
2歳2ヶ月なんだか2歳3ヶ月なんだか2歳4ヶ月なんだかさっぱりわけがわからなくなりました。2歳も越すと、もはや何ヶ月かだなんて覚えていられない。イヤイヤ期もすっかり佳境に入ってまいりました。フロ後に服を着るのはイヤ、髪を拭くのはイヤ、ドライヤーはイヤ、ちびこがおもちゃを触るのはイヤ、パパがちびこを抱っこするのもイヤ、あれもこれも全部イヤイヤイヤイヤです。

絵を描くのが好きでクレヨン(ぬりぬりという)を取ってくれといわれるのですが、渡したらテレビの画面から床からクレヨンでラクガキをされて以来、渡さなくなったのですが、今まではそういうのもダメと言えば諦めていたのが、渡すまで延々泣いてゴネ続けるようになりました。ずっとずっと泣き続けるもんで、こちらもたまったもんじゃない。かといって目を離すことも多いため、渡すとエライ目に遭う。自我がすごく強くなり、誰に似たんだろうと思うくらい女の子らしいことが好きで、しぐさや言い方も可愛らしいものを好むようになりました。カンが良くて、こちらがイヤがること、この人の前ではあまり怒らないということなどを察知もします。腹もたちますが、感心もします。

ケーキを作りました。料理がとても好きで、お手伝いも大好きです。「何々しなさい」という言い方ではなく「何々を手伝ってくれるかな」という言い方だとすぐに手伝ってくれます。大人の役に立てることが嬉しいみたいです。反面、「ちびちゃんと遊んでて」「ちびちゃんのところに行ってて」というと、まったく言うことを聞かなくなりました。最初はとてもよく妹の面倒を見てくれていたのですが、姉妹の姉であった方からよく聞いていた、「小さい頃は、妹と遊ぶことがすごくイヤだった」という時期に入ってきたようです。

まだまだ本当は小さいはずなのに、背が高く、口も達者なせいでか、私自身、うさこを幼稚園児か何かあたりだと思って物を言うことが多いです。すごく無茶な要求をしているな、と感じることが多いです。どうしてこんなことができないのか、どうしてそんな悪さをするのか、そんな怒り方を度々してしまいます。が、うさこは、背がとても高くてよくしゃべりますが、まだ2歳3ヶ月です。自分でもそれがイヤになります。そしてその私の言い方や怒鳴り方を真似て、ちびこに言っているうさこの姿を見てまたさらに自己嫌悪に陥ります。毎日毎日同じことの繰り返しです。

ことあるごとに妹を叩くようになりました。私の叱りすぎ、パパがちびこを構うなども相まっているのか、妹をうとましく感じることが増えてきたんだと思います。面白くないのも当たり前だとも思います。そして、一番身近で、人間の見本である私がそもそも短気でキレやすく、怒鳴ってばかり、理不尽に怒ってばかりで、それを真似ているのだから仕方がないとも思います。叱らない育児を、と12月に入ってから気にかけるようにしましたが、そもそも私に叱らない育児なんて無茶でした。人一倍神経質で、食べカスやらがくっついたまま歩きまわられるのがイヤ、汚れた手であれこれ触られるのもイヤ、横でずっと喋りかけられるのも苦痛、黙ってろ、うるさい、あっちに行ってて、ばかり言われて、ひねくれないわけがない。

クリスマスに買ってもらった傘が気に入って、晴れであろうとどこへ行こうと持って行って傘をひらき、風にあおられて飛ばされています。車道なので危ないと言っても聞かず、傘をずりずり引きずると足にからんで危ない、と言っても聞かず、しまいには怒られて取り上げられて泣いてゴネて暴れての繰り返しです。傘に限らず、どんなこともこんな感じの繰り返し。
叱らない育児は私には難しいです。普段からどんな相手にでもキレやすく、ワガママで、大声で怒鳴りつけてばかりで、私がこなせるとはとうていこの一ヶ月試してみて、思えません。もう少し、叱る内容を絞ればいいのかもしれないし、部屋を汚されても、気にしないようにすればいいのかもしれない。神経質に三食ごとに掃除をするのもやめて、おもちゃの片付けもやめてみればいいのかもしれない。横でずっと喋りかけられて、まるで家の横に街宣車か選挙カーがくっついているような気分になって怒鳴りつけるのも、部屋を汚されるのも、どれもこれも私には耐えられないし、我慢ができない。思ったことがそのまま口に出てしまう。
これから一体どうすればいいのか、本当にわからなくなってしまいました。
とんだ暗い締めくくり方ですが、どうぞよいお年を。
来年もまた、よろしくお願いいたします。