
後姿がなんか可笑しい。
2月20日今日は36wの検診の日で、旦那も水曜日で深夜まで会議が食い込む日なうえ、
託児所はインフルが怖いので旦那両親に来ていただいてうさこを見てもらった。
途中でうさこが泣いていないか心配で電話をしたら、どうも外気浴をさせたら外で自力で
歩きたがり、義父と義母とで、近所を手をつないで散歩して帰りたがらなかったらしい。
私にはそんな要求したことないのに、言いたくても遠慮して言えなかったんだろうか。
帰宅してお昼を食べに行く道すがらも手をつないで歩き、家につくと入るのをイヤがった。
へっぴり腰で歩いていたのも、いつの間にか腰が引けるようなこともなくなり、
先々週うさこのイトコと遊んだときから今日の旦那親と遊んだ間で
一気に歩行能力が上がったと思う。いかに私が普段なにもしていないかということだ。
夜、うさこが私のおなかにほっぺた当てながら
「ちちゃん、いないな…ぱっ(ちびちゃん、いないいないばあ)」していた。
2月21日
うさこの手を繋いで、近所にある市役所まで歩いてきた。
新築の市役所は、子供の遊具もきれいなトイレや食堂もあり、疲れたら休めるし、
歩く練習に行くにはちょうどいい。うさこは毎日外を歩きたがるようになった。
それなのに花粉シーズン到来。ああ、目がかゆい。市役所の中は助かるぞ。
おひるはカレーにしたんだが、カレーだと自分でスプーンを使って食べたがり怒るので
いつものように私がスプーンに手を添えてすくってからあとは自力で口に運んでいたんだが
何度か勝手に上手にカレーをすくって口に運んで食べていた。
器用な子だし毎日やらせていれば、本当は今頃は自力でスプーンを使いこなしてたんだろう。
2月22日ちびこは胎動がちいさい子なんですよ。臨月前あたりからより一層ちいさくなってきた。
うさこはおなかの中にいるときから足癖が悪く大暴れだったんですけどね。
なんとなくだけど、ちびこはおとなしい性格のような気がする。
院長に「胎動が減るのはあまりよくない」と言われ、
一時間横になって胎動を10回確認しているとこ。なんとか10回確認できました。
うさこが撫でるとよく動く。一緒に遊びたいのかなあ。

習い事のあと「春夏冬(あきない)」で新作ラーメン試食会やってて行ってきました。
鶏しおの濃厚なスープ。麺とよく合ってる。鶏なんこつ入りでした。
うさこにはまかないリゾットを。と思ったら私の替え玉まで食われました。
今日は英語教室で数字の「1、2、3」を習いました。
うさこはもう「1(いち)」は言えるけど、その先がまだわからずにいる。
わりと大人しく授業を受け、シールも洗濯ばさみも上手にできました。
2月23日
ご近所ママさんと行った、幼稚園バザーの戦利品(^o^) ノ
うさこのbebeのベビーピンクのジャンパースカート、ヒロミチナカノのデニムスカート、
まさに今どんぴしゃ。ちびこにはbebeの新生児用パジャマ冬〜春物をげっと。
うどんとおにぎりを食べ、手作りパウンドケーキは土日のうさこのおやつに購入。
戦場のような遊休品販売会場でもみくちゃにされてギャン泣きのうさこは、
帰宅後、夕方までぐっすりお昼寝をしました。おつかれさま。

旦那が夜食のつけめんを食べているところへうさこが襲撃。
なぜか教えてもいない箸を使いこなし麺をむさぼる。旦那も負けじとむさぼる。
親子二人で我先につけめんの取り合い。あほか。
歯みがきしたあとに、しかもこの時間に!叱りつけて歯みがきやり直しをさせた。
男親はほんと、歯みがきしたあとにこういうことさせるよなあ・・
最近、寝かしつけ時に「あちゃー(お茶)」と言われてお茶が枕元になくて
「お茶ない」と言うと、「ふえぇ〜」と泣き出す。
だいたいの意志疎通は言葉でできるようになってきてる。
教えた単語はだいたい覚えて、言い、使いこなす。
最近は「ばっちい」を正しく使えるようになった。靴やゴミ箱やスリッパなどに。
2月24日
左の白いファーストシューズに穴が開きかけているので、高級子供服ニシマッティへ。
布のシューズとピコピコ鳴るイチゴのシューズを購入。
シューズを選んでいる最中、試し履きをしたシューズを脱がせるとうさこ大激怒。
あたらしい靴を持たせろ、よこせ、と泣く。

田布施に移転した「麺屋のぉくれ」に移転後はじめて行ってきました。
トマトラーメン。以前よりさらに洗練された味になって美味い!!
この日は家でチャーハンを食べさせようとすると「スプーンを持つ!」と怒り、
私の介添え付きでスプーンにチャーハンを盛って自分で食べさせようとすると
「全部自分でやる!手を離せ!」と怒って、スプーンを使って自力で食べはじめた。
「のぉくれ」でおにぎりを注文し、一口サイズにちぎってうさこに手渡そうとすると
「自分で皿から取って食べるからおにぎりを皿に戻せ」と憤慨。プライドがお高い。
日に日に「自分でやってみたい」から「自分で最初からやる」に変わってゆく。
1歳5ヶ月は、教えた言葉を端から覚えて使いこなしてゆくことと、
自我の著しい成長に目を見張ることが多かった。

