
慌ただしく、なにがなんだかの2ヶ月。
上がいるからかろくな記録もない。
「ええっ!?もう生まれて3ヶ月経つの!?」が正直なとこ。
うさこもちびこも、もんのすごく育てやすい子だが
育てやすい方向が真反対だ。
うさこは、ミルクはあればあるだけ飲むし、
飲まずに寝てしまって残したミルクを、乳首だけ取り替えて冷蔵庫に冷やしておいたやつでも
温めなおせばゴクゴク飲んでいたし、少々冷めたミルクもなんでもかんでもがっつり飲んでいた。
おむつも、生まれたときからうんちしても泣かないので
私が臭いを感知して発見していたくらい、おむつや暑さ寒さを気にしない子だった。
ただ、神経質な子で、寝付くのだけは非常に時間がかかり、私が一緒に寝てやらないと寝ない。
どれほど眠くてもフラフラしながらでも、ひとりでは絶対に寝ない子。
対してちびこは、
冷めたミルクを飲ませると泣く、前の残りのミルクは温めなおしても絶対に飲まない、
食に貪欲ではないらしく、きちんとおなかがすかないと次のミルクを飲まず
うさこのように「あるならこれも飲んじゃえ〜」ということがない。
うんちをするとかならず泣くし替えるとすっきり嬉しそう。
今回、布おむつに替えてすぐは違和感からか不機嫌に。
そのかわり、私がいないと眠れないだなんてことはまるでなく、
(半々の割合で)置いとくと勝手に寝ている。
お宮参りで神主さんに神様のいる部屋に連れていかれてもうさこみたく泣くこともなくどっしり構えていた。
うさこのように寂しがりな気配があまりない。
うさこがやや鈍感で、ひとりでいることに神経質な子なら
ちびこは感性が高く、たいていのことでは動揺しない子。
まあ、どちらもある部分以外は、めっちゃくちゃ育てやすい子、ってのは一緒です。
我慢のきかない私のような人間にはそれなりの育てやすい子を神様が寄越すんだろうな。

おもちゃなんかはまだ自主的に持ったりはしないけど、
私の髪の毛や服をしっかりとにぎりしめます。
2ヶ月に入ったあたりでしっかりと私の目を凝視するようになり、
2ヶ月半あたりからおじいちゃんと語りかけ(ふぇーとかぐーとか)をするようにもなりました。
でも私にはそんなことをしません。うさこが来るとちょっと嬉しそうにしたり、
眠いときにうさこが音を鳴らしていると迷惑そうに顔をしかめるようになりました。
あまり泣かない子ですが、この時期、突然悲鳴のような短い大きな声をあげることがありました。
うさこに続き、ちびこも早々にまとまって寝てくれるようになりました。
調子のいいときは夕方から朝まで、
たいていは、夕方から21時くらいまで、一度ミルクを飲んで今度は早朝まで。
2ヶ月半ばあたりから、眠くて泣いているときやおなかがすいたときなど、
イライラしているときに勢いをつけて寝返りをしそうになるので焦りました。
うさこが寝返りをしたのはたしか7〜8ヶ月頃で、伏せっても自力で顔をあげていられるため
なんの心配もありませんでしたが、2〜5ヶ月というとまだまだ首をあげていられる体力がなく
窒息の心配が高いため、目を離せず、ちびこが寝ている間にこっそり行っていたうさこの散歩も
だんだんとし難くなってきています。

姉妹そろって、潮騒のおむちーず。
紙おむつ2人分、ミルク2人分となったため、
日中だけふたりとも布おむつ再スタート。
布おむつはやっぱり使っていて楽しい。
ちびこが風邪をひきました。
旦那→うさこ→ちびこ→私、と一家全滅。
咳とのど風邪ですっごいしつこいタイプ。
治ったころにうさこがまた咳をしまくり
ウイルスをばらまくので誰も完治までたどり着けない。
ちびこはウイルス系に感染するとかなりまずいことになるため
風邪をひかせたらすぐに担当医に診せるように言われたのですが、
今回は熱がでなかったため、入院は免れました。
夏でも風邪をひくし、
ヘルパンギーナ、アデノウイルス、プール熱、手足口病などなど、
夏とはいえ子供の病気がたくさんあるんだなあと。


いただいた服とか。
下は男児用だったので他のカワイイ赤ちゃんへ。
なんだかんだでうさこのおさがりだけでなく、新品の女児服もたくさんいただきました。
どうもありがとうございます。
この時期、断乳をしました。
今回はかなり(ちびこが食に貪欲ではないため地道に吸ってくれたおかげで)母乳が出ていたのですが
前回産後と同じく、甲状腺機能更進症(バセドウ)の症状が出て
数値が通常の14倍まであがり、寝ていても心臓がものっそい早さで動いて、食べても食べても体重が落ち、
最終的に5日で12キロ落ちて入院。
投薬の量もかなり増やしたため、母乳に影響が出るといわれてあえなく断乳しました。
ちびこは母乳にずいぶん慣れていたため、しばらくの間は母乳を探して泣いたり悲しそうにしたりで、
断乳しても3日で忘れるなんて話は一体どこの国の話なんだよ
ってくらい、忘れさせるのに3週間はゆうに掛かりました。
子供にそんな我慢をさせておいて「母乳やめたし酒飲めてラッキー」
とか思えるほど鬼畜ではないので、当分は私も断酒です。
結局バセドウではなく、もともとは真逆の病気である橋本病なんですが
(ここまでは前回の産後の検査でも判明はしてました)、
正確には、橋本病というよりも、ストレスに非常に弱く、過度のストレスや環境の変化で
体のいろんな数値が上がったり下がったりする病気、なんだそう。
だから血圧も25とか45だったり、体温もとても低く、
少し動いただけでしんどくなり、長時間勤務に向かず、
こまめに睡眠を取らないと人並みに動けない、て人生だったのね。
仕事やスポーツが昔からちょっと辛いことが多く、
体力が持たないのは怠け者だからかなと思っていましたが、
どうも血液系、内分泌系の病気なんだ、といわれて過去の疑問が晴れました。