2013年12月31日

うさこさん2歳3ヶ月の記録。


image-20131231232634.png

2歳2ヶ月なんだか2歳3ヶ月なんだか2歳4ヶ月なんだかさっぱりわけがわからなくなりました。2歳も越すと、もはや何ヶ月かだなんて覚えていられない。イヤイヤ期もすっかり佳境に入ってまいりました。フロ後に服を着るのはイヤ、髪を拭くのはイヤ、ドライヤーはイヤ、ちびこがおもちゃを触るのはイヤ、パパがちびこを抱っこするのもイヤ、あれもこれも全部イヤイヤイヤイヤです。


image-20131231232922.png

絵を描くのが好きでクレヨン(ぬりぬりという)を取ってくれといわれるのですが、渡したらテレビの画面から床からクレヨンでラクガキをされて以来、渡さなくなったのですが、今まではそういうのもダメと言えば諦めていたのが、渡すまで延々泣いてゴネ続けるようになりました。ずっとずっと泣き続けるもんで、こちらもたまったもんじゃない。かといって目を離すことも多いため、渡すとエライ目に遭う。自我がすごく強くなり、誰に似たんだろうと思うくらい女の子らしいことが好きで、しぐさや言い方も可愛らしいものを好むようになりました。カンが良くて、こちらがイヤがること、この人の前ではあまり怒らないということなどを察知もします。腹もたちますが、感心もします。

image-20131231233201.png

ケーキを作りました。料理がとても好きで、お手伝いも大好きです。「何々しなさい」という言い方ではなく「何々を手伝ってくれるかな」という言い方だとすぐに手伝ってくれます。大人の役に立てることが嬉しいみたいです。反面、「ちびちゃんと遊んでて」「ちびちゃんのところに行ってて」というと、まったく言うことを聞かなくなりました。最初はとてもよく妹の面倒を見てくれていたのですが、姉妹の姉であった方からよく聞いていた、「小さい頃は、妹と遊ぶことがすごくイヤだった」という時期に入ってきたようです。

image-20131231233236.png

まだまだ本当は小さいはずなのに、背が高く、口も達者なせいでか、私自身、うさこを幼稚園児か何かあたりだと思って物を言うことが多いです。すごく無茶な要求をしているな、と感じることが多いです。どうしてこんなことができないのか、どうしてそんな悪さをするのか、そんな怒り方を度々してしまいます。が、うさこは、背がとても高くてよくしゃべりますが、まだ2歳3ヶ月です。自分でもそれがイヤになります。そしてその私の言い方や怒鳴り方を真似て、ちびこに言っているうさこの姿を見てまたさらに自己嫌悪に陥ります。毎日毎日同じことの繰り返しです。

image-20131231233622.png

ことあるごとに妹を叩くようになりました。私の叱りすぎ、パパがちびこを構うなども相まっているのか、妹をうとましく感じることが増えてきたんだと思います。面白くないのも当たり前だとも思います。そして、一番身近で、人間の見本である私がそもそも短気でキレやすく、怒鳴ってばかり、理不尽に怒ってばかりで、それを真似ているのだから仕方がないとも思います。叱らない育児を、と12月に入ってから気にかけるようにしましたが、そもそも私に叱らない育児なんて無茶でした。人一倍神経質で、食べカスやらがくっついたまま歩きまわられるのがイヤ、汚れた手であれこれ触られるのもイヤ、横でずっと喋りかけられるのも苦痛、黙ってろ、うるさい、あっちに行ってて、ばかり言われて、ひねくれないわけがない。

image-20131231233735.png

クリスマスに買ってもらった傘が気に入って、晴れであろうとどこへ行こうと持って行って傘をひらき、風にあおられて飛ばされています。車道なので危ないと言っても聞かず、傘をずりずり引きずると足にからんで危ない、と言っても聞かず、しまいには怒られて取り上げられて泣いてゴネて暴れての繰り返しです。傘に限らず、どんなこともこんな感じの繰り返し。
叱らない育児は私には難しいです。普段からどんな相手にでもキレやすく、ワガママで、大声で怒鳴りつけてばかりで、私がこなせるとはとうていこの一ヶ月試してみて、思えません。もう少し、叱る内容を絞ればいいのかもしれないし、部屋を汚されても、気にしないようにすればいいのかもしれない。神経質に三食ごとに掃除をするのもやめて、おもちゃの片付けもやめてみればいいのかもしれない。横でずっと喋りかけられて、まるで家の横に街宣車か選挙カーがくっついているような気分になって怒鳴りつけるのも、部屋を汚されるのも、どれもこれも私には耐えられないし、我慢ができない。思ったことがそのまま口に出てしまう。
これから一体どうすればいいのか、本当にわからなくなってしまいました。

とんだ暗い締めくくり方ですが、どうぞよいお年を。
来年もまた、よろしくお願いいたします。
posted by さくらこ at 23:38| 東京 ☀| Comment(1) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

