2013年11月30日

うさこさん2歳2ヶ月の記録。


image-20131203193944.png

クリスマスケーキの予約にきまちたのよ。
こんにちわ、あたちのケーキを作ってくださいまちな。


image-20131203194050.png

「ぬりぬりする」「かきかきする」と言ってクレヨンを欲しがり、ノートにいろいろ絵らしきものを描くようになりました。まっすぐ線を引くことなどはできないけれど、下絵に沿ってなぞって書く、くらいは出来るようになりました。一度クレヨンを手渡して家事をしていたら、テレビからバッグから床からラクガキされて以来、あまりクレヨンを渡さなくなってしまったのですが、ぼちぼちまたクレヨンを使わせたいです。

image-20131203194132.png

生まれついて集中力があまりなく飽きっぽい子なので本も開いてはすぐに閉じてしまい、絵本などを読んでもあまり長く聞いてはくれなかったので、好きでもないことをさせても仕方ないしほっといたんですが、最近は自分で本を開いて見たり、言葉に出して読んだりするようになりました。これはいないと思っていたママがページを開くとベランダにいた、という英語の教科書だったんですが、「ままーままー」(ページをひらく)「まま、いた」みたいに、絵の意味を理解してそれを言葉に出して言う、くらいはできるようになりました。


image-20131203194155.png

1歳半でようやく歩けるようになったくらい、歩き始めが遅い子だったんですが、パパが土日に公園に連れていっては(私なら絶対させなさそうな)アスレチック系をさせてくれていたため、近くで監視は必要なものの、自分でヒョイヒョイのぼって遊ぶようになりました。好き勝手に激しい遊び方をする子なので、女の子といるよりは男の子と混じって遊んでいることが多いです。ただ、走るのはへたくそで、とてとてとてっと早歩きする程度です。まだまだうまく走れません。

image-20131203194331.png

お世話をしたがり、お手伝いをしたがりでとにかくキッチンに侵入してきては料理を手伝おうとしたり、ちびこの離乳食やミルクを飲ませるのを手伝いたがり、時間がないとかで手伝われても困る、みたいなときに「やるのー!」と言い出して怒り始め、私と喧嘩になったりします。子供用のモップを見つけるとそれを正しく使いこなす。うちにはないし、どこで使い方を覚えてきたんだろう?と思うようなことが多々あります。それと似たような事柄で、目の前で使ったことのないキッチン用具をつかいこなすこともあり、子供はいつ、親の何を見ているかわからないし、見ていないだろうと思って適当なことはできないなあ、と思いました。これは言葉も同じなのですが、「もう、ママあっち行って!」とついに言われるようになりました。キッチンへの侵入に対して私がうさこやちびこに対して度々言っていた言葉です。言われてすっごいショックでした。言うのやめよう。。

image-20131203194615.png

ドキンちゃんだそう。
怒ると「ママ、大丈夫?大丈夫よ、あたちママだいちゅきよ、だっこちたげる、よちよち」
と頭をなでられるようになりました。
私は一体なんなのか。

ちびこと毎日大喧嘩をします。見ていないところで叩いたりすることもたまにあります。こちらが見ていることに気づいて、ニコーと笑って叩いたところを撫でたり、結構まわりの目も気にするようになってきました。モラルの芽生えですね。善悪の区別がやや付いてき始めたんだと思います。ちびこの使っているおもちゃを取り上げると「ちびちゃんに貸してあげなさい!」と叱られます。ちびこがうさこのおもちゃを使っていることに怒っても「ちびちゃんに貸してあげなさい!」と叱られます。考えてみるとすごい理不尽な仕打ち。新しく出現した妹という物体Xに何もかも横取りされ、抗議をすると叱られ、いいことなしです。

image-20131203194713.png

やたら落ち葉に興味を示す2歳児。
落ち葉や扇子を持って謎のダンスもたびたびしています。
日本舞踊からエグザイルのスリムダンスまで多様にこなし、舞い踊る。
歌も大好きで歌詞もしっかり覚え、親の聴いているフランス語の歌もちゃんと歌う。
フランス語って言ってもアニメの曲なんですが。

自分がやると叱られるのに、物体Xがやっても叱られない。ムムーっと腹が立って、自分が物体Xに「それはしちゃだめ!」と叱ると、「ちびちゃんはいいの!」とまた叱られる。理不尽に理不尽のミルフィーユやで。親からしたらこれ、「一度経験してそれが「ダイジョウブなこと」とわかっているから二番目には言わない、気にならない」なんですけども、長子に対しては親も子供を子供と思い切れていない、子供はこれが普通、とまだ理解できていない部分が大きいからなんじゃないかと思うんですよ。親も経験してようやく「あ、これって普通なんだ」「これくらいなら大丈夫」の加減がわかってくる。でも、長子だと「どうしてこの子はこんな奇妙なことをするんだ?」「こんな危ないことさせてはいけない」と思っちゃうんですよね。長子は本当に理不尽。子供にそれまで日々接する機会の多かった人だとこのジレンマは生まれない気もしますが、大の子供嫌いだったうえに一人っ子、世のすべてに対して自分の基準を押し付ける性格の私には、理解しがたいことが日々山のように押し寄せ、腹が立ち、キレ、怒鳴り散らし、子供がふたりとも寝付いたあとに、ドンヨリと落ち込むことばかりです。
posted by さくらこ at 19:48| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

