2013年02月28日

お買い物ごっこに行ってきました。


kaimono1.jpg

今日はいつも行く幼稚園の、1歳児のお買い物ごっこにいってきた。
お買い物かごもお財布もお札も商品も全部手作り。すごいな、園の先生。
みんなまだまだ小さいので、
カゴやお財布そっちのけで食べ物商品に食いつく食いつく。
食べ物コーナーだけ、さながらバーゲン会場のよう。
うさこはフルーツ売り場のバナナから離れない。
バナナのおもちゃを握りしめ、「ばにゃ!」と言いながらかごに3本も入れる。
他の食べ物には見向きもしない。
フルーツ売り場からひきはがすと大激怒。
他の子が買えないよ、と、ピザやおにぎりコーナーに行かせるとギャン泣き。
どんだけバナナ好きなんだうさこさん。

kaimono2.jpg

ひととおりかごに入れてレジに行くも、
レジスターのボタンを押させろと言ってレジをこじ開け、
もはや強盗状態。ひきはがすとまた泣く。
手作り段ボールのガシャポンをして、イートインコーナーで手作りドリンクバーを飲みつつ
買ったうどんの中身をむしり、散乱させるうさこさん。
まだまだスーパーでも大人しいうさこさんには、お買い物は早かったかな。
でもいい経験になりました。

kaimono3.jpg

一緒によく遊んでる男の子と手作りドリンクバー。


2月ももう最終日。
毎日毎日、親しいママさんたちと小さなイベントに予約を入れ、
インフルを免れつつ子供をなんとか遊ばせてこれた。
おかげさまでうさこも一時期ほど、
自宅に籠りきりで寂しがらずに過ごせている。

posted by さくらこ at 16:00| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

1歳半検診に行ってきました。


1歳半検診に行ってきました。
この地域は1歳半と3歳半は、積み木、型はめ、小児科問診、歯科問診、
小児心理士、栄養相談士、歯科相談などもあるため、集団で受けることになります。
なので、右を見ても左を見ても、うさこと同じ月齢の、1歳半の子たちばかり。
よくよく見ると皆さん、お子さんのお洋服には気合いを入れておられ、
そういえば、こういう場だと「同じ月齢のお友達」が作れるいいチャンスなんだもんな、
なんて感心してしまいました。同じ月齢のほかの子、たしかに気になるもんな。
え、私ですか?私がそんな、1回こっきりで他人様とメアド交換なんてそんな高度なこと、
できるわけないじゃないですかなに言ってんだアンタ。くそ。

21431531_1895454893_150large.jpg

ここの市は1歳半からブックスタート推進運動をしているので、
この検診では、図書館に通う用のバッグと、絵本を1冊いただけます。
まだまだきょとんとしながら読み聞かせを聞くだけのうさこさんです。

さて、最初は係員の方との問診。
ここであの、話に聞いていた「積み木と型はめ」が出てきます。
噂で「積み木というからでかい積み木だと思ったら、大人の親指大の
すっごい小さな積み木が出てきて難関」という、その積み木、コレですな。
たしかに小さい。ほんとに、大人の男性の親指の先くらいしかない。
うさこさん、大きな積み木さえろくすっぽ興味を示さず、
最近になってようやく面倒くさそうに積んでくれるようになったばかりで、
こりゃあ無理なんでは、と思っていたら、すごく機嫌よさそうに
ちまちまと積み木を積んでくれました。しかも、だんだんナナメという超高度技。
係員の方も「えらく高度な技にチャレンジされてますね・・・」と。
アンタ、あれほど家じゃシカトなのに一体。。

21431531_1895337980_108large.jpg

四角のなかに入ってるのが積み木。
すごくちいさい。

で、次が型はめ。
出てきた型はめは、うちにあるのとまったく違うタイプのもので、
うちは、色やアンパンマンのキャラごとに合わせてはめるタイプで、
こちらは係員さんから「コレと同じ形はどれかな?」と丸い型を渡されて嵌めるタイプ。
いやいやいや、うち、まだ形で合わせて嵌めさせたことなんかないよ!
しまった、色合わせで練習とかした意味がまるでないじゃないか。
と思ったら、コレもごく自然に丸に嵌めるうさこ。形の違いを理解できてきてるってこと?
「じゃあ、少し難しくなるよ」と言って、型を逆に向ける係員さん、うさこに丸を手渡す。
が、また当たり前みたいにちゃんと丸に嵌める。
なんかむかついた。今まで1歳半検診までに、と焦っていた私をさては嘲笑してやがったな。

身長、体重は何も問題なし。身長のみ、曲線のいちばん上だった。
身長はたしかに高いほうだと思うけど、これも問題はないそう。
小児科の先生の問診でも特に問題はなし。股関節の開きもOK。
歯科検診では、赤い液体を歯に付けられ、歯垢が残ってますと言われた。
虫歯はなし、フッ素を塗りたいなら奥歯が生えてからのほうがいいそう。
上の前歯を磨かせてくれない、と言ったら、子供はくちびるの裏側が
まだ繋がっている状態なので、痛いせいで上の前歯は特に磨かせてくれないんだとか。
「この年齢で歯みがきの好きな子はいないので、気長に優しく磨いて」と言われた。
型はめもそうだけど、身体測定でも歯科検診でもまったく動じず、泣かずに済んだ。
家であんなにワガママ放題、聞いてないフリ、イヤイヤばっかりのあの女児は
いったい誰なんでしょうか。目の前にいるこの女児とはまるで別人なんですが。

