2013年10月31日

岩国「ルマン」


image-20131031135950.png

米軍基地のある岩国は、ハロウィンの日はちょっとだけ賑やかだ。去年は英語教室のハロウィンに参加したけれど、風邪をひいた今年は、うさこはちびこと家でごろんごろんして過ごした。お昼に「ルマン」というおいしいケーキ屋さんに仮装をして行くとシフォンケーキがもらえるので、ケーキを買いがてら、仮装をして行ってみた。うさこの選んだおばけの大福は私が食べて、ジャックオランタンのかぼちゃモンブランはうさこが食べた。

image-20131031140005.png

ちびこはまた来年。
夕飯のときのうさこのひとりごと。
うさこ「あしたねー、うさちゃんとねー、パパとねー」
私「・・・」
ちびこ「・・・」
うさこ「パパとねー」
ちびこ「・・・」
うさこ「ママとねー・・・パパとねー」
ちびこ「・・・」
うさこ「うさちゃんとねー」
ちびこ「・・・」
うさこ「パパとねー、カレーライスとねー、おさんぽ行くの」
ちびこ「!!!」
カレーライスより後回しにされるちびこ。
あと、パパ何回言えば気が済むんだ。

image-20131031223441.png

夫の帰りが早かったので「大阪屋」とメールを返したら、つくね、ハツをタレで、なんこつ、バラ肉を塩で買ってきてくれた。昨夜レバニラを作って、今日はステーキ生姜焼きだったので肉づくしだ。消費期限の近い干しエビが出てきたので、エビ塩炊き込みごはんにした。干しエビをフライパンでかるく炒って、3合のお米に対し3合分の水を入れ、塩を大さじ1を入れて混ぜ、エビを入れて炊くだけ。9回裏で楽天に追いついた巨人が、10回でさらに楽天が点を入れたところまで見てホッとしてから録画の「リーガルハイ」を見た。ガリレオネタよりも、裁判所前の警備員の反応でちょっと笑った。
posted by さくらこ at 10:28| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月30日

うさこさん2歳1ヶ月の記録。


usa13.jpg

歯ぎしりをするようになって、あまりに自分が厳しく叱ったりしつけすぎただろうかと思い、
数字や色を教えていたのを(できないと私がキレるので)一度止め、
習い事も(時間を決めて動くと昼寝の時間がズレたりすると私がイライラするので)止め、
時間に縛られないようにスケジュールは基本当日決めることにし、
なにもかもフリーにしたところ、長女の歯ぎしりもだんだんおさまってきました。
うさこ、2歳2ヶ月の記録です。


usa12.jpg

お祭りの鬼、今年もまだまだ無反応。
怖がりはじめるのはいつからだろう。

妹ラブだけど、パパだけは譲らない。
「ちちゃん置いて!抱っこしないで!」と怒る。
へそ曲がりで、やじうまで興味深々、単独行動も好む。
他のママさん曰く、私の見ているところでは私が嫌がることをし、
私が見ていないと善意の行動をごく普通にしているらしい。
私の前では他の子のおもちゃを持って行ったりするのに
いないと、おもちゃを渡してあげたり、なでてあげたり。
気をひきたいんだろうなと思う。


usa11.jpg

姉妹仲がいい。
イスを挟んでふたりでかくれんぼをしたりして笑っていたりする。
最近は特に強く「これはうさちゃんのオモチャ!ちちゃんのない!」
と主張をして、時には取り上げることもありますが、一度取り上げたあと、
悪いなと思うのか、また持たせて「はいこれ」と言ったりもする。


chibi70.jpg

長女だいすき教信者の次女。
買い物に行くといっちょまえにカゴを持ってついて歩きます。
商品にさわってはだめ、と教えていますが、特に「コレが欲しい」と
ひどいワガママを言ったりもないので、最近は自分で選ばせてます。

大抵のことはこなせるようになりましたが、反抗心はいっそう強くなり、
オモチャに対して「これは自分のモノだ」という主張がさらに増しました。
無駄にボキャブラリーだけは増えていきます。
とにかく言葉だけは異様に達者。迂闊なことは言えない。
どこで覚えてきたのか、「ちんこ」と言うので、記憶してしまわないように
こちらも必死で無反応で対応しています。今でもごくたまに言う。


usa9.jpg

みんなと同じ行動はあまりしません。自由にしています。
ビビりで臆病で行動範囲は狭いものの、私のそばにはおらず、好き勝手してます。
叱り方がきついためか、私が「これをしなさい」と言ったことにはあまり逆らいませんが、
この1ヶ月くらいは、それでも強く反抗をし、イヤだ、したくない、と主張も増えました。
夫は滅多なことでは叱らないし面倒も見てくれるので、パパへのなつき方も凄いですが、
反面、信頼しきっているのか、私に対する以上にものすごいワガママも言うそう。
反抗期は、親に対して信頼があり「絶対自分を嫌いにはならないから心底安心して逆らう」
のだそうで、長女が私にそこまで逆らわないのは、そういう意味では叱りすぎなんだろう。


usa10.jpg

寝起きのせいか朝はあまり食べないですが、他は野菜をあまり食べないくらいで
特別ひどい好き嫌いもありません。調理法を変えればたいていのものを食べるので
あまり好き嫌いを気にせずに食事をさせています。最近、ケーキを覚えました。

絵を描くようになりました。これはブドウだそう。
クルマ、と言いながら横長のものを描いたりもします。
冒頭に書いた理由から、しばらくの間、いろいろ教えるのを止めていたのですが、
いつの間にかピアノの「ド」「レ」「ミ」をの位置を覚え、風呂あがりにはおむつを持ってきて、
パパがバスタオルを風呂場に持って行き忘れたので「バスタオルをパパに持って行ってあげて」
と言うと、ちゃんとバスタオル置き場から持って行き手渡したりもできるようになりました。
自分でおむつを穿いて(おしりにつっかえる)、下着を着て(ボタンはできない)、
上着を着て、ズボンを穿く(おむつにつっかえる)、靴を穿く(くつ下は穿けない)、
まで、ひとりでできるようになりました。ときどき、服を自分で選んだりもします。
いつの間にか、どこかで「上」「下」「右」「左」「前」「後ろ」が何かも理解してました。
言葉の物覚えはとても早いほうですが、勉強っぽくするとイヤがります。
posted by さくらこ at 17:39| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

