに座ることさえ怖がってしてくれなくなりました。怒鳴ったり、「だったら遊びには行かないよ」などと言ったり、そんな理不尽なことをし続けても仕方がないので、誕生日を機にトイレトレを中断することにしました。半面、次女のほうがトイレに興味を示し始めたので、こちらは開始してみようかなと思っています。プライドをくすぐられて自分も、となることも期待しています。

image-20140828211923.png

上にも書きましたが、私はそういった理由から、うさこには次女とは比べものにならないくらい、厳しくしつけもしてしまったし、ダメ、とばかり言ってきました。とにかく自分のような人間になってしまうことが怖い。その結果、うさこは自主的になにかをしたがらない子になってしまったように思えます。おむつを脱ぐのも面倒でイヤ、服を着るのもイヤ、もちろんすでに出来ることもしたくない、ママがやって、ばかりですが、新しいことへの挑戦(シャツを自力で脱ぐなど)も一切、怖がってやらなくなりました。私が潔癖なほうで、手の汚れなどをすぐに洗わせたり、畳やシーツ、布団に食べ物を持ち込むことを嫌うため、長女も非常に潔癖な傾向が表れ始めました。プールでは泳げても、藻などのある海は「汚い」と言って泳ごうとしません。

image-20140828211945.png

うさこは感受性が強く、心根の優しい子です。世間的にはとても育てやすい部類の子のはずですが、私のような、人を傷つけても気が付かないような人間が育てるには、うさこ側が厳しい思いをすることが多い組み合わせの親子だな、と思います。3歳直前でアデノウイルスに感染をし、40度の高熱を出して明けたあたりからイヤイヤ期が始まりました。わざと親がダメと言ったことをし、時にはちっちゃな子(次女)をたたいたり、反対のことをしたり。幼稚園に入るまでにトイレトレを終わらせねば、と焦った結果、とてもプライドを傷つけ、自信をなくさせるようなことを言ってしまいました。

image-20140828212017.png

子供は物理的なことが大きくなってもできないこと、というのはほとんどないように思います。おむつもいつかは外れるし、服が着れない子も、ボタンが外せない子もいません。でも、子供の頃に受けた「自分はなにもできない」という自信喪失は、大人になっても引きずることになります。うさこという子は、想像力があり、人を傷つけることはいけないことだ、と生まれながらに理解をしているようなちょっと達者な性格の子でしたので、もう少し私はうさこに対しても自分に対しても、自信を持って育児をするべきじゃないかな、と感じました。あと半年うさこは私の手元にいます。あと半年トイレトレもやめて、赤ちゃんの頃にしてやれなかったことや要求に応える方向に、切り替えてみようかなと思っています。ちびこが赤ちゃんで甘やかしてもらえているのが羨ましかったから、今このような行動要求に出ているのかもしれません。年子のうさこには、ずいぶん無理をさせてしまったので。
posted by さくらこ at 21:20| 東京 🌁| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

プール


image-20140820210120.png

スイスイ泳ぎ、
ウオータースライダーをひとりで滑るうさこ。


image-20140820210240.png

と、水を怖がり泣き叫び、
私にしがみついて離れなかったちびこ。


image-20140820210334.png

で、5日後にプール熱を貰ったうさこ、発熱40度。
やれやれ。
posted by さくらこ at 21:04| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

ちびこさん1歳4か月の記録。


image-20140816202806.png

相変わらず家族以外の前では表情の固まってしまう次女ちびこですが
リアクションや表情、動きも増えてずいぶん明るい、気の強い性格の子になってきました。
ちびこさん、1歳4か月の記録です。

image-20140816202322.png

盆休み、夫は仕事で友人らは帰省、
遊び場もどこもお休みとあって家の前の駐車場で遊ばせたのですが、
まだまだジャリを口にする月齢で・・というよりは、あまり外遊びをさせていないせいか
ジャリが珍しいっていうのもあったんでしょうね。
小さいのを飲み込んでビックリしてすぐに家に戻りました。
もっと経験をさせないといけないなあ。