岩国「ぱんのWARABI」


image-20131129221925.png

ここのところサロンに通っているのだが、ひとりのときもあれば幾人かおられるときもある。この日はうさこと同じ月齢の女の子が親御さんと来られていた。すごくちいさくて可愛らしいが、背高のっぽのうさこと同じ月齢と聞き、驚いてしまった。うさこは3歳児くらいと同じ背の高さ、会話力なんだそうで、同じ年の女の子と並ぶととてもひょろんとしている。反面、身体能力はやや低めで、走ることもへたくそで、高いところへも最近ようやく上れるようになったくらい。それでも、男の子に混じっていても元気で負けず劣らずはしゃぎまわる子だったのが、最近は女の子と遊んでも、それなりに相手にうまく合わせて遊ぶようになってきた。
ちびこは相変わらずのマイペース。

image-20131129222015.png

気になっていた「ぱんのwarabi」でシフォンケーキや、オレンジパンなどいろいろ買い込んだ。

posted by さくらこ at 22:21| 東京 ☀| Comment(0) | うさ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

久々ロコモコ丼と


image-20131129005340.png

近頃、うさこがよく食べてくれるようなハンバーグを試行錯誤して毎週作っている。れんこんや大豆やひじきを刻んで入れたり、肉の割合を減らしてそのぶん豆腐を加えてみたり、鶏ミンチだったり合挽きだったり。今日は豆腐を減らし、合挽き肉の割合を増やした。中には玉ねぎのほかに、刻んだにんじん。
ソースは子供用には、マッシュルーム、しいたけ、舞茸、しめじ、えのきの五種きのこを刻んで、ハンバーグを焼いたあとの肉汁に投入して煮詰めたあと、ケチャップ、ウスターソース、醤油をちょい加えたグレービーソースと、大人用には青ネギと玉ねぎおろしポン酢を用意した。

image-20131129005402.png

木曜日なので農家の野菜市とぱんのwarabiのパンの買い出しに行った。みぞれ雪が降り始め、布団を干していたため、バタバタと皆で帰った。雪の予報も出て、今日から急にまた冷え込んだ。
posted by さくらこ at 01:10| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

破壊王にぼくはなる


image-20131129221733.png

離乳食教室に行ったことがきっかけで、なんとかちびこの離乳食も8ヶ月の食事らしいものに追いつくよう、レトルトも卒業できるよう、先ずは家族全員「ほうれん草入りうどん」の昼食を作ってみたのはいいが、うさこ2歳3ヶ月と、ちびこ8ヶ月、わたし36歳8ヶ月ではうどんひとつ、ほうれん草ひとつとってみても、切り刻み方から茹で時間、アク取りなどの処理の仕方からなにから違うため、てんやわんや。小鍋にうさこの、うどんを袋ごと6等分に包丁で切った麺(のうち5/6)を茹で、その小鍋にザルをかけてその中に、米粒大に切ったちびこの麺(1/6)を茹でしてこれでコンロひとつで済ませた。別々で茹でていたら、ガス代がたまったもんじゃない。そして茹でるスペースも時間もない大人ごはんはなかったことに・・・。

image-20131129221757.png

うさこが組み立てていたアンパンマンレールを、

image-20131129221810.png

うさこがアンパンマンのパンを買いに行ったほんのわずかの隙に狙って破壊。うさこがいると取り上げられてしまうため、いないときを狙って破壊をしに掛かるのだった。帰ってきたうさこが発見して、激怒するかと思いきやパンに夢中でそれどころではないらしい。
posted by さくらこ at 22:18| 東京 ☀| Comment(0) | ちび日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

うさこミネストローネ


image-20131125100919.png

「ぱんのwarabi」のシフォンケーキとタリーズのクリスマスコーヒー。
最近こういう朝ごはんになってきたなあ。年だな。

image-20131125101008.png

お昼にミネストローネを仕込みました。缶詰のトマト(生野菜でももちろん可)、ベーコン(うちは子供用なのでウインナーにしました)、湯で時間の短くちいさめのマカロニ、にんじん、セロリ、さやいんげん、タマネギなど、スープの具になりそうな野菜をどれも同じくらいの食べやすい大きさに切り、鍋にオリーブオイルを熱して中火で野菜を炒め、タマネギやセロリなど火の通りにくいものから入れ、さらにベーコンを加えて炒める。にんじん、いんげんや他の野菜を入れて炒め合わせ、全体に油が回ったら水をカップ3〜4を入れ、固形コンソメスープの素ひとつを加える。煮立ったら弱火にしてトマトを投入し、アクをすくい、マカロニを加える。塩コショウで味を調整してできあがり。
が、トマトが酸っぱいせいか、ベーコンの代わりにウインナーを入れても、マカロニをキティにしても断固拒否。うさこの夕飯は豆腐ハンバーグでした。
posted by さくらこ at 10:10| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月25日