神保町さぼうる風ナポリタン


image-20131029184642.png

上は大人用ナポリタン。下の画像はうさこ用ナポリタン。雑誌に載っていた、神保町の喫茶店「さぼうる」レシピのナポリタンにしてみた。
トマトソースは一人前に対して、ケチャップ大さじ3、ウスターソース大さじ1、トマトピューレ大さじ2、白ワイン大さじ2。具材はボローニャハム、ベーコン、マッシュルーム、ピーマン、たまねぎ。

子供のナポリタンの作り方。フライパンに湯を張り、沸騰したら小さく折ったパスタを入れてやや柔らかめに茹でてざるに上げる。茹で汁を少しだけ器に残しておく。小さく切ったマッシュルームかシメジ、スライスしたたまねぎ、ハムベーコンの代わりにウインナー、ピーマンの代わりにルッコラか、軽く茹でて小さく刻んだインゲン豆など。これらにケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースを味を見ながら適量混ぜてフライパンにバターを敷いて炒める。火が通ったらパスタを投入し、茹で汁を少し加えて麺をほぐしながら炒めてできあがり。茹でる前にパスタを小さく折るのと、茹でるときの塩なし、味調整の塩コショウなし、ケチャップ少なめが子供用ナポリタンのコツ。

image-20131029184654.png

この数日ずっとちびこが耳を引っ掻くのが気になり、有休の夫にうさちび二匹を朝イチで耳鼻科に連れて行ってもらった。うさこも以前耳をやたら触るので連れて行ったら中耳炎だったことがあるが、今回ちびこは、指先で耳奥をいじって化膿、それがとびひになっていると言われたらしい。とびひって何だ?と調べたら、黄色球菌というウイルスで、触るとあちこちうつるらしく、鼻まで化膿していたそう。抗生剤が出た。ちびこは耳鼻科に通ってばかりだ。耳鼻と皮膚が弱いらしい。



image-20131029184707.png

今日は私の血液内科のほうの検査日で、夫には休んでもらった。病院で数時間は待つことになるので、買ったまま放置していた「神風怪盗ジャンヌ」を全巻読んだ。敵の男が、前世で主人公とセックスさせてもらえなかったから神を恨んで悪魔に魂を売った、と大真面目に話していて死ぬほど大笑いした。これ、よくこんなアホみたいなネームが通ったなあ。
病院内に新しくできた心臓病センターの施設内説明を受けてから、帰宅してから家族みんなでくら寿司で回転した。うさこは、京風だし巻きたまご、ハンバーグ握りやうどんを食べた。私は、生しらす、宇和島みかんぶり、ゆば握りなどを美味しくいただいた。今夜はホッピーを焼酎で割って飲んだ。焼酎をホッピーで割るのではなく。

posted by さくらこ at 20:21| 東京 ☔| Comment(1) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

鶏肉とさつまいものクリームドリア


image-20131028214947.png

子供の芋ほりのおかげでさつまいもが豊富にあるので、今日は鶏肉とさつまいものクリームドリアにした。鶏胸肉を普通は使うんだけど、子供もらくに食べられるようにウチは鶏ミンチ肉を使った。最初にさつまいもを薄めにスライスして水に5分漬けてアク抜きをしておく。フライパンにオイルを敷いてミンチをよく炒め、ある程度火が通ったらさつまいも、スライスしたたまねぎ、かるく茹でて小さめに切ったインゲン豆を投入して炒め、弱火にしてから小麦粉を大さじ3入れて全体になじむようによくかき混ぜる。牛乳をカップ2とコンソメひとかけを入れて塩コショウをしてよく混ぜてからごはんを茶碗2杯入れて混ぜ、フタをして中火で3分煮こむ。煮込む際に水分が足らなければ牛乳を足す。大人だけなら鶏胸肉を使って、最後にチーズを全体にまぶしてからフタをしても美味い。

image-20131028214959.png

昨日のサラダに生野菜を追加してごまドレ。リメイクサラダ。
今日は天気もよく、お昼から子供らを連れてオープンルームに出かけた。他に誰もおらず、先生とゆったり岩国城下町のあたりの古民家や昔ながらの駄菓子屋さん、アップルパイのおいしいお店のお話をした。ちびこはおすわりをするようになってから、すっかりおもちゃ遊びの仲間入りをした。家に帰って夕飯のしたくをしている間ずっと、うさことちびこはベビーチェアーを挟んでかくれんぼをしてキャッキャと笑っていた。ちびこがどんどん、人間の仲間入りをしていく。


image-20131028215009.png

中国茶を買ったので、せっかくなので茶器も出した。もうずっと何年も使っていない。岩国に引っ越してきて余裕のあるときなんてほとんどなかった気がする。戸棚の奥から取り出して、朝から食器の漂白をしてキレイにしてから、夜ひとりでお茶を淹れて、オレンジピールの入った天然酵母のパンをスライスして食べた。
「魔法少女まどかマギカ」はdisc4が出払っており、disc3までしかレンタルしていなかったので7話をネット動画で見た。8話を探したらどこにもなくて、腹が立ったのでつい「少女革命ウテナ」を見て懐かしさと恥ずかしさのあまり悶えながら見た。たぶん10年以上ぶりに見たと思う。夫は「まどマギ」が合わなかったみたいで6話で脱落。ウテナとか、ピングドラムくらいがちょうどいいくらいの壊れバランスだよね、と話した。ウテナは今見ても絵がキレイで、15年以上前のアニメとは思えない。ここで全話見れます。
posted by さくらこ at 21:50| 東京 ☁| Comment(1) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月27日