気になるようならあとは自由に「児童心理士」「歯科相談」「栄養相談」を
受けていいと言われ、前々から気になっていた、
・最近「ダメ」とか「コラ」と言うと、うさこが自分の頭を叩くようになったこと
・夜の寝かしつけで3時間くらい寝てくれないことがあること
・1歳を過ぎて急に後追いが始まり、最近イヤイヤ期がとても早く始まったこと
などを相談するため、心理士さんの窓口へ。
「なぜ何々ができないのか、もしかして発達が遅いのでは、と不安になることがある」
と上に書いたこととともにお伝えすると、
「そもそもお母さんの不安や要求は、1歳半の子供に要求するものではない。
1歳半はそんなことできない。理解もまだできない。なのにそれをお子さんに要求し、
(しつけも含めて)できないと叱ったりしていると、子供はその要求にがんばって
答えようとする。が、それらは本来、1歳半ができることではないため、
要求に答えられない、なぜお母さんに叱られるのかわからない、などが蓄積し、
お子さんのキャパがオーバーしてしまう。今現在、すでにそれらの要求を
こなそうとしたり、こなしているなら、もうキャパをオーバーしていると思ってほしい。
子供はそんなことをこなせるわけはない。見ている限り、聞いている限り、
うさこちゃんは、平均よりも充分しっかりしているし、まったく普通です。
むしろ、部分的に突出して出来すぎている部分があるので、2歳になるあたりまでは
できるだけ、厳しくなにかを要求するのもしつけるのも止めてみてください」

って全部わたしが変だっただけでしたー!!!いやーはっはっは!!!(涙目)
コレ、1歳のときに旦那にもまったく同じことを言われたんだった。
たしか、幼児教室の体験入学のとき。9月末だったかな。
「お前は、本来1歳児ができるわけもないことを、大人と同じレベルで要求しすぎ」と。
うさこごめんよう。

頭を叩くのは、この年齢であれば言葉がまだ通じないため、意思疎通ができない、
自分の言いたいことを伝えられないことでイライラしてかんしゃくを起こし、
自身の頭を叩くことはよくある。まずいのは、頭を叩きはじめたとき、
母親が抱きしめたり、止めたりしたときに、それを聞かずに延々叩き続けたりする場合で、
そうでないのなら今はまったく問題ない、だそうです。
イヤイヤ期がこんなに早く始まるということは、それだけうさこが精神的に早く成長を
しようとしているということで、上記の私の行為がそうさせている可能性も高いし、
イヤイヤ期が早いこと自体は問題ではないが、
そうさせているかもしれない要因には気をつけたほうがいいのではないか、と。
あまりに早くに聞き分けがよかったり成長しすぎると
あとからその反動が来ることもありますよ、とも言われた。
1歳を過ぎてから急に始まった後追いは、ごく普通のことなので問題なし。
夜3時間も寝付かないのは、性格的にデリケートな傾向があるかも、と言われました。

あああああああ。
もう、むっちゃヘコみました。
っていうか、半年前にまったく同じことを旦那に言われたにも関わらず、
まったく改善も進歩もしていない自分自身に、あきれ果てたわ。
ごめん、ごめんよ、うさこさん。ううう。
うさこはまったく問題なかったのに、「ダメ」とか「コラ」とか言いすぎだし
叱りすぎちゃったよ、ごめんよううう。

がんばろます。。

posted by さくらこ at 20:31| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月26日

2013年2月の日記(3)



usa111.jpg

後姿がなんか可笑しい。


2月20日

今日は36wの検診の日で、旦那も水曜日で深夜まで会議が食い込む日なうえ、
託児所はインフルが怖いので旦那両親に来ていただいてうさこを見てもらった。
途中でうさこが泣いていないか心配で電話をしたら、どうも外気浴をさせたら外で自力で
歩きたがり、義父と義母とで、近所を手をつないで散歩して帰りたがらなかったらしい。
私にはそんな要求したことないのに、言いたくても遠慮して言えなかったんだろうか。
帰宅してお昼を食べに行く道すがらも手をつないで歩き、家につくと入るのをイヤがった。
へっぴり腰で歩いていたのも、いつの間にか腰が引けるようなこともなくなり、
先々週うさこのイトコと遊んだときから今日の旦那親と遊んだ間で
一気に歩行能力が上がったと思う。いかに私が普段なにもしていないかということだ。

夜、うさこが私のおなかにほっぺた当てながら
「ちちゃん、いないな…ぱっ(ちびちゃん、いないいないばあ)」していた。


2月21日

usa110.jpg

うさこの手を繋いで、近所にある市役所まで歩いてきた。
新築の市役所は、子供の遊具もきれいなトイレや食堂もあり、疲れたら休めるし、
歩く練習に行くにはちょうどいい。うさこは毎日外を歩きたがるようになった。
それなのに花粉シーズン到来。ああ、目がかゆい。市役所の中は助かるぞ。

おひるはカレーにしたんだが、カレーだと自分でスプーンを使って食べたがり怒るので
いつものように私がスプーンに手を添えてすくってからあとは自力で口に運んでいたんだが
何度か勝手に上手にカレーをすくって口に運んで食べていた。
器用な子だし毎日やらせていれば、本当は今頃は自力でスプーンを使いこなしてたんだろう。


