2歳も過ぎると、今がいったい何ヶ月かなのかさえ忘れてしまって、過去のブログを見てようやく思い出す有様です。言葉はすっかり進み、私が電話で話している言葉を、横でそのまま同時通訳のごとく数秒後を追いながらしゃべっていきます。
この1ヶ月は特に「○○しない」と言うようになりました。先月まで、否定する言葉は「○○ない」だったのが「○○しない」と言葉が正しく使えるようになったのもありますが、「○○してね」というと「○○しない」とイヤイヤをするというのももちろんありますが、さらにさらに追加されたのは、私のやることなすことを「ママ、○○しない」と否定していくこと。歌を歌えば「ママ、歌わない」居眠りこいていれば「ママ、さぼらない」などなど、とにかく私の行動にケチをつけていく。もちろんちびにも「ちちゃん、○○しないの!」と私の叱り方をまんま真似して注意をしに行く。なかなか女子特有のイヤなやつになってきました。
運動面はビビリなところもあってか、あまり上手ではないのですが、とにかく踊ること歌うことが大好きで、テレビの真似をして日本舞踊を舞ったり、ソチオリンピックのフィギュアの真似をしてみたり、いろんな歌をほぼマスター。きっとそういうのが大好きなんだろう、と今月から体操教室に通わせてみたら、まったく踊るどころか先生のほうを見もしない。走り回ってばかり。そのうち大人しくなるんでしょうか、今はやれと命令されると好きなものでも一切やらないので、好きにさせていますが。
同時にプレスクールにも行かせているんですが、最初の2回目こそ大人しく黙々とお仕事(モンテッソーリの学級なので)をしていたのですが、3回目あたりからは先生にも慣れてしまったのか、帰る際になると帰りたがらず、イヤがって大暴れをしているようです。親のそばを離れたがらずに大泣きをしている子が多いというのに、うさこは相変わらず自由です。親は別室なので初回以外は把握できないのですが、初回にこっそり夫と教室の様子を見ていると、コーヒー豆を挽く順番を、他の子がやっているのを横やり入れたりしていたのを、うまく先生が注意してくださったりしていたので、このプレスクールを経て、社会性を身につけていってくれるといいなと思っています。まだまだ他の子のおもちゃを持っていってしまったり、横やりを入れてしまったり、ちびこの頭を叩いたりということがあり、私だと、どうしても他のお子さんの手前、過剰に叱ってしまうので、よくないなと思っています。私の叱り方、怒鳴り方を真似されて、その叱り方が標準だとうさこに思われるのはとても辛いです。
おもちゃを、「これはみんなのものよ」とか「うさことちびこふたりのものよ」とずっと言い聞かせてきた反動か、目新しいものを見るたび「これ、うさちゃんの!」と、自己主張をするようになりました。そこでさらに「違うでしょ、ふたりのでしょ」と言うものだからさらに全てのおもちゃを「これうさちゃんの!」と主張するように。悪循環もいいところです。「いちにーさんしーごー」を「いちさんごーさんごーじゅー」と、いくら教えても言うため、キレて何度も何度も怒鳴り散らしてしまい、先日ようやく「いちにーさんしーごー」を言うようになったと思ったら、「いちにーさんしーごー、もうなんでおぼえないのなんでわからないの」までが数字だと思い込まれてまるごと暗記されてしまいました。あまりのショックに、キレやすい私が教えるのはよくない、と勉強系は夫にバトンタッチです。それからはわりとすいすい覚えているようです。
私は相手のレベルに合わせて何かを言う、ということができないのだなあ、とうさこを通して自分の成長すべき点が顕わになった、2歳半です。
そういえば、うさこが1歳半のときに臨月だったんですよね。私が陣痛のとき、それまで寂しがっていつも寄ってきていたのに、黙って自分のおもちゃをカゴに入れて、夫の実家に行く準備を黙々として私を煩わせないようにしていたのを思い出しました。うさこには小さい頃からずっと苦労ばかりかけていたんだなあ。