なめこ雑炊


image-20131125073556.png

おでんだしの残り汁があったので漉してなめこ雑炊を朝ごはんに出してみた。別におでんだしがなくたって出来るのだけど、おでんだしを炊き込みごはん以外にも使ってみたかったので。生姜が効いて、寒い朝にとてもおいしかった。ごはんとなめこをざっと洗ってぬめりを落とし、別々にザルにあげて水気をきる。鍋にだし汁(残りだしがなくても普通のだし汁でOK)と醤油を大さじ1ほど入れ、湯が沸いたらなめこを入れる。洗ったごはんを投入し、煮詰めすぎるとなめこが粘るので気をつけながら煮て、生姜汁(チューブ生姜でもOK)を入れて一煮立ちさせたらネギをのせて出来上がり。


image-20131125073630.png

やや陽も照り始めた昼間、重い腰をあげて子供を連れてサロンに向かう。ちびこのお友達くんはもう、バイバイをできる。ちびこは・・うーん、何もさせていないからなあ。うさこのときはそりゃあ懇切丁寧にご指導差し上げたものだが、ちびこはそれどころじゃない。メシを作るだけで精一杯だ。そのうち適当に覚えてくれ。この日、お友達くんはうさこから「アンパンマン」という言葉をマスターしていった。ちびこは・・まあいいや。

image-20131125073430.png

牛肉がやたら余っていたので、肉じゃがとチンジャオロース。牛肉メニューばかりで夫に「なんで?」と言われた。なんでと言われましても。うさこは肉じゃがもチンジャオロースももりもり食べてぐっすり寝た。ちびこは最近、夜中に1、2度起きる癖がついてしまい、私はなかなか長時間眠ることができなくなってきた。
posted by さくらこ at 07:37| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

周東食肉フェスタに行きました。


image-20131125073000.png

ぶりの照り焼きでは子供にはあまりに味が濃かろうと、ぶりのアラを仕込んでみた。子供用に、アラではなく普通の切り身も入れて煮込んだ。鍋にわかした湯にアラをくぐらせ、冷水にとって流水で丁寧にぬめりや血合いを洗い落とす。大根と生姜の皮をむき、好みの大きさに切ってぶりのアラをともに鍋の水に投入し、強火で煮立ててアクを丁寧に取る。砂糖大さじ4、みりん大さじ2、醤油大さじ5を加えて落とし蓋をして中火で煮汁を煮詰め、3分の1程度にまで煮詰めていき、最後に味見をしつつ醤油で調整する。子供用に切り身も入れておけば、骨もなく、皮だけ取ってすぐに食べさせられるのでラク。やや甘めなので子供の食いつきもよく、酒の肴にもなる。アラに手を出すのは初めてなもので、夫も「臭みが残るのでは」と心配していたのだが、これはなかなか美味しくできあがったと思う。アラは、最初の手入れを丁寧にすれば臭みなく出来上がるみたいだ。


image-20131202212332.png

周東の高森で開催される「食肉フェスタ」(ビーフフェアと呼んでいる人もいました)に行ってきました。度々耳にすることはあったものの、何せ人も多く出ると聞いて毎回諦めていたのですが、今回は天気もよく暖かい日だったため重い腰をあげました。高森といえば高森牛が有名なのですが、それを広めるためのイベントでもあるのだと思います。県外からも多く人が来ている様子で、会場が開放している役場や小学校の校庭などの駐車場はすぐに満車となっていました。車なら、できるだけ早めの来場がよいかと思います。岩徳線も満員でしたが、これはお酒目当ての方々かな。
肝心の高森牛一頭丸焼きには長蛇の列。おそらく1時間か、それ以上待ちでしょうか、子連れにはあまりに厳しい条件なので、他にもたくさん出店されているお店でいろいろ買い込んで食べました。高森牛の販売もしていて、こちらでは牛スジとミンチなどを多めに購入し、家で小分けにして冷凍しました。岩国刑務所からもお店が出ていて、こちらでは手作り工芸品などの販売。周東の丸太村ではこの時期、手作りのミニ門松や苔玉作り、椎茸の菌打ち体験、秋の山歩きツアーなどをやっているらしく、その広報もありました。椎茸が気になる・・・。

image-20131125073021.png

image-20131125073031.png

相変わらず行列の多いであろう、周東のラーメン屋「彩龍」に久々に行ってみることにしました。半年ぶりくらいかな。「玉子とじラーメン 650円」(ポスターに値段修正がありました)なるものが新商品で出ていたので私はこれを注文。たまごを入れちゃうとどんな外食先のラーメンでも、土曜の昼の家で食べるときたまご入りラーメンの味になるのはなぜだ。食肉フェスタでさんざん親の食べ物まで奪ったうさこ、ここでもチャーハンだけじゃ飽き足らず、パパのラーメンにまで目をつけてねだる。どんな胃だ。
夫と私が子連れで注文すると、奥から店主が出てきたので、「チャーハン頼むんじゃねえ」って怒られるかとドキドキしていたら、「お子さんいるけど、食べさせてると冷めちゃうから別々のタイミングで出そうか?」とのこと。お昼時でお忙しい時間帯だというのに、店主のこの気の使われようにビックリ。ありがとうございました。行列店だというのにこの対応には頭がさがる思いです。が、同時に出していただき、子供に食われる前にガッツリ食べてささっとお店を出ました。うちは交代でのんびり食べていると、いつの間にか子供に奪われてしまう・・・。
posted by さくらこ at 21:33| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