2月22日

ちびこは胎動がちいさい子なんですよ。臨月前あたりからより一層ちいさくなってきた。
うさこはおなかの中にいるときから足癖が悪く大暴れだったんですけどね。
なんとなくだけど、ちびこはおとなしい性格のような気がする。
院長に「胎動が減るのはあまりよくない」と言われ、
一時間横になって胎動を10回確認しているとこ。なんとか10回確認できました。
うさこが撫でるとよく動く。一緒に遊びたいのかなあ。

21431531_1892570588_221large.jpg

習い事のあと「春夏冬(あきない)」で新作ラーメン試食会やってて行ってきました。
鶏しおの濃厚なスープ。麺とよく合ってる。鶏なんこつ入りでした。
うさこにはまかないリゾットを。と思ったら私の替え玉まで食われました。
今日は英語教室で数字の「1、2、3」を習いました。
うさこはもう「1(いち)」は言えるけど、その先がまだわからずにいる。
わりと大人しく授業を受け、シールも洗濯ばさみも上手にできました。


2月23日

21431531_1892918845_5large.jpg

ご近所ママさんと行った、幼稚園バザーの戦利品(^o^) ノ
うさこのbebeのベビーピンクのジャンパースカート、ヒロミチナカノのデニムスカート、
まさに今どんぴしゃ。ちびこにはbebeの新生児用パジャマ冬〜春物をげっと。
うどんとおにぎりを食べ、手作りパウンドケーキは土日のうさこのおやつに購入。
戦場のような遊休品販売会場でもみくちゃにされてギャン泣きのうさこは、
帰宅後、夕方までぐっすりお昼寝をしました。おつかれさま。

21431531_1893251763_160large.jpg

旦那が夜食のつけめんを食べているところへうさこが襲撃。
なぜか教えてもいない箸を使いこなし麺をむさぼる。旦那も負けじとむさぼる。
親子二人で我先につけめんの取り合い。あほか。
歯みがきしたあとに、しかもこの時間に!叱りつけて歯みがきやり直しをさせた。
男親はほんと、歯みがきしたあとにこういうことさせるよなあ・・

最近、寝かしつけ時に「あちゃー(お茶)」と言われてお茶が枕元になくて
「お茶ない」と言うと、「ふえぇ〜」と泣き出す。
だいたいの意志疎通は言葉でできるようになってきてる。
教えた単語はだいたい覚えて、言い、使いこなす。
最近は「ばっちい」を正しく使えるようになった。靴やゴミ箱やスリッパなどに。


2月24日

fuku17.jpg

左の白いファーストシューズに穴が開きかけているので、高級子供服ニシマッティへ。
布のシューズとピコピコ鳴るイチゴのシューズを購入。
シューズを選んでいる最中、試し履きをしたシューズを脱がせるとうさこ大激怒。
あたらしい靴を持たせろ、よこせ、と泣く。

1893832309_189.jpg

田布施に移転した「麺屋のぉくれ」に移転後はじめて行ってきました。
トマトラーメン。以前よりさらに洗練された味になって美味い!!

この日は家でチャーハンを食べさせようとすると「スプーンを持つ!」と怒り、
私の介添え付きでスプーンにチャーハンを盛って自分で食べさせようとすると
「全部自分でやる!手を離せ!」と怒って、スプーンを使って自力で食べはじめた。
「のぉくれ」でおにぎりを注文し、一口サイズにちぎってうさこに手渡そうとすると
「自分で皿から取って食べるからおにぎりを皿に戻せ」と憤慨。プライドがお高い。
日に日に「自分でやってみたい」から「自分で最初からやる」に変わってゆく。
1歳5ヶ月は、教えた言葉を端から覚えて使いこなしてゆくことと、
自我の著しい成長に目を見張ることが多かった。

1893832309_32.jpg

旦那両親への先日のお礼に、柳井の「ホシフルーツ」でお使い物のホシプリンを購入。
そのまま岩国に戻り、旦那両親と合流してうさこが大歓喜。

1893832309_242.jpg

旦那実家の庭で日向ぼっこをするうさこさん、芝なので思う存分歩きまわる。
手をつないで歩こうとすると「も!」と手をふりほどき、自力で歩いて、
じぃじがやってる芋洗いなど、興味のあるものに近寄っていく。
畑からとれた里芋を水を入れたバケツに入れ、デッキブラシでごしごし洗うのだけど、
私も初めて見たし、うさこもじっと立ち止まってガン見。
いいお天気でいっぱい歩けてよかった。夜は早々に寝てくれた。

fuuya2.jpg

正産期に入ったので、以前から気になっていた近所の焼き肉屋「風家」に行く。
見事なアブラの刺しっぷりと柔らかさ。
早い時間なら空いているので子連れOKでとてもありがたい。
うさこのときも、焼き肉を食べに行ったその日の深夜に陣痛が来たのを思い出す。
焼き肉を食べると陣痛がくるジンクスがあるけど、あれは本当は、本陣痛に備えての
体力温存の意味があるんだよね。臨月に入ったらできるだけ寝ておけというのも
そういう意味らしい。オロナミンのジンクスもそれ。体力をつけておかなきゃ〜