岩国市藤生「手打ちそば響流(こうる)」


image-20131230225244.png

年末はいつもまだ混まずに入れる30日に子連れで蕎麦屋を訪れるのですが、今年は諸事情によりひとりで蕎麦屋を訪れました。昨年は「蕎麦遊」に食べに行ったのですが、今年は藤生に新しくできた「響流(こうる)」にしました。獺祭の蔵の前にある「かわうそ亭」に行こうかと思ったのですが、こちらは金・土・日のみ営業(たぶん年末はやってるかな?)の、日に限定20食だそうで、年末はさすがに無理かと今回は諦めました。旭酒造さんが家主なんだそうです。

image-20131230225303.png

響流セット 950円
ざるとかけそばから選べ、炊き込みごはんと蕎麦ケーキが付いてくるセットです。お通しは蕎麦茶と蕎麦を揚げたもの。こちらの塩加減の絶妙なこと。これは一瞬お酒がほしくなる。うーん、蕎麦屋で昼酒しながら天ぷらやそばがきをつまむ、なんてもう嫁いできてずっとご無沙汰だなあ。こちらのお店は藤生駅から徒歩ですぐなので、お酒を飲んで帰ることもできるんではないかな、と思ったけど、あ、ここは11時半から14時までの営業時間なんだっけ。もったいない。蕎麦のケーキにはシロップが付いてきて、甘さが足らないようであればと言われましたが、ほんのり蕎麦の香りもするのでかけずに食べました。炊き込みご飯も具がたっぷりですこしやわらかめ、味も絶妙。これすごいなあ。どこで食べた炊き込みごはんよりも美味しかった。

image-20131230225315.png

蕎麦は細いです。細くて瑞々しい。蕎麦の香りもすごくいい。これは、かなり美味しいと思うのですが、いかんせん私はラーメン食べ歩きばかりで蕎麦には弱い。それでも、ここのお蕎麦は香りものどごしもよくて、すごく美味しかったです。お店の方の感じがとてもよくて、みなさん和気藹々とされておられました。私が入ったときはまだお客さんがおられなかったのですが、あっという間に混みあい始めました。座敷席がひとつ、2人テーブルがひとつと4人テーブルが2つかな?あとはカウンター数席。お子さん連れもおられたので、早めの時間であれば入りやすいかと思います。駐車場はお店の前に一台、少し離れたところに数台停められるようで、お店の方にお聞きすると親切に教えてくださいます。地図もご用意されておられました。



image-20131230225421.png

年末年始は実家に泊りがけになるため、冷蔵庫の中身を整理しつつの買い足しです。スーパーで「松江ラーメン」なるものがあったので購入してみました。しじみ醤油味。検索してみたけど、松江ラーメン、というくくりってやっぱりまだないみたいで、でもしじみ醤油で出しているお店は多いみたいです。そのうち打ち出してきそうだ、松江ラーメン。味のほうは、たまごとネギを入れちゃったんで、あんまよくわかんなくなっちゃいましたですね。生たまご入れちゃうとホント似たような味になるね、ラーメンて。土曜日の半日授業の日に家に帰ったら用意されてたラーメンと同じ味。

image-20131230225446.png

こちらは夕飯、も、つけめんで冷蔵庫整理的なトッピングプラス。
12月はあっという間に過ぎていきました。あまりの慌ただしさに、年末という気がしません。
皆様も、どうぞよいお年を。
posted by さくらこ at 22:57| 東京 ☀| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

マザーガーデン、リニューアル雑感。


ご多分に漏れずうちも子供のクリスマスプレゼント選びとその購入に奔走したこの週末。女児ふたり持ちなもので、クリスマスや誕生日プレゼントはいつもマザーガーデンの木のキッチンセットを徐々に購入して数を増やしていっている。
なお、今回の記事ではわかりやすく商品画像を使用したかったためアフィリエイトという形で画像を張っているが、特に商売根性出して頑張ってみたとかではない。「さすがの高学歴高収入の富裕層を誇る管理人も、子供がふたりに増えて金が尽きたか?」というわけではなく、相変わらず我が家は高学歴高収入の富裕層きわまりないのでご安心願いたい。

木のおもちゃ 野苺 木製 おままごとセット スウィートカフェリボン 44174165 / クリエイティブヨーコ

こちらはこの、野いちごキッチン木のおもちゃシリーズで一番人気のスィートカフェリボンの、従来のタイプ。薄いやわらかなピンクで統一されており非常に可愛らしい。うちもこれの購入を考えていたら、部品が小さくまだまだ飲み込んでしまいやすいため、こちらを見送ってモーニングトースターセットを購入したことがある。とにかく色味が可愛い。(※追記 こちらの商品は今も販売されているそうです)

【リニューアル!】 うさももちゃん 木のおままごとセット スウィートカフェタイム62314700 / クリエイティブヨーコ

が、ある日突然、上のふんわりとした色合いのスィートカフェリボンセットがリニューアル、色味もまったく違うものが売りに出されたのだ。ドーナツに黒いチョコなのはリアリティの追求だろうか、赤いカップなど、目にも鮮やかな色合いは昨今の子供の流行なのかもしれない。んだが、


おままごとキッチン木のおもちゃ マザーガーデン 野いちごままごとセットキューティー デラックス キッチン【木製】【プレゼント】【知育玩具】【ギフト】【お誕生日】【木のおままごと】【キッチンままごと】【送料無料】

肝心のキッチン自体は、基本の商品はこちらなんである。マザーガーデンもこれをメインに推している。ピンクが基調のこれのサイド商品が、同じくピンクで統一されたものから、カラフルにリニューアル。これはちょっと。ちょっと合わないよなあ。(※追記 こちらの商品は、上のスィートカフェリボンとは違う商品だそうで、リニューアル商品ではないそうです。販売サイトによっては頭に「リニューアル!」の文字があるところもあるので、間違えているサイトさん(小売さん?)もあるのかもしれないですね)

★NEW★マザーガーデン野いちごおままごと組み立てキッチン<本体のみ・ツール別売り> 70×97cm★送料無料★【楽ギフ_メッセ入力】【ままごと】【誕生日】【ギフト】