獺祭と結婚記念日。


image-20131125071840.png

朝から、予約をしていた「昭和堂」のアップルパイのホールを夫の父、うさこちびこのおじいちゃんのお誕生日に届けに行った道すがら、高森天神のお祭り境内で行われていた「クラフト市」を覗いてみる。お目当ては千鳥が丘のベーグル屋「TSUKINOWA(ツキノワ)」のシフォンケーキであったが、そのほかにもいろいろと手作りの品物が並び、それがまたどれもセンス良く可愛らしい。「みるくtea」という店舗でうさことちびこのポケットティッシュケースをふたつ、私と子供らの病院カードケース、私のシュシュなど。文庫本カバーやちびこの手縫いのファーストシューズなんかも欲しかったけど、人も増え始めてこの辺で切り上げた。

image-20131125072628.png

「TSUKINOWA(ツキノワ)」では、30分しか経過していないというのにきなこもちベーグルは相変わらず売り切れ、それでもなんとかお目当ての抹茶小豆とアールグレイのシフォンケーキは手に入れることができた。ベーグルは無花果のを購入。岩国でシフォンケーキといえば錦見の「ぱんのWARABI」がふんわりしていて美味しいが、ここ「ツキノワ」のシフォンケーキはしっとり派でなかなか美味しかった。


image-20131125071850.png

image-20131125071919.png

嫁いだその日に行って以来、つまりちょうど4年前にこの、周東の酒蔵「旭酒造」に獺祭を買いにきた。結婚記念日と夫の誕生日が同じ日なのだが、よいチャンスなので帰り道に寄ってみることにしたはいいが、4年のうちにずいぶん「獺祭」の酒蔵は変わってしまった。来年には12階建ての社屋が出来るのだそうで、この日はちょうど改築工事中。以前は道から向かって左にしか酒蔵はなかったはずだが、今はある区域のほとんどに「獺祭」の文字の描かれた蔵ばかりが立ち並ぶ。酒の販売も、新しく川の向こうに売店が、その向こうに風情のある屋敷風の、獺祭の蕎麦屋ができていた。いまや世界中で有名となってしまったこの酒蔵に、観光客は絶えない様子で、観光バスからは次々に酒好きが降りてくるのが見えた。この日は、冬の限定の「獺祭 温め酒」と「獺祭スパークリング酒」を購入。そういえば4年前にも買った酒はこのスパークリングであった。さらに帰り道、解禁されたばかりのボジョレーヌーヴォーやフロマージュなどを購入して帰る。


image-20131125071931.png

先ずはスパークリングをカツオの刺しで。
イタリアンに行く予定でいたのだが、子供らがぐずりにぐずり、その予定もなくなった。

image-20131125071943.png

ボジョレーヌーヴォーは、温野菜とパンをチーズフォンデュで食しながら。
ステーキも焼いたりなんだりと、夫と「孤独のグルメ」を見つつ、この日家で楽しめるだけ楽しめる食事をした。ほんの5年前までは1日4食すべて外食が当たり前、高級なお店が当たり前、毎日〆は朝まで居酒屋が当たり前であったが、今や子供がいる以上そう上手くは外食もできなくなってしまった。私は化粧水を薬局のポイントをちまちま貯めて購入するし、夫も、ガスや水をこまめに消しては家計に気も使いつつ小遣いを捻出する。わりと外食の多い家庭ではあるがそれでも昔とはずいぶん違ってしまった。それでも、この生活は私には目新しく新鮮で、こなしてみるとそれがなかなか楽しくもある。もう少し、料理が上手になるともっと生活が面白いのだろうなあ。そんなわけで、結婚4年目にして子供もふたり、これからも家の中での生活を楽しみながら生きていきたい。私はいつも、あとからふと振り返ってみるといつもいつでも、生活は常に充実している。たぶん、昔と違ってしまって地味でぼんやりした今の日々も、きっと振り返ると充実した生活であるに違いない。

posted by さくらこ at 23:27| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

離乳食教室に行って来た。


image-20131123031940.png

考えてみればうさこのときは、市の離乳食教室に応募をしたところ「来月のぶんまで予約でいっぱい」なんて言われたのを思い出した。今回は運よく滑り込んだものの人数はMAX。周東地区なんかは市の離乳食教室自体がなくなり、岩国市内と合同になってしまったため、さらに倍率が上がったのかもしれない。少子化のせいで、果てのあたりでやるには人数が少なすぎるが、かといって合同にしてしまうと人数が多すぎるらしい。
そんなわけで5〜8ヶ月児の離乳食だ。10倍がゆ、かぼちゃのマッシュ、これらはすでに茹であがっており、あとは潰すだけのところまで作られていた。離乳食用なら面取りなどもなく、皮ごと先に剥いておくので説明はいらないもんな、と納得しながら潰したが、よくよく考えたら私はうさこのとき、個別の離乳食相談(こちらはアイクレオさん主催のもの)のときに栄養士さんと「ほうれん草を茹でるとき、アク抜きをするじゃないですか、そのときに…」「えっ、アク抜き?」「はい、アク抜き」「えっ!?」「えっ!?」という会話をしたことがあるくらいだ。今の子は、かぼちゃの皮ごと潰しかねなくはないだろうか。ないか。私だけか。


image-20131123033751.png

岩国地方テレビ局やら雑誌が取材にきていた。

さて、7、8ヶ月メニューは凝っていた。先ず、出汁はかつおぶしと昆布からとる。これは意外にみんな知らないからいいよね。でも、無添加無漂白の天然だしのパック(麦茶みたいに煮出すタイプ)なんて便利なものも今はある。週に一度煮出してキューブ型に入れて冷凍ストックしておけばいい。これはうさこのときの離乳食の出汁に利用していた。

お麩とささみのたまごとじ。麩を水で戻して刻み、刻んだささ身ミンチ、玉ねぎみじん切り、小松菜の葉の部分だけのみじん切りを、ほんのわずかの醤油を足した、沸かしただし汁に入れて煮込み、最後に溶き卵を回し入れて、ふたをしてよく火を通したらできあがり。(たまごは黄身だけにしなくていいんだろうか、これ…)

