2013年12月30日

岩国市藤生「手打ちそば響流(こうる)」


image-20131230225244.png

年末はいつもまだ混まずに入れる30日に子連れで蕎麦屋を訪れるのですが、今年は諸事情によりひとりで蕎麦屋を訪れました。昨年は「蕎麦遊」に食べに行ったのですが、今年は藤生に新しくできた「響流(こうる)」にしました。獺祭の蔵の前にある「かわうそ亭」に行こうかと思ったのですが、こちらは金・土・日のみ営業(たぶん年末はやってるかな?)の、日に限定20食だそうで、年末はさすがに無理かと今回は諦めました。旭酒造さんが家主なんだそうです。

image-20131230225303.png

響流セット 950円
ざるとかけそばから選べ、炊き込みごはんと蕎麦ケーキが付いてくるセットです。お通しは蕎麦茶と蕎麦を揚げたもの。こちらの塩加減の絶妙なこと。これは一瞬お酒がほしくなる。うーん、蕎麦屋で昼酒しながら天ぷらやそばがきをつまむ、なんてもう嫁いできてずっとご無沙汰だなあ。こちらのお店は藤生駅から徒歩ですぐなので、お酒を飲んで帰ることもできるんではないかな、と思ったけど、あ、ここは11時半から14時までの営業時間なんだっけ。もったいない。蕎麦のケーキにはシロップが付いてきて、甘さが足らないようであればと言われましたが、ほんのり蕎麦の香りもするのでかけずに食べました。炊き込みご飯も具がたっぷりですこしやわらかめ、味も絶妙。これすごいなあ。どこで食べた炊き込みごはんよりも美味しかった。

image-20131230225315.png

蕎麦は細いです。細くて瑞々しい。蕎麦の香りもすごくいい。これは、かなり美味しいと思うのですが、いかんせん私はラーメン食べ歩きばかりで蕎麦には弱い。それでも、ここのお蕎麦は香りものどごしもよくて、すごく美味しかったです。お店の方の感じがとてもよくて、みなさん和気藹々とされておられました。私が入ったときはまだお客さんがおられなかったのですが、あっという間に混みあい始めました。座敷席がひとつ、2人テーブルがひとつと4人テーブルが2つかな?あとはカウンター数席。お子さん連れもおられたので、早めの時間であれば入りやすいかと思います。駐車場はお店の前に一台、少し離れたところに数台停められるようで、お店の方にお聞きすると親切に教えてくださいます。地図もご用意されておられました。



image-20131230225421.png

年末年始は実家に泊りがけになるため、冷蔵庫の中身を整理しつつの買い足しです。スーパーで「松江ラーメン」なるものがあったので購入してみました。しじみ醤油味。検索してみたけど、松江ラーメン、というくくりってやっぱりまだないみたいで、でもしじみ醤油で出しているお店は多いみたいです。そのうち打ち出してきそうだ、松江ラーメン。味のほうは、たまごとネギを入れちゃったんで、あんまよくわかんなくなっちゃいましたですね。生たまご入れちゃうとホント似たような味になるね、ラーメンて。土曜日の半日授業の日に家に帰ったら用意されてたラーメンと同じ味。

image-20131230225446.png

こちらは夕飯、も、つけめんで冷蔵庫整理的なトッピングプラス。
12月はあっという間に過ぎていきました。あまりの慌ただしさに、年末という気がしません。
皆様も、どうぞよいお年を。
posted by さくらこ at 22:57| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

岩国「プリマベーラ」


1911790146_26.jpg

ごはんごはん。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

大町「コメダ珈琲」


21431531_1995630698_129large.jpg


朝コメダ。ゆでたまご3つ食われた。
お前は板東英二か。

画像デコばかりでうざくてすいません。
複数画像をひとまとめにするにはいいかもしれないけど
子供でもいない限りこんなゴテゴテしたデコ画像、
傍目にはうっとおしいだろうな。
私が見る側ならうっとおしい。
子供画像だとしてもうっとおしい。
というかいつのまにこのブログは育児ブログ化したんだ。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月21日

ミスドのカレーパン


21431531_1988655551_81large.jpg

そしてミスドのカレーパンは辛口がうまかった。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

川西「かたぎり」

katagiri.jpg

かたぎりのエビ玉そば持ち帰り。
たまには錦帯橋すぐそばの有名店で買おうかな、と思って電話したら、
11時のオープンすぐに持ち帰り電話をしたのに、
できあがりが13時になるといわれた。
いくら観光地のお盆だからといっても
お好み焼き2時間待ちってむちゃくちゃやで。
posted by さくらこ at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月06日

田布施「焼八」


yakeppachi.jpg

帯状疱疹は、過去の水ぼうそうのウイルスが神経に潜んでいたのが
ストレスや抵抗力低下で出てくるものらしく、
子供には水ぼうそうの感染の恐れはあるけれど、
それ以外の大人にはまったく影響がない、とのことで、
うちの母の通院の手伝いだけしに行きました。
下の子は(手足口病でわりとぐったりの)パパがお世話をして、
ひとりだけ我が家で元気なうさこは私と、私の母の家へ。
これでパパも少しは休めたかなと思います。
母に「焼八」のお好み焼きをご馳走していただきました。
うさこはお好み焼きが大好きなので嬉しそう。
イカ玉そば、美味しかったなー
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

岩国川下「マミー」

mami.jpg

ここんとこ毎日ゲリラ豪雨で
子供を連れてどこかへ出ることもできない。
ひとりお好み焼きで川下の「マミー」。
ここは豚玉そばが500円。
写真は豚玉そばダブルで600円。
すごい安い。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

徳山「鉄八」


1906305138_28.jpg

病院のすぐ横にあるお好み焼き屋「鉄八」
すごく美味しいんだけど、岩国からは遠くてなかなか来る機会がない。
通院してようやく来れた。
たぶんうさこ妊娠中以来ひさびさに食べた。
えび玉そば800円。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

岩国「KINBA」


1906212362_7.jpg

寝かしつけをしたあと、まだまだ薄明るい時間帯だったので
すごく久しぶりに、近所の「KINBA」でお好み焼きを持ち帰り。
肉玉そば。雨がやんだので歩いていった。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月01日

お昼ごはん

1903554386_87.jpg

お昼はひとりで「かたぎり」でエビ玉そば。
旦那が子供をみてくれていたのだが、ちびこは昼間になかなか寝なくて
とても大変だったそうだ。ちびこは風邪気味であまり昼間に寝なくなった。

先月の半ばくらいから、やたらとぼーっとして頭が痛くなることが増え、
20日あたりには、全身の皮膚や骨や内臓がきしむように痛みだし、手がふるえ、
めまいが酷く立っていられなくなり、歩いているだけで心臓がバクバクして息が苦しく、
寝ていても心臓の動きが激しくどうにもならなくなり、
前の産後のバセドウ氏病のときの症状とそっくりだったので血液検査を受けたら、
甲状腺数値が通常の14倍だったらしく、即入院になった。
子供は旦那実家に預け、私は投薬のせいでまた断乳。
投薬をして10日ほど経つのだが、立って歩くことは普通にできるようになったのだが、
近所をちょっと歩き回ると、またすぐに心臓が苦しくなったりもする。
甲状腺数値の上がるバセドウと、甲状腺数値の低すぎる橋本病を、行ったり来たりする病気なんだそう。
医師が「この数値と体調でよく子供の面倒みれたね」って、そりゃ、子供がいたら
自分の具合がどうとかじゃなくって、ゴハンとおむつだけはどうしてもやんなきゃならんだろう。
うさこが、空気を読んでひとりで遊んでくれるような子供で助かったのもある。
posted by さくらこ at 12:08| 東京 ☁| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

岩国刑務所の矯正展に行ってきました。


kyousei1.jpg

刑務所で年に1度行われる矯正展というのは、受刑者が中で作った商品を売る場なんですが
これが出来が非常にいいものだけが出回るため、それを目当てに行かれる方もとても多く、
靴や家具、子供のおもちゃなど、主に木を使った商品が多くを占めています。
この岩国刑務所は女子刑務所ということもあり、小型の家具やおもちゃが多かったですが
広島刑務所展にはタンスやテーブルなど、かなり大きなものも売られていました。
タンスなどは3〜4万ほどですが、出来がいい上に値段も控えめなため、
多くはすでに売約済みのシールが貼られていました。

kyousei6.jpg

kyousei7.jpg

私たちの今回のお目当てはこちら、受刑者に出されているカレーと
まったく同じレシピで作られたカレーライスとうどんです。
中には、ひじき、豚肉、大豆、厚揚げなどが入っており、
栄養が偏りがちなカレーライスでさえ鉄分が多く摂れるように考えられており、
また、バラバラで食べにくいひじきをうまく摂取できるように配慮されているあたり
子供の食事にもつかえるアイデアだなあ、と感心させられました。

kyousei2.jpg

kyousei3.jpg

このあたりは完全に私の趣味の撮影ですが、刑務所内で使っている物たち。
衣類は冬場もこれみたいなんですが、衣類が最小限なのはそれを使っての自殺を防ぐためで、
そのためには中は冬場でも暖房が行き届いた施設になっているということですよね。
最近では、角田美代子被告が衣類を使って署内で自殺を図ったことがニュースになりましたが
死のうとする人間はなにを使ってでも死ぬとはいえ、衣類はほんとに最小限です。

kyousei4.jpg

大浴場は意外とそこらの安っぽいホテルの大浴場程度に小綺麗です。
トイレの入口に「交談禁止」の貼り紙。
入浴時間は20分、夏は週3回、それ以外は2回。
網走で見たのは、お湯に浸かる秒数が何十秒、とかの説明だったけど、
10年前といまとでは違うのかな。それとも刑務所ごとで違うんだろうか。

kyousei5.jpg

こちらは各部屋の写真。
刑務所に入る前の職業一覧、圧倒的に多いのは無職。そりゃそうか。
家政婦がランクインしていてすこし笑った。窃盗だろうか。
事件一覧は窃盗がダントツ、次が殺人。
こういうのを見て歩くのが大好きなので、近くで見れてよかった。
うさこはハクジャオーショーをガン見でした。

kyousei8.jpg

今回うちが購入したのはこちら。
木製カスタネット、ヒノキのおもちゃ箱、ひこにゃんメモ、うどん。
ヒノキのおもちゃ箱はしっかりした造りで1200円。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(2) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

日本・中国・韓国の料理店でランチ

china3.jpg

「西へ」という、都内でユーラシアを横断してみよう企画は、もともと私が丸の内で仕事をしていた頃、
周辺のランチのお店でたくさんの国の食事ができることに気がついてから始めた企画でした。
実際、丸の内周辺で各国の料理店を検索してみると、驚くほど出てきます。
そのなかでも、当時、できたばかりの新丸ビルでは、ややお値段は張るものの、
ディナーだとちょっとひとりでは行きにくいお店などでもランチ時には気楽に入ることができ、
かなり多くの国の料理店もありで、重宝しました。
今回の、日本・中国・韓国料理は日本中に多くある料理店ですので、普通じゃつまらないということで
その3つは、新丸ビルの中でも味の評判のいいお店で、ランチを食べてみることにしました。

china1.jpg

中国からは、「四川豆花飯荘 新丸ビル店」
ここは茶芸と麻婆豆腐が名物です。
で、上がランチの麻婆豆腐セット。1575円。安いです。
夜だと麻婆豆腐単品2100円くらいでしたかね。と書いてて思ったんですが、
中華料理店なら別に普通のお値段ですね。ただ、ここの麻婆豆腐は非常に美味しかったです。
個人的には今まで食べた中でいちばん好きな味でした。

china2.jpg

茶芸ってのがありまして、長くて細いジョウロのような急須で、テーブルの茶器に触らずに
お茶をくむお兄さんが始終テーブルを回ってらっしゃいます。器用ですし凄いですが、
ちょっと飛び散ってはいました。中国からわざわざ来ているんだそう。2年経った今もいるそうです。

---


coria1.jpg

韓国からは、「遊牧 菜家 新丸ビル店」で。
米沢牛一頭買い、という看板が目立つこのお店、ディナーだと一頭買い肉単品で1万くらいでしたか。
ランチは、1880円、2680円、3800円とあり、
ここでは1880円ランチにしてみました。いちばん安い1880円でどれだけのものが出るのか・・・

coria2.jpg

焼肉。
思ったよりは盛ってあります。
てか、肉うまい。米沢牛うまい。
ランチでこれなら充分満足、というくらいはうまい。

coria3.jpg

韓国といえば冷麺、で、冷麺もついてきます。
前菜もごちゃごちゃついてきますけど、それは別に美味しくなかったです。
でもこの冷麺と焼肉はとてもよかった。これで1880円なんかでいいの?