本題とはまるで関係ないが、上の基本のキッチンセットを購入して半年、この12月にこちら、IH型キッチンが発売された。すごくセンスも色味もよく、最高の出来だと思う。これも欲しい。が、上のを買っちゃったよ。いや、それももちろん、すんごく可愛いのですが。


image-20131224094748.png


image-20131224094803.png

そしてこちら、上のピンク基調は昨年のクリスマスプレゼントにうちも購入したモーニングトースターセット。これも、今年リニューアルし、それが下のカラフルな商品となった。別にキュウリまでピンクにしろなんて言ってるわけじゃない。なんだかツヤツヤしてプラスチックぽく見えるのだ。そしてこんなにどぎつい色にする必要はあったのか、キッチンの色とまったく違う方向にリニューアルする必要はあったのか、ちと考えてしまうが、うちはピンク基調のセット購入に間に合ったのでまあ、それもそこまで思うところはなかった。リニューアル後のウサギリンゴや目玉焼きなんかは可愛いよね。


image-20131224094223.png

さて、これが今回のクリスマスに私がプレゼントとして考えていた商品だ。娘がパン好きのため自宅でもたまにパンを作ることがあり、娘も作るほうに興味を示したのでこちらを選んだ。店頭にはなく、取り寄せになると言われたので、夫に頼んでお店で取り寄せ。クリスマス直前に届いたとのことで、この連休にお店に取りに行ったのだが。

iphone/image-20131224094231.png

いきなりオーブン自体が黄色にリニューアル。せ、せめて本体そのものはピンクで統一してくれよ。それに、オーブン上部のクルクルがすげーダサイ。なんだこれ、昭和か。しかも値段。聞いて驚け、リニューアル前は5800円、リニューアル後は7140円。特別リニューアル後は電動になったとかでもない。今までどの商品も、リニューアルでこんなに値段の変更があったものはなかった。しかもこれね、リニューアル前後にネットの商品一覧にその告知がなかったんですよ。つまり、サイトで上のリニューアル前の5800円のを見て(ネットはクリスマス前は軒並み品切れになっているので)店頭で「ベーカリーセットを取り寄せたい」と言うと、届くのは下の7140円のほうなんですよ。ピンクだと思って取り寄せたら黄色だし、5800円だと思ったら7140円だし、その説明はサイトにはない。(今はあるが先週まではそもそもこのリニューアル商品自体がサイトの前面に出てきていなかったし、さんざんサイトを見ていた私もリニューアルがあったことを知らなかったくらいだ)
店員さんにこれじゃない、と言うと平謝り。マザーガーデンの店員さんってすごく低姿勢で教育が行き届いていて丁寧なもんで、別に彼女らが悪いわけでもないのに申し訳ないし、娘はこれを気に入ったので結局これにしたのだが、

iphone/image-20131224094236.png

右にはなにが写っていたんだろう。

家の中のインテリアの色を統一したい人が多いように、こういう家具系おもちゃの色だって、バラバラにされると落ち着かない人だっているんだぜ!基本のキッチンとその、あとから買い足す関連商品の色がまったく違うってのもなんだかな話だ。ここの商品を求めている人って、あのふんわりピンクを求めてきているんじゃないかって私は思うんだよ。あとリニューアルや値段変更があるならサイトトップにしっかり書いてくれ!!特にクリスマス1ヶ月前なんて、多くはサイトを見て選ぶんだよ、頼むよマザーガーデンの中の人!!
ボロクソに書いといてなんなんだが、色がどうこう、デザインがどうこうはあくまでも私の勝手なセンスの押し付けであり、娘はとても嬉しそうに朝からパンを大量に焼き続け私の口に延々むりやり突っ込んでくるほど楽しんで使用している。なによりである。
posted by さくらこ at 09:50| 東京 ☀| Comment(6) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

千鳥が丘「TSUKINOWA」


image-20131224071254.png

夫が土曜日も仕事であることが多くなったためあまり来れない、千鳥が丘のベーグル屋さん「TSUKINOWA(ツキノワ)」、お店の後ろに海が見えてとても風景がいいです。いつも、開店20分後には商品棚の半分がカラになっていたり、書院市では(夫いわく)10時開店で10時過ぎにはほぼ完売していたり、一体なにがどうしてベーグルがそんなに早く売り切れるんだろう、と思っていたのですが、10時ジャストにお店に到着したこの日、お店の前は車の行列、次から次に女性が買いに来ておられ、店内ではおひとりおひとりが山のように購入。そりゃなくなるわ・・!と驚愕しきり。開店早々のいろんな種類の可愛くて美味しそうなベーグル棚を見て、私も当然、山のように購入しましたとも。だってどれも可愛い。

image-20131224071214.png

image-20131224071157.png

今回のお目当てはこれでした、クリスマス前までの限定発売(であろう)シュトレン。ツキノワさんのシュトレンってどんなのだろう?とこれを目当てに10時に到着。栗など果物たっぷりのシュトレンは、友人宅でいただきました。


image-20131224071230.png

今回は時間も早かったためいろいろ珍しく手に入りました。チョコクロワッサン、豆乳抹茶小豆シフォンケーキ。ベーグルは、きなこもち、よもぎあんこ、カスタード、ヘーゼルナッツショコラ。どれも美味しかったけど、きなこもちベーグルはやっぱり格別。そしてこちらのシフォンケーキ、たまに変わった種類が出て、それをちまちまコンプリートするのが楽しみです。もっちりしていてとても美味しい。また近いうちに行きたいな。
posted by さくらこ at 17:14| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