7〜8ヶ月のうどん。ゆでうどんを米粒大に刻んで沸騰した湯で柔らかくなるまで煮込み、ざるにあげてから、鍋にわずかの醤油を足しただし汁に入れて弱火で煮る。うどんは最初に水でかるくゆすぐと切りやすい。一歳くらいから焼きそばやうどんを作るときは、袋のまま8等分くらいに切ってしまってからそのままバサッと鍋やフライパンに投入していたな。不衛生でないしベタベタしないため切りやすいので。


image-20131123040857.png


うちは上の子のごはんもあるため、潰さなければならない、衛生的にも神経質になる初期の離乳食は完全にベビーフード頼みにした。お湯を注ぐだけ、封を開けるだけでいい。が、今日なにより驚いたのが、ちびこ8ヶ月はもう、歯ぐきで潰せるくらいの、豆腐くらいのくたくたの柔らかさにして米粒大の大きさにしたものなら、もう食べることができるということだ。えー、そうだったっけ?うさこのときはかなり長くすり潰していた気がするが、さすがに二番目はあっという間だ。ステップアップの頃合いを完全に見逃していた。離乳食の記憶もほとんどないまま完了しそう。離乳食の本さえ一度も開いていない。
ベビーフードの粉のおかゆはお湯の量でドロドロからモソモソまで調節はできるが、瓶のものと違って粒つぶには調整できない。かといって毎日二度、すべてのメニューを瓶のベビーフードでこなすのは大変な量と金額になる。つまり、完全にベビーフード頼みな時期は、せいぜい7ヶ月くらいまでが限度ということなんだろう。8ヶ月のうちに、歯ぐきでつぶす練習ができるようなメニューに切り替えたい。
自分の頭の切り替えもできるため、こうした市の行っている離乳食教室はとても良い勉強になった。乳児のおられる方には、ぜひ足を運んでいただきたい。
posted by さくらこ at 04:22| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

下関日帰り旅行


image-20131120195719.png

image-20131120195707.png

朝刊に書かれていた下関の唐戸市場の記事を読んで、突如その日は下関小旅行と相成った。天気もよくて暖かい。子供らの風邪もおさまったしちょうどよいタイミングだった。高速を降りる前にかずやんさんに聞いたところ、下関では「ラーメン楽」が美味いとのことで降りてそのまま福江のお店へと向かう。
ラーメンライス670円を注文。細ストレート麺に濃い醤油トンコツ。久留米ラーメンにも似ているがくくりがない。うーん、これって何系?と、かずやんさんと話した結果、「楽のラーメン系」という結論が出た。みたいなこと言ってるけど実際のとこ、辛子高菜が辛すぎてそんなものわからない。夫の感想を聞きながらかずやんさんとのLINE会話。辛子高菜がとにかく名物で、ものすごく辛いことは知っていたので(スープの味がまったくわからなくなるので)先々ラーメンに高菜を入れはしなかったのだが、先に出てきたライスに高菜を乗せて食べただけで舌がまったく効かなくなったっていう。こちらのお店に行かれる方は、ラーメンに先々と辛子高菜を入れないことはもちろんのこと、ラーメンを食べる前に口にすることにもお気をつけ願いたい。からーーーいい!!!!!美味いけど辛い!!!!


image-20131120195745.png

image-20131120195547.png

さて、その足で唐戸市場へと向かう。時間は13時近く、朝の早い市場はもうずいぶん落ち着き始めていたが、反面、2割3割半額が相次ぎ始めた。この市場、一貫売りの寿司などが並ぶのは土日だけらしい。13時近くには早い店舗では、一貫500円の大トロも1000円のウニ丼も半額であった。
さっそく大トロ、ウニ、本まぐろの脳天、ほたんえび、アジ、くじらのさえずりなどを購入。うさこにはフグコロッケ、夫はくじらカツ、フグ天むすなどを食べていた。どれも半額。これは嬉しい。

image-20131120195613.png

すぐ横の水族館に行くつもりが、市場で時間を使いすぎて陽が傾きはじめたため、ハイからっと横丁という、水族館の横にあった入場料無料ミニ遊園地で遊ぶことにする。うさこは初めてのアンパンマンカーやぐるぐる回るアンパンマンやパンダさん機関車に、パパと一緒に乗ったりして嬉しそう。帰るときには泣いて叫んで帰りたくない、と暴れる。そりゃまあそうだ。
すぐ横のスタバでちびこ(終始つまらなそうだった)にごはんを食べさせ、うさこにもおやつを食べさせ、その最中にも何度も何度も遊園地に戻ろうと泣き叫ぶ。下関は同じ山口県内とはいえ、岩国とは真反対(岩国は広島の隣、下関は福岡の隣)にあり、こういう、昔デパートの屋上にあったような簡易遊園地は岩国あたりにはない。可哀想だが日帰りなので連れて帰ったが、また近いうちに今度は水族館にも連れていってやりたいと思った。
下関、日帰りするにはもったいないくらい、子供と、若しくは大人だけでも楽しめる場所が多い。
posted by さくらこ at 19:58| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