2月25日

21431531_1894304473_32large.jpg

定期検診。血液検査で8時には家を出るため旦那に休んでもらった。
血液検査、心電図などを済ませてから病院で朝食、そのあとノンストレステスト。
NSTの最中はよく動いていた。
母親学級に行けなかったので今日は母乳学級的な説明もNSTの最中に受けた。
腹囲が95、体重は正月に4キロ一気に増えたあと危機感を覚え、
1キロ落としたあとは、9ヶ月に入ってから1ヶ月と1週間、体重はまったく変動なし。

rinyu32.jpg

スエヒロでメンカタヤサイアブラ。
午前中は旦那がうさこを連れて白蛇神社まで歩いて散歩に行ったらしい。
病院で「ちょっと早いかも」と言われたので ちらし寿司とお吸い物の材料を買ってきた。
早めに生まれてひなまつりがちゃんと出来なかったらさすがに可哀想なので、
早いぶんにはまあいいだろうと。
この日、ちらし寿司をゆび指して「これ食べたい」と二語文を話した。


2月26日

21431531_1894758603_186large.jpg

朝ごはんのバナナを遊び食べし始めたうさこに「ちゃんと食べなさい」と言うと
「ばにゃ、おいちー」と口元を片手で隠しながらニコニコ笑顔で答えつつ
実のところまるで口にいれていない、という姑息な技を1歳半にして習得するくらいは
女児は生まれながらにして女児だな、と感心する。

いつものママさんたちと、幼稚園の未就園児開放日へ。
3歳の男の子に教えてもらいつつ、木の積み木がつめるようになりました。
その行き帰り道、低めの階段なら手をつないで上り下りできるようになりました。
2週間くらいぶりに保育園に行ったら、いきなりこの2週間でよたよた歩きながら
ふつうに遊べるようになったうさこを見て先生がびっくりしていました。
3週間ほど前に、1歳5ヶ月にしてようやくここで8歩歩いたばかりだったから。



いままで1〜2歩だけしか自力で歩かなかったのが、この月ようやく8歩あるき、
そこから2週間ほどで、わりとひとり歩きできるまでになってきた。
手をつなぎながら外歩きを初めてさせたのもこの月。低い階段も上り下りしたがるように。
今までは押してもらわなければ自力で動かすことができなかったアンパンマンカーを、
自分で足で漕いで移動できるようになってきたが、まだまだ後ろにしか進めない。
服や靴、くつしたなどは自分で履くしぐさをするようになった。
袖なしチョッキ程度なら袖に腕を通すことくらいまでは可能に。

言葉に関しては、1歳5ヶ月の終わりに、初めて二語文「これ食べたい」を言った。
夜になると、機嫌のいいときに歌をよくうたうようになった。
(片足をあげながら)「足」、「手」、「あんぱ(頭)」が言えるようになった。
おなかは?と聞くと、おなかをぽんぽんする。バナナは「ばにゃ」、靴は「くく」。
物が落ちると「あた」と言って落ちたもののほうを覗き込む。
たった今、壁をとんとんしながら「壁」と教えると「かっぺ」と言い即座に覚えた。
教えた言葉をばんばん覚えて言葉にしていくので、もう少し色々教えればよかったな。
どこかにぶつけると「ごちした(ゴチンした)」とぶつけたところに手をあて、
自分でスプーンを使うときは、ごはんをすくいながら「こうやって〜」と言う。
わたしの口癖だ。一歳五ヶ月で覚えた単語は非常におおかった。
こちらの言っていることはだいたいわかるので、意思疎通はずいぶんラクになった。

イヤイヤは少しだけ進んできた。
食べたいものを口に運んでくれないとプイと顔をそらし食べてくれない。
お茶を飲みたくないときに「お茶飲みなさい」と言うと「あ、も!」と言いながら
わざわざお茶のマグを持ち上げて、遠くに置きなおす。
物が床に落ちたりするとそれをお知らせしてくれたりする。
歩くときに介添えするとプライドが傷つくらしく、手助けしてほしいとき以外は
手つなぎを拒否、自分のやりたいようにやらせてくれないとプンスカ怒るようになりました。
私が化粧をしていると、気になって仕方がない様子で、
手のひらでほっぺたを撫ぜて、ファンデーションを塗る真似をしてみたりします。

posted by さくらこ at 22:37| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月21日

2013年2月の日記(2)



うさこのあさごはん・ふわふわとろとろパンケーキのつくりかた。
たまごを1個溶いて、すこしあたためた牛乳100mlにレモン汁小さじ1を混ぜ
それをたまごとさらに混ぜたあと、ホットケーキミックスを加え、
きれいに混ぜるのではなく、粉が端に残る程度にざっくりと切るように混ぜて焼くだけ。
あつあつにしたフライパンをやや冷ましてから焼くと、ふんわりふくらみます。

かんけいないけど、画像をがんばってデコってる自分の努力と必死さがすごい。
こんな人間でも必死に親として異質にならないようにがんばろうとするもんなんだな。


2月11日

usa105.jpg

初めての外歩き。
うさこのイトコの小学生男児くんの野球試合を観に行き、
同じくイトコの園児ちゃんの手をつたって外を歩き始めた。
「もっと歩く!」と言ってきかなくなるほど外歩きがお気に入りに。