光市「大島ラーメン」


image-20131224060845.png

なんだかんだ言って遠くてなかなか来れない光市の「大島ラーメン」に久々に行きました。行くまでに柳井の「のぉくれ」なんかもあってなかなかたどり着けないんだよね。さてこの大島ラーメン、最近すごく変わったらしいよ、という話を聞いて気にはなっていたのですが。4年前に私が都内から岩国へ引っ越してきたときには、わざわざ東京から食べにくる人もいるくらいには美味いお店だったんですよ。いりこだしの美味しいラーメン屋で、私もよく来ていました。
今回新しく出たのがこちらのあさりラーメン。画像はないですが、夫は基本のいりこラーメン。昔は、麺をストレートかちぢれか選べたのですが、今はすべてちぢれ麺になっていました。そして衝撃だったのが、いりこのスープにえぐみが出ていたことですかね。これは、確かにすごく「変わっちゃった」って言われると思います。

image-20131224060907.png

いろいろメニューが増えてました。つけ麺なんかも増えてます。
昔は、昔は、って言うのもアレな話ですが、以前のこちらのスープってすごく澄み切っていてえぐみもなく、きれいで美味しいラーメンスープだったんですよ。いやー、ほんっとに別のお店のラーメンを食べているみたいなかんじ。店内もずいぶん変わりまして、より多くお客さんが入れるようなテーブル配置になっています。うーん。これは確かに、昔から通っていた人が離れてしまう、という気持ちはわからんじゃなかったです。すごく残念な気持ちになりました。


image-20131224060935.png

帰って、岩国駅前の「寿栄広食堂」で中華そば、ヤサイ、アブラ濃い目。
安定の美味さ。岩国といえばやっぱりここだよね。

image-20131224060957.png


image-20131224061016.png

こちらは久々(でもないか)の「大阪屋」で、寿栄広帰りに一杯引っ掛けてきました。
牡蠣が並ぶと、冬が来たなーって思います。
posted by さくらこ at 06:11| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

岩国れんこんハンバーグ



image-20131218143949.png

岩国れんこん入りハンバーグに三種きのこソース。豆腐半丁、ごま、れんこん、ひじきの刻みが入ってる。
メルヘンパンが軽トラで回ってくるのでアンパンマンのチョコパンを買った。しゃれおつパン屋に比べたらまあまあなんだけど、天然酵母食パンが安いのでよく買ってる。トラック販売らしくて、山口県のパン屋かと思ったら岡山でびっくりした。http://marchen-food.com/information.html これこれ。


image-20131218185112.png

子供らのれんこんハンバーグ。うさこにはケチャップソースでガロニはコールスロー、ちびにはソースなしで小さく刻んだキャベツをテボにいれて味噌汁のこなべで軽く煮たもの。火が通せるうえ薄く味噌味がついて野菜でも抵抗なく食べてくれた。生野菜はなかなか食べないので、サラダで食べさせるときは最終手段でマヨネーズに頼るため、マヨネーズやオリーブオイル、塩や砂糖や味噌などは、多少高くても塩分油分控えめだったり、品質のいいものを使うようにしている。ドレッシングは自家製でオイルをできるだけ切る。大人だけならダイソーでいいんすけどね。マヨネーズも自家製で作れるくらいにはなりたい。


image-20131218185802.png

夫のつまみは砂肝オイスター炒め。
水曜日のネコちゃんを捕獲( ´ ▽ ` )
posted by さくらこ at 18:59| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

ちびのハイハイレース




image-20131218100656.png

うさこのときのように体育館での大規模なハイハイレースじゃないけど、サロン主催の可愛いハイハイレースにエントリーしてきました。
うさこはものすごいスピードでハイハイをしていたにも関わらず、呼んでも呼んでもゴールに来てくれず完全無視して周囲をぐるぐる回って最後まで帰ってこなかったなー(O_O)

二歳児部門はうさこが、ゴールにぶら下げられたお菓子めがけてものすごいダッシュをかまして1位、ちびこは素直にリモコン目指してゴールにハイハイしてきて2位。常に安定感のあるちびこに、謎の能力の無駄遣いうさこ。


image-20131218101133.png

image-20131218101058.png

先日うさこと作ったポトフは、残りスープを濾してシチューにした。さつまいもとマッシュルームたっぷりシチュー。タマネギ、にんじん、鶏肉はフライパンで炒めてから、さつまいもは水にさらしてアクを抜いてからスープに投入。ちびにはシチュー粉を入れる前に少し具材を取り出して刻んで食べさせた。とても美味しかったらしく、またたべる、とせがまれた(^_^)
posted by さくらこ at 14:38| 東京 ☁| Comment(0) | ちび日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

ちびこさん8ヶ月の記録。


image-20131220044753.png

おみずかじりむし。
前も書いたのかどうかさえ忘れたので年寄りみたいに同じことを繰り返しているかもしれないけど、ちびこはとにかく気が強い。負けず嫌いだし引かない。怒りっぽくて自分の欲しいものが得られないと大激怒する。赤ちゃんはそりゃあ皆そういうものなんだろうけど、うさこはそうじゃなかった。欲しいものは欲しがったけど、諦めも早かったし妥協もしてくれていた。赤ちゃんのころから、私が疲れているときは自分の要求をムリに通すようなことはしなかった。私がいつでも誰に対してでもそれがたとえ自分の赤ん坊であろうとも、自分の要求をまず先に置く幼稚な人間だというのがまず理由としてあるんだろうけど、うさこはやっぱり、ちょっと空気を読みすぎる赤ん坊だった。そして、人間は生まれたときから備わっている、第一段階の性格というものがはっきりとある、と私は思っている。
うさこはああじゃなかった、うさこはこうじゃなかった、ちびこの性格を見て私はそればかり言っていて、その言葉には「当たり前だと思って享受してきたけれど、私はうさこに普通では有り得ないようなとんでもない我慢と妥協をさせてきたのだ」という後悔と焦りが常にある。ちびこは私の理不尽な怒りや困惑や迷惑もなんのその、柳に風で受け流す。親としては、これくらいしれっとしているほうが、うさこのように生真面目であるよりも心配は少ない。肝の据わったちびこ8ヶ月の記録。