落ち葉ブーム


image-20131118221643.png

夜は昨夜の鍋の出汁を濾したものでおでんを炊きながら私はビールと韓国人のお店で買ったキムチ、チャンジャ、岩国うまもんの広島菜、ぬか漬けを食べた。今日はこれだけにするつもりが、結局おでんもつまみ食い。断酒をする、と言ったのが途中うやむやになったままなので、また断酒を仕切り直したい。
おでんは、冷凍した大根を煮込むとやっぱり味が早く染みてやわやわで美味しかった。朝早く起きてこねた豆腐ハンバーグのたねは、一晩冷蔵庫で寝かせてから明日焼くつもり。


image-20131118221653.png

昼間はかずやんさんと公園で遊んだ。うさこは落ち葉ブームらしく、気に入った落ち葉をいつも拾っては手にしている。今日は帰り道に小雨が降り出し、傘なのよ、と言いながらカエデの葉を傘がわりにしていた。あわてて帰宅するために早足でベビーカーを押したら、いつもベビーカーを押す手伝いをしてくれるうさこが転けてしまった。まだ走ることができないのに無理をさせてしまった。
posted by さくらこ at 22:25| 東京 ☀| Comment(2) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

ヒラメのアラで出汁をとる


image-20131117221051.png

ひらめのアラがあったのでダシを取って鍋にすることにした。小鍋に湯を沸かしアラを入れて1分ほどかるく茹で、取り出して水にさらしてからブラシ(うちはハブラシの捨てる前のやつを溜めておいてそれを使って、使い終わったら捨ててます。使ってすぐに捨てるので匂いも気にならないし、いいです)で血や汚れを落とし、キレイに水で洗ってから漉し袋(ダイソーなんかに売ってます)に詰めて結び、大きな鍋に湯を沸かしてそこに投入、アクを取りながら15分ほど軽く沸騰させつつ茹でてダシをとる。明日はおでんにする予定でいたので、大根の皮をむいて皮やへたを洗ってそれも詰め、面取りしたときに出る大根の端と、水で汚れを落とした昆布を入れてから結んで一緒にダシを取りました。

image-20131117221101.png

今ちょうど朝ドラで「ごちそうさん」で似たような、魚のアラなどからダシを取るやり方をやっていますが、今は昔と違って簡単に粉のダシを売っているので、わりと魚屋さんや鮮魚コーナーでアラも安く販売されており、ときどき、半額のときなんかに買ってそのままダシを取ったりしています。頭があると結構アクの強い、生臭い魚の味が強く出やすく抵抗がある人も多いかもしれないので、最初に茹でるのと、よく血や汚れを洗い落とすのは丁寧にしたほうがよいです。もしくは魚の頭は使わず、骨の周りの身などだけからダシを取るのもいいかもと思いました。ネギの青い部分やにんじん、セロリの葉などからダシをとるのは、フレンチレストランでも普通にやっているダシの取り方なので、味に深みがでてよいです。家庭内であれば、わざわざ野菜そのものを使う必要はなく、それこそちゃんと洗っていればにんじんの皮や葉の部分、肉の骨などでも充分うまみが出ます。
今日むいておいたおでんの大根は、皮むきをして面取りをしたあと、フリーザーバッグに入れて冷凍をしました。おでんの大根は、最低6時間以上冷凍をしてから煮込むと、味がしみこみやすいらしい。


iphone/image-20131117221327.png

7ヶ月も終わり頃からちびこが急にずり這いをし始め、私が離れると泣き、後追いをするようになった。キッチンだろうとトイレ前だろうとどこへでもやってきて、いろんなものを触る。今日は朝から、先週買い換えたカーペットを干し、フローリングの隅から隅まで拭き掃除をした。お昼は余りモノでフライパングラタンを作って冷蔵庫をカラにして買い出しへ、お昼からうさことちびことパパとで、市役所公園をまわり、「果子乃季」でお茶をし、「ラ・ポルト・ルージュ」でクリスマスケーキの予約をした。今日は少し寒い1日だった。
posted by さくらこ at 22:11| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

ちびこさん7ヶ月の記録。


iphone/image-20131117223427.png

長女のいないときを狙ってこっそりと長女のおもちゃで遊ぶ次女、7ヶ月の記録です。
うさこと違って素直で甘えるだけ甘えます。うさこの素直じゃなさ、「べつにあそんでいらないもん」みたいな顔をするくせに甘えたい、でも距離はある程度取りたい、みたいなのは、長子独特の性格な気がします。ちびこはその点、要領がとてもよく、上手に甘え、気が強くてうさこのときのように妥協を絶対にしません。自分がほしいものはなにがなんでも泣いて勝ち取る。気の優しいうさこは、最初こそおもちゃを持っていったり、どさくさで取り上げたりはするものの、最終的に折れておもちゃを自ら与えており、二番目ってのは強いなあ、と感心しきりです。

image-20131117221408.png

長山公園で紅葉狩りをしました。
朝からやや雨が降っていて、うさこは滑り台もブランコも水で濡れているのに滑ると言って聞かず、落ち葉が気になるようで、赤い葉っぱと黄色い葉っぱを拾い上げ、赤い落ち葉を見て「みどりー」と言う。「違うよ、赤だよ」と言っても「ちがうもん、みどり」と答える。私が「じゃあパパに聞いてみよう」と言うとうさこはパパに「パパーなにいろー」と聞き、パパが「赤だよ」と答えると、「うん」と素直にうなづいたあと、納得のいかない顔をする。最近、白は分かるようになりました。

image-20131117221445.png

ちびこは7ヶ月の始めに匍匐前進をはじめ、7ヶ月の終わり直前に足を伸ばして這うようになり、後ろではなく前へとずり這いをし、私のあとを追いかけ、目の前から誰もいなくなると大泣きをし、人見知り(特に夫側の父母)が一層ひどくなり、夜中の1時か3時には必ず起き、「パパ」としゃべり、私が「ママだよ」と言っても「パパ」、「違うよ、ママだよ」「パパ」「ママ」「パパ」と言ったかんじで、パパ以外の言葉は言わずじまいですが、遊んでいたおもちゃを持っていかれるとギャンギャン泣いて他のおもちゃを与えても誤魔化されなくなり、うさこによくおもちゃを取り上げられて泣いています。