4種きのこと根野菜のマリネ風サラダ


iphone/image-20131027215424.png

天気がいいので夫に「光の『大島』のいりこラーメン食べたくない?」と聞いたら「おれは大島の『たちばなや』のいりこラーメンが食べたい」と言ったので、うさちびを連れて周防大島に向かった。そういえば以前も東京から2度ほどこの周防大島の「たちばなや」に行ったのだが、2度ともお休みだった。このお店は不定休で、ここが休みのときには同じく周防大島で有名なラーメン屋「みかちゃんラーメン」に行くことにしている。こちらは熊本風ラーメン。
美味しく「たちばなや」のいりこだしのラーメンを食べたあと、役場の近くのオレンジ公園そばで、月に一度だけやっている海の市というバザーを覗いた。大きないけすにいる魚を網ですくっているのを見たり、にんにく風味の美味しいからあげを食べたり、可愛いうさこの冬コートを買ったり、うさこがくじ引きをしてレモンを当てたりして過ごした。野菜はずいぶん売り切れていたけど、安納いもが150円だったのでそれを買った。周防大島はレモンやみかん、安納いもなどが名産らしく、あちこちで安くいいものが売られていた。ハワイと姉妹都市だそうでこの島はとても暖かい。じゃこ天を買ってみんなで食べ、柿の木坂コーヒーというお店のコーヒーを飲みながら帰った。酸味の強めのコーヒーでとても美味しかった。


image-20131027215401.png

夜はナポリタンが食べたいと言われたのでそれと、4種類のきのこと根野菜をマリネにして水菜と混ぜたサラダを作った。きのこはなんでもいいけど、うちは生マッシュルームとしいたけとえのきだけとまいたけと使った。安くてその場にあるきのこならなんでもいいと思う。フライパンでニンニクをオリーブオイルで軽く揚げてきざみ唐辛子を混ぜてボウルにうつしておく。鶏胸肉(なければささみでも)を小鍋で茹でて割き、茹でた鍋の湯でそのまま適当な大きさにしたきのこを茹でて、さらにその残った茹で汁がアツアツのうちに火を付けずに、薄くスライスしたレンコンを30秒くらい湯通ししてザルにあげて塩を振って混ぜ、それら全部をボウルの中のオイルと合える。味が足らないようなら塩こしょうを少し振る。ちいさくちぎった水菜を入れてざっくり混ぜてできあがり。これは思った以上に美味しかった。

image-20131027215432.png

周防大島に最近できた「大島スイーツ工房ゆーたん」でシュークリームを買ったのでそれを食後に夫と食べた。山口市の中国茶のお店「茶座」の清坐清喝茶も一緒に飲んだ。甘くてすこしハッカのような味がする。食事中に飲んだ焼酎の水割りに大島のレモンを輪切りにして入れた。今日は食べたものぜんぶがとても美味しい日だった。
寝る前に「ジョジョ」のDVD6巻を借りて見たら、前は1部の途中だったはずなのに、6巻は2部の半ばだった。たぶん、4巻と5巻も見ていないのかも。シュトロハイムのあたりはもう原作をあんまり覚えていない。かすかにしか覚えていないので、夫に「ストレィツオ?」と聞いたら「容赦せん」と答えが返ってきたので、「ナチスの科学力は?」「世界一」「ザ・ワールド?」「そして時は動き出す」「遠くに飛ばす」「バシルーラ」といろいろ聞いたら全部瞬時に答えが返ってきて腹が立った。
posted by さくらこ at 21:55| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

つみれの白菜クリーム煮


image-20131026222210.png

朝からシネマ館で「魔法少女まどかマギカ」を借り、本屋で今日入荷の貴志祐介さんの「雀蜂」を買って、それを今日中に読み終わりたくて子供らを夫に見てもらい、そのまま美容院に行ってずっと読んだ。半分くらいまで読むことができた。午後から次女の七ヶ月検診(すっかり忘れていた)を済ませて家に帰ると入れ替わりで夫が長女を連れて散歩に行き、次女も寝てしまったので、「昭和堂」のアップルパイを食べながら「武蔵野珈琲店」の豆を挽いて淹れ、本の続きを読み終わった。
貴志祐介さんはなにを目指しているんだろう、ドラマ「鍵のかかった部屋」の原作の「硝子のハンマー」を読んだときも思ったけど、綾辻行人に向かいたいのかなあ。今回は特にそう思った。でも最後以外は、「ダークゾーン」よりははるかに面白い。「ダークゾーン」はよほど評価が悪かったのか、作中にもそのことかな?と思うような箇所があった。そんなに叩かれたのか。


image-20131026230046.png

NHKの今日の料理でやっていた、つみれの白菜クリーム煮を、うさこのごはんにいいなと思って作った。いわしをブレンダーでつみれにしてごぼうのみじん切りも混ぜてだんごにして軽く茹で、フライパンに油を敷いて白菜1/4をみじん切りときのこを適当に切り(しめじだと切りすぎると大人が美味しくないので舞茸にした。大人用ならしめじが合う気がする)少し炒めて弱火にし、小麦粉大さじ3を加えてよーくよーく混ぜ、コンソメひとかけ、牛乳500ccを投入してからつみれを入れて中火でぐつぐつ煮たらできあがる。しばらく置いてからまた火を入れるとうまい具合に水分が飛んでさらに風味が増して美味かった。クリーム煮なので子供の食いつきもいい。

image-20131026232307.png

今日のサラダ。蕪と温野菜の粒マスタード風味。蕪はよく煮ると甘みがでる。ボウルに塩コショウ、酢、オリーブオイル、粒マスタードを適当に入れてよく混ぜ、茹でた蕪やら温野菜を入れて混ぜたらできあがり。これは大人用。



image-20131026233004.png

夜は「一帆亭」で汁なし担々麺を持ち帰りして、夫と、借りてきた「魔法少女まどかマギカ」を観た。エヴァも見たことないくらいアニメはほとんど見ない私でも知ってるくらい流行ったアニメだけど、絵は「らきすた」みたいな男性向け四コマ漫画みたいで、目をつむったら歴史秘話ヒストリアで、設定はプリキュアなのに中身は薬物中毒者が作ったアニメだなあと思った。ウテナやピングドラムは、なんだかんだ言いながら初心者にも優しいけど、これは真剣に頭おかしくてそれはそれで面白い。あの頭おかしい異空間設計してるやつの名前が犬カレーで名前からして頭おかしい。タイトルを見て子供用に借りて見せたらエライことになってた親がいたらしい。最近、子供に見せられないアニメしか見ていない気がする。進撃の巨人とか、ジョジョとか、うみねこの鳴く頃にとか、廻るピングドラムとか。