image-20131220044827.png

8ヶ月後半でハイハイレースに参加をしてきました。
うさこよりは早く寝返りしたりハイハイしたりはしたものの、あとは別に早くもなく遅くもなくの普通ペースで8ヶ月半で一度つかまり立ちをし、その後はまた進展なし。一度したきりその後掴まり立ちもなし。オモチャの扱いは飲み込みが早く、いくら教えても使いこなせなかったうさこと違って、私がもう面倒で一切教えていないにも関わらずチャッチャとマスターしていきます。反面、食事に対しては自分で食べようとしたりもなく、なすがまま、食器も持とうとはしない。食べ物に興味深々なおかげで早い段階で小奇麗に食べることができていたうさこと違って、味付けのわりと濃い目の食事(市販BFや大人の食事を薄く味付けしたもの)以外は、そんなに好んで食べたがりません。口に入れるとモグモグをして飲み下すまでは絶対口をあけないので食事ペースも遅く、とにかく自分のペースを守り抜こうとします。

image-20131220045055.png

飛びかかるちびこ。とにかくもう、姉妹喧嘩がすごい。
うさこは比較的他人に対して優しい子で、お世話もしたがります。(子供にしては)酷いイジワルをしたりもしない。そりゃまあ2歳児なんで、ときどき叩いたり怒ったりオモチャを取り上げたり程度はあるものの、ヘタレなのでたいていどっかで引くんだけど、ちびこはもう気が強いのでうさこにオモチャを取り上げられると怒るし攻撃も仕掛ける。それに対してうさこが怒って叩いて、ふたりがワーギャー泣き叫び怒号響きはじめると、私がキレてうさこに対して特に強く叱り付け、ちびこには「まあ、8ヶ月だから仕方ない」と流すため、うさこの不満がたまってゆき、いつもうさこは悔し泣きをしています。2番目に対してって、一度上の子で経験したため「このくらいは大丈夫」の加減が親もわかっているので叱らないんですね。ちびこがますますふてぶてしくなる。そしてうさこはますますひねくれてゆく。


image-20131220045218.png

朝起きると棚の上がグチャグチャ。
一度香水をかじってちびこが香水くさくなったときに棚の上のものの撤去をした。
本の帯はビリビリ、ベッドのフチはカジカジ。

image-20131220054628.png

言葉は意外や、「パパ」「あんぱま」以外は喋らなくなりました。ごにょごにょ何かを言ってうさこと話してはいますが、はっきりと単語として言うこともない。「まんま」さえ言わない。うさこのときほど話しかけたりする時間もないし、忙しいし、構ってやれないからかもしれない。うさこまで赤ちゃん返りを起こしてよだれを出したり「ブー(歯がかゆいときのちびこの真似)」「あーだーだばー(なん語の真似)」をしてやかましい。

image-20131220054546.png

8ヶ月に入ってすぐに膝立ちをし、8ヶ月半ばでよつんばいでワンワンみたいに立ちあがる風な動作をし、12月3日に私に寄ってきて掴まり立ちをしました。一回きり。冬服と靴下のせいで立ちにくいのか。お姉ちゃんが大好きだし、キレない優しいパパが大好きだけど、なぜか私のことがものすごく好きみたいで、うさこもたぶん私のことが好きなんだろうけどうさこは昔から全然素直じゃなくて近寄りたいのに「フン」って顔して無関心を装うような子だったけど(私にそっくりだ)、ちびこは愛情表現がストレートでわかりやすく扱いもしやすい。こういうところが二番目の要領良しだなあと思う。後追いをしてきて「だっこして」と泣くし、私が用事をしながらそばを通ると期待を込めた目でこちらを見る。


image-20131220051104.png

姉の組み立てたオモチャを、姉が飽きてどこかに行った隙にやってきてかじり叩きバラバラに破壊しつくして去ってゆく。生まれついて飽きっぽかった姉と違って集中力がすごい。ひとつのオモチャでずっと遊んでる。勉強が向く向かないでだけ言えば、ちびこはある程度は勉強のできるようになるタイプ、うさこはおそらく勉強は苦手で自分の好きなことにだけ突出して能力を発揮するタイプだと思う。なんでこんなこと思うかっていうと、成績の良し悪しのほとんどは、よほど天才とかでもない限りは集中力で決まるからだ。うさこは、愛想のよさと料理を武器に、何かが起こっても食うに困らない程度の手に職と、英語とピアノ程度の手習いをさせて早めにいいところに嫁げるようにしたいと思っている。ちびこは・・・どうなんだろう。ふたりには、あまり無理に勉強をさせたいとは思っていない。人より突出して派手な人生でなくていいから、普通に幸せに生きていってほしい。

image-20131220051116.png

姉の真似をしてペンを持ち、ごりごりとラクガキをした8ヶ月終わりの日。
姉は姉で年子のために早々とほっとかれ、妹は妹で二番目だし姉のごはんやお世話もあってほっとかれることが多く、ふたりしてちょっと寂しそうに育っています。
うさちびふたりの成長比較も兼ねたため長くなってしまいました。
posted by さくらこ at 05:12| 東京 ☔| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月12日