21431531_1886278708_162large.jpg

外を歩くのなら、と旦那親にうさこを預け、旦那と一緒にうさこの靴を買いにいく。
その帰りに、柳井の「ホシフルーツ」にも行ってきた。
オープン以来、混み混みで入れなかったけど、ようやく。
うさこはイトコたちとさんざん遊びまくって積み木も歩くのもずいぶん上手になり、
「おあよ(おはよう)」「あいあと(ありがとう)」も言えるようになっていた。
炒りたまごを食べたがらず、手ではねのけて撒き散らしたので(私が)激怒した。
イヤイヤというより、ワガママに近い。食べたくない食べ物をはねのけるのは
いくらなんでもダメだわ、と、かなりきつく叱ったんだが、ここ最近「ダメ」とか
「コラ」とか言うととたんに反抗的になり「も!いや!」と怒りだしたり自分の頭を
叩き始めるので、一歳半検診まで、試しになるべくダメと言わないようにしてみたい。


2月12日

usa106.jpg

幼稚園の未就園児解放日。
インフル防止に、いつものママさんたちと少人数で遊ばせに行った。
うさこは友達といても、相変わらずまだまだひとりで遊んでる。

うさこが「おあよー(おはよう)」「こっちー(こんにちわ)」「まに(窓)」
「あーあと(ありがとう)」「はい」をマスター。
たぶん、教えたぶんはだいたい言えるようになってる。
こちらが態度を軟化させて強制しなくなったら、うさこもイヤと言うのが減ってきた。


2月13日

やや風邪気味なので小児科に行ってきた。朝は37度1分、病院では36度9分で
咳だけおさまらないので軽い咳どめだけ貰い、
医師から大丈夫と言われたので、結局おたふくの予防接種を打った。
2〜3日の間に出る微熱は風邪、2〜3週間して出るのは副作用、
副作用は2〜3割に出るから、と言われた。
夜すこし微熱と激しい咳が出たが、咳止めを飲んで、そのあとすぐにおさまった。


2月14日

臨月に入る前に産前最後の、柳井にいるうちの母の腰痛の通院補助に行ってきた。
薬も3ヶ月分貰い、腰痛の注射もしたし産後しばらくまでは大丈夫そうだ。
眠くて機嫌の悪いうさこは母に会うまでずっとぐずっていたが会うとご機嫌に。

今日はなかなかうさこが昼寝をしてくれず、運転で疲れて寝たいわおなかすいて
死にそうだわでイライラMAXになったけど、結局うさこは昼寝をしないまま。
目の前で昼飯を食べると欲しがって騒ぐから寝ないと何も食べられない。
みたいなことをmixiに書いていたら、19時前にはこてんと寝た。ありゃ。


2月15日

マイミクさんのつぶやきを見て、最近うさこが言う「あっぱっち」が「アンパンチ」
ではないのかと気づいた。違うかもだけど。どうなんだろ。
英語のクラスにひとり増えた。一歳四ヶ月男児くん。
うさこはついに先生の手も「あーもう!」と払いのけるように・・・泣きたい。
教室であまりに疲れ、そこからちびこの胎動が夜までなくてノックしてもお返事がなく、
心配で名前を呼んでいたら、うさこが「ち?(ちび)」と寄ってきてなでなですると
ちびが動いた。びっくりだ。ちびはうさこが大好きの様子。


2月16日

usa109.jpg

土曜日なのに朝から晩まで旦那が仕事なのでうさこをもてあまし、
ご近所のママさんたちと南のスエヒロにいきました。
メンカタアブラヤサイ。うさこはいなり寿司。
そのあとマックで幼稚園の子達にたくさん構ってもらってうさこも嬉しそう。

fuku16.jpg

【おむつとおしもネタ注意】トイレトレへ向けて、初めて布おむつ使いました。
基本は、夜や外出時は紙おむつ、それ以外を布おむつのゆるゆるスタイルでいくつもり。
夕方帰宅してからお風呂まであと1時間半、ちょうどいいタイミングなので初めて挑戦。
うさこはカバーが80サイズ、輪おむつ1枚じゃどうも心許ない。
1歳半ともなれば一度の量もわりとあるし、輪おむつを2枚重ね。
で、結果、しょっぱなから大の洗礼を受けました。
替えてから風呂までの間が2時間ほどで、輪おむつ2枚重ねで2枚とも濡れてはいたけど
カバーが防水だからか服は大丈夫だった。けど、こりゃあ輪おむつ2枚重ねで
1時間〜1時間半が限界かな。あくまでも1歳半の子の量と間隔で。
大を洗うのは、ノロを経験したからか、まったく抵抗も問題もなかった。
たぶん、挫折する人はあの大の処理と洗うこと、夜間の交換がネックなのではと思った。
夜間に2時間おきに起こして交換って辛いと思う。昔はどうしていたんだろう。
だから昔はおむつはずれがやたらと早かったんだろうな。


2月17日

21431531_1890452714_233large.jpg

この日はママさんからおすすめしていただいた「食進坊」へ行って、
私が山かけ肉玉そばダブル。旦那がイカ肉玉そばダブル。
山かけは、中の生地に山芋が入ってるのかと思ったら上にかかってて想像と違った。
味が薄くなるから、元がふわふわ旨いぶん、普通のがいちばん旨い気がする。

usa108.jpg

二度目の外歩き。先日旦那と買った、ぴこぴこ鳴る靴を履きました。
が、あの手の靴って硬いので、足が痛む前に途中からいつものやわらか靴に履き替え。
軽トラ新鮮市まで行って、駅前からうちの近所の市役所あたりまでよく歩きました。
抱き抱えると文句を言うくらいは歩くのが気にいったみたいです。