posted by さくらこ at 23:43| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

自衛隊まであと少し。


image-20131025184413.png

長女はほとんど人見知りのない子だったけれど、次女は同じくらいの乳児を相手でも、ときどき人見知りをして泣くことがある。仰向けで頭を左右に動かしたりしないので、長女のように後頭部ハゲはできない。新生児時代、真夜中に目玉がぐるぐる回転する長女を見て、泣きながらGoogleで「新生児 目玉が回転 エクソシスト」と検索したりということもない。
午後から台風も去り始め、次女は同じ病院で同じ頃に生まれたボーイフレンドくんと遊びにオープンルームにやってきた。台風で自宅軟禁を食らっていたうさこは、久々の外出に大興奮でどすどす部屋を闊歩していた。
時折、なにかのはずみに「ちんこ」と言うんだけど、やめなさいと言うと記憶しちゃうし面白がるから、聞こえないふりをしている。お芋掘りのときにでも誰かから聞いたんだろうか。おならをすると「ぷーが出た」と自白する。私がちっちゃい頃は「おとうさん、くさい」と横にいる父に罪をなすりつけていた。ひどい幼児だった。


image-20131025184426.png

3日前におすわりをし、次の日にはうつ伏せからの自力おすわりをマスターしたちびこ、今朝には匍匐前進をするようになった。自衛隊入隊まであと少しだ。


image-20131025190058.png

帰り道、「昭和堂」に寄ってアップルパイとモンブランを買って、モンブランはうさことふたりで半分こをしたが、アップルパイは私ひとりでこっそりと食べた。夜はにんにくと唐辛子があったので、シンプルなペペロンチーノをちょっとだけ作って食べた。

posted by さくらこ at 19:05| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

低気圧の日


image-20131024230103.png

台風の日。
低気圧のせいでものすごくだるくて気持ちのどんよりしずんでいる私のかわりに、うさこは一生懸命ちびこの面倒をみていた。絵本の読み聞かせもしていた。「これはあんぱんまんよ」と説明をしていた。おむつ袋を叩くうさこの真似をしてちびこも真似して叩き、おむつをかじるちびこの真似をしてうさこもおむつをかじっていた。時折おもちゃをちびこから遠ざけながら「これはだめ!」「やめなさい!」「あぶないよ!」は私の真似だろう、でも、お気に入りの絵本を遠ざけながら「これは辛い辛いよ!」と言うのも私の真似だ、美味しいものをこっそり食べるときにうさこに言ってる。うさこにバレてないと思いながら使ってる。それなのに、うさこは私の言葉の真意を理解して使っている。末恐ろしいと思う。

image-20131024230119.png

ピーマンがあったので、台風のなか早めに帰宅している最中の夫に「大阪屋でつくね」とメールをした。悪かったと思う。けど、「大阪屋」のつくね、カワ、ナンコツは美味しかった。台風なのにお客さんの入りはまあまあだったらしい。あつあつのお風呂を入れたので夫のあとに私も珍しくひとりでのんびりと本を読みながら湯船につかった。夫の帰りを察知したかのようにちびこが起きてきて夫に抱っこをせがんでいた。思えばうさこも、夫の帰りと同時に毎晩起きては、わずかな時間だけ構ってもらっていた。夫の朝は早く、帰りはいつも深夜だ。それなのに子供ふたりは夫に懐いているし、夫の帰りを待っている。

ここのところずっと気分がどんよりしていて、3年前くらいまで、妊娠をする前までは私は秋に台風や低気圧がくるたびにそういえばこうして気持ちがどんよりしずんで、雨になるとふさぎこんで誰とも会わずに部屋に閉じこもっていることが好きだったことを思い出した。秋の雨音はとても心地がいいし、どんよりした気持ちもひとりでいるぶんには文章を書くにちょうどよかった。
季節季節折々の気分や音や匂いや気配に耳をすませられなくなったのは妊娠をして、子供ができてからだ。子供の声ややかましい音はすべて台無しにする。心が安堵する余裕もない。その代わりに得るものももちろんあるけれど、私の性格がどんどん狭くギスギスしてきたのを、「低気圧の到来で気持ちがどんよりする」という感覚を3年ぶりに思い出したおかげで気づいてしまった。そんなことに気づく暇も余裕もずっとなかった。
posted by さくらこ at 23:01| 東京 🌁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

お芋掘りに行った。

chibi68.jpg

東京に住んでいたとき、最後に住んだアパートの2階の窓の向こうに小さな畑があった。秋になると、近くの幼稚園児たちが来てさつま芋を掘り、先生たちがまたその子供たちを連れて帰ってゆく。その、最後のアパートに住んで2回目の幼稚園児の芋掘りの姿を見かけた頃に私はこちらへ嫁いだ。先日子供のスケジュール表の芋掘りの文字を眺めていて、ふとそのことを思い出した。あれからちょうど4年が経つ。
芋掘りという名目で幼稚園を訪れたのだが、あいにく芋掘りの直前から雨は降り出した。もうすぐ台風がやってくる。それでも、今日から毎日雨の続く前に、少しでも子供を遊ばせることができたのは幸いだった。うさこは私のそばにはずっとは居てくれず、幼稚園生のお遊戯の披露の最中には、幼稚園児の列にひとりだけさりげなく混じり踊りを一緒に踊り、先生の説明の際には説明をする先生の横で神妙な顔をして説明側に混じっていた。おまえは一体どういう立ち位置の人物なんだと思いながら、恥ずかしいので黙って見ていた。ちびこは「おねえちゃん、あのままにしておいていいの?」みたいな顔をして私を見上げていた。ごく自然に混じっていたのでさほど問題はなかろう。言ったところで聞くような子ではない。ちなみに上の、左上の画像がそれである。

chibi69.jpg

一方ちびこはといえば。
昨日ようやく腰を据えたおすわりができたばかりのちびこは、今日にはじわじわと本格的なおすわりをしはじめ、うさこのおともだちの弟くんの子守りをし、家に帰るとおすわりをしてピアノブックを弾き、夕方にはうつ伏せの状態から自力でおすわりをするまでに至った。この応用力、飲み込みの速さはうさことはまた違っていて、うさこはこういった動作やおもちゃのマスターにはやや時間がかかったのをよく覚えている。そして言葉のほうは、話しかけはするものの、うさこのときのように7ヶ月で「パパ」と言うまでにはまったく至っていない。十人十色である。てきとうに頑張って生きていってくれ。
posted by さくらこ at 20:46| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