満月ぱん


image-20131212170751.png

朝から微熱を出したふたりを小児科に連れて行った。昨夜はふたりともうなされては起き、うなされては起きの繰り返し。昼寝をしてお昼から「ぱんのWARABI」のオレンジパンと満月パンを買って、公園で遊びながらおやつを食べた。ちびにもパンを分けてあげたうさこ、珍しく今日は太っ腹。


image-20131212171151.png

今日の広島北部は積雪予報がでていて、最高気温は8度。このあたりじゃかなり寒いほうだ。うさこは一昨日覚えたばかりのベビーマッサージをちびこにしてあげていた。もみもみといいながら優しく足を揉んでいる。私がおならプーをすると、私のほうを見て「ママ、プーちたね」と言うので、違うよパパだよ、と答えると、じっとこちらを見てからまた「ママ、プーちたね」と言う。2歳を過ぎるともういろいろごまかしが効かない。
posted by さくらこ at 17:19| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

風邪弾きのゴーシュ


image-20131218204937.png

公園で「ぱんのwarabi」の満月パンを完食するうさこ。
前々から風邪気味だった姉妹がついに微熱を出したので小児科に連れていった。この日はパパも午前休を取ってくれて、なんとか朝イチで小児科に予約は取れたものの目の前でノロ患者に嘔吐され、がっくりしながら帰宅した。こういう目に遭いたくないからわざわざ朝の6時から予約しに行って一番を取ってるのに、どうしてノロで小児科に連れてこようとするんだろう。腹が立つ。水も飲めないでもない限り、ノロは(解決方法がないし検査結果も完治後にしか出ないし、ウイルスを蔓延させるだけでしかないので)医者に連れてくるなってあれほどテレビでも流してるのに。ぷんすかしながら帰宅した。

image-20131218205000.png

うさこが缶詰のトマトですっぱくなったスープが苦手で食べてくれないので、トマトなしのミネストローネを作ってみた。タマネギ、ハムかウインナー、にんじん、じゃがいも、キャベツ、しめじなどを刻んで小鍋でオリーブオイルを使って炒め、水と、茹でて刻んでおいたマカロニか小さく折ったパスタを投入してアクを取りつつ茹で、固形コンソメスープの素を半分入れて煮込んでできあがり。大人が食べる際は塩コショウで味をととのえる。
9ヶ月児もOKのメニューで家族全員食べられて便利だった。

image-20131218205028.png

最近あさごはんはずっとこんなの。
歳を取ると女はこういうのが好きになるように出来てるんだろうか。
posted by さくらこ at 20:50| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月10日

べびまべびる


iphone/image-20131227151132.png

べびまべびまべびまべびる
いーなーいーなー それいーなー

おなかマッサージくるくるくるー
便秘も治るよくるくるくるー
今日はお誕生日いちにち違いちゃんがいたよ
いーなーいーなー それいーなー



image-20131218204537.png

image-20131218204606.png

キムチ鍋にした。
子供らはこの数日、鼻風邪だ。
posted by さくらこ at 20:48| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月09日

ご出勤アンパンマン


iphone/image-20131213160502.png

「のぴ」にアンパンマンパンを買いに行ったら、すでに売り切れていたのを見て「あんぱんまん、お仕事行ったの?」「月曜日だしね」とうさこ曰く。今日の分のシュトレン、プチレーズンパン、プチくるみパン、アップルデニッシュなどを買いました。


image-20131218190559.png

めんどくさくてパスタは最近フライパンひとつで全行程を済ませている。うさこの麺は、折ってテボに入れてから大人麺と一緒に茹でる。先に子供の麺を茹で始めるのがコツといえばコツか…
posted by さくらこ at 09:30| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

パティシエ体験してきた。


image-20131211195709.png

柳井にある「果子乃季総本店」では、日曜日に10時、13時、15時の3回、子供にパティシエの格好をさせてくれ、ケーキの自作体験ができる。小さいサイズのケーキだと2800円。うさこはパパのお誕生日に、ケーキを作りにきた。2歳でも大丈夫か不安だったけど、料理に興味津々のうさこは目の前でぐるぐるとまわる生クリーム泡だて器をじっと見つめて、いたずらをするでもなく触りたがるでもなく、淡々とそれを眺めていた。ハケでスポンジにシロップを塗り、私がカットしたフルーツをうさこが乗せ、生クリームをパテで塗りつぶす。パテはさすがに包丁と思い込んで必死にスポンジを切ろうとした(笑)のでそれは止めたものの、あとは嬉しそうにケーキを作った。ケーキに突っ込まないように、半分は私が手伝いはしたけれどとても楽しそうで、一日中「きょううさちゃん、ケーキつくったね」と繰り返していた。

image-20131211195746.png

うさこも嬉しそうだったが、パパもずいぶん嬉しそうだった。

image-20131211195818.png

そしてこちらも甘いケーキにありつけて嬉しそうなちびこ。普段そんなに(うさこと違って)食べ物にがっつくほうではないのだが、生まれて初めて食べたケーキのスポンジの美味しさにびっくりした顔をしたあとは、ずっとフローリングから「くれ!ケーキくれ!」と大絶叫。うさこもケーキをばくばくと食べる食べる。


image-20131211195906.png

平生町の「ブーランジェリーMIKI」でパンを買う。ミルキーマカロンをふたつ、酒餡あんぱん、メロンパン。「ロールパンナはメロンパンナのおねえちゃんなんだよ」夫よ、なぜそんな急にアンパンマンに詳しくなったのか。でもメロンパンナのほうがロールパンナより先に生まれたんですよ。そしてクリームパンダちゃんはふたりとはアカの他人なのです。私も大概だな。
posted by さくらこ at 20:00| 東京 ☀| Comment(0) | うさ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月07日

