2013年05月31日

うさこさん1歳8ヶ月の記録。


chibi15.jpg

洗濯機にオムツやいろんなものをぶちこんでみたり、
お外に遊びに行きたくて玄関で靴を履いて嬉しそうに待機していたり、
ちびこにお姉さんぶってみたりの、初夏のうさこ1歳8ヶ月の記録です。
この月は、私が自宅仕事を再開したり、酷く体調を崩して入院したこともあって、
うさこにはずいぶんと我慢してもらうことの多い月でもありました。


離乳完了とごはん
もともとミルクへの興味が薄れかけてはいたけれど、栄養面と薬を飲ませるときなどのために
ミルクを1日3回、朝、おやつ、夕食後に飲ませていたのですが、
ちびこが生まれたあたりから、「ミルクはちびこのもの」という認識ができたらしく、
できあがったミルクを見つけると、それを抱えてちびこのところへ持っていくようになりました。
そのため、この月で完全離乳。
栄養の偏りや、便秘が気になるときにはたまに飲ませています。
ごはんは相変わらず(トマト以外)なんでも食べるしとても健康です。

fuku20.jpg

体重は11キロ行かないくらい。体重は、この数ヶ月でさほど大きく動きはありませんが
身長はとてもよく伸びました。栄養はほとんど身長に行っているかんじ。
靴はことごとくサイズアウトし、14がキツくなってきました。私に似て、足がでかい。


言葉と知育

21431531_1938743603_133large.jpg

テレビの録画一覧を開くと「ぴっぴ!」と言うのでなんのことかと思ったら、
録画している「えいごであそぼ」のオープニング曲の「てぃらりっぴっぴっぴ」のことだった。
これまでアンパンマンのことを「アパ」とか「アンパ」と言っていたのが、
はっきりと「アンパンマン」「バイキンマン」と言うようになってきた。
大人の言う言葉を聞いてそれをそのまま、その場で繰り返すので上達が早いです。

21431531_1935312115_42large.jpg

数の絵本を見せながら数字を言うとその数字を指差したり、
図形(まる、さんかく、しかく)を言えるようになった。
この時期、英語教室で色を教わっていたのだが、それはまだまだ覚える気はなさそうだった。
おもちゃの包丁をじょうずに使いこなし、野菜のおもちゃを切る真似をしてみたり、
テレビでダンスを見ると一緒に踊ってみたり、物をマイク代わりにして歌ったりするようになった。
ジャンプはまだまだ口で「じゃんく」と言いながら、その場で足踏みをするだけ。


妹とのこと

21431531_1930587799_64large.jpg

ちびこが1時間ほど泣きぐずり、ミルクおむつメリーと何を試しても泣きやまず困っていたら、
うさこがしきりに「あっと〜!あっと〜!」と訴えてくるので、なるほどと思い、
子守唄を歌うと見事ちびこは即寝。
1歳児はまだ赤ちゃんの気持ちがわかるらしい。
「あっと〜」は私がうさこに歌っていた子守唄の出だしだった。

21431531_1940645328_158large.jpg

妹であるちびこの面倒をみたくてたまらないうさこ、私のいない隙にこっそりとちびこを抱えようと
腕を広げてちびこに抱きつくものの、重くてかなわず。
そんなうさこは、ちびこの代わりのミッフィーのお世話をしています。
時にオモチャの食パンを口にぶちこんでみたり、トイレの介助までしてみたりと、
毎日ミッフィーの育児に忙しそうです。
普段はなんともなさそうな顔をしてちびこの世話を焼きたがりますが、
夜中に起きたときに、私がちびこを抱いてあやしていると、
ものすごい大号泣をし、悲しそうにうずくまったりすることもありました。
ですが、普段イヤな目に遭ったりしても、ちびこに矛先を向けることはまったくありません。
親の欲目を抜きにしても、我慢強く、妹思いの心根のいい子なんだろうなあ、と思います。


usa128.jpg

【おしもの話注意】
夕飯後、パパがうさこの風呂準備をしていると、うさこがうなりはじめた。
どうやら生まれて初めての大変な難産うんちだったらしく、あまりに難産で震えながら号泣するので
脱がせて風呂場にいる旦那に渡し、洗面器に熱い湯を張りおしりを浸けてパパがおなか、私が腰をさすり
果ては綿棒刺激におしりマッサージまでして、それでも出ず、
最終的におしりを手のひらで刺激してようやく出たんだが、これが大人でも泣くわ!ってくらいの
サイズと固さ。出てもしばらく泣いてて、旦那が痔を気にしていた。可哀想に。
便秘や固いうんちに効く食べ物ってなんなんでしょうね。
たまにひきわり納豆は食べさせているのですが。

とか言いながら、後ろでちょっと笑ってしまってすまん。

posted by さくらこ at 00:08| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月15日

ちびこさん1ヶ月の記録。

chibi10.jpg

ベビービョルンを使ってみたり
コンビの5WAYベビーカーを使ってみたり
ちびこを抱っこしているとうさこが寂しがるため、
いろんなベビーグッズを使って、ちびを抱えつつ、うさこも構おうとした試行錯誤の1ヶ月。
ちびこは体重の増えにくい子のはずでしたが、
母乳とミルクの混合で、よく飲みよく寝てよく泣いて、
いっぱい体重が増えてゆきました。

chibi9.jpg

1ヶ月半にしてすでに70サイズの夏服がぱつんぱつん。
うさこもずいぶんミルクを飲んで身長の大きな子でしたが、
ちびこは1ヶ月半にして体重が5キロ。ちなみに生まれたときは3キロちょい。
「体重が増えにくいかも」なわりに、普通の子よりも増えが早く驚きました。

ミルクメインの母乳混合でしたが、
うさこのときのように、なかなか出にくい母乳にイラついて拒否、ということもなく
順調に母乳も飲んでくれて、1ヶ月後半くらいから母乳のみでも満足してくれるくらいになりました。

chibi13.jpg

1ヶ月検診。
生まれてすぐから「あれ?」と思うほどしんどそうに呼吸の速いことが多かったのですが、
1ヶ月を過ぎたあたりからふと気がつくと減っていました。

新生児時代は、普通の子と同じようにうんちも日に何度もし、3時間おきに起きて、
夜は昼夜逆転でなかなか寝てくれず・・・な、ちびこでしたが、
1ヶ月を過ぎたあたりから昔のうさこのように、うんちは日に2回ほど、
夕方から5〜6時間はぐっすり寝てくれるようになってきました。
我慢の苦手な私のところへは、育てやすい子ばかりが来るようです。

chibi11.jpg

ゴールデンウィークはバーベキュー。

21431531_1940234738_81large.jpg

と、タリーズ通い。
近場や友人宅で遊ぶことの多かった、春先の生後1ヶ月でした。
もう少し経てば、いろいろ遊びにいけるかな?
また、1ヶ月の終わりごろ、7週で予防接種デビュー。
ロタを飲みました。

chibi14.jpg

お宮参りの少しあとに、撮影にも行きました。
うさこと一緒に着物で撮影です。
1歳のときは、着替えのときに大暴れで泣いてばかりだったうさこは、
1歳7ヶ月終わりでの撮影では、キャッキャと喜び、着物にも興味を示し
嬉しそうに撮影に挑んでいました。ちびこは終始「???」な顔でした。


---

この頃の私の体調

1ヶ月検診では、筋腫は石灰化しはじめているため1年様子見。
便秘は相変わらず続くが、産後すぐのようにまったく出ないということはなくなった。
痔もずいぶんおさまってきた。
posted by さくらこ at 21:40| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。