ちびこ座る。


image-20131022213035.png

まだ長くは座れないものの、
七ヶ月に入ってなんとかおすわりできました。

posted by さくらこ at 21:32| 東京 ☁| Comment(0) | ちび日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

岡山「やまと」と徳島「いのたに」


1910766981_157.jpg

とりあえず出発前にぷしゅ。
家族旅行で、香川徳島へ行くことにしました。
ぷしゅ。


okayama1.jpg

ひとり旅ではラーメン屋とネットカフェのある大型駅としてよく重宝していた岡山駅、
今回はここから瀬戸大橋線を使って四国へと渡るため、とりあえず時間までここで食事。
夫はひと足お先に岡山の老舗ラーメン屋「天神そば」へ訪問、
私はうさことベビーカーちびこを連れて、同じく老舗ラーメン屋の「やまと」へと向かいます。

okayama3.jpg

老舗中の老舗、「やまと」は、ラーメンもとても有名ですが、洋食屋でもありまして、
うさこにはミニハヤシライス、私はラーメンを頼みました。魚介豚骨ダブルスープ。
遅れてやってきた夫が追加注文でデミカツ丼のミニサイズ。
コレ、岡山名物ですよ。デミグラスソースのカツ丼。なぜか普通のラーメン屋にもある。

okayama2.jpg

お昼も過ぎているというのにお店の前は微妙に列が途切れず、
昔と変わらず大人気の町の洋食屋さん。お客さんであふれかえっているので
ベビーカーはぎりぎりってかんじだったんですが、お店の方が快く、手伝ってくださいました。
お忙しいときに狭くしてしまって申し訳ないです。どうもありがとうございました。
岡山「やまと」のラーメンとデミカツ丼、とても美味しくて、懐かしかったです。




そして2日目の朝を徳島で迎え、朝食は徳島ラーメンといえば、の「いのたに」です。
いやー、ようやく来れたよ「いのたに」。
ラーメン好きあこがれのお店「いのたに」、でも徳島ラーメンと和歌山ラーメンって
行きづらくてハードルが高いんだよねえ。ようやく、と言いながらここ以外は調べてないんだけどね。

inotani1.jpg

inotani3.jpg

10時半オープンのはずなのに、子連れで並ぶことを考えて10時半前に行ってみたら
すでに開店して中ではお客さんが何人かラーメンを食っておりました。
いったいいつ開店なんだ「いのたに」。そして店内はコの字型の大きなカウンターが2つ、
2つの店舗か倉庫をぶち抜いて大きく改築した形跡の残る、大きな店舗。
子供イスなんてシャレたものはなかったので、背もたれのない丸イスにまだ座れない子供を
お連れの方はご注意。カウンター席しかないです。
入ってすぐにある券売機で券を買い、それを店員さんに渡すとラーメンが出てきますが
ここでは生玉子は別料金なので、券売機で生玉子券もあらかじめ買ってください。
(お店によっては無料でカウンターに生玉子が置いてある店もある)

inotani2.jpg

inotani4.jpg

この日は朝から徳島ラーメンめぐりでもしてやるぜくらいに意気込んでいたんですが、
とにかく味が濃い。玉子を入れてマイルドになるとはいえ、例えるならスキヤキラーメン。
なので、とてもじゃないが30も後半に突入した繊細で可憐な私の胃ではムリ、
と判断をし、2日目はこの「いのたに」だけにしました。ラーメンは。
ラーメンはな。




toudai1.jpg

すいません、素ですっかり忘れてました。
1日目、瀬戸大橋を渡って高松から徳島に移動し、宿泊をした際、
夫と交代で夜中に抜け出して食べに行った徳島ラーメン屋「東大」の存在を。
(とか言いつつ画像はビール)

toudai2.jpg

「いのたに」なんかは老舗として徳島ラーメンでは有名だけど、この「東大」は、
なんていうか、地方のラーメンイベントなんかでよく見かけるラーメン屋さんなんですよ。
「徳島ラーメンの有名店が来た!」っていうとたいていこのお店です。
そうして、通常、そういうお店って実はそこまで有名でもなんでもない、みたいな。
正直相当失礼なこと言ってるなーって自分でも思うんですけど、まあいいじゃん。
だから別に好んで鼻息荒くしながら行ったわけではなく
深夜だったしホテルから近かったので行きました。ふつうに美味かったです。
器にもふつうって書いてあるし。

toudai3.jpg

このお店、外の壁に大きく、ドンブリの絵が3つ並んで描いてあって、
遠くから歩いてお店に近づいてって最初に見えるドンブリの文字が「ふつう」なので、
てっきり左にちょこっと見え隠れしている残りのふたつのドンブリの文字は
「うまい」「まずい」なんだろうと思ったら、「こってり」「あっさり」でした。
「まずい」のラーメンなんて誰が頼むんだよ。


1910766981_129.jpg

1日目の〆酒は徳島のすだち酒スパークリング。
夫はすだち焼酎をボトルで買っておりました。


posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

前田智徳展


image-20131023190819.png

この日の夕飯はちびこの離乳食の真鯛の残りを刺身にしたものとチーズを肴に黒霧島。あとかぼちゃを薄切りにして蒸したものを混ぜたサラダとか、冷凍庫のあまりの鯖の塩焼きとかで済ませた。前日に夫が珍しく「広島の駅前福屋の前田展に行きたい」と言い、あまり普段そういうことを言わないで休日は子供に尽くしてばかりいるので余程行きたいのだろうに、この日、昼近くまで私が寝坊したのを、ずっと私が起きるまで黙って待っていて、いったい夫はどれだけ耐えてばかりなんだろう、と思った。そして私はどうしてこう、耐えるのたの字もできないのか。今日はうさこどころか、最近ますます手足の動きが活発なちびこにまで怒ってしまった。動くと服が着せにくいからという理由で。夫にとってはうちの子供は3姉妹存在するらしい。「最近サラダが多いのでよかった。このまま(私の)サラダブームが続いてくれるといい」と言っていた。でももうサラダブームは私の中で下火だ。

image-20131023190842.png

前田展を見たあとに、デパ地下のお持ち帰り「とんかつ和幸」で、うさこはヒレカツサンド、私と夫はカツ弁当を買って、すぐ横のイートインで気兼ねなくゆっくりとお昼を食べた。レストランもいいけど、こういう周囲に気を使わずに食事ができる場所でおいしいものを食べるのもいい。そしてうさこのヒレカツサンドはカツがものすごく柔らかくて、二歳児の歯でもさっくり噛み切れるし皮はソースが染みてふわふわになっていた。うさこは私のごはんを貰いながらそれを食べた。