クリスマスコンサート


iphone/image-20131209151100.png

クリスマスツリーの飾りもしました。



iphone/image-20131209151608.png

クリスマスのクラシックコンサートに行ってきた。まわりは二歳一歳児ばかりだし、多少歩き回っても気にしないでください、とは言われたものの、どこかの子供がイスをずりずりと押して遊び始めたのを皮切りに、うさこもよその子も同じように真似をしてイスをずりずり押し始める。ちびこを抱っこしているので私の自由がきかないのをいいことに、舞台そばに寄ってピアノ演奏をじっと見つめていた。


iphone/image-20131209215725.png


image-20131210234606.png

近所にクリスマスリースを作りに行きました。
おねえちゃんの貰ったお菓子を、こっそりかじって嬉しそうなちびこ。


image-20131210234639.png

帰り道、錦帯橋ちかくの「昭和堂」に寄って、うさこのと私のと、冬季限定ロールケーキとショートケーキを買って、おやつに食べた。帰り道、うさこに「ママ、車の中でウンチしないで!わかった?」と言われたが、冤罪にも程がある。
posted by さくらこ at 22:16| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

子連れ紅茶教室行ってきた。


image-20131207043537.png

子連れOKの紅茶教室があるとママ友さんに教えていただいて、キャンセル待ちをしてなんとか参加をしてきた。子供ができて以来、茶器もグラスもしまってしまったし、先日ようやく出した中国茶器もバーテンダーセットも子供におもちゃにされてしまった。長らくティーパックばかりで、お店以外でこうしてちゃんと淹れたものを飲むのは、実に3年ぶりとなる。
先ず用意されていたのがこちら。オレンジにグローブを刺し、砂糖を振りかけたもの。クリスマスに作る香り玉のポマンダーまんまですね、ポマンダーはヨーロッパのペスト予防(虫除け)が目的でしたが、こちらはふんわり甘い香り。最初の紅茶(ニルギリ?アッサム?すみません忘れました)の水色とも合っていてとても綺麗でした。これ、家でもやりたいな。


image-20131207045427.png

子連れOKとはいえ、下の子供は自分で見ることになるのでなかなかこう、カップやクロスを引っ張られると危ないのでうまくテーブルに近づけず流し聞きとなってしまいましたが、講師の方のトークや場の盛り立て方が非常に御上手でなんとかかんとか助かりました。ただやっぱり、連れて行くにしても一人までかな。大丈夫です、と言われても、子連れでない方もご参加されている以上、きちんと席につけず、(子供が引っ張るため位置をずらすので)カトラリーやカップもちゃんとしてお茶もいただけずになるため、雰囲気を台無しにしてしまってとても胃の痛い思いもしました。寝そうなのに寝れずにぐずるぐずる。


image-20131207051105.png

茶菓子も「一手間加え」をしました。講師の方が手作りされたカップケーキをくり抜いてあたためてゆるませたジャム、生クリームを絞ってフルーツを乗せたもの。長女が手伝ってくれました。熱い紅茶には触れられないものの、こうした茶菓子などは子供も喜びますし、手作りカップケーキは大変美味しく、一手間加えも簡単に可愛らしくなり、とても勉強になりました。わかりやすいし、楽しい講師さんでした( ´ ▽ ` )

posted by さくらこ at 08:27| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

平生「ブーランジェリーmiki」


image-20131205171621.png


image-20131205171632.png

柳井に来たので、ここらで美味しいパン屋といえばの「ブーランジェリーmiki」に来た。お昼前に買いに来れたのは初めてで、さすがに夕方よりははるかに品揃えもよく、美味しそうなパンが並ぶ。食パン、フレンチトースト、トルコ産イチジクのパン・オ・フィグ、ミルキーマカロン、塩バターロールなどを購入。


image-20131205171643.png

母が入院したのでこちらには胃にやさしい、ブーランジェリーmikiの手作りプリンを。ちびこもうさこも狙いに狙いまくり、うさこには柔らかいクリームパンを食べさせた。私はミルキーマカロンが特に気にいって、近くならいいのにな、と思った。


image-20131205171706.png

塩ヨーグルト床を作るつもりが、野菜よりも鶏肉をはやめに使いたかったためナンプラーヨーグルト床を作って、じゃがいもと共に漬けこんでみた。ぬか床はなかなか難しいけれど、塩ヨーグルト床ならお手軽でいいかな。
posted by さくらこ at 17:27| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月04日

ロイヤルベビーマッサージ教室


image-20131204182201.png


image-20131204182213.png

いつもの、同じ病院で生まれてベッドが隣同士だった男の子と、ベビーマッサージ教室に行きました。ベビマの期間が8ヶ月までなのは、ぐるんぐるん自力回転してしまうようになるからじゃないかな。オイルでもみもみしても歌っても隣が気になるようで、モソモソ動いてなかなかうまくいかないけど、歌ったり顔を近づけると嬉しそうにしていました。ミルクもたくさん飲んで、おなかいっぱいになるとおならをプーしながらあちこち物色。
男の子とちびこはよく顔が似てる。かわええ。


image-20131204182339.png

今朝は、ベーグル専門店「ツキノワ」のオニオンベーコンベーグルに鶏ハムを挟みました。鶏ハム、我が家ではかなり好評です( ´ ▽ ` )
posted by さくらこ at 19:55| 東京 ☀| Comment(0) | ちび日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