---


taruzen3.jpg

日本は、寿司にしました。「たる善 新丸ビル店」
札幌の「たる善」が新丸ビルに支店を出したようです。
ランチ握り、2650円。
8貫か10貫くらいだったかな?どの店もネットで調べないと値段ももう覚えていないくらいですが、
今見てみると、2貫増しすると3675円の握りになるみたいですね。

taruzen2.jpg

taruzen1.jpg

ここは夜もよく人と利用しました。
札幌の「たる善」本店は有名ですし、とても評判のいいお店なのですが、
美味いかどうかでいえばもちろん美味いんですが、ここは店員さんがあまりよくなかった記憶が。
リーマンショック直後なわりに、接客面に力を入れていないなあと思った覚えが強く残ってます。


日本も中国も韓国も、食文化についてはさして触れる必要もないかなと感じたので、
3つまとめてざっと書いてしまいました。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

代々木「アンコールワット」

CIMG2408.JPG

さて。
今日はカンボジアに参りました。
代々木のカンボジア料理「アンコールワット」です。

左から、五目クイテイウ(米粉で作られた麺。フォー。カンボジア人は朝食でよくこれを食べる)、生春巻き、画像には写ってませんがチャーハンもついてきます。チャーハンは辛さを変えられると聞いたので最大に辛くと言ったのですがまったく辛くありませんでした。ちなみにこれ、ランチGコース。ボリュームは認めるけど、美味くない。ここが美味くないのか、本来のカンボジア料理が美味くないのかは不明。でもカンボジアってなんとなく料理がおいしくない国のイメージなんですけどね。

CIMG2413.JPG

アモッグ(鮭のココナッツスパイシー蒸し)を別注文。これがまた・・・・・なんで鮭にココナッツ?フレンチ料理のフォアグラにフルーツ系ソースがかかっているのはフォアグラに酸味が合うからであるが、鮭にココナッツはなんか違う。鮭ココナッツは、マリアージュとかそういうのじゃない、例えるならイギリス料理の(留学していた友人曰く)「トーストにカスタードをチョモランマ盛り」「なんでこの食材にこれを組み合わせるのか人間の脳での理解不能領域」とか、それに近いと思う。甘くてヘンな味。生地ももちょりしてて美味しくない。カンボジア人はとにかく甘いもの好きだそうで、あれやこれやにココナッツミルクを入れます。サービス面ではあちこちに書かれています通り、ちょっと強引。ま、こりゃ他国のサービスなんてこんなもんだから、カンボジア人で経営しているお店で気にする範囲内でもなんでもないんですが、店主と思わしき男性がサービス台(っていうのかなこういう店でも。店の中央にあるシルバーや取り皿をたくさん置いたり、料理の取り分けをしたりする台)にあった料理(お客に出すものではなさそうだったが)を堂々とつまみ食い。国も違えば常識も違うのだなあなんて思いながら眺めていました。店内は広々として壁にはたくさんのサイン色紙。テレビでも取り上げられているみたいです。


posted by さくらこ at 09:05| 東京 ☀| Comment(2) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

ボージョレヌーヴォー解禁

CIMG3018.JPG

今年も、
「お酒の神様、おいしいお酒をありがとう黒ハート
の季節がやってまいりました。11月19日、本日、

ボージョレ・ヌーヴォー解禁るんるん
バーレイワイン・エル・ディアブロ解禁るんるん


写真上、エル・ディアブロ
ボージョレ・ヌーヴォーと同じ日に解禁される、イギリスビールです。
濃い。とーにかく濃かった。大麦の味がはっきり出てるワイルドなビール。
広島のビールバー「ゴールデンガーデン」にて、樽生をいただきました。
しあわせ。

CIMG3017.JPG

CIMG3021.JPG

おかわりは、国産ビールのなにかを・・
とお店のかたに言いましたら、いくつか出してくださいました。
では、いちばん右の、ちょっと珍しい、ペパーミントグリーン色のビールを。


CIMG3022.JPG

グラン・ブルー
城端麦酒(じょうはなびーる)、富山の地ビール。
(よくグラスの柄をみると、入るはずのビールに合わせた絵が!)
ちょっとかわったものを、と選んだんですが、お店のかた曰く、
「今年のビールフェスタでいちばん人気だったんですよ、これ。」
えー、でも、なんか女の子向けっぽいビールですよね、
そんな会話しながら飲んだんですが、これがまた甘いけどウマイ!!
「女の子向け」といえば確かにそのとおりなんだけど、
ただ単に女の子向けなだけじゃない。カクテルにも似たこのビール、
味がすごくいいんですよ、確かに、まあ「ビール!」じゃないんだけども。
とーっても美味しい。箸休めに向いてるとおもいます。
青い色はブルーキュラソーなんだとか。泡まで青い!
これは、ちょっといい、おいしくて面白いビールでした。

CIMG3028.JPG

はい、今年の、ボージョレヌーヴォーです。
今年は、不況のせいで売り上げが落ちるのを危惧してあちこちの業者が、
ボトルを瓶ではなくペットボトルにして値段をさげる工夫をしたんだそうです。
今年のボージョレヌーヴォー売り場をよく見てみてください。
ペットボトルがたくさんです。



神様、お酒を今年もありがとうるんるん


 
posted by さくらこ at 00:20| 東京 ☁| Comment(2) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

最後の1週間のみある記(木曜日後編)

CIMG2596.JPG

TBSメンバーとお別れして、くーちゃんとだめちと合流。
も・・・・っのっそい昔、というか、私がネットを始めた10年前ほどに
いつもいつもつるんでいたのが、このくーちゃんとだめちでした。
くーちゃん(絶賛二股かけられ中)はいまだに会ってんですが、
だめちは8年ほど会っておらず。
3人で真冬の長野新潟に旅行に行ったり、くーちゃんの家でカレーを作ったり、
花やしきに行ったり茨城に餃子ツアーに行ったり、ずいぶん遊びまくったもんですが・・・

CIMG2597.JPG

CIMG2599.JPG

浅草で遅くまであいている有名店って意外に少なくて、そんなわけで「神谷バー」の1Fに入りました。上は神谷バーのモツ煮込み。味噌味です。下は、・・・・・原型がないですが、くーちゃんの飲んでいたデンキブラン。を、くーちゃんがトイレに立った瞬間、だめちと私でパセリだのレモンだの入れまくり。デンキブラン、キッツいけどウマいんですよこれがまた。歳食ったよなあ。若い頃は絶対飲めなかったと思うぞ。
恋愛だなんだを一切きれいさっぱり抜きで、10年も異性の友達、なんてのはこの歳になって滅多にもうないもんですけれども、今はメジャーになりすぎましたが、10年前の2ちゃんねるで出会って、今もまだ、くだらない話をしながら友達を続けてくれているくーちゃんも、最後に会いに来てくれただめちも、ありがとう。根っこのところで人をちゃんと信じきれて自暴自棄にならないでいられるのは、このふたりの10年前のとある行動のおかげだと思っています。あいまいな書き方だけど、「自分にも、こういう人がちゃんといるんだ」と思わせてくれる親、親友、こういうのは、若いうちに得ておくものだな、と。その後どんな悲惨なことがあっても、根っこが揺らがずに折れないでいられるのは、そういう人の存在が大きいと思います。これから親になる前に、そういう経験ができてよかったなとも。

CIMG2604.JPG

浅草からJR上野まで、くーちゃんと歩く。
仏壇屋だらけの道を抜け、上野。
以前から入ってみたかった「大統領」に入って、モツ煮込みとチャンジャ。
くーちゃん(絶賛二股かけられ中男)は、ようやく、彼女が本彼と決別し、
きちんとくーちゃんと付き合うことになったとのこと。

よかったんだか悪かったんだか・・・ひとまずはおめでとう。
うん。
うーん?
でも、前科があるわけだし、その子はちゃんと時間かけて見極めるのよ!って
くどいくらい説教してました。オカンか私は。
posted by さくらこ at 22:20| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

最後の1週間のみある記(木曜日前編)

CIMG2580.JPG

CIMG2588.JPG

送別会を兼ねて、浅草探索です。
お昼時の12時半にTBSメンバーと雷門前で待ち合わせ。
先に到着した私とうっちーとで浅草寺をフラつきました。

20091029160101.jpg CIMG2582.JPG

あげまんじゅう。
あと、おみくじひいたらまた凶でした。
・・・・・・・。


CIMG2585.JPG

太郎も合流して一軒目はそば屋の「尾張屋」
ここはエビ天のデカさで有名です。
カリカリサクサク、エビはプリプリ。美味い。
どうやらネットでは店員さんの対応やら蕎麦の評判があまりよくないようですが、
この日の店員さんは皆よく気のつく、丁寧な接客の方ばかりでした。
蕎麦も美味かったですよ。なによりエビがいい。

CIMG2591.JPG

CIMG2590.JPG

そばがらの入ったそば味噌にビール。
二軒目は同じくそば屋の「満留賀」でまたも天せいろ。
昼酒は気分がええわあ。

CIMG2593.JPG

夕刻、三軒目は浅草にできた酒屋を兼ねた日本酒バー「酒の大桝」。
うっちーが日本酒にめざめたと言ってるのでここに入りました。
すでに2軒のそば屋での昼間酒により泥酔沈没寸前状態の3人。

■天吹(あまぶき) 純米吟醸 愛山(←米の名前だそう)
■天吹(あまぶき) 吟乃紅衣(←これも米の名前だそう)
■鍋島 特別純米
■獺祭 特別純米

米のなまえ、聞いたことないのがふたつ。
勉強不足ですみません。
愛山はものすごく甘かったです。辛口表記されてたけど、甘すぎ。
太郎(左)が持っているのが「吟の紅衣」というお米を使ったものなんですが、
うっすらピンクできれいな色。グラスがグラスなのもあってシャンパンみたい。
うっちーが「甘いのがいい」とおっしゃっていたので棚にあった「田酒」を頼んだら品切れで
(空ボトルだったみたいです)、「獺祭」にしました。
おつまみメニューも豊富で、半合を安く飲める日本酒バー、最近増えましたねえ。

かんけいないんですけども、エヴァの最近の映画で獺祭が出てたそうで。
ミサトさんの好きなお酒だそうです。そういや昔ヱビスのエヴァ缶てのがありましたね。

posted by さくらこ at 15:33| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月14日

三鷹「水月」

CIMG2265.JPG

焼酎、日本酒、ビールと混ぜて両国まで歩いたせいで、
三鷹についた頃には既にでろんでろん。
たちの悪いことに、そんな状態で「水月」に行ってしまいました。
ほとんど記憶ない。


