2014年08月28日

うさこさん3歳になりました。

image-20140828203919.png

私のうさぎの靴下をみて、うさぎの目を指さしたり覆い隠そうとする次女と、自分の足にはうさぎがいないぞ?と不思議そうな顔をする3歳間際のうさこ。どちらも可愛い娘ですが、私にとてもよく似てしまった長女には、次女が生まれてからもその後もずっと「自分に似た部分のせいで苦労をしてしまうのではないか」とかそういう気持ちが先走りすぎて、次女には甘い(というより次女は自力でどうにでもこなしそうな性格なので心配がない)のに、長女には心配が過ぎて必要以上にガミガミ怒鳴り散らしてしまいます。そのせいか、ここのところ急に、手足の爪を噛む癖が出始めました。

image-20140828204734.png

大きなかばんを持って毎週通っていたプレクラス。せっかくできたお友達とも、このたびの引っ越しで離れることになりました。生まれついて勘が鋭く、精神面がとても繊細で傷つきやすい傾向にあるうさこ、引っ越しでやや不安定にもなりかけましたが、あえて引っ越しをするところを見せ、現場に同行させることで「このおうちではなく新しいおうちに行く」と認識させることにしました。車で一度通った道や車で行ったお店でもきっちり記憶をしているうさこに変なごまかしは通用しないので、「このおうちは今日でさようなら、こうやって荷物をまとめて移動して、新しいおうちに住むことにしたの。でも、古いおうちを見にくることはこれからもできるし、お友達ともまた会えるよ」と、なるべく岩国でのお友達とは、月に1度でも遊ばせに行っています。3歳ともなれば家や町の記憶もはっきりしており、突然環境が変わることはとても怖いことでしょうし、ずいぶん説明をしながらの引っ越しとなりました。

image-20140828211841.png

それでもやっぱり新しい家は、今までよりも広いのもあってトイレや玄関、子供部屋にはキッチンから目が届きません。トイレに行くのをとても怖がり始め、一時期は自分からトイレに行く、と自力でこなすところまで行ったのに、トイレに座ることさえ怖がってしてくれなくなりました。怒鳴ったり、「だったら遊びには行かないよ」などと言ったり、そんな理不尽なことをし続けても仕方がないので、誕生日を機にトイレトレを中断することにしました。半面、次女のほうがトイレに興味を示し始めたので、こちらは開始してみようかなと思っています。プライドをくすぐられて自分も、となることも期待しています。

image-20140828211923.png

上にも書きましたが、私はそういった理由から、うさこには次女とは比べものにならないくらい、厳しくしつけもしてしまったし、ダメ、とばかり言ってきました。とにかく自分のような人間になってしまうことが怖い。その結果、うさこは自主的になにかをしたがらない子になってしまったように思えます。おむつを脱ぐのも面倒でイヤ、服を着るのもイヤ、もちろんすでに出来ることもしたくない、ママがやって、ばかりですが、新しいことへの挑戦(シャツを自力で脱ぐなど)も一切、怖がってやらなくなりました。私が潔癖なほうで、手の汚れなどをすぐに洗わせたり、畳やシーツ、布団に食べ物を持ち込むことを嫌うため、長女も非常に潔癖な傾向が表れ始めました。プールでは泳げても、藻などのある海は「汚い」と言って泳ごうとしません。

image-20140828211945.png

うさこは感受性が強く、心根の優しい子です。世間的にはとても育てやすい部類の子のはずですが、私のような、人を傷つけても気が付かないような人間が育てるには、うさこ側が厳しい思いをすることが多い組み合わせの親子だな、と思います。3歳直前でアデノウイルスに感染をし、40度の高熱を出して明けたあたりからイヤイヤ期が始まりました。わざと親がダメと言ったことをし、時にはちっちゃな子(次女)をたたいたり、反対のことをしたり。幼稚園に入るまでにトイレトレを終わらせねば、と焦った結果、とてもプライドを傷つけ、自信をなくさせるようなことを言ってしまいました。

image-20140828212017.png

子供は物理的なことが大きくなってもできないこと、というのはほとんどないように思います。おむつもいつかは外れるし、服が着れない子も、ボタンが外せない子もいません。でも、子供の頃に受けた「自分はなにもできない」という自信喪失は、大人になっても引きずることになります。うさこという子は、想像力があり、人を傷つけることはいけないことだ、と生まれながらに理解をしているようなちょっと達者な性格の子でしたので、もう少し私はうさこに対しても自分に対しても、自信を持って育児をするべきじゃないかな、と感じました。あと半年うさこは私の手元にいます。あと半年トイレトレもやめて、赤ちゃんの頃にしてやれなかったことや要求に応える方向に、切り替えてみようかなと思っています。ちびこが赤ちゃんで甘やかしてもらえているのが羨ましかったから、今このような行動要求に出ているのかもしれません。年子のうさこには、ずいぶん無理をさせてしまったので。
posted by さくらこ at 21:20| 東京 🌁| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