鶏ハム仕込みと書院市



image-20131203175249.png

こちらは日曜日の書院市に行ったうさちび姉妹とパパの日記。水西書院は岩国の川西にある文化遺産で、旧岩国藩主吉川氏のかつての仮住居だった建物でして、普段は中を解放はしていないんですが、このたび冬の書院市が開催されるにあたり、中の解放もされました。

image-20131203175259.png

※画像と市の内容は必ずしも一致いたしません。

内容は先日のクラフト市ともやや似ていまして、要は手作りの品を売る市なんですが、「ツキノワ」の限定ベーグル目当てで行きましたところ既に完売。10時開始で10時に行ってベーグル完売てすごいな!
クリスマス近いので手作りミニリース制作なんかもあったみたいで、これは私がいなかったため出来ず。来年はクリスマスリースに挑戦したい。


image-20131203175311.png

かずやんさんと鶏ハムを仕込みました。
http://cookpad.com/recipe/513990
作り方は上を参照に、うちはハチミツとクレイジーソルト、デボラ湖の細粒塩を使用。子供に食べさせるなら塩抜きは1時間、大人向けなら30分あたりが目安かと思います。ハチミツや砂糖や塩や塩抜き時間は、それぞれ好みでいろいろ試してみてください。

image-20131203175320.png

「ツキノワ」の豚角煮ベーグルに挟んでみた。
今回は塩抜き1時間で、子供にも食べさせてみてかなり好評でした。ラップで包む際にあらびきコショウをラップに蒔いたので、これはあらびきコショウがまわりについています。うまい〜!( ´ ▽ ` )
posted by さくらこ at 18:16| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

人形劇


image-20131202180456.png

ヴェールジョーヌのアールグレイ&スパイスのシフォンケーキとフィナンシェ、カレルチャペックのクリスマスティー。シフォンケーキは昨日の水西書院市で買ったもの。ツキノワのベーグルは開店早々売り切れていたそうだ。


image-20131202181012.png

幼稚園の人形劇を観に行ったんだけど、うさこは30分ほどで飽きてうろちょろし始め、やめなさいと言えば言うほどお調子に乗って舞台前を歩き回り、タイツで床をつるりと滑って後頭部を打ってギャン泣き。だからあれほど言っただろう、言うこと聞かないからそんな目に遭うんだ、みたいなことはなるべく言いたくはないが、あまりに最近はわざとこちらを見ながら親の嫌がることをすることが増え、口やかましく言ってしまう。言う必要のない言葉で傷つけてしまう。


image-20131202182240.png

昨夜は、「ホルモン市場トンキー」のアブラたっぷり付きホルモンで鍋。夜は夫と牛スジを煮込みながら「孤独のグルメ」の東十条のホルモン屋を観た。牛スジはカレーにしたけどなかなか柔らかくならない。


image-20131202182557.png

ちびこは何やら不思議な動きをする。姉と違ってすでにかなりの集中力があり、人形劇もじっと観ていた。同じ親から生まれたのにずいぶん性格もなにもかも違う。ちびこはちょっと負けん気が強いのだ。
posted by さくらこ at 18:28| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

小麦プロジェクト1弾目


image-20131202184345.png

この日は朝から、周東町の村おこしの一環である小麦プロジェクトに参加をしてきました。


image-20131202184355.png

小麦プロジェクトは、12月に小麦を植え、2月に麦踏みをし、6月に収穫をし、脱穀をする流れに加え、毎回、麦関連でなにか手作りのものを作る企画でして、この日は小麦を植えたあとにパンを作りました。しかし周東、岩国市とはいえ山奥でして朝は霧も出て冷え込むのなんの。息は白いし景色も白い。
そんななか、すでに作ってある畝に、小麦をまいて、その上に隠す程度に土をかぶせていく。深く植えるのではなく、鳥などから本当に「隠す程度」に土をのせるだけ。

image-20131202184407.png

畝の溝は、水はけのいい関東などの小麦畑にはないそうで、山口県は水はけも悪く、梅雨も早くに訪れるため、水を流すために畝が必要なんだそう。小麦は冬から初夏にかけての植物で、水に弱いのが特徴。米と真逆なんですね。米は水が必須で春から秋にかけて。つまり、6月くらいまで収穫を待たねばならない小麦は、梅雨のある日本という風土には合っていない作物なのですが、それでも北海道など、梅雨のない地域や、西日本よりも梅雨の遅い北関東などでは、小麦が割合多く作られているのだそう。そして山口県はといえば、水はけも悪く、梅雨も早くで、向いてはいないにも関わらず、ここらあたり独特の小麦も研究開発され、なんとか頑張って収穫をしているのだとか。全国で2番目に、学校給食に自分の県でとれた小麦のみを使っている県なんだそうですよ。

image-20131202184417.png

親子の参加者も目立ちましたが、なんといっても多かったのはご年配の方々。夏場に使った畑の、冬場での使い道を模索されておられるのかな。二毛作。この日は冒頭に、小麦の歴史と基本的な種類の説明があり、わりと熱心に皆さん講義を受けておられました。


image-20131202184441.png

さてこちらはパン作り。
1、材料をこねてこねて
2、途中からはこねこね機械でこね
3、1次発酵
4、丸めて形を作り
5、2次発酵

image-20131202184452.png

ベンチタイムの合間に豚汁を皆で作る。子供もつたないながらに作る。

image-20131202184512.png

こちらはこのあたりの麦を使って作った味噌。
豚汁に使ったそうで、こちらはとても美味しかったので帰りに購入。

image-20131202184523.png

できあがったアンパンとレーズンパン。
次回は2月に麦踏みとピザ作りだそう。いやいや、これは本当に面白かったです。
食べ物を自作してみるって本当に楽しい。そして勉強にもなる。
味噌、作ってみたいなあ。
posted by さくらこ at 18:46| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。