CIMG2271.JPG

濃厚まったり冷奴。
あと、記憶にもうきれいさっぱりないけど、づけも頼んでたらしい。
食べた覚えがない!もったいな!
かずみさんに、ずっと「竹林ふかまり」を「竹林まったり」と言い張っていたらしい。
冷奴と混じってやんの。
てことで、

■竹林 瀞 純米無濾過生原酒


CIMG2275.JPG

そのあと、
アンカー・リバティー・エール(アメリカ)
クーパーズ・スパークリング・エール(オーストラリア)
を飲んで、さらにかずみさんにオマケで残りわずかだった竹林をいただいて、
えーと・・・・はい。

CIMG2276.JPG

二日酔いだったかずみさんに、マスターが出されたお蕎麦。
うぬぬ。夫婦愛ぢゃ。
ちうことで、この日は相当ヤバい酔い方をし、
意味不明なマンガを買って(翌日部屋に散乱していた)
ひざに青あざを作って、無事、家に帰りましたとさ。
どうやって帰ったんだ!!
posted by さくらこ at 22:42| 東京 ☔| Comment(2) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

ひおきざくら

CIMG1950.JPG


私生活がカオスなので数日更新とまってます。

posted by さくらこ at 09:24| 東京 ☁| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

三鷹「水月」→「白木屋」→「ハナクラ」

CIMG1918.JPG

■秋鹿 霙もよう 純米吟醸にごり生酒
全量能勢産山田錦6号酵母
■秋鹿入魂之一滴 純米大吟醸無濾過生酒
■屋守(おくのかみ)袋吊るし斗瓶囲いうすにごり純米生 八反錦
■秋鹿 槽搾直汲 特別純米生原酒2007(2度目)


CIMG1930.JPG


日付が変わったころ、プーが「ピステ」での某氏の誕生日会のあとに「水月」に寄られ、合流。今期「水月」に入ってきた「秋鹿」を3種制覇したかったのだけど、この上の画像の「秋鹿入魂之一滴」は一杯1600円するため、プーが現れたら共同出資を依頼(笑)して飲む腹づもりであった。「じゃあ君も半分のみなさいよ」と笑いながら頼んでくださるプーは、「ぬる燗で」と。微発砲だけど燗にしていいの?と聞かれ、燗にして、と。チャレンジャーだなと思ったけど、やってみると意外に悪くない。でもこれは冷やのほうが好きだと思った。かなり冷ましてから飲みほす。とてもきれいで美味しいお酒だけど、また飲むか、自分でも買いたいか、と聞かれたらちょっと複雑。その後、「じゃあ秋鹿の特別純米生原酒(15日にわたしが飲んだもの)を」と注文した後の、プーの「燗でね」という言葉に、「いや、あれは冷やのほうが美味しいと思うよ」とおかみさん。「燗で飲んだの?」「いや飲んではないけど」「じゃあわかんないじゃん」というプーの言葉で「秋鹿 槽搾直汲 特別純米生原酒2007」をやや燗にしていただく。この会話、とても好きだと思った。原酒を燗?なんて思っていたのだが、燗がずいぶん冷え、薄っすら燗になったあたりで飲むと、これが絶妙な旨さ。かすかに甘く、繊細な旨みが出ている。こういうの見ちゃうと凄いなあとほんと感心しちゃう。「やってみないとわかんないじゃん」っていい言葉だよな。ハズレももちろん多いけど、今回のは大当たりだった。


CIMG1932.JPG

その後「屋守」なんか飲みつつ「水月」から出て「白木屋」へ。白木屋の生ビール半額につられて生を頼んだら中身がどう飲んでみても生じゃない液体だったり「白木屋」っていう麦焼酎のボトルが680円なのにトライアングルとくらべものにならないほど旨かったり、そんなこんなで白木屋のいろんな部分を大発見しながら店を出たらもう5時。白みかけた三鷹の空を眺めながら「ハナクラ」に向かう。


CIMG1939.JPG

メニュー変更したせいか団体がいたせいか「ハナクラ」は大混雑。
30分くらい居て、店を出た。「いしはら食堂」に行くという話になっていたのだが、「いしはら」でしょっちゅう爆睡するプーを起こす気力もなく面倒だったので辞退し、とっとと帰った。



おまけ

20090829061643.jpg 20090908062922.jpg

立ち上がりかけたまま眠るプーさんと食べてる最中に眠るプーさん。
朝6時の「いしはら食堂」でのいつもの光景。
posted by さくらこ at 16:08| 東京 ☀| Comment(1) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

吉祥寺、三鷹、秋まつり

CIMG1873.JPG

すっかり秋です。



CIMG1888.JPG

CIMG1891.JPG

CIMG1889.JPG

秋まつりはこの13日の日曜日に吉祥寺と三鷹で行われたんですが私は仕事で行くことができず、両方のお祭りで繋がりのあるらしいプーさんがおまつりのオリジナルてぬぐいを戴いてきたそうで、「ハナクラ」でそれらを見せていただいたのですが、お祭りだいすきなのに行けなくて悔しくて悔しくて涙がとまりませんでした!嘘でした!



20090915162147.jpg 20090915162157.jpg

日曜の夜、仕事中に抜けて「水月」にサーロインおにぎりを届けに行きましたらSさんのお誕生日カウントダウンだったらしく、なんでかマスター特製の真鯛やら、プーさんがプレゼントに持ってきた日本酒やらを飲んでいい気分で仕事場に戻りました。なにやってんだ。
posted by さくらこ at 16:31| 東京 ☁| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

武蔵境「居酒屋 よっちゃん」

20090904231738.jpg 20090905000205.jpg

おもしろいお店をみつけました。
武蔵境の「きら星」を駅と反対方向にすこし歩いていったあたりにある、
ハモニカ横丁にありそうな、6席くらいのお店。
赤い「よっちゃん」のちょうちんがあるのですぐにわかると思います。
安酒に、簡単なおつまみ。値段も安く、お店のつくりが非常に好み。
6月に前の店主から譲り受けてオープンしたというこのお店、
場所柄、非常に経営が危ないそうなのでどうぞお早めに。
ただの私の好みのお店ってだけですけど、あぶらあげを焼いたのが美味いです。(画像の)


posted by さくらこ at 01:33| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吉祥寺、日本酒のおいしいお店いろいろ。


「カイ燗」

20090621190433.jpg

20090621190426.jpg

大塚屋さんから仕入れている吉祥寺の日本酒バーの先駆け、カイ燗。
つまみのあじのなめろうやらペペロンチャンポン、魚は地獲れで絶品。

■開春 西田 純米生仕込 若林酒造
■開春竜馬 若林酒造
■辨天娘 純米吟醸 太田酒造
■秋鹿 純米酒無ろ過生原酒
■強力 純米吟醸五割五分
■日置桜 生もと 八割強力
■日置桜 純米原酒平成18年酒造
■仙禽(せんきん)八反錦 純米吟醸中取り無濾過原酒
■仙禽(せんきん)とちぎ酒14 純米吟醸中取り無濾過原酒
■小笹屋竹鶴 純米原酒なまざけ 竹原市宿根産雄町
■小笹屋竹鶴 純米原酒2007 竹原市宿根産雄町
■独楽蔵 無農薬山田錦六十2006
■いづみ橋 恵袋しぼり 無濾過純米吟醸
■醸し人九平次 山田錦

なんかを飲みました。
最近はわりと混んでるので、ちょっと早めの時間に行くといいかもです。
定休日は日曜日、0時ごろには閉まってることが多いです。




「よしむら」

20090722234749.jpg

20090722234815.jpg

そば屋なんだけどね。おそらく中央線あたりでいちばん美味いそば屋。
美味いそば屋は酒の肴も美味いし、素晴らしい日本酒も当然あるわけですが。
ま、でもメインで日本酒を置いているわけではないのでころころ品は変わると思います。
その場でいろいろきいてみてください。
つまみは、もう、これは本当に最高。
鴨せいろ(1700円)、くじらユッケ(650円)、鯖のへしこは700円。
へしこはごはんが欲しいね、ってんで諦めた。
ごはんがなかったから。
ハモの子煮は650円。
この画像の蕎麦は紫蘇切りせいろ。




「にほん酒や」


20090908000945.jpg 20090908000006.jpg

ここは、8月末にできたばかりの日本酒バー。
第一ホテルの真裏にあり、テーブル席もあるのでやや団体も予約すればOKなお店。
ここも大塚屋さんなので揃えは少しだけ「カイ燗」に似ている。

■生もとのどぶ(奈良)仕込み20号−9
■竹鶴(広島)小笹屋
■雁木(山口)純米無ろ過酒生原酒
■太平海(茨城)特別純米濾過前生詰
■鯉川(山形)純米酒
■雁木(山口)活性にごり 発泡純米生原酒
■かろやか竹林(岡山)農産酒蔵
■亀治好日(山形)純米吟醸「亀の緒発祥の地」

おふたりでやっておられるみたいで(少なくともこの日は)、はじめたばかりのお店なのに
結構混み合っており、料理の出はやや遅いもののフォローはきちんとしておられます。
つまみも美味しくて、するめいかと里芋の肝バター煮ともつ煮込みが特によかったかな。
まだまだこれからかなり期待できるお店です。

posted by さくらこ at 01:19| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

三鷹「水月」からのお知らせ

20090910043545.jpg 20090910133547.jpg


いま三鷹南口から徒歩1分の「水月」で
「おざきのブログ見たんですが梅酒ください」とお伝えいただけますと、
飼い主プー(いたみんみん(左))の漬けた惜しい梅酒がサービスで出てきます。
ソーダ割り推奨、右のかわいい女の子のトークと、
画像にはうつってないけどマスターの超絶おいしいだし巻きたまごと梅雑炊を是非。
あーあーあー!あとからあげも是非!もーほんとここすげー旨いから。


水月オリジナル限定特別出荷梅酒「えぐみんみん」
いたみんみんの「惜しい梅酒ができました!」


酒豪の集い 水月(みつ)
http://www15.ocn.ne.jp/~mitsu32/index.html
posted by さくらこ at 14:05| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

9月上旬飲みある記



9月1日

20090901155213.jpg 20090901172446.jpg

(朝まで飲んだ挙句に)昼過ぎに起きました。
京都からかおちんがやって参ります。写真左は行きの道すがらハモニカ横丁。
飲みたいのをぐっと我慢してかおちんと合流。
吉祥寺駅下の「まぐろ人」にフラれて隣の「マ・メゾン」に入りました。
めぞん一刻の中で、「マ・メゾン」と「まめ蔵」を間違うエピソードがあるのですが
吉祥寺にはそのどちらのお店もあります。
かおちんは新しい彼氏と幸せそうでした。よかりたよかりた。
さんざん「マ・メゾン」と書いておいて後から気づきましたが、
「マ・メゾン」ではなく「ラ・メゾン」でした。

20090901223106.jpg 20090901233501.jpg

夜半過ぎのひとり三鷹の「一(ぴん)」
煮込み売り切れ。で、レバ刺しに遂に出会える。
ツラミ、ハラミ、豚アゴ肉、マルチョウ。
ピステのチャリ前を通過して、「水月」に向かいます。

20090902010913.jpg 20090902052834.jpg

「水月」にきました。
本日のつきだしはうなぎの煮こごり。一昨日までは茄子の煮びたしでした。
つきだしが楽しみなお店です。
つきだしはかずみさんの担当です。
鮭雑炊、梅雑炊、キャベツの蒸気蒸しサラダ、
酒はミード(はちみつ酒)と、米焼酎の水鏡無私。
今日はいたさんいなくてのんびり飲み。「終末のフール」を読んでました。