旦那両親への先日のお礼に、柳井の「ホシフルーツ」でお使い物のホシプリンを購入。
そのまま岩国に戻り、旦那両親と合流してうさこが大歓喜。

旦那実家の庭で日向ぼっこをするうさこさん、芝なので思う存分歩きまわる。
手をつないで歩こうとすると「も!」と手をふりほどき、自力で歩いて、
じぃじがやってる芋洗いなど、興味のあるものに近寄っていく。
畑からとれた里芋を水を入れたバケツに入れ、デッキブラシでごしごし洗うのだけど、
私も初めて見たし、うさこもじっと立ち止まってガン見。
いいお天気でいっぱい歩けてよかった。夜は早々に寝てくれた。

正産期に入ったので、以前から気になっていた近所の焼き肉屋「風家」に行く。
見事なアブラの刺しっぷりと柔らかさ。
早い時間なら空いているので子連れOKでとてもありがたい。
うさこのときも、焼き肉を食べに行ったその日の深夜に陣痛が来たのを思い出す。
焼き肉を食べると陣痛がくるジンクスがあるけど、あれは本当は、本陣痛に備えての
体力温存の意味があるんだよね。臨月に入ったらできるだけ寝ておけというのも
そういう意味らしい。オロナミンのジンクスもそれ。体力をつけておかなきゃ〜
2月25日
定期検診。血液検査で8時には家を出るため旦那に休んでもらった。
血液検査、心電図などを済ませてから病院で朝食、そのあとノンストレステスト。
NSTの最中はよく動いていた。
母親学級に行けなかったので今日は母乳学級的な説明もNSTの最中に受けた。
腹囲が95、体重は正月に4キロ一気に増えたあと危機感を覚え、
1キロ落としたあとは、9ヶ月に入ってから1ヶ月と1週間、体重はまったく変動なし。

スエヒロでメンカタヤサイアブラ。
午前中は旦那がうさこを連れて白蛇神社まで歩いて散歩に行ったらしい。
病院で「ちょっと早いかも」と言われたので ちらし寿司とお吸い物の材料を買ってきた。
早めに生まれてひなまつりがちゃんと出来なかったらさすがに可哀想なので、
早いぶんにはまあいいだろうと。
この日、ちらし寿司をゆび指して「これ食べたい」と二語文を話した。
2月26日
朝ごはんのバナナを遊び食べし始めたうさこに「ちゃんと食べなさい」と言うと
「ばにゃ、おいちー」と口元を片手で隠しながらニコニコ笑顔で答えつつ
実のところまるで口にいれていない、という姑息な技を1歳半にして習得するくらいは
女児は生まれながらにして女児だな、と感心する。
いつものママさんたちと、幼稚園の未就園児開放日へ。
3歳の男の子に教えてもらいつつ、木の積み木がつめるようになりました。
その行き帰り道、低めの階段なら手をつないで上り下りできるようになりました。
2週間くらいぶりに保育園に行ったら、いきなりこの2週間でよたよた歩きながら
ふつうに遊べるようになったうさこを見て先生がびっくりしていました。
3週間ほど前に、1歳5ヶ月にしてようやくここで8歩歩いたばかりだったから。
いままで1〜2歩だけしか自力で歩かなかったのが、この月ようやく8歩あるき、
そこから2週間ほどで、わりとひとり歩きできるまでになってきた。
手をつなぎながら外歩きを初めてさせたのもこの月。低い階段も上り下りしたがるように。
今までは押してもらわなければ自力で動かすことができなかったアンパンマンカーを、
自分で足で漕いで移動できるようになってきたが、まだまだ後ろにしか進めない。
服や靴、くつしたなどは自分で履くしぐさをするようになった。
袖なしチョッキ程度なら袖に腕を通すことくらいまでは可能に。
言葉に関しては、1歳5ヶ月の終わりに、初めて二語文「これ食べたい」を言った。
夜になると、機嫌のいいときに歌をよくうたうようになった。
(片足をあげながら)「足」、「手」、「あんぱ(頭)」が言えるようになった。
おなかは?と聞くと、おなかをぽんぽんする。バナナは「ばにゃ」、靴は「くく」。
物が落ちると「あた」と言って落ちたもののほうを覗き込む。
たった今、壁をとんとんしながら「壁」と教えると「かっぺ」と言い即座に覚えた。
教えた言葉をばんばん覚えて言葉にしていくので、もう少し色々教えればよかったな。
どこかにぶつけると「ごちした(ゴチンした)」とぶつけたところに手をあて、
自分でスプーンを使うときは、ごはんをすくいながら「こうやって〜」と言う。
わたしの口癖だ。一歳五ヶ月で覚えた単語は非常におおかった。
こちらの言っていることはだいたいわかるので、意思疎通はずいぶんラクになった。
イヤイヤは少しだけ進んできた。
食べたいものを口に運んでくれないとプイと顔をそらし食べてくれない。
お茶を飲みたくないときに「お茶飲みなさい」と言うと「あ、も!」と言いながら
わざわざお茶のマグを持ち上げて、遠くに置きなおす。
物が床に落ちたりするとそれをお知らせしてくれたりする。
歩くときに介添えするとプライドが傷つくらしく、手助けしてほしいとき以外は
手つなぎを拒否、自分のやりたいようにやらせてくれないとプンスカ怒るようになりました。
私が化粧をしていると、気になって仕方がない様子で、
手のひらでほっぺたを撫ぜて、ファンデーションを塗る真似をしてみたりします。