プール


image-20140820210120.png

スイスイ泳ぎ、
ウオータースライダーをひとりで滑るうさこ。


image-20140820210240.png

と、水を怖がり泣き叫び、
私にしがみついて離れなかったちびこ。


image-20140820210334.png

で、5日後にプール熱を貰ったうさこ、発熱40度。
やれやれ。
posted by さくらこ at 21:04| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

ちびこさん1歳4か月の記録。


image-20140816202806.png

相変わらず家族以外の前では表情の固まってしまう次女ちびこですが
リアクションや表情、動きも増えてずいぶん明るい、気の強い性格の子になってきました。
ちびこさん、1歳4か月の記録です。

image-20140816202322.png

盆休み、夫は仕事で友人らは帰省、
遊び場もどこもお休みとあって家の前の駐車場で遊ばせたのですが、
まだまだジャリを口にする月齢で・・というよりは、あまり外遊びをさせていないせいか
ジャリが珍しいっていうのもあったんでしょうね。
小さいのを飲み込んでビックリしてすぐに家に戻りました。
もっと経験をさせないといけないなあ。

image-20140816202524.png

ちびこ、初めてのプール。
で、水にびびって私にしがみついて離れない。
コアラのように私のおなかにぶら下がっていました。

image-20140816202545.png

水遊びおむつを穿いたうえに水着を着用していた姉を見て、
必死に真似をするちびこ。姉の真似がしたくてたまらないそうです。
姉が大好きで大好きで、私が理不尽に姉うさこを叱って泣かせると、
ものすごくプンプンしながら叫んで大抗議をしにきます。
うさこは私が泣くと一緒に泣く子でしたが、
ちびこは姉が泣くとぷんすこ怒ります。

image-20140816202732.png

引っ越し。
姉の子分格。
あまり喋らない子でしたが「パパ」「うんち」「ここ」「うん」などは普通に使いこなすように
なりました。基本的にママとは言わず、私を呼ぶときも全部パパと言います。
ただこちらの言っていることはほぼ通じているようで、うんちをしたらお尻を指さしながら「ここ」
「うんち」と言いながらおしりふきとおむつを持って私のところにやってきます。

image-20140816202903.png

マックの朝食セット。
ちびこはなぜか、マックのプチパンケーキが苦手らしいです。
姉はもりもり食べていたのですが、家のとどう違うのだろうか。

好き嫌いはさほどないものの、気に入らないと意地でも口を開かず、
好き嫌いであろうと条件を付ければ比較的口を開けてくれたうさこと違って
(「これ食べたらおやつ食べよう」とか)何を言っても頑として口を開けません。

image-20140816203003.png

初ピザを食べるちびこ。
こちらはガツガツ食べていました。
イタリアン大好きだそう。

おやつが大好きで甘いものに目がない。
食べ物を見ると高声で叫び、「はやくよこせーー!!!」と大激怒。
とにかく声の高さがすさまじく、
喋れない、意志の疎通ができないためか、そのぶん声の高さで意志を表現。
気に入らない、要求がある、機嫌が悪いなどのときはもう、
鼓膜がビリビリと震えるほどの高音で叫び、私をノイローゼ地獄に叩き落とそうとします。

image-20140816203112.png

かっぱ寿司って初めて来たんですが、子供向けにいろいろ工夫がされてあって
新幹線が来るたびにうさこが喜び、ちびこは無我夢中で茶碗蒸しやたまごを食べていました。

コップ飲みの練習中。
まだまだコップを見ると、掴んでいきなり振り回すため、
言われたようにこなしていた長女と違い、まだまだ先は長いです。
なので、お風呂前にだけ練習するようにしてます。


image-20140816203128.png

離乳食もほぼ完了間際。
栄養がうまく摂れていないな、と感じる日にだけミルクを飲むくらいで、
あとは薬を飲むときくらいですかね。1歳過ぎからものすごい食欲で、
歯はまだ前歯のみですがばくばく食べてくれるのでほとんど姉と同じメニュー。

image-20140816203152.png

野菜を盛り込んだメニュー多めにはしていますが、
にんじんやピーマンなど、野菜をたくさん食べてくれるのも今のうちかな。

posted by さくらこ at 20:32| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

支援センター


image-20140806153322.png

引っ越して初めて
地域の支援センターに来ました。

image-20140806153904.png

うさこ、レールを組み立て、
踏切の遮断機をカンカン言いながら閉めて電車を通し、
通過後に遮断機をあけて車を通過させるようになりました。
最近は信号もわかるようです。



image-20140806154933.png

今日は岩国が観測史上初の豪雨で、水没したらしい。

posted by さくらこ at 15:50| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月03日

フルーチェ


image-20140803151420.png

土曜の夜7時にはセーラームーンクリスタルを
ちゃんとパソコン前にちょこんして見る。

image-20140803151515.png

プールに行こうとしたら雨になり、
うさこにフルーチェを作ってもらった。
posted by さくらこ at 15:15| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。