と思ったら結局合流、
水月のおふたりといたさん(プー)とピステのオーナーと
ええと、あとおふたりと、ビッグエコーで朝までカラオケ。
外に出たら風が秋になっていて、
なんか不安で嫌で泣きたくなっていしはら食堂に行かずに帰りました。
いつの間にかもう9月ですね。


9月2日

20090902174355.jpg 20090902174902.jpg

実は今日でこのブログを止めなければなりません。
皆さんに隠していましたが、実は私は「珍珍珍(さんちん)」の犬です。
長い間お店を留守にしていましたが、そろそろ飼い主の元へ帰ることにしました。
今までどうもありがとうございました。
明日からは「珍珍珍」の犬じゃない人が書くブログに変わります。
というわけで夕方、三鷹の横河電機の前の「珍珍珍(さんちん)」で
メンマラーメンを食べました。(犬の私が)

20090902230704.jpg 20090902233423.jpg

仕事後、三鷹の「ピステ」にいきました。
写真左は、八海山生ビールのアルト。鶏味噌スープ、
んで、つくねゴマ包みとりぼう、ささみ梅巻き、
えのきとバターをベーコンで巻いたやつを串で。

「醸し人九平次」「而今」「十四代」「星自慢」
を、ピステのオーナーに利き酒させていただき、「而今・千本錦火入れ」に決め。
好きな酒は「獺祭」、と伝えたら以上のラインナップが。
んで、しいたけの肉詰めとアスパラ巻きを追加。
結果的に、
しそ巻き、えのき巻き、とりぼう、肉詰めしいたけ
ピステ串はこれが旨いと決まりました。私の中だけで。

20090902235612.jpg 20090903055329.jpg

で、「水月」へハシゴ。
今日のつきだしは切り干し!
そしてお酒は「ささ一 純米大吟醸無濾過おりがらみ 美山錦袋つるし生酒」
梅雑炊とキャベツ蒸し。

外の風はすっかり秋。
2時半すぎに、店を閉めたかずみさんと「ハナクラ」に飲みにいきました。
「愛のままに♪わがままに♪僕は僕だけで精一杯♪」
みたいな歌を泥酔したかずみさんが歌う中、
私はコンニャクと糸コンを10本ずつ完食。
水月のかずみさんと「ハナクラ」サシ飲み。
で、朝の5時半に「いしはら食堂」に行こうとしたかずみさん、
いしはら前で道路に自転車を放置して偶然会った知人と話し込む。
泥酔かずみさんがやばいので家まで送ります…

おい。


9月3日

20090903174525.jpg 20090903222326.jpg

三鷹駅北口前にある、通っていた寿司屋がいつの間にか回転になった挙句に
値下げしていた。職人さんはいなくなってて女の人が握っていた。
寿司屋が女ってだけで最悪、と思ってしまうのは何故だ。
そして非常に不味くなっていた。
当たり前か…最初は旨かったのに。タカノハ鯛とかコハダとかを食べた。
左の画像はよくひとりでぽつんしている好きな場所。
三鷹の井の頭通りフレッシュネスバーガー。昔ここ、居酒屋だったんだよね。
もう、この街に来て10年が経つ。そして私はもうすぐここからいなくなる。

仕事後、三鷹南口の銘店「大島酒場」で閉店寸前のちょい立ち飲み。
ボールと鮭の西京焼き、厚焼きたまご。
店主、いつもギリなのに快く入店させてくださってどうもです。


9月4日

20090905044633.jpg

「相棒」を見ながら珍しく仕事前の夕方「いしはら」。
レバニラ、アジの開き、生野菜、梅干しを定食で。
いしはらのおばちゃんの「レバニラていしょくうう〜……(思い出している)
アジの開きいい〜……(思い出している)なまやさいぃ〜」を数日ぶりに聞けた。
明日は朝の5時半から朝8時までしか開いてないのでご注意。ハムエッグうぅ〜…


9月6日

20090906015719.jpg 20090906041210.jpg

三鷹の「水月」で飲もうと思ったら、この日は常連さん大集合。
わたし、いたさんの苦手なひと、由美さん(ちょう美人!)、Sさん、
かぶきさん、と来たあたりでメールを送るとたまらずいたさんもご来店。
そのまま8人で南口の「笑笑」へ。
苦手同士が混じってる(らしい)ぶん、事情をよく知らないおいどん含む、
第三者立場のかずみさんらにとっちゃ地獄絵図。笑えるからいいけど。

20090906072113.jpg 20090908075037.jpg

最後に「ハナクラ」で〆たあと、おしっこ漏らしました。
コーラはコウラ、エヴァは強羅。

おやすみ。


9月8日

20090908065954.jpg 20090908173157.jpg

まったく記憶にはないのですが、どうも昨夜「ハナクラ」のあと、
朝の5時半には「いしはら食堂」にいたようで、ブログにメモだけ残ってました。
「いしはら」の朝食を撮影していると、
「その写真はあれですか、旅ノゴハンとかくだらないブログの一部ですか、」
と、泥酔かずみさんに言い放たれながら「いしはら」で海苔を食べました。
いきなり朝っぱらから私の人生全否定から入りました。

夕方、仕事前の三鷹「江ぐち」。
金星マイナスなんですが、血迷って六星占術とか読んでいましたら
8月から来月にかけて大殺界でした。
なにやってもうまくいかないから余計なことせず大人しくしてろ、だそう。
厄払いに「江ぐち」で、もやしラーメンをたべました。


9月9日

昨日の早朝の話ですが、
いつものごとくハナクラ飲みをしようとハナクラ前に集まりましたら、
なんだか近くのステーキ屋とナチュラルテラのあたりに車が突っ込んだらしく
かずみさんと由美さんが様子を見に行っていたのですが、
状況から考えてどう見ても飲酒だよなと思っていたら案の定らしく、
しかも運転手が逃げて連れの女性だけ取り残され、
「あの男、私だけ置いて逃げやがった」
みたいなことを警察に言っていたそう。
連れを置いて逃げりゃ恨まれて飲酒をバラされるだろうし、
酒を抜いて出頭するつもりか知らんですがアホだよなあと。

20090909205640.jpg 20090910044708.jpg

うわー
うわー
懐かしい!
仕事に入ってたとき以来の霞が関ですよ。
そんなわけで今日は1年前に入ってた霞ヶ関の銀行のみんなとごはんです。
1年前に臨時仕事で入ってた銀行なんですが、むちゃくちゃ楽しかったんですよ。
いけやんとなかやんと久々の「ラ・ベルデ」でカルボナーラ。
ここのカルボナーラは旨いのです。当時はしょっちゅう食べてたなあ。
日比谷CITYのampmも懐かしい。


9月10日

20090910164650.jpg 20090910231913.jpg

夕方、仕事前に三鷹の「草の実」でひよこ豆のカレー(玄米ライス)。
久々の「草の実」でドクターコトーを9巻まで読んだ。
やっぱり昨日焼酎飲み過ぎて今朝はちょっと辛かったよ。

仕事あがりに三鷹南口「大島酒場」でちょい飲み。
生ビール小、こはだ新子、ぎんむつ煮。
ここで食べるメリットは、
「安い」「魚しかないから脂をとらずにすむ」「安い」
なわけなんだけど、やはり重宝ですよ。こういう店。
ほうれん草のおひたしとかあるとなお嬉しいんだけども。
あ、新子はそろそろこはだになるそーーでーす。

posted by さくらこ at 16:10| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

近況、三鷹生活1

近況です。
8月は三鷹からほぼ一歩も出ることもなく生活しておりました。
飲みも家も三鷹。飲むメンツも三鷹市民。


毎日毎日、

「ピステ」

CIMG1821.JPG

CIMG1822.JPG

ここは、串ならしそ巻き、えのき巻き、とりぼう、肉詰めしいたけ、
あと鶏味噌スープがむちゃくちゃ美味しくて、日本酒のラインナップがいいお店。
オーナーがカラオケに週4で行っててたまに合流してました。





「水月」

ピステが0時で閉店なのでそのあと「水月」移動してまた酒。
ここは2時まで営業。日本酒の揃えがいい。

20090806010413.jpg

おすすめは梅雑炊とだし巻きたまご。なに食べてもうまいです。
だいたい私もほぼ毎日ここでたまってました。




「しぞ〜かおでん ハナクラ」

ここは朝8時まで開いてるので、プーさんとピステのオーナーと
水月のご夫妻とここに移動、んでトライアングル2本くらい開けて夜も明けて、みたいな。

わたしとわたしの飼い主プーさん。ハナクラにて。
なんか2日に1回か毎日か、そんくらいこの店にいる気がする。
美味いものはありませんが、静岡特産は味わえます。
静岡おでんの基本はおさえてあるけど別においしくない。
おでんが42円から、と朝8時までやってるのがすごいメリット。





「いしはら食堂」

いしはら開店が5時半なので、ハナクラを5時20分には出て、
なんかそのままみんなで自転車こいでいしはら行ってまたビール、みたいな、
いしはらタイムあたりになるとみんな記憶なくてもはやカオス。

20090901074032.jpg 20090903053347.jpg

和食を安くおいしく朝から晩まで食べさせてくれる、
ひとり暮らしにとって(あと明け方酔いつぶれ組にとって)非常にありがたいお店。
だいたいこの店でビール飲みなおして4人が汚く溶けててそんで帰宅、そのまま仕事、みたいな。
そういうヘビロテ8月でした。
うへえ。

posted by さくらこ at 04:46| 東京 ☁| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

8月4週たべある記


8月24日

甲子園。日本文理VS中京大中京。
ボロ負けだった日本文理が9回表でめちゃめちゃ追い上げて、
日本文理 9 − 中京大中京 10
日本文理側、ランナー1塁3塁
ヒットを今取られて、中京大中京の優勝。
もー、壮絶な試合でした。満足満足。
今年もいい試合だったなあ。

20090824164610.jpg 20090824171408.jpg

アリナミンRを飲んでも疲れがまったく抜けない。6時間寝たのに。
頭と肝臓をぼんやりさせながら「いしはら食堂」でごはん味噌汁おしんこセットに
ホッケの開きと里芋煮付け、ひじきと生たらこをトッピングして
「相棒」眺めながらのんびり食べました。いい店だよねえ。
そのあと「リスボン」でミネストローネ。

20090825043856.jpg 20090828043137.jpg

仕事後に「熱闘甲子園」を見ながらキムチを食べていたら、
いたさんから「サシでハナクラで飲みませんか」とメールが来たので仕方なくチャリで
「ハナクラ」に向かったら、炙りマグロブツを目の前にしょんぼりしているいたさんと、
なぜか水月のご夫婦が。かずみさんが泥酔して「かずみはぁ〜唯一無垢のKY主婦だから!」
とかわけのわからないことを言いつつ小さい頃は団地妻だった過去を吐露しておられました。
水月の旦那は潰されてました。なんなんだこの状況は。
右の写真は、朝の新聞配達員の配達バイクをジャックしている泥酔かずみさん。
ただいま5時半、朝食を食べに「いしはら食堂」へ向かいます。


8月25日

20090825054038.jpg 20090827032446.jpg

左が朝5時半の「いしはら食堂」
右が夕方5時半の「いしはら食堂」
ごはん味噌汁おしんこセットに鯖焼き、ハムエッグ、里芋煮付け、きんぴらごぼう。
「お近くなの?毎日来ていただいてるけど。」
と「いしはら」のおかみさん。
いや・・・飲んだくれてて朝来てる記憶はあんまりないんですよ実は・・・
スイマセン。そんな「いしはら」の夕方。
画像はハムエッグをごはんにのせてハムエッグ丼。