【布おむつ記録です注意】今日は昼寝前に1度、昼寝から覚めて1度、布おむつを使用。
昼寝前は1時間半、2枚重ねで2枚ともしっとりしてたけどおむつカバーの防水で
服へのモレなし。昼寝後から夕食を食べたあとのお風呂時までの間隔が2時間半、
夕食準備に手間取ったせいで1時間ほど時間オーバー、カバー脇からややモレ。


2月18日

large.jpg

パペットシアターに行ってきました。
インフルで当日欠席が怖いのでママさんたちと当日券で行くことにしたんですが、
手作りの可愛い前売りチケットもこの日いただけて嬉しかったです。
フェルトで手縫いされた豆袋の中に、豆の形のチケットが入っていました。
演劇は30分ほどでしたが、1〜3歳ちゃんたちみんな最後まで静かに観ていて
とても驚きました。普段落ち着きのないうさこも、かろうじて20分くらいまでは
奇跡的に持ったのでびっくりしました。やっぱりプロの演劇は違うなあ。

うさこの夕飯時に子宮に圧迫された心臓あたりが痛くなってしばらく目を閉じて、
うさこが心配しているだろうと思ってしんどいながらも目をあけたら、
ウインナーをつまみ食いしようとして手をのばしているところだった。ちきしょう。

【おむつ注意】今日も夕方に2回使用。1時間半に1度交換のペース。
2枚重ねで1時間半で2枚ともしっとり、がデフォなかんじ。
服にモレはなし。防水おむつカバーのなかった時代はどうしていたんだろうなあ。
いまのところ、ゆるゆるな布おむつ生活は楽しめている。
「紙おむつが何枚浮いた〜」なんて考えるのもモチベーション維持にはいいのかも。


2月19日

1893229953_233.jpg

ママ友さんたちと、ひなまつり料理教室に行ってきました。
この日は「牛乳パックを使って簡単に岩国寿司をつくろう」という内容で、
岩国寿司は、それ専用の木の枠をつかって作る押し寿司なのですが、
牛乳パックを上の画像のように切って、ラップを敷き、その上に白菜を敷いて、
酢飯を乗せてたいらにならし、具材を載せてまた白菜を敷きます。

1893229953_84.jpg

それを2回、もしくは(量が多いほうがいいなら)3回繰り返し、
最後に、牛乳パックの上の部分で、形を四角に整えつつぎゅうぎゅうに押して、
押し終わったら、牛乳パックから取り出し、ラップや白菜を取り外して、
一段ずつ皿に分けたらできあがり。
白菜じゃなく、ラップを間に敷いてあとで抜き取ってもOK。

rinyu29.jpg

できあがり。(ラップを白菜を外す前ですが)
岩国寿司を本格的に木枠で作るとすごい量になるし、木枠を用意するのも大変なので、
これだとコンパクト食べ切りサイズでできあがるのですごくよかったです。
うさこは、お友達と一緒に歩き回って遊んでいました。


「あんぱ(あたま)」を言えるようになった。あたま、目、鼻、耳、ほっぺた、口、
手、足などはほぼ部位もちゃんと理解し、言葉でも言える。洗面台で「てて(手を洗う)」
を言えるようにもなった。夜には三度ほど同じ歌をうたっていた。
曲名不明だが「あかい〜」と、アンパンマン主題歌の出だしの「そうだ」の音程で歌う。

posted by さくらこ at 00:09| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

妊娠後期・9ヶ月の記録


妊娠9ヶ月最後の日。
明日から臨月、というところで、うさこの習い事などで
夕方にはすっかり疲れ、腰もしんどいし、ちびこもまるで胎動がない。
夜になり、心配でノックしたり「ちびちゃ〜ん?」と呼んでもお返事なし。
焦っていたら、私の呼び声に気付いたうさこがやってきて、
おなかなでなでをしながら「ち〜?(ちびちゃ〜ん?)」と呼ぶと、
ちびこがぱたぱた動いた。迷信じみたことやスピリチュアルやらは
まったく信じないのだが、こういうのは、斜に構えてしか物事を
見れない私のような人間でも素直にすごいと思う。
どうか仲の良い姉妹になってほしい。
そんな生活ももうあと1ヶ月もない。寂しいかぎりだ。

21431531_1889313696_232large.jpg

布おむつを購入。
食欲を抑えるため、この時期は節約なんかにも目を向けてみました。
節約を意識すれば外食もコンビニ買い食いも防げる、これはかなり効果あって、
正月明けに一気に4キロ増えたのが2キロ抑えられ、そのまま無駄増えせずに
9ヶ月の間は、うまいことバランスのとれた状態で体重は停滞しました。

そろそろ、旦那のいない時間帯や不在の夜間に陣痛がきたとき
どうするかをシミュレーションしておいたほうがよいのでは?
と旦那親に言われ、旦那といろいろ考えてみた。
病院はうちから車で20分ほどだが、今回はうさこがいる。
旦那のいない時間帯に陣痛もしくは破水がきたら、まずは病院に連絡、
旦那と旦那親に電話をして病院へ向かってもらう。
私はタクシーを呼んで、荷物とうさこを抱えて病院へ。
産科病棟のナースステーションでうさこを預け、
1時間ほどで到着する旦那親がうさこを引き取って旦那実家へ戻る。
旦那と私が病院で合流。
チャイルドシートは1台、あらかじめ旦那親の車にセットしておく。