image-20140816202524.png

ちびこ、初めてのプール。
で、水にびびって私にしがみついて離れない。
コアラのように私のおなかにぶら下がっていました。

image-20140816202545.png

水遊びおむつを穿いたうえに水着を着用していた姉を見て、
必死に真似をするちびこ。姉の真似がしたくてたまらないそうです。
姉が大好きで大好きで、私が理不尽に姉うさこを叱って泣かせると、
ものすごくプンプンしながら叫んで大抗議をしにきます。
うさこは私が泣くと一緒に泣く子でしたが、
ちびこは姉が泣くとぷんすこ怒ります。

image-20140816202732.png

引っ越し。
姉の子分格。
あまり喋らない子でしたが「パパ」「うんち」「ここ」「うん」などは普通に使いこなすように
なりました。基本的にママとは言わず、私を呼ぶときも全部パパと言います。
ただこちらの言っていることはほぼ通じているようで、うんちをしたらお尻を指さしながら「ここ」
「うんち」と言いながらおしりふきとおむつを持って私のところにやってきます。

image-20140816202903.png

マックの朝食セット。
ちびこはなぜか、マックのプチパンケーキが苦手らしいです。
姉はもりもり食べていたのですが、家のとどう違うのだろうか。

好き嫌いはさほどないものの、気に入らないと意地でも口を開かず、
好き嫌いであろうと条件を付ければ比較的口を開けてくれたうさこと違って
(「これ食べたらおやつ食べよう」とか)何を言っても頑として口を開けません。

image-20140816203003.png

初ピザを食べるちびこ。
こちらはガツガツ食べていました。
イタリアン大好きだそう。

おやつが大好きで甘いものに目がない。
食べ物を見ると高声で叫び、「はやくよこせーー!!!」と大激怒。
とにかく声の高さがすさまじく、
喋れない、意志の疎通ができないためか、そのぶん声の高さで意志を表現。
気に入らない、要求がある、機嫌が悪いなどのときはもう、
鼓膜がビリビリと震えるほどの高音で叫び、私をノイローゼ地獄に叩き落とそうとします。

image-20140816203112.png

かっぱ寿司って初めて来たんですが、子供向けにいろいろ工夫がされてあって
新幹線が来るたびにうさこが喜び、ちびこは無我夢中で茶碗蒸しやたまごを食べていました。

コップ飲みの練習中。
まだまだコップを見ると、掴んでいきなり振り回すため、
言われたようにこなしていた長女と違い、まだまだ先は長いです。
なので、お風呂前にだけ練習するようにしてます。


image-20140816203128.png

離乳食もほぼ完了間際。
栄養がうまく摂れていないな、と感じる日にだけミルクを飲むくらいで、
あとは薬を飲むときくらいですかね。1歳過ぎからものすごい食欲で、
歯はまだ前歯のみですがばくばく食べてくれるのでほとんど姉と同じメニュー。

image-20140816203152.png

野菜を盛り込んだメニュー多めにはしていますが、
にんじんやピーマンなど、野菜をたくさん食べてくれるのも今のうちかな。

posted by さくらこ at 20:32| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

支援センター


image-20140806153322.png

引っ越して初めて
地域の支援センターに来ました。

image-20140806153904.png

うさこ、レールを組み立て、
踏切の遮断機をカンカン言いながら閉めて電車を通し、
通過後に遮断機をあけて車を通過させるようになりました。
最近は信号もわかるようです。



image-20140806154933.png

今日は岩国が観測史上初の豪雨で、水没したらしい。

posted by さくらこ at 15:50| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

フルーチェ


image-20140803151420.png

土曜の夜7時にはセーラームーンクリスタルを
ちゃんとパソコン前にちょこんして見る。

image-20140803151515.png

プールに行こうとしたら雨になり、
うさこにフルーチェを作ってもらった。
posted by さくらこ at 15:15| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

夫のプー


image-20140727112403.png

屁をしたパパへの、この蔑んだ目。
ちなみに長女は「うさちゃんがプした」と自らパパの罪をかぶろうとする。


image-20140727112516.png

遊んで、

image-20140727112607.png

働いて、

image-20140727112644.png

寝る。
posted by さくらこ at 11:02| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。