20090825172308.jpg 20090825222305.jpg

左は、夕方の「いしはら」で、〆に梅干しとお茶。梅干しは別注文ですよ。
食べた後に胃で発酵される毒素を抜くのに梅干しがよいらしいので最近は〆に梅干しを
お茶の中で潰して飲んでます。いしはらご夫婦は余市に旅行に行っていたそうで、
その最中に水槽の熱帯魚が死なないようにおかみさんは餌をたくさんと、
なんでかオカズまで水槽に入れて旅行に行ったことがさっき発覚したらしく、
おとうちゃんにえらく怒られてしゅんとしていました。なんだそりゃ。

で、そのままいたさんと待ち合わせて横河電機裏の「寿栄広」へ。
まぐろは余り物だったけどものすごく美味しい。
イクラ丼、まぐろダブル、富山の岩牡蠣、おしんこ、瓶ビール、以上で3300円。
量が半端なくめちゃくちゃ美味しくてこの値段。やばいですよ。

20090825234937.jpg 20090826011903.jpg

日大文理が準優勝なので新潟「麒麟」の純米大吟醸。
いたさんがなんだかんだ言いがかりをつけて「水月」のふたりと飲みたがり、
また「水月」へ向かいました。他にもお客さんがいたのでいたさんガッカリ。
炙りいちぢく、だし巻きたまご、〆の梅雑炊を注文。
いや…ほんとにここのだし巻きたまごと雑炊は一度御賞味ください。
ほんとにほんとに旨いです。
右の写真はそのあとの「ハナクラ」の〆。


8月26日

20090827031824.jpg

今日も「いしはら食堂」夕方コース。
ごはん味噌汁おしんこセットに鯖焼き、生たらこ、ひじき、里芋煮付け。
〆に梅干し。
相変わらず頭がぼーっとした感じは抜けません。

20090826174448.jpg 20090826235205.jpg

「江ぐち」を素通りして「リスボン」に入るのが怖いこの頃。
具合良くなったらまた行くからね。
仕事後、「水月」でひとり呑みのだし巻きたまご。
たっぷりワカメとオニオンのサラダ、味噌煮込みうどん、〆の梅雑炊。
今夜はゆっくり水月の料理を楽しめそうです。
(昨夜と違って)

20090827031905.jpg 20090827013349.jpg

と思ったらいたさん合流。うううう(泣)
左は、「ソガペールエフィス」小布施ワイナリー 北志賀高原山麓 小布施
ミヤマニシキJ1 純米吟醸原酒 精米歩合59%。
右は「不動」と「山和」。
今日は飲まないって決めてたのに!!


8月27日

20090827145748.jpg 20090827151158.jpg

できかけの武蔵野ツインタワー。
銀行の吉祥寺支店にカードを再発行しに行きます。
と思ったら印鑑を忘れて後日になりました。
通りがかりの「小ざさ」の店頭にいたさんがいました。
それはともかく印鑑を忘れました。

20090827151947.jpg 20090827154255.jpg

なんのために吉祥寺までチャリで来たのかさっぱりわからないまま
普段絶対入らないであろうサイゼリアに入ったあと、
「武蔵野珈琲店」でブレンドを飲みました。
あと何回このお店に来れるんだろう?
私のいちばん好きな、珈琲のとても美味しい喫茶店です。
よっちゃんもジョンもおぢさんとも来ました。

久々の赤坂TBSメンツの太郎とむーちゃんからのメール・・・
は、あの頃のメンツが抜けて、事業所半壊状態だというお知らせでした。
私が抜けて5ヶ月、なんだかいろいろ変わりました。
いちばん変わったのは、それを聞いてもなにも思わなかった、
自分かもしれんね。

20090827170739.jpg 20090827171042.jpg

そのあと三鷹に戻り、いつもの「江ぐち」→「リスボン」コース。
数日ぶりの江ぐちでもやし濃いめ。
お客さんが誰もいなかったせいか、
タクヤとお兄さんがほぼ同時に私の勤務先に探りを入れてきて
その話からお兄さんの一族の話になりました。
三鷹南口の土地を仕切っている一族の方だそう。
地元だから私の勤務先がどこか気になったんだろう。

なんにせよ、最後の最後に第二の地元・三鷹で働けて、
毎朝毎夜、三鷹で飲んだくれる生活ができて、
こうしてこの土地の人と親しく話せるようになったのは、
なんらかの形の誰かからのプレゼントだと思っています。

20090827174544.jpg 20090827224645.jpg

三鷹のいつもの風景。
三鷹に来た10年前は、北口に住んでたもんで、
なかなかこの南口に来ることはなかったんですが。
いまは、毎日のようにここで遊んでます。

いたさんからしつこく「ピステに行け」メールが来る中、
夜にちょろっとだけ「水月」に梅雑炊を食べに行きました。
「おれのツケにしてもいいからピステに」
「たまにはピステに」
「鶏スープと白米を食べにピステに」
と次々にいたさんから来る「ピステ行け」メールの話を水月の方に話したら、
「いたさんは、ピステになんかの弱味握られてんのか」と。
「水月」の美味しい梅雑炊をゆっくり味わいました。滋味。


8月28日

20090828163904.jpg 20090828164034.jpg

ハモニカ横丁の「小ざさ」に、太郎への手土産を買いにきました。
行列に並んで「小ざさ」のもなかを白あんだけにしていただきました。
店頭の○たさん、わがまま聞いてくださってありがとうありがとう。
銀行でカードも再発行したのち、マッサージ屋でリンパマッサージ。

20090828165636.jpg 20090828174301.jpg

三鷹に戻って「いしはら食堂」
カレーライス気分だったので、カレーライスに納豆、鯖の塩焼き、里芋煮付け、
あと梅干し。納豆カレーにしました。
奥さんは延々、壁もガラスも鏡も磨きまくってました。
奥さんが拭いた端から店のオヤジが素手でべたべた触りまくってました。
カオス・・・カオスいしはら・・・
複雑な気持ちを抱えながら「リスボン」に行きました。

20090829003852.jpg 20090829020421.jpg

「水月」で、いたさん誕生日おめでとうございますの会。
いつまでやるの?
今日は「天巧 純米大吟醸」

20090829041154.jpg 20090829043830.jpg

とある話題つながりで、「水月」のご夫妻といたさんと4人で吉祥寺『わ』へ。
久々ですね。ほんと久々。
今日のWホルモンの脂のつき方が過去最大異常値でした。
相変わらず美味い。ほんっと美味い。
でも、結論として、もうここの店はいいやって話で終わりました。
この店も、色々変わりました。
壁にはビラビラと貼りめぐらされたサイバラの絵だらけ。
商品棚の焼酎も見えない・・・どうしてこうなっちゃったのか。
私は、ほんとうにほんとうにこのお店が大好きだったんですよ。


8月29日

20090830041526.jpg 20090830041619.jpg

珍来亭→珍珍亭→珍珍珍(さんちん)の順に珍が増えると言うなら、
私は珍珍珍珍でフォーチーンを提案したい。
それはさておき、左画像が「珍珍亭」でチャーハンを食べるという贅沢。
地元民じゃないと不可能なチョイス、珍珍亭チャーハン。

夜、あんま体調よくなくて、家のすぐそばの「證作さん」に向かった。
こてこてラーメンにもやしとネギトリプル増し。


8月30日

20090831001228.jpg

いつものビジホフロントの夜勤、
つまりいつも全国どこかのお土産に巡り会えるお仕事場・・・
今日は長崎のお土産。
文明堂のプリンです。わーい。


8月31日

20090901073322.jpg

吉祥寺「ビストロ エピス」のち、三鷹の「ピステ」に移動して、
八海山生ビールのヴァイツェンと、なぜかお通しが大根おろしで笑った。
ピステおまかせ串5本、チャンジャと鶏味噌スープ。

静岡おでんの糸こんにゃくは串に巻き付けてある。
「ピステ」のオーナーさんと「水月」のおふたりといたさんと「ハナクラ」に行きました。
また朝までハナクラに居ました。
朝までハナクラに住んでました。

べっこべこにヘコんでいた私に付き合ってくださり、みんなで朝の「いしはら」。
途中でかずみさんが泥酔自転車ごとこけた。
お怪我はありませんか。ありませんな。
タフでなにより。
店内でさちこ(奥さん)が苦笑いしてた。
朝からゴメンナサイ。

あ、9月です。
月またぎはピステにて。
9月朝イチごはんはいしはらにて。

イヤなこた忘れて、
9月もまた元気に飲みますよ。

posted by さくらこ at 23:02| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

8月3週たべある記


8月16日

20090817154612.jpg

昨日の日記に対して「バルスの意味がわからない」「なんで長男堂でバルスなんですか」
「最近怒りすぎなのは更年期障害だからなんですか」他多数のご意見をいただきましたが、
それはともかく「支那そばあおば」に行きました。凄まじく旨かったです。

1819619412_127.jpg

ビジネスホテルのフロント夜勤にたまーに入ってんですが、
そこは全国から来られる常連さんがお土産を持ってきてくださるため、
行くたびにいろんなお土産をいただけます。この日は日光のおせんべい。


8月17日

20090817155021.jpg

アパートの2階ベランダで布団を干したら、布団の中にあった携帯が外に吹っ飛び、
地上に叩きつけられて壊れました。「長男堂」の店主にキレて壊したわけではありません。

さてさて、いつもなぜかいろんな方から全国津々浦々のお土産をいただくことの多い
うちの職場の全国の銘菓シリーズですけども、今日は沖縄の塩ちんすこうでした。
ちんすこう自体はまあまあなんですが、塩ちんすこうはすごく美味いです。

20090818133404.jpg

最近よく行ってる仕事前の蕎麦屋でおかめそば。
おかめそばの語源は、具を縁起のよいおかめ型に並べたそばだから。
関東のそばつゆって真っ黒だね。

20090818015110.jpg

仕事後に三鷹南口の「大島酒場」。
夕方あたりから少し体調が悪くなり、しばしぐったり。
寿司か和食気分だったので大島酒場に向かった。
寿司は、高円寺の「七福神」まで向かう気力もなく。
ハイボール、アジの開き、まぐろの串焼き。旨いのよ。
魚料理はいいねえ。

携帯を買い換えて画像を撮ってみたんだけど、
妙に細長い。タテで撮影したほうがブログに使いやすいのかも。

20090817230549.jpg 20090817220204.jpg

大島酒場を出てハナクラに向かおうとしたところでいたさんからメール。
「いまハナクラに居まして(以下略)」
でも今日はあんま体調よくないしってんで、お断りして、
家の近くの武蔵境北口のモスバーガーのいつもの特等席。
セブンイレブンでおでんでも買って家で飲むか。
帰り道、職場のビジホに寄ったらまたお土産をいただく。
今日は新潟のお土産だった。お米でできてるんだって。


8月18日

夕方、智弁和歌山VS札幌第一の試合を自宅で見てました。
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおお。
9回表でまさかの同点。
んで満塁ヒットでサヨナラ逆転!!!!!!!!!!!
智弁さすがにつえええええなああああああ
智弁和歌山 2 − 札幌第一 5
が、
智弁和歌山 8 − 札幌第一 5
すごいサヨナラ逆転劇でしたわ。
高校野球はおもしれいですねい。

20090818174107.jpg 20090818222024.jpg

仕事前にいつもの蕎麦屋。
「せいろそば」と「ざるそば」は、せいろに乗ってるかザルに乗ってるかの違いです。
仕事後に三鷹の「水月」でひとり呑みました。
新潟の地ビール「麻物語」
麻の実を使った非常に珍しいビールです。

20090820160848.jpg

酒の肴に紀州南高梅と本わさびのたたき、だし巻きたまご。あと、味噌おにぎり。
後半は日本酒で、
九嶺(くれ) 斗瓶取り純米吟醸生原酒
甘くておいしい女性向けの仁方の日本酒。