デパ地下にはサラダ用のトッピングバーがあって、そこで普段あまり買わない、カットしてある野菜を少しずつ選んで購入をした。普段あまり買わない珍しい野菜ってちょっとしか使わないわりに高いけれど、これだと彩りや飾りに使うためにいろいろ少しずつ買えていい、と思った。お店側としてもあまり売れないから、廃棄になる前にカットして売ることができて、お互い一石二鳥だと思う。紫キャベツと赤と黄色のパプリカ、さやいんげん、カットされた柿を買ったら、100円ほどだった。
高くて変わった食材を置いている食料品売り場を見るのがすごく好きで、高くなくても、地方に旅行に行ってそこの駅前スーパーの食料品売り場を見るのはとても面白いし楽しい。滋賀県は鮮魚コーナーが湖魚だらけ、静岡千葉はイルカだらけ。山口県に来て驚いたのは、安いやつとはいえ、小さいフグの天ぷら下ごしらえしたものがスーパーに普通に売られていることだった。北海道オホーツク海側はエイの仲間みたいなのがゴロゴロ、足の取れたカニが500円くらいで山で売られていた。いつか沖縄の市場を見てまわりたい。子供が大きくなったら、ひとりか、夫と旅行に行きたい。
posted by さくらこ at 19:10| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

平生町「れーがん」

iphone/image-20131020191547.png

母の病院の付き添いに、うさこにもお付き合いしてもらった。小雨が降っていて、病院の待合室で2時間も待ったというのにずいぶん大人しくいい子をしていたように思う。後ろにいた幼稚園年長さんくらいの女の子が、一時間くらいずっとスマホをいじっていて驚いた。飽きないのだろうか。すごい集中力だった。母はうさこが大人しく待っていたことをとてもとても褒めて、帰りに一緒にお昼を食べることにした。病院の近くに「れーがん」という名前の、「たぶろぐ」という山口県中部を食べ歩いている方のブログによく出てくる喫茶店に寄ってみることにした。パチンコ店の横にあるためか、コーヒーショップという名目のはずなのに定食もデザートも揃っていてとても美味しいのだそう。

image-20131020191612.png

「れーがん」の名物のナポリタン。まんなかにたまごが乗っていて、店員さんが「よく混ぜてから食べてください」と言う。これは味がちょっと濃い目だけど美味しい。店員さんも程よい愛想のよさと距離感で居心地が良い。絵本もいくつかあって、アンパンマンの本を探したらトミカの列車本がたくさんあって、うさこはブルートレインと見ていた。私は北斗星に乗りたい。新しくできた九州一周をする夜行列車のななつ星にも乗りたい。これは、もっと改良されてから夫と乗りにいこう、と話している。うさこは電車にはまあまあ興味があって、いろいろ指差して名前を言っていた。

image-20131020191632.png

これは土曜日にしか出していない定食で、むかごのご飯かゆかりご飯のどちらかを選べて、私はむかごご飯にした。うさこは私の定食をあれこれ好きなものを食べ、母のナポリタンのソーセージも狙って、それでもまだ足らないとごねていちごのショートケーキも食べた。母はあまりしょっちゅう子供たちに会えないので「好きなものを食べさせてあげなさい」と言っていろいろ注文してくれた。うさこはおなかいっぱいになって、ご機嫌で帰宅。「いちごけーきたべた」と何度もパパやちびこに自慢をしていた。
posted by さくらこ at 19:18| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

カープクライマックスシリーズ


image-20131019195614.png

朝から市役所に行き、皆で「のぴ」に行ってそれぞれの朝食のパンを買う。夫は揚げたてカレーパンを持ってそのまま出勤、うさこはりんごのパンを持ってかなしくそれを見送った。ちびこは宇宙の真理みたいな顔で見送った。今日も一日天気がどんよりなので皆で布団を敷いてごろごろして過ごす。伊豆大島の、観測史上にない大雨で土砂崩れしたニュースがずっと流れている。

image-20131019195623.png

茹でエビにアボカドを切って醤油、塩で和えたてきとうサラダと冷凍庫の残りをつまみにしながらカープのクライマックスシリーズを観た。負けてしまった。ざんねん。
でも、お金がなくていつもいい選手を引き抜かれてばかりのカープが、前田を失いながらも16年ぶりにAクラス入りし、クライマックスシリーズを楽しむことができただけでも本当に楽しかった。10倍返しならぬ10年後返しがシャレにならないカープだけど、また近いうちにクライマックスシリーズを楽しめる秋が来ることを祈りたい。夫は今日も前田引退グッズを買って帰ってきた。
posted by さくらこ at 20:09| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

ブリ照り焼きと蒸し鶏の和風ポテトサラダ


image-20131017220313.png

カープはクライマックスシリーズ巨人2回戦目、圧敗。阪神戦は絶好調だったものの、ここに来て勢いをなくしてしまったかんじ。金本と山本浩二の解説に前田がゲストだったのに。今週に入って急激に寒くなり、夏物をようやく仕舞えた。今日は私の通院でうさこもちびこも託児所へ。ちびこは初めての託児で、案の定ギャン泣きで保母さんに背負われてお迎え口に出てきた。泣きすぎてヨレヨレになっていた。うさこは相変わらずどこに託児をされても動じない。うさちびの居ない間に料理の仕込みをしていたら、袋から取り出したライ麦パンが、柔らかいところだけかじられていた。もともとそういうパンなのかと考えこんでしまった。たぶんお昼ごはんの足らなかったうさこが、私のいないところでこっそりかじったんだとしばらくして気が付いた。またきちんと袋に仕舞われていてすごく隠蔽工作のこまかい二歳児だ。