って考えてたんですよ。
ところが、臨月が近づくに連れ、うさこを風呂に入れるのさえ辛い。
なにをやってもしんどい。で、こんな時期に、出先や風呂場でもしも
破水から来たりなんかしたら、陣痛きて破水したまま裸のうさこを拭き、
服を着せてタクシーの手配をして、猛烈な痛みを我慢しながら
破水でじゃーじゃー水が出てる状態でバスタオルを股間に当てて
大荷物とうさこ抱えてタクシーに乗って、陣痛我慢するの?
これ、破水から来たことのある経産婦さんなら、まず、あの痛みと
水のあふれで、大荷物や子供を抱える余裕なんかないこと、
わかると思うんですよ。叫んで歯を食いしばるような痛みなんですよ。
文字だけで計画するのはたやすいけど、いつ来るかわからない破水は
その状況によっては無茶きわまりない。が、それしか手段はない。

と思っていたら、病院側から、計画分娩を薦められた。
陣痛促進剤を使うんだそうな。私の体調、体力、持病を考えると、
出産時に人員を確保してから計画的に陣痛促進剤を使用しての出産に
したほうが母体も安全だろうということらしい。
今の病院ではたしかに、胎児がもしも未熟児で生まれたとしても
その対応はここいらの病院でいちばんできる。なのでここを選んだのもある。
が、私の持病はここの病院では対応しきれない。
それを考えたら、事前に出産日のわかる計画出産のほうがそりゃいいんだろう。
けど本来なら40週で生まれるはずが、私のせいで39週に生まれるのは、
もしもちびこがもっとおなかでのんびりしたいのならとても可哀想だ。
我ながらばかばかしいことを言っているのもわかっているし、
頭が花畑かよ、とも思う。それでも、なんか、可哀想でたまらない気持ちになった。

21431531_1891557164_32large.jpg

私のせいでこの妊娠中はイライラしたり怒鳴ってばかり、ストレスしかなかった。
初産のときと違って偏食ばかりで、うさこのことに気が向いて
ろくにちびこのことを考えてもやれず、話しかけもろくにできない。
あれもこれも全部、私のせいでうまくこなせないまま。
一体なにをやってるんだろうな、上の子に対しても、おなかの子に対しても。

正月前後にやたらハマってしまったのがコレ。
雪見大福。上に書いた、4キロ太った、はコレのせいだと思う。
あと、お好み焼き。

21431531_1889312603_67large.jpg

21431531_1889312736_127large.jpg

胃液があがって胸焼けがするのはこの月も変わらず。
あまりに辛くて吐き戻してラクになろうとしたりで
慢性化しているぽいので、産後は入院中に胃カメラを飲むことに。
症状は逆流性食道炎とおなじ。妊娠中になりやすいらしい。
恥骨の痛みも相変わらずで、股関節や腰の鈍痛も増えた。
妊娠中期から、前と同じく痔が悪化。前は産後にすぐ治ったな。
反面、前の妊娠後期に悩まされたむくみはまったくない。

21431531_1889313314_133large.jpg

寝かしつけ時にうさこの足や尻やらがおなかにボカスカ当たるせいで、
堅くお腹が張って痛いし、うさこは重いしちびこも重いし、
逃げたくなるような状況が多々あった。
風呂も外出も大変だが、寝かしつけがいちばん辛かったと思う。
精神的にまた大きく不安定になることがたまにあった。
イライラして背中がゾワゾワすることも増えた。
臨月が近くなると夜中になかなか寝付けず、
そのわりに朝は早くに目がさめるようになった。
産後の生活に備えて、らしいが、上に子供がいると
昼寝もおちおちできないのでこれもしんどかった。

21431531_1889313455_68large.jpg

前は、臨月の最後の最後までずっと上を向いて寝ていたことを思い出す。
うさこは今も足癖の悪い子だけど、おなかの中にいたときから私がおなかが重くて
横を向くと、狭くなるせいかボカボカと蹴りちらかす子だった。
私は大きな筋腫があるせいで、それが苦しいんじゃないかと心配で心配で、
臨月でおなかが(推定)10キロの重しを載せたようになっていても、それでも
ずっと上を向いて寝ていたんだよね。主治医には「そんなわけはない」と言われたけど、
おなかの中のことって外からわからなくて、心配でたまらなかった。
今回の妊娠も、上に書いたように、うさこが寝相が悪く、私の髪の毛を掴んでいないと
眠れないから、結局いまだに上を向いて寝ている。
ちびこはうさこと違って大人しいし、寝る向きが気に入らなくてボカスカ蹴ることはないけど
上を向いて寝ていることに今は前ほど違和感も苦しさもないなあ。
うさこより軽い子なんだろうか。むしろ、座っているときのほうが重たい。

posted by さくらこ at 10:59| 東京 ☀| Comment(0) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