広島の「呉」はもともと「九嶺」でくれ、と読みました。
ここのつの嶺があるから。
んで、このお酒は女性向けで非常にあまくておいしいお酒。
いたさんバースデーで開けた、1年半寝かせの「若松」(徳島)は
寝かせの効果でまるみがあってくちあたりやわらか、ぬる燗で美味なお酒でした。
今なら1年半寝かせ「若松」が「水月」(三鷹)にあるよー

その後、朝まで三鷹の白木屋で、いたさんバースデーアフターで
生中を飲みまくりました。ねもい。


8月19日

20090819141941.jpg 20090820003945.jpg

「珍珍珍(さんちん)」に行こうとして間違えて「珍珍亭」に行ってしまいました。
並ネギ麺少なめ。
さらに「珍」が少なめな気分のときは「珍来亭<珍珍亭<珍珍珍」の順で。
深夜1時くらいにいたさんから電話があって「ハナクラ」(写真右)。

20090820013726.jpg 20090820024816.jpg

で、そのあとハシゴで「水月」に流れる。
三鷹「ピステ」のマスターといたさんとなるさんと
あと名前の知らない方と水月のマスターと奥さんのかずみさんと、
いたさんバースデーアフター。
画像は超ハマった、紀州梅と本山葵のきざみ。
アテにすごくいい。美味しすぎていい。
「水月」は日本酒もいいし、アテも美味しい。
さらにその後、北口「ビックエコー」で尾崎豊を熱唱するいたさん。37歳。
あとリンダリンダで喉がやられたんだけど、
こんな馬鹿騒ぎして歌ったのは10代以来なんだけど
なにやってんだ30代っていう。


8月20日

20090820051134.jpg 20090820065138.jpg

三鷹駅前、朝ぼらけ。
前日の日記からの続きです。まだまだ飲み会は続いています。
ビックエコーを出たあと、いたさんバースデーファイナルは「ハナクラ」。
「ハナクラ」(朝8時閉店)の閉店看板てなかなか見れないんだよね。
朝6時〜8時の間に出現します。
この日は朝8時にみんなとは解散。

20090820073407.jpg 20090820165650.jpg

そのまま朝8時過ぎに「リスボン」にいたさんとハシゴ。
なにかの話をしました。
案の定いたさん寝始めました。
「江ぐち」オープン待ちしようとしたんですが断念。
で、私は自宅に帰り一眠りしたあと、夕方また「江ぐち」へ。

江ぐちに入ると自動的に「いつもの」が出てくる、そんな常連さんに憧れたもんだが、
いややっぱり別に憧れてないけど、かっこいいなあなんて思ってて、
でも私は江ぐちで毎回食べるメニューがなく、いつもばらばらで、
だからたまに「今日はチャーシュー皿にする?」とか「ビールはやめとく?」
とかそんな聞かれかただった。8月に入ってからお店のおばちゃんが盆で帰省かなにかで
最近はタクヤと若い後継ぎのお兄さんがふたりでやっていることが多い。
このふたりのコンビネーションだとお兄さんが茹で方につくんである。
若い後継ぎのお兄さんにはいつも今まで「味濃いめで」と伝えていたから、
最近は自動的に味濃いめにしてくれるようになった。
タクヤは私が毎回メニューが違うのをわかってたから毎回聞かれていたんだけど、
若いお兄さんは私は毎回「濃いめもやし」だと思ってるんだよね。
で、今日は店内に入ると「濃いめもやしですね?」と笑いながら聞かれた。
なんか、あ、それでいいや、江ぐちでは、濃いめもやし。
なんか自然に「いつものやつ」が今日、決まった。
すこし嬉しい。はい。もうすぐいなくなるけど。

20090820172259.jpg 20090820221715.jpg

そのまま「江ぐち」の横の喫茶店「リスボン」でホット。
水がぶおんと上がってコーヒーになって下がって、
下がったコーヒーがまたぶおんと上がった。
このマシン。
じっと眺めてました、本日二度目のリスボン。
モーニングは福満しげゆきが休みだしジョージ秋山読もうと思ったら
ビックコミックオリジナルをどっかのおやじが枕がわりにして寝てやがるし、
お塩天帝は取り調べで胃に穴が開いたらしいし、ああもう。
腹がたつのでリスボンの後、そのまま「ピステ」に行きました。
いたさん合流。
右の画像が、
「八海山地ビール アルト」
「田酒 特別純米酒 (青森)」
「ささ一 純米吟醸 (山梨)」
「十四代吟醸 (山形)」
「而今(じこん)特別純米にごりざけ (三重)」
「山陰東郷 純米酒 山廃瓶火入れ原酒 19by60%山田錦 (鳥取)」

20090821011424.jpg 20090821031013.jpg

そこからさらに「水月」へハシゴ。
なんの酒を飲んだかもう覚えてません。
あと梅と山葵のいつもの。
んで、さらに隣の「しぞ〜かおでん ハナクラ」へ移動。
した際、


財布をなくしました。


運転免許証もカードもキャッシュカードもSuicaも健康保険証も家の鍵も万札も、
全財産いきなり失いました。
仕事にも行けやしねえ。


8月21日

20090821214440.jpg 20090821155349.jpg

吉祥寺ハモニカ横丁にある「珍来亭」の油そば。
昨日財布をなくしてお世話になったいたさんへのお詫びも兼ねて
いたさんのお店である吉祥寺の「小ざさ」でもなかを買いました。
すっげええ美味かったです。行列店なだけはある。
甘いものは基本食べないんですが、ひっさびさに美味いと思える白あんでした。


8月22日

20090822102205.jpg 20090822213607.jpg

なんでそんな泥酔したのかさえよくわからないんですが、どうも昨夜、
買い置きウイスキーの角を飲み切ったらしく、カーペットはウィスキーでびしょびしょ、
私はそのウィスキー風呂に浸かった状態で発見されました。
吐き気に気分の悪さもすごくて、早い話ただの二日酔いなんですが、
なんでこんなに泥酔してんのか当の本人がわからない。
記憶にないうちによっちゃんに明日の朝起こせと電話したらしく、
ご丁寧に12回くらいコールが。目覚まし止めて余裕で爆睡していたので助かりました。
それはともかく、久々に電車に乗りました。今日は九段下の葬儀の音響のお仕事。
帰りにブックオフで本を買って、神楽坂のパスタ屋「SPIGA」でスープパスタ。


8月23日

20090820222442.jpg 20090823160108.jpg

夜勤で本日のいただきもののお菓子は、広島三原の銘菓、マスカットの砂糖漬け。
従業員のお盆帰省で全国のお菓子いただきまくりです。どもです。
今日はお昼過ぎから夕方まで、
三鷹阿波踊りの、知人の出店の手伝いに行ってます。
地元なので。こんなトウモロコシ売ってます。
見かけたらお声掛けくださいませ。

20090823181146.jpg 20090823185710.jpg

知人の屋台を手伝ってヤキソバをいただき、隣の屋台の焼き鳥屋のおにーさんに
焼き鳥をたくさんいただき、仕事が終わって携帯を見たら、いたさんからメールが来ていて
「仕方ないから差し入れを持ってきてやったから水月で受け取れ、このハゲ」
と書いてあったので「水月」に寄りましたら、中身はハモニカ横丁の「清水屋」という
漬物屋さんのキムチとお漬物セット。水月のかずみさんにお漬物を切っていただいて
さっそく松屋でごはんだけ買っておうちで食べました。
おいしいお漬物って白いごはん欲をそそるよね。幸せでした。

20090823183145.jpg 20090823203345.jpg

昨日と今日はビジホフロントで夜勤です。
つまり昨日に引き続き、今日もなんらかのお土産があるということですが、
案の定今日も用意されておりました。
今日は群馬の老神温泉のお土産で、高山地帯の名物である花豆が使われています。
全国いろいろなお菓子が食べられるのはうちの職場だけ、
富樫先生のナメた不定期連載が読めるのはジャンプだけ!

よく考えたら金曜日の明け方に財布をなくしたので金曜日はお休みでしたけど
実質木曜日の昼からずっとまともに寝てないんですね。忘れてました。
不思議と普段飲まないコーラをビッグサイズ2本飲んで、そこで気がつきました。
ストレスを強く感じると、普段滅多に飲まないコーラと甘いものが欲しくなりますね。
そんな私の趣味はキンタマ触りですが、ちいさいころからやわらかなフニフニしたものが
好きでして、フニフニしたゴム製品のもの(スライムとか)いつもぐにぐにしておりました。
ぬいぐるみをフニフニするのも好きですし、画像の、水月にいるオリゼーさんのキンタマなぞは
ホニホニし始めると止まらなくなります。無意識なので今まで気がつかなかったのですが、
どうもフニフニしている最中、奥歯をぐっと噛みしめているようで、私はどうやら、
やわらかな触り心地のよいものをフニフニすることでストレス発散をしているらしいのですね。
そう言われれば、強くストレスを感じたときはぬいぐるみをぐにぐに抱きしめますし、
スライムをぐねぐねしたりキンタマをプニプニ触ったりもします。
一心不乱にキンタマをホニホニする女。世の中にはストレスを感じると大量に甘いものを摂取
したり買い物に走る女性がいますが、私はコーラ2本とキンタマぐにぐにでストレス発散です。
そんな腐れた人生ですがこれからもよろしくお願いいたします。
夜勤ちうの尾崎でした。仕事ちうになにやってんだっていう。

posted by さくらこ at 17:51| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

5月4週のみある記

5月22日

20090526223536.jpg

かぼちゃとおからのサラダとりんごのコンフィチュールトースト。
パレスサイドの「上島珈琲店」であさごはん。
ダイエット開始です。

20090526223427.jpg

わりと本格的に讃岐うどんを出す店がJAビル下にオープンしたので行ってみた。
ダイエットちうだから油抜きにもなるし。
「讃岐うどん土三寒六」
んで、生醤油うどんを冷やで。
うどんのコシを味わうには冷やがいちばん。
かなり旨かった。値段高いけど。
生醤油うどんの並で600円、普通のうどんで480円、
まあ大手町価格なんだろうがうどんの値段ではない。
味はかなりいいし讃岐うどんを名乗って充分なんだが、
本来の讃岐うどんは100円200円の世界でこれより旨いわけで、
だからやっぱり東京で讃岐うどんを食べると変な気持ちにはなる。
旨かったので普通のうどんおかわり。
ダシは高田馬場の「渡なべ」のラーメンみたいだった。
魚介強め。
ダイエットはどこ行ったんだ。

昨夜自宅でしゃぶしゃぶ中の山さんに電話して発覚したのだが、
どうやら先日の泥酔青山事件の際、
デジカメに証拠として残っていた「私が上司(男)にチュー事件」「路上パンツ一丁事件」
のほかに、私がむーちゃんに、
「あんたが○○しなきゃ私がキレて辞めたりしなかったんだああああ!」
と大泣きしながらぶちギレて、横にいた上司(女)が爆笑していたことが発覚。
確かにむーちゃんの悪さが直らず、私がキレてTBSを辞めたのは事実だが、
(そんで上司にばれてむーちゃんの昇給取り消しになった)
そんな発言、まったく記憶にないわけで、いまだ根に持ってた自分にびっくりだ。
別段なにも考えていなかったので、記憶のない泥酔時の自分の発言にちょっと驚いた。
あと上司(女)の手を握り、
「またTBSで働きたいですう」と泣いていたそうだ。

お前はスラムダンクの「安西先生バスケがやりたいです」か。

20090526223337.jpg

大手町の「播」にて、わたくしの送別会でした。
来週からはクロージングで本社での作業にうつるので
今の支店での仕事は今日で終わり。
ようやく契約満了、仕事ももう少しで終わりです…