うさこの夕飯は、採れたばかりの新米、お昼から醤油と酒に漬け込んで焼いたブリの照り焼きと、イカと里芋を炊いたのと大人のシチューをちょこっと、大人のぶんの鶏の和風ポテトサラダにした。鶏の和風ポテサラは、醤油と酒とみりんちょこっとに漬け込んだ鶏肉をレンジでよく蒸して割き、粒マスタードとポン酢を少し混ぜたポテサラに混ぜた。さっぱりしていて美味しかった。

image-20131017220301.png

ふたりが寝たあとにペットボトル回収を出しに行ったら、「一帆亭」がお持ち帰りできますという旗を出していたので覗いて「なにが持ち帰りできますか?」と聞いたら「なんでもできますよ」と言われたので「じゃあ、汁なし坦々麺をおねがいします。ごみを捨ててくるので、そうしたら戻ってきます」と言って、後で受け取った。5分ほどで出来上がるし、丁寧に梱包をしてくれて、子供がいるので外にはなかなか出られないから、近所にこういうお店があって助かるなと思った。汁なし坦々麺は容器込みで580円。山椒がきいてとっても美味しい。黒霧島のソーダ割りを飲みながら食べた。「仮面ライダーガイム」の1話と2話と、リーガルハイの2話をもう一度見直しながら食べた。リーガルハイは、手をつないで「パーマン」ですごく笑った。来週も楽しみ。「あさきゆめみし」は紫式部じゃなくて八百屋お七のほうだった。前田敦子のドアップにびっくりして、すぐに消してしまった。
posted by さくらこ at 22:04| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

ちびこさん6ヶ月の記録。


chibi66.jpg

玉のりちびこ6ヶ月の記録。

身長体重は1ヶ月以上増えていない。
検査で心臓にまた別の穴があると言われたばかりなので
真っ青になっていたら、単に今まで太りすぎたから
成長がゆるやかになっただけですよと言われた。

chibi65.jpg

国立病院小児科の心エコー室にてちびこ。
生後すぐに心室中隔欠損といわれたちびこ、
穴が大きいから塞がらないかもと言われながらも
ミルクがぶ飲みで7月にはいきなり穴も塞がり、
10月の最終検査で大丈夫ならOKと言われていたのに
10月の心エコーで卵円孔開存があらたに見つかりました。
が、今回のは穴も小さく、心不全などの心配もない箇所のためしばらくは様子見となりました。
心室中隔欠損のときのようにウイルス感染しても
大事にはならないそうなので以前よりはラクで、
病院に行くときにうさこを託児して風邪を貰っても
気にせずにいられるので普通に暮らしています。

chibi67.jpg

0歳代予防接種は全部終わりました。
うつぶせて顔をあげ、横にコロコロ転がって移動し、オモチャでよく遊びます。
6ヶ月終わりに後ろにずり這いしはじめました。
おしりを前後にフリフリしてハイハイの練習に余念がありません。

ミルクは日に4回、離乳食は6ヶ月終わりに二回にしましたが
たいていはパクパク食べます。かぼちゃや魚がゆがかなり好きなようです。

chibi64.jpg

置いて勝手に寝ていたのが、5ヶ月くらいから抱っこ抱っこと泣くようになり、
構って欲しがっていたのが、家事やなんやで抱っこコールを後回しにしていたら、
だんだん要求泣きをしなくなりはじめたので慌てて最近また抱っこに遊びに、
なるべく構うようにしています。
離乳食作り、掃除、うさこの世話、布おむつ洗いでバタバタすると構う時間が減るんだよね。
構う時間が減るなら布おむつやめてもいいんだけども。
布おむつも今んとこずっと続けています。

chibi63.jpg

デコ画像もたまにやってます。
週に1〜2度は行くオープンルームで、9ヶ月の男の子に接近され、
ギャンギャン泣くちびこ、それにつられて男の子も泣くの泣き声スパイラル。
人見知りは相変わらず中途半端にあり、男性や若い女性だとあまりないのですが、
お年寄り(主に夫の父母)や中年女性に人見知りをして顔を見ると泣いたりします。
うさこはうちの母にだけ人見知りしていましたが、ちびこはうちの母にはしません。
うさこは繊細なわりに人見知りなく誰にでも付いていきますが、
ちびこは愛想良しのわりに人見知り、というかんじ。
パパにはうさこに引き続き、ものすごくものすごく懐いています。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

玉子の黄身の醤油漬け


iphone/image-20131015215435.png

昨今流行の玉子の黄身の醤油漬けだが、白身が余って仕方がない。なので白身はアーモンドを混ぜてチュイールに。チュイールの作り方は簡単で材料いらず、どこにでも転がっているのでご検索にお任せするとして、漬けたあとの残り醤油は何に使うか・・・

iphone/image-20131015215423.png

で、余ってたカラアゲを刻んでこの残り醤油に漬け、別で、粒マスタード大さじ1をちょっとのドレッシングで溶かして、小さくちぎったレタス、水菜、細切りにしたキャベツによーく混ぜ、そのあとにカイワレ、スライスしたラディッシュと漬けたカラアゲをボウルに入れてざっくり混ぜ合わせると、味のしっかりしたカラアゲがアクセントになってサラダが結構美味しくいただけた。醤油ダレがあるので水分があるため、葉モノは多めに使ったほうがシナシナになりにくくていいかもしれない。サラダの下にパストラミを敷いて、サラダを巻いて食べた。今日は新米で栗ごはんも炊き、ラディッシュの葉は、なめことお豆腐のお味噌汁に入れ、今日も食材を無駄なく全て使わせていただいた。ごちそうさまでした。