iphone/image-20131117222740.png

iphone/image-20131117223121.png

離乳食は手がまわらないので基本、初期は売っているものを使っています。そこまで食べさせることは難しくはないですが、朝イチはあまり食べたがらないので朝一度ミルクを終えて二度目のミルクの際に離乳食にするとか、数口食べたらミルクを飲み、また違うものを数口食べたらミルクで流す、と、三角食べ(?)でないと、途中でなにがなんでも口をあけてくれなくなるので三角食べをさせているので、うさこのときよりも面倒です。一度時間があったので手づくり離乳食(真鯛のすり身、にんじんと豆腐の白和えすり身)を食べさせたら、全力でイヤがられました。市販のものだから食いつきがいいのかもしれないです。

iphone/image-20131117223306.png

すっかり抱っこじゃないと眠らなくなりました。置いておくといつの間にか寝ている、というラクな時期はどこへやら、いまやどれほど眠くてもクタクタでも、私か夫の抱っこがないと意地でも寝なくなってしまいました。これはうさこも同じで、うさこは私か夫の添い寝がないと眠りません。なので、うさこはちびこが眠るまでは、夕方のEテレを見ながらずっと自分が寝る順番待ちをしています。ちびこが眠らないとうさこも眠れないため、眠りかけたちびこのそばにおもちゃを持ってきて音を鳴らすたびに私が怒るので、ちびこの寝際はすっかり気を使う子になってしまいました。申し訳ない。が、下が眠らないと、上も眠れない、こればかりは2人以上子供を持つ家庭が必ず通る道なんですよね。
posted by さくらこ at 22:15| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

公園デビュー


image-20131119174652.png

朝のお買い物でうさこが棚のいちばん下にある「アンパンマン高野豆腐」に目をつけ、「これがいい」と言ってきた。お菓子でなくごはんモノであるあたりがうさこらしいが、大人にはまったく視界に入らない乾物棚のいちばん下に置くとは、お店側も考えたものだな、と感心しきり。子供にはいちばん見えやすい位置だ。
そんなわけで、家にある材料だと肉じゃがのじゃがいも抜きしか作れないのでそこにじゃがいもの代わりにアンパンマン高野豆腐を入れることにして肉じゃが(抜き)を作った。「今日はごはんにアンパンマンがいるよ」とうさこに言いながら、にんじんは花形にした。高野豆腐を入れ忘れた。うさこが「?」みたいな顔をしながら黙々と食べていた。すまん。

image-20131119174734.png

夫は公園に頻繁に連れていっていたが、私は暑い寒いや強烈な花粉アレルギーなどもあって外で遊ぶに適していないのでもっぱらサロンばかり通っていたのだが、うさこもちびこも風邪で、それでも遊びたがるほど元気に回復をしたため、ふたりとも暖かくさせてから公園へと向かった。いちばん近いのは市役所公園なのだが、今日は初めて、公園と呼べるほど大きな公園に行くことにした。
男の子がふたり。3歳くんと、もうひとりはうさこと同じ月齢の男の子、そしてちびこの3ヶ月上の男の子双子くん、ちびこの2ヶ月下の男の子くん。どの子も男の子ばかりだったが、やっぱりうさこは男の子とガシガシ遊ぶくらいがバランスがいいらしい。かといって女の子は女の子とではしゃぎまわりながら遊ぶのだが、要は、うさこは私と違って人と上手にお付き合いできているってことだ。誰に似たんだろう。
posted by さくらこ at 17:48| 東京 ☀| Comment(0) | うさ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日

ポン酢風味の豆腐ハンバーグ


image-20131113193645.png

豆腐半丁をキッチンペーパーにくるんで皿に乗せレンジで1分、水気を取ってから、ボウルに豆腐と鶏ミンチ250g、たまご1個、たまねぎ3/4みじん切り(スライサーで薄くスライスしてからみじんにすると子供も食べやすい)、湯でもどしてかるく刻んだひじき適当、パン粉大さじ3、ゴマ、塩コショウ、すりおろししょうがを少々を全部入れてよくよく粘りが出るまで混ぜる。フライパンに油を敷いて、ひらたく丸めて真ん中にくぼみを入れたハンバーグを2〜3分焼く。ひっくり返して酒を大さじ2ほどふりかけてからフタをして弱火で4分蒸し焼きにしてできあがり。
残りのたまねぎ1/4はすりおろしてポン酢と混ぜると、大人用のハンバーグソースになります。ひじきはあまり刻むと大人が歯ごたえがなくなるので適当に切るとよかです。ゴマは同じ理由で、たっぷり入れるととても美味しかった。


image-20131113195013.png

昨夜からうさちびふたりが夜中じゅう、ウンウンうなされ、朝には40度近い高熱に。うさこはひきつけを起こしたような激しい泣き方をし、ちびこもたびたび泣きながら起きる。朝には夫と二手に分かれて病院に連れて行きました( ;´Д`)
RSとアデノの検査を受け、陰性だったのとふたりが元気があったのとで無事帰宅。皆がほぼ寝れずのバタバタの朝方でした。