20090526223239.jpg

新規立ち上げと新入社員の娘さんたち(22歳)の教育と
マニュアル作成が今回の私の仕事だったんですが…
今の支社の新入社員の娘さんたちから頂きました。

泣いた。
いい仕事したなあ。

と思ったけど照れたので
「字、キタネー!ばーかばーか!」
と言っておいた。
「ひどいですうー!><」
て言われた。



5月23日

20090526214605.jpg

左新宿、右池袋。

この駅がちょうど境界線になってます。
こういう境界線が好き。

20090526214653.jpg

トンフルエンザのおかげで京都出張がもうすぐ終わってしまうかもなよっちゃんと待ち合わせ。
今回の東京出張も危うくなくなるところだったらしい。
かふぇべいぶさんとこにも出張取り消しのことが書かれていたので今はどこもそうなのかも。
京都土産を手に大井町駅改札口でぽつんと待っていたよっちゃんと
昼間からビールです。
まずは「肉のまえかわ」から。


20090526215122.jpg

20090526215121.jpg

同じく大井町で「うなぎ むら上」。
よっちゃんとはしご酒。
山ねこ水割りにうなぎ一通り、
プラス、レバ焼き、うなぎのたたき。
たたきが旨すぎた。


20090526215310.jpg

20090526215312.jpg

最後は大崎の「池上線ガード下物語」
上ゲタ棒焼き、幻のミノ、ハラミ、カシラ。
もう、最高に旨いですよここは。



5月24日

20090526223133.jpg

「「座敷女」でストーカー回避は可能か」

ホラー作品でもっとも怖いものは?というランキングで必ず上位に来るのが「座敷女」という今から15年ほども前の漫画なのですが、(ちなみに私的に1位は「黒い家」原作版)流行り廃りの多い業界で人が何年も「怖い」という感情を持ち続けられる作品こそに、厄介事撃退法が隠されているのをご存知だろうか。
私はこのようなブログであのようないろいろを書いているのでどんな人間と思われているか想像に容易いわけですけども、実態は面白いことのひとつも言えない人見知りで偏屈なおねーちゃんです。まあ実際喧嘩っぱやいですし中央線の新宿〜吉祥寺区間で喧嘩を売っているおねーちゃんがいたらまず間違いなく私だとおもっていただいて構わないくらいではあるのですが、ただ、やはり私もただの非力な小娘(32)です。本物に立ちはだかられると風の前の塵に同じ。
そこでお役立ちなのが「座敷女」などに代表される、支持力の強いホラー作品。といってもいくら私でも人知を超える行為は不可能なので、「生きている人間がいちばん怖い」系の作品に限ります。「黒い家」のコモダサチコしかり、「座敷女」のサチコしかり(しかしホラー作品の怖い女の名前は高確率でサチコなのは何故か)。
そう、自分がやられて怖い、と思ったことを直球で返せばいい。
たったそれだけのことで、ストーカーから変質者まで完膚なきまでに撃退することが可能なのである。この世で「殺されること」ほど恐ろしいものはない。そんなことは当たり前だが、いざ窮地に陥ると不思議なくらい常識的な思考に陥るもので、真夜中にあとをつけられても「いや、もしかしたらただの帰り道が同じだけの変な歩き方の人かもしれないし」と早歩きさえもしようとしないものだ。どれほど、明らかに変な人間でも、目の前で「本当におかしな行為」をされない限り、どうやら「相手に失礼な行為」がしにくいものだということがここ最近のOLとの会話で判明した。事実、私もそうである。
では本当にやばい場面になってしまったらどうだ。
私たちか弱き乙女(32)に残されている、生き残る選択肢はたったひとつしかないのだ。「キャー」と叫んで逃げる、頼りにもならない警察に駆け込む、そんななまっちょろいことでは変態もキチ○イも逃げてはくれない。今流行のバセドー氏病ばりに目玉飛び散らかせてヨダレのひとつでも吹雪かせながら咆哮しつつ相手に全力突進である。ガニマタならばなお良し。これで大概の変態のひとりやふたり、簡単に撃退できる。そのうえ二次災害はまず起こりえない。
さてここまで書けば賢明な皆様がたには容易に想像がつくであろう。軽くあちら側にいっちゃった男性にストーカー、もしくはイヤガラセ行為をされた場合である。へたをすればあなたは殺されてしまう。相手はただただ、通常の人間とは違う位置にスイッチがある方々なのだ。「やめてください!」のピシャリで止むくらいなら可愛いものだろうが、そういうレベルをひとつふたつ軽く超えた人間が、いくらでも潜んでいるものだ。こうなったら最終兵器を出すしかない。「座敷女」である。コモダサチコレベルまで行くとハモ包丁を用意せねばならないのでコスト面でも大変なうえ間違いなく銃刀法違反で手が後ろにまわってしまう。ここは座敷女のサチコが自身の経験上オススメだ。
ものすごいエネルギーを使うことになるが、殺されることに比べればマシである、と言い聞かせてここはありったけのエネルギーを数日のうちに使い切ることを覚悟しよう。全身全霊で相手にむかうのである。むかうと言っても立ち向かうの向かうのではない。迎えるのだ。「全身全霊全力でアナタガスッキダッカラー!!」駅でも家の前でも待つがいい。毎日ポストに手紙のひとつやふたつ投函するのもいい。相手に身に覚えのない出来事をつらつらメールで送り飛ばすでもいい。その全部でもいい。「今○○駅(最寄駅)にいるよ」から「今ドアの前にいるよ」とリカちゃんメールみたいなのでもいい。電話で延々無茶苦茶な理論展開をさせながら「あなたが好きだから」を前提に怒鳴るでもいい。「これをされたらぶっ怖い!」と思うすべてをやりつくすがいい。

人間は追われれば逃げ、逃げられれば追う生き物だ。理論破綻しつつ追ってくるあなたに、相手は間違いなく全力で被害者顔だ。というか実際被害者である。警察はなにもしてくれはしない。自分の身は自分で守るしかないのだ。事前の友人らへの根回しと相手の変態行為の証拠をお忘れなく。実践して警察に捕まった、どうしてくれる、という苦情は聞き入れないのであしからず。

※画像だけでもさわやかでお送りします。

20090526222905.jpg

20090526222938.jpg

大相撲夏場所でたった今、日馬富士が優勝したわけだが
内閣総理大臣杯を渡しに来た麻生太郎が「おめでとう!」と言ったまま
肝心の杯を渡さずに帰ろうとしてアナウンサーにつっこまれていた。
私はそういう麻生太郎の数々の抜け作ぶりが好きなんだが
どうせまた明日は新聞でそれを叩かれるんだろう。
一年ぶりの支那そばあおばで塩ねぎラーメン。
真剣に旨いんだが、歩くとかなり距離があるんだよね。

20090526222638.jpg

すぐそばに王将があるっていいね。
今までは東村山市まで車で行ってたからね。
でも相変わらず大行列だ。
よっちゃんと久々に「にな川」の美味いチャーハン食べに行こうとしたら
日曜定休だったので第二候補の餃子の王将に入った。
ビールと餃子でしあわせ。

今日と明日はお休みで、火曜から金曜までクロージング作業したら6月から無職になります。
おしごとはフリーなのでくちこみでお仕事をいただいていたんですが
今回のおしごとのあとはなにも予定がありません。
6月はちょっとのんびりしようとおもいます。


5月25日

20090526222526.jpg

どしゃ降り落雷に遭う前に夕食に行けてよかったねなんて言ってたら風呂に入るまえに寝落ち。
よっちゃんはモナコGPを見てから寝たらしいが朝は私が起きる前には消えていた。
うってかわって今日はいい天気だったので、久々の平日休暇で洗濯と布団干し。
紫陽花でも見に行こうかと思っていたらいつの間にか昼寝をしてしまっていた。

武蔵境のラーメン屋「にな川」でAセットとビールを昼間から。
改めて思うんだけど、ここのチャーハンと醤油ラーメンはやっぱり美味い。

20090526221620.jpg

昔は区役所通りをミスドで左折したら清龍直行だった。
今はそのままゴールデン街だ。
新宿歌舞伎町です。


20090526215905.jpg

ゴールデン街。
名物ママのいたジョージは名前を変えて別のお店になってました。
手をあわせてきました。
一度しか面識はないんだけども。

20090526221519.jpg

新宿駅まで戻って山さんと合流。
「ベルク」でアペリティフ(笑)

20090526221002.jpg

フジメンツで「清龍」で飲み。
フジがえらいことになってました。
3人も抜けてどうすんだ。
なんか体調が悪いのか、仕事が一段落して気が抜けたのか、
普段絶対食べないあまいものやらコーラやらカシスウーロンやら、
そんなものばっか注文して山さんや太郎に軽くしんぱいされました。



5月26日

20090526175042.jpg

クロージングで今週から六本木。
檜町公園(くさなぎようぎしゃこうえん)の東屋で朝ごはん。
先週まで一緒に働いていた娘さん(22)からメールが。
「上司の○○さんが好きになっちゃったんですー」
どうしろってんだ。

20090526221359.jpg

仕事が終わって歯医者で国分寺に行った帰り、まだ開いてる時間だったので「珍珍亭」へ。
並ネギスープ。

20090526221735.jpg

20090526221731.jpg

20時に『わ』でよっちゃんと待ち合わせ。
今日は店主がいなかったのでちょっとがっかり。
やっぱ塩味とか微妙に違うんだよなあ。
近いうちに三田の二郎に行きたいねえとかそんな話をした。
サイバラの絵が増えてた。

20090527004256.jpg

甘いものが好きではないのに…昨日から変です。
久々の吉祥寺「サーティワン」。
『わ』でも今日は梅酒をソーダ割り。
昨日も飲み屋でパフェ食べてたな。
ストレスかな。



5月27日

20090527123748.jpg

なんだかんだ言ってもやっぱ六本木とか赤坂とか麻布とか
そういう場所が好きだ、って話をよっちゃんとしたら、
そりゃもう真逆のよっちゃんは「うへえ」てな顔。
昼には京都にお帰りになった。
六本木ヒルズの「KOOTS」であさひるごはん、
んで休憩中にマッサージ屋でのんびり。

20090528062425.jpg

胃がやられてとにかくダルい。
相変わらずストレスに弱い。
暴飲暴食は屁でもないのに。

六本木ミッドタウンの「KOOTS」でお茶。
どんだけ「KOOTS」好きだっていう。

20090528062145.jpg

体内にウイルスが入ってきたときのしんどさというか。
早い話、かなり具合が良くない。
こういう日に限って残業だったりするのはなんでだ。

なんかやばそうなので麻布十番の某さんとこ泊。



5月28日

20090528170120.jpg

六本木から近い某ぢさんち泊なので比較的早めに本日出勤。
具合悪くて、アリナミンR(寝る前に飲むタイプの栄養ドリンク)を飲んで
カップのおうどんを食べてさっさと寝ましたが一向に良くならず。
なにもおなかに入らないので、
うどんかお粥が食べたい、でもそんなお店どこも開いてない、と言うと、
「君にはコンビニという発想はないのか」と呆れられる始末。
コンビニにはカップのお粥や、生麺タイプのカップうどんがあるんですな。
ちょっと驚きました。
そんなわけで今朝は固形物が入らないのでまたもやKOOTSで朝食。
ミッドタウン店もヒルズ店も、平日は朝7時からやってるみたいです。
この石はミッドタウン店の横にあるやつ。

20090528170200.jpg

相変わらず具合悪いままで、なにも食べる気がしないのだが
仕事ちうは腹になにか入れないとまずいので昼は三軒茶屋の「そじ坊」でお蕎麦。
胃か、ウイルス系かと思ったんだが、
もしかしたら自律神経失調かもしれんやね。
うっすらとした吐き気と気持ち悪さが続いてます。