台風が来た。台風がくる日はなんだかわくわくするので、洗濯も掃除機もおやすみをして、お布団を敷いたままちびこを転がし、うさこと寝そべって日がな一日ごろごろしてあそんだ。うさこは朝は安佐南区の「グテ」のあんぱん(餡にちょっと塩が入って大人向けの甘さのあんぱんだった)を食べ、昼は平生の「ブーランジェリーミキ」のくるみとオレンジのパンを食べ、おやつはライ麦の食パンを細くカットしてオーブンで軽く焼いたものを食べた。
ちびこは横にころころ転がりながら移動→ずりずりと後ろにさがりながら移動ができるようになってきた。後ろにずりばいをするようになる前に、おしりを前後にフリフリしてずりばいの練習みたいなものをしていた。もうすぐ7ヶ月になるが、ばーばーだーだーと会話らしきものをするが言葉にはなっていない。
そういえば、うさこは7ヶ月で初めて「パパ」と言ったんだった。(ママじゃなくパパであるあたりに私の普段の育児のズサンさが窺えるというものだ)勢いあまって「パパパ」とおまけがいっこ付いてくるときもあった。(「ぱー」のときもあった。いっこ足りない)でも、寝返りをしたのは8ヶ月だった。誰もどの子もみんなペースは違うが、それぞれに取り得や特技や苦手がある。その子供に無いものは、いずれ誰かと親しくなり繋がって皆で補っていく。誰かに足りないものを我が子が補う。それでいいんだと思う。
posted by さくらこ at 21:54| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

大阪屋のつくねでピーマン


image-20131015143949.png

朝からお使い物のアップルパイをホールで買おうと「昭和堂」へ向かうが、祝日の今日の焼き上がりはお昼くらいだそうで、そういえばここは日曜定休にしているくらいだから祝日も客足少なめでゆったりスタートなのかしら、と思い別のケーキ屋を探したのだった。アップルパイをホールでお使い物にする際は、前日夕方あたりに買うが吉なのだろう、アップルパイは3日は持つそうだし、お使い物にするには焼き上がってしばらくは冷ましたほうがよいそうだし、人気商品なので。

image-20131015144001.png

結局このあとに向かったのは「カフェカンパニー」のケーキセットで名を見かけた「nozo!」であった。ケーキセットにはチーズケーキが使われていたのできっと定番の旨さなのだろうとクラシックチーズケーキを3つと、ショコラを3つ購入した。濃厚でとてもとても美味しかった。うさこが「うぅ〜ん、これは美味しいぃ!美味しいですねぇえ!」と、いちいちリアクションが大きくて、わざとらしい料理の味見タレントみたいでいつも妙に腹立たしい。どこで覚えてきた。



image-20131015144021.png

「大阪屋」のつくねを持ち帰りにして、塩を振った生ピーマンと。さすがに旨い。ビールもすすむ。読みたい本はなかなか進まず、今日は録画した「仮面ライダーガイム」と「歴史秘話ヒストリア」の武田信玄の回を見ながら、夫と黙々と大量の栗の皮剥きをした。今回のライダーは主人公らがフルーツなんだけど、メロンの人の武器のメロンはちゃんとカットされていて、生ハムを巻くとちょうどよさげなかんじに切ってあった。


posted by さくらこ at 14:37| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

白崎八幡宮「瀬戸内バイキングエグレッタ」


image-20131014112622.png

岩国は神輿も出てどうやらお祭りだったようだが、うちは台風前に衣替えと押入れの中身の天日干しに勤しんだ。昼過ぎに夫の洗車も終わったので家族皆で近くに新しく出来た「瀬戸内バイキングエグレッタ」に行ってみることにした。神社の敷地内にあるので急な坂道を夫はうさこを抱っこしながら、私はちびこ入りベビーカーをうんうん押してあがる。料亭のバイキングらしく、おでんやカレーの味もちょいと一手間かけられておりエビフライはさくさく、刺身や天ぷら、トビッコのカナッペ、スモークサーモン、ローストビーフなど、酒のつまみメニュー豊富だった。ビールがすすむ。煮ものも多く、ハンバーグやグラタンなど子連れにもありがたい。ソフトドリンク飲み放題込みでランチバイキングは1700円だった。

image-20131014112631.png

玉ねぎとラディッシュを薄くスライスして水に少しさらしたあと塩もみし、水菜とノンオイルシーチキン、マヨネーズを混ぜたサラダは酒のつまみにもよく合った。コテッチャンを野菜と炒めて、今夜はこれだけ。今日から始まる「安堂ロイド」を見た。この役は木村拓哉ではないほうがよかった気がする。木村拓哉より、敵のアンドロイドの女の人のほうが遥かにアンドロイドアンドロイドしていた。すごい棒読みのひとがいて誰だろうと思ったら桐谷美玲だった。酷い棒読みだった。

posted by さくらこ at 19:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

ウィンナーおねえちゃん


image-20131012215542.png

私「うさお姉ちゃん」うさ「うさおねえちゃん」私「そう」うさ「ちびおねえちゃん」私「ちがうよ、お姉ちゃんなのはうさこだけだよ」うさ「うさおねえちゃん」私「そうだね、うさこはお姉ちゃんだね」うさ「ウィンナーおねえちゃん」謎のウィンナーおねえちゃんの突然の存在。
朝から広島に向かい、ようやく中区のラーメン屋「骨々亭」に行くことができた。夫が「こってりラーメン+半熟たまご」私が「汁なし坦々麺」うさこがごはん食べ放題おしんこ付50円。基本のこってりラーメンは背脂が入っており白菜ともやしとキャベツにチャーシュー、濃厚とんこつスープは家系で香りは家系ほど臭くはない。麺が「らーめんもりかわ」のインスパイアの平打ち麺に似ていた。あまりこのあたりじゃ見かけない味だった。岩国の「らーめん両さん」とはまったく違う。そのあと「らーめんもりかわ」で鯖だしらーめん塩味を食べた。塩鯖だった。

image-20131012215610.png

安佐南区のおいしいパン屋さん「グテ」でオレンジといちじくのライ麦パン、アップルパイパンなどを買って帰り、夜はお持ち帰りした「大阪屋」の塩焼きつくねと軟骨とビールとアップルパイパンとコーヒーという謎の組み合わせをいただきながら夫と「世にも奇妙な物語」を見て、「進撃の巨人」を最終回まで見た。進撃は明らかに2部を意識した終わらせ方だった。今日になって急に寒くなった。でも、今年は暑い時期があまりにも長かった。いまだに夏服を着ているほど。
「でもあなたのそういうところ、嫌いじゃないよ」という言葉の裏には「でも私はあなたみたいにはなりたくないけどね」という意味が隠されているわけで、単純に嬉しがるような話でもなんでもないと思った。
posted by さくらこ at 12:22| 東京 ☀| Comment(1) | 日々の泡・岩国での日々 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。