posted by さくらこ at 19:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月11日

朝活を始めてみた。


image-20131119175939.png

朝活を始めてみた。ちびこはすっかりハイハイを極め、石油ヒーターを付けていると触ろうとして目が離せない。(ちなみに暖房だとあまり暖まらないので底冷えする朝、一気に部屋を暖めるならやはり灯油に限る)かといって洗濯もゴミ捨ても洗い物もごはんも作らなければならない。そこで朝早く起きて洗濯をし、前の日の洗濯物をたたみ、灯油を入れ、自分の着替えをし、朝ごはん、弁当の準備をしながら録画したドラマを消化することにした。
が、私が早く起きるとなぜかちびこも早く起きる。当然のように早く起きる。ちびこが起きるなら、朝活の意味はまったくなくなってしまう。目を離すことができないからだ。朝早く起きたちびこは、普段触るたびにうさこに怒られるうさこのオモチャの上に座って我が物顔である。

image-20131119175950.png

うさこはものすごく気の合う子がいたらしく、壁を雑巾がけごっこしながら延々ふたりでジャンプし続けていた。箸が転げてもいないのにふたりで大笑いをしていた。楽しそうでなによりだ。が、うさこの背中にある、謎の赤いリュックは一体なんなんだろう。「ルマン」でアップルパイを買って夜、のんびりと食べた。
posted by さくらこ at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

うさこおでん


image-20131110184608.png

アンパンマンのはんぺんを発見しまして、先週から間を置かず、今日もおでん。アンパンマンはんぺんへの娘の食いつき方がはんぱない。おでんって、子供も食べられるものが多くていい。うさこ専用の鍋で嬉しそうに食べていた。

image-20131110184621.png

「ぱぱ」と言えるようになったちびこに何度も何度も「パパって言ってみて」と言う夫に、すかさず「パパ!」と横やりアピールするうさこ。なにがなんでもパパだけは取られたくないらしく、ちびこに言葉を仕込む夫がおもしろくないらしい。かわいい。うさこ、今日はちょっと咳ぎみ。
posted by さくらこ at 18:46| 東京 🌁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

ちびこ七ヶ月、しゃべりました。


image-20131110184722.png

朝早く起きたうさことちびこを連れて、今日はパパと4人で近所のパン屋「のぴ」にパンを買いに行きました。あんぱんまんのパンが目の前で焼きあがって、嬉しそうに「あーーんぱんまーん!」とはしゃぐうさこ。パパには揚げたてのカレーパンを買い、横の市役所公園の滑り台でうさこを放牧。今日から急に寒くなりました。10月末までずっと残暑だった今年は、冬は極寒となるそう。あわてて冬服を出しました。

image-20131110184736.png

お昼からオフ会のため、広島に行きまして、この日は遅くまで飲んで帰ったのですが、帰宅するとちびこが「ぱぱ」と喋るようになっていました。うさこは8ヶ月で、初めて喋った言葉が「ぱぱ」、ちびこは7ヶ月で、初めて喋った言葉はやっぱり「ぱぱ」。私の居ない隙に言葉を仕込んだらしい。出し抜かれました・・・。嗚呼。
posted by さくらこ at 18:48| 東京 🌁| Comment(0) | ちび日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月08日

田布施「お好み焼き 和っこ」


image-20131108215017.png

おでんを作ったあとはスープを漉して炊き込みごはんのだしにします。ものすごくおいしいです。今日はグレープフルーツをサラダに入れました。サラダを混ぜているところへ来て、こっそりつまみ食いしたうさこは「ん〜!おいし〜!」と言いながらあまりのすっぱさにどこかへ逃げていきました。そのあとまたつまみ食いをしに来たので「ぐれーぷふるーつ、いる?」と聞いたらもう一度逃げていきました。

image-20131108215027.png

今日は母の病院の手続きに行きました。託児をした日の夜はうさこが寝言でうなされ、ちびこは人見知りが始まりで、ここのところ託児所や一時保育を利用がしにくくなってきました。仕方がないのでふたりを連れて母と病院へ行き、他の患者の方がうさこを構ってくださったりもあって、なんとか手続きも無事に終えて、近くのお好み焼き屋さん「和っこ」でエビ玉そばを母と食べました。ここは、エビ玉そばでも豚玉そばでもイカ玉そばでも650円です。うれしい。そして量もあってとても美味しい。子連れでも快く対応してくださいました。
posted by さくらこ at 21:50| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

まめうさこ


image-20131106194153.png

ちびこの離乳食とミルクが終わるとうさこがささっと来てカラの哺乳瓶とおわんを回収し、キッチンに運び、運ぶ最中にスプーンを取り落としてしまうと拾ったあとに床の汚れをふきんで拭き、なおかつついでに近くのテーブルの足の汚れも拭き、食後のちびこに新しいスタイを持ってくるうさこ2歳3ヶ月。
なのに、ふきんではなく床を拭くのは雑巾にしろといちゃもんをつける私36歳7ヶ月。

image-20131106194421.png

椅子に座らせ、うさこの爪を切りながら右足を持ち上げ、こちらが右足よ、と言うと左足を上げ「こっち右足(じゃ)ない」と言う。左足を持ち上げ、こちらは左足よ、と言うと右足を持ち上げ、「こっち左足(じゃ)ない」と言う。その言い方のほうが難しくないのか。なんでそんな無駄に難易度が高いんだ。

録画した「スペック」を見終わったので「GOODLUCK」を見始めた。スペックは6話くらいまでしか録画できていなかった。夜は栗ごはんとレバニラを作って食べた。うさこはおでんと栗ごはんを美味しい美味しいと言って全部食べた。
posted by さくらこ at 19:49| 東京 ☀| Comment(0) | うさ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。