20090528164539.jpg

三軒茶屋から田園都市線で表参道、
千代田で乃木坂。
乃木坂駅前です。

20090528230626.jpg

やや具合が良くなってきたのだが、それでも用心して定時であがり、
帰りがけに「證作さん」に寄って珍しく冷やし坦々麺。
いつもならこういった夏限定だのラーメン屋で冷やしだのは
地雷確率高いので頼まないのだが通常のラーメンだと具合が悪くなりそうだし、
汁も飲めそうにないのでこれにした。治りがけだからか、どうしても
ジャンクフードを食べたくなったのだが案の定、またすこし具合が悪くなる。
おとなしくうどんでも食べてればいいのに。

お店の方に申し訳ない内容なので付け足しておくが、冷やし坦々麺、
限定メニューなのに美味かった。ここのこてこてラーメンは
「死ぬほどこってりが食いてえ!」と真剣に思ったときにちょうどいいラーメンだ。
三十路を迎えてからはあまり足しげく通うこともなくなったが、この近くの大学生には人気のお店。



5月29日

20090529065831.jpg

20090529070332.jpg

久々竹橋。
と思ったらざあざあの大雨。
てことで先月撮影した、うちの会社からの風景。
皇居が見渡せます。
この風景を見るのも、今日で最後です。

20090529203344.jpg

朝は大手町駅の「めとろ庵」。
手前のお湯は蕎麦湯です。

20090529203247.jpg

さーよーなーらー
ただー
ただーただーただー
愛しき日々よー

って歌がありましたな。

空がミルク色。
この部署ともこの景色とも、今日でおわかれです。
で、終業後に皆でバカ写真撮りまくり。


20090529205012.jpg

たまに写してた、ミッドタウン内の石は、
地上からも見えるように作られています。
お昼抜きで果てしなく作業。
で、定時には終わらせることができました!
お疲れ様。
で、六本木本社で終了報告、お褒めの言葉をいただきました。

フー・・・



・・・・・・・・・・・・・・。


20090530091707.jpg

20090530091704.jpg

最近また、というか正月に悪化してからずっとなんだが椎間板ヘルニアのおかげで腰と足首の痛みがひどいので赤い人(シャア専用)に紹介してもらった高円寺の整体で調整してもらう。で、高円寺に来たときはいつも寿司の「七福神」に寄るんだが、今日も初がつお目当てで寄ってみた。

ここは私の好きなこはだの新子はやってないが(もうそろそろ新子の時期だ)この時期には初がつお、ホヤ、姫筍焼き、岩牡蠣なんかが置いてある。ホヤは臭みや磯臭が少なく、都会の人間がホヤに初挑戦するならここのホヤはちょうどいいかもしれない。

今年はまだ食べていないカツオをたたきで。あとは子持ち昆布、えんがわ、こはだ、とびこ、アジ、またえんがわと子持ち昆布にぼたんえび、頭と腹子は〆の味噌汁で。

20090530091941.jpg

高円寺の夜・・・



5月30日

20090531020027.jpg

20090531020120.jpg

日テレで仕事。
の前に、汐留「ドーナッツプラント」であさごはん。

で、店内にあったポスター。
なんだこの変な犬?と思ったら、どうやらこの風船の犬のことらしい。
「ロティって知ってる?」
とおぢさんにメールで聞いたら、
「じっくりと焼く、だろ」
いやそれはフランス語の調理方法だろうっていう。
店内では女子が「ロティかわいいぃー」
そんな有名なのかこの焼き犬。
で、かわいいか?この変な犬が?
(正確にはロディ、で、犬ではなく馬だそうです)

20090531015943.jpg

20090531015947.jpg

初めはちとびっくりしたけど最近はすっかり慣れてきたテレビ局の廊下。
TBSもフジでも仕事したけど、廊下はどこもこんな感じ。
あ、桜井くんの「ザ・クイズショウ」は視聴率いいですよ、釈の「ラブゲーム」はいまいち。
あれ好きなんですけどね。

20090531015317.jpg

おしごとちうのわたくしの使ってる機材。
おしごと終わって飲みに行った帰りの最終電車。
新橋駅前でたむろってみんなででろんでろーん。



5月31日

20090531203700.jpg

20090531203659.jpg

昼過ぎ出勤だったので「珍珍亭」まで歩いたのに
今日が日曜日だとすっかり忘れていて定休日。
しょぼしょぼしながら駅に戻ろうとしたら日曜日定休日のはずの「にな川」が開いており
大好きな「にな川」のチャーハン定食にありつく。
前回、少しだけ塩を振ったのを見ていたのか、やや塩味が前より強くしてあった。
美味い。

20090531203834.jpg

昼から日テレ。
そういえば今日で5月も終わりやね。
入講証を見てふと思う。
日テレ仕事の日記のときに毎回出てくるこの入講証は、
社員さんや常備アルバイトさん以外が入講するときに
毎回搬入口で手続きして受け取るんですけど、
ものすごく出入りが厳しいので途中で昼飯を新橋あたりに、
という気軽さが無理なので辛い現場だったりします。
他の局より厳しいのよね、ここの出入り。

20090531204220.jpg

あと20世紀少年の撮影んときに出演したアナの。
「世田谷区封鎖」ってやつ。アパートかなんかのシーン。
どこの局もそうだけど、こういうの作ってるのとテレビ局って学校みたいだと思う。


20090531232711.jpg

日テレ終わってフジで仕事してた太郎に呼ばれて飲み会参加。
「仕事終わったらキューっとビールですよビール!ビールが呼んでますよ!」
とかオヤジみたいなこと言ってる連中と合流してアクアの「南風花」でビール。

20090531233616.jpg

汐留からゆりかもでシャーっと一本移動なのはいいけど、ゆりかもって終電早いのよ。
で、結局東京テレポートに移動。
案の定、残業してたパパと合流する頃には終電。
終電間際まで働いてんのにやたらハイテンションなパパ(左)。
道端にいたパパを発見して「ムキャー」と抱きついた。
なんだか泣きたくなった。
ここの日々も楽しかったかな。
うん。
楽しかった。
もっと居たかったかな。
ならなんで辞めたんだっていう。
ね。

土日はいろんなテレビ局に入って仕事して、
平日は企業にいくつか入って、受付や新規営業所立ち上げのお仕事をさせていただいたこの1年、
企業に入り込んだきっかけはただの運のよさだけで、
実際の力量以上に(運だけで)見込んでいただいたおかげで不況を乗り切ることができました。
嘘偽りなく、ほんとうにほんとうに、一生に残る楽しい日々でした。
ほんとに、楽しかった。もう、こんな仕事に携わることは一生ないんだろうなあ。

みんな、ありがと。
posted by さくらこ at 22:24| 東京 🌁| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月26日

恵比寿「丸山酒店」を救え!

CIMG0289.JPG

恵比寿の隠れ名店「丸山酒店」が窮地に陥っています。

隠れ名店すぎて、おまけに安くてあまりに旨い日本酒を仕入れているせいで
お店の存続が危うくなっているというお話を、常連の人から聞きました。

ここのお店の揃えた日本酒は大変秀逸で、
どれも本当に旨くて素晴らしい日本酒をものすごい安い値段で出しており、
日本酒は300円前後。不ぞろいの欠けコップに無造作に旨い日本酒をなみなみ注がれ、
カウンターや夏場は外で立ちのみ。
つまみも安くなかなか旨く、本当に素晴らしいお店なんですが。

CIMG0290.JPG

友人くーちゃんとダラダラ3時間、結構飲みながら居座って
それでもひとり2000円ちょい。
店主の資金不足のせいか最近は日本酒の数も減ってしまっておりますが
それでもさすがは丸山、本数は少ないとはいえ、揃えている日本酒はやはり旨いものばかり。

日本酒がお好きな方、焼酎なら、という方(焼酎もあります)、
丸山酒店は本当に風情のある、素晴らしいお店です。
いつなくなってもおかしくない、といわれている状態ですが、
是非是非、行ってみてください。
センベロ(千円でベロンベロン)の世界を一度味わって見てください。
恵比寿の名店、丸山酒店の存続を心から願います。


関連記事
http://blog.goo.ne.jp/onscreen/e/694176bd764683904c028bf044cc145a
http://chinmi.seesaa.net/article/102044925.html

丸山酒店
渋谷区恵比寿南2丁目1-2
恵比寿駅から徒歩5分くらい
03-3713-2069
火曜定休
18時〜3時くらい

posted by さくらこ at 00:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

背中の傷に荒塩を塗るウーロンハイ濃い目で

木曜日

tomato12.jpg

飲み屋に行くまでの道にあったニューオータニのクリスマスツリー。
タクシー乗り場から撮影・・・する私を後ろから撮影する友人。




ii38.jpg

木曜限定「ぶっきら星」で博多ラーメン。
相変わらずどうでもいい味のお店。



tomato10.jpg

赤坂見付で太郎と飲む。
くだらねー愚痴言いながら飲んでいると、隣の部屋の新聞社の社員らしき人の飲み会の席で
グチグチと酒につぶれて同席者に文句を言い始める酔っ払いが出て、
あまりにもうざくてうるさくて私が

「うるせえこのやろう」

なんて怒鳴ってたんですけども、(私もどうなのかと)
そのうちエキサイトし始めた酔っ払いにブチギレた同席者が
「なんで背中の傷に荒塩を塗るようなことを言うんだよ!」
と怒鳴りはじめた。
「傷に塩を塗る」でいいのに、なぜ「背中の」や「あらじお」やらトッピング付きなのか。
もう、すんごいツボにはいって太郎とふたりで大爆笑。
酔っ払いのほうはひたすら「みんな辛いんすよ!辛いんですよ俺も!」を連呼、
そして責められているほうは、「お前は何が辛いんだよ!」とまたキレる。
ごもっともだ。酔っ払いはひたすら、何に関して言ってるかを言わずに愚痴っており、
これを言われ続ければそりゃあ怒るだろうって内容の愚痴だった。
で、責められ続けた同席者、背中の傷に荒塩発言のあと、本格的にブチギレ。
とうとう店じゅうに響き渡る声で「表に出ろゴルァア!!」と叫ぶ。
謝りまわる店長さん。エキサイトしたまま同席者さんは店員さんに、
「お会計しろゴルァアアア!!!!」
キレて「ゴルアア!」を繰り返してたため、
ついうっかり店員さんにもゴルァア!と言ってしまっている。
もう、呼吸困難に陥るほど太郎と爆笑。
隣の席なので相手もわたしたちが爆笑してたのに気が付いていただろうに、
見過ごしてくれてありがとうだゴルァアア!!!

tomato11.jpg

↑酔っ払いすぎて塩をなめるわたし

もう、これ以上ないくらいふたりして笑いまくって店を出た。
デパ地下山さんや、靖枝さんやむーちゃんがいないのが残念なほど、面白い展開だった。

---

ii35.jpg

かりんを購入したので(一個40円!)焼酎でかりん酒をつくってみた。
ウーロン割用のウーロン茶も用意してみた。
山さんお泊り対策完了です。いつでもどうぞ。
太郎にひたすら、山さんの真似して

『すみません、ウーロンハイください。焼酎濃い目で。
いや、もっと濃い目で。もっと。半分くらい焼酎で。』

ってのを言ってたら、この間の飲み会で、
本当にそれを目の前で言ってて大爆笑した、と言ってました。
そしてなぜか自分のウーロンハイまで濃くされていたとも言ってました。

いままで言いませんでしたが、
私のウーロンハイも、
山さんと頼むといつも焼酎とウーロンが1:1でとても困ります。



飲めません。


 
posted by さくらこ at 00:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。