【ミシラヌガイド岩国】山口東部のウマい焼肉屋4


seikou1.jpg

岩国で美味しかった焼き肉屋さん、第4弾目。
第3弾はこちら。


seikou2.jpg

前回画像のなかった「精香園」、今回は撮影できました。
お店はキレイだし、子供が動き出したりうるさくなる前なら座敷席もいけそう。
子供イスがあるので、ある程度大きくなってからならテーブル席で食事が摂れます。

seikou3.jpg

seikou5.jpg

なにを頼んだか忘れちゃったけど、お値段はまあ普通の焼き肉屋さん程度取るんだけど
味もとても美味しかった。キレイで美味しくて静かで、正統派の焼き肉屋さんてかんじ。
子連れなら時間帯をはずして行くべきお店だけど、そこまで気を使わずに済んだ。
とてもいいお店。

seikou4.jpg

「肉がぶあつい」とか「すごいアブラ!」とかいうお店じゃないんだけど、
美味しかった!また行きたいな〜





syokudouen4.jpg

これは、岩国でいちばん有名な焼き肉屋さん「食道園」で、
期間限定でやっている(今もまだやってる)ランチライムの焼き肉食べ放題。
1500円で食道園の焼き肉食べ放題、ってんで、旦那と日曜に行ってきました。
混んでるかな?と思ったらガラガラ。情報が広まってないのかな。

syokudouen2.jpg

食べ放題の肉は、カルビ、トントロ、スキミの牛豚鶏がそれぞれ1種ずつと
ウインナー、イカ。他にはキムチやごはん、わかめスープ、キャベツなどなど。
写真はトントロで、これは夜に出しているものと同じだったけど、
上の1枚目の写真はカルビで、夜に出しているものとはまるで違ってた。
けど、よくある食べ放題の肉に比べたらまだ美味しい肉を使っているほうだと思う。

syokudouen3.jpg

カルビ、イカ、スキミの皿。
子供用の雑炊なんかもメニューにあって、380円。
子供ドリンクは無料。
1500円で昼間に食べるにはちょうどいいかんじのメニューだったと思う。
食べ過ぎてトントロで胸焼けがした。





tonki1.jpg

南岩国に行く途中にある「トンキー」は、普段、バーベキューをするときに
とてもいいお肉を置いているのでここで必ず買っているんだけど、
このお肉屋さんが夜は焼き肉店をやっていると聞いて行ってみました。
同じく精肉店がやってる焼き肉屋といえば、うちの近所の「風らい路」なんだけど、
ここは網もちゃんと焼き肉屋仕様(風らい路はコンロ式)、お店もキレイ。
チャンジャが山盛りで300円っていうのが私にはとてもありがたい。
チャンジャ大好き。なのに、どこもちょびっとで高いんだよね。

tonki3.jpg

tonki2.jpg

肉の質は「風らい路」にとてもよく似てる。
ホルモンはアブラがたっぷり。こちらのお店はカルビとハラミがとても美味い。
そしてぶあつい。ものすごく美味しい。なのに焼き肉屋としては安いほう。
精肉店の焼き肉屋って、すごく美味しくて安いのに、不思議と空いてるんだよね。
店内装備としては「風らい路」なんかは確かに「焼き肉屋!」ってかんじじゃないから
家族でちょこっと食べに行く程度にはいいけど、お客さんと行くには向いてない、
とかそういうのはあるけども、家族連れもあまり見かけないし。
焼き肉って、たまに行くから豪華にいきたい!正統派のキレイなお店がいい!
とかそういうかんじなんですかね、普通は。

私は、肉の質とかアブラの付き具合とか、そういうの重視だなー
あと、空いてると子連れで行きやすくてありがたいな。

posted by さくらこ at 17:58| 東京 ☀| Comment(0) | 精肉の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月11日

2013年2月の日記(1)


usa103.jpg

MOVEのCMがあるじゃないですか。役所広司が裁判所でふたりでブーンって車のエア運転して、
弁護士の矢嶋がポカーンとしてるやつ。あのCMが今うちの家ではブームなんですけど、
うさこがアンパンマンカーで歩いてる後ろを、旦那が「ブーン」って言いながら
ついて行って、CMの真似してて朝から爆笑しました。アホだ。


2月1日

21431531_1880171503_71large.jpg

英語教室でもパンフレットかなにかの撮影にきてた。最近撮影やらによく当たるな。
クラスの子とずっと「タッチ」やってた。音楽が鳴るとフリフリはするけど、
それ以外は気が散って授業なんか聞いちゃくれない。クレヨンもうまく塗れない。
昼は「キンバ」で肉玉そばダブル持ち帰り800円。値上がりした?

インシテミルからの夜行観覧車で、珍しく定時帰宅の旦那に寝かしつけを任せたら、
なにをどうやってもギャン泣きで寝付くどころではなく、泣きながら私のところへ
やってきてしがみつく。寝かしつけだけはもう、旦那でもだめになってきた。
出産時はどうなるんだ?!


2月2日

21431531_1880597186_30large.jpg

田布施の「和っこ」で肉玉イカエビミックスそばダブルと、ベーコン玉そばダブル。
うさこには和光堂のベビーお弁当箱セットとおにぎり・・では足らず、私のお好み焼き。

うさこが最近また顔つきが変わって…というか太って、目から下が旦那そっくりになった。
今日は旦那が電話機で遊ばせたせいで、そのあとずっと「もち!(電話)」と
電話機で遊びたがって離れてくれず、駄々をこねまくり。
「もち」は「もしもし」の意味らしい。


2月4日

21431531_1881976916_12large.jpg

「夢絆」で豚玉そば670円。たまごが半熟でとろっとしていて味はかなり旨い。
ランチタイムはコーヒー無料。
今日は朝からうさこを託児所に預けて診察へ。

ストレスだか圧迫のせいだかわからないけど胃と食道の痛みがひどい状態。
なにも食べたくない、胃をからっぽにしたいのに食欲を抑えられない。
節約とかに目を向けて無駄な買い食いを抑えることはできたけど、
やたら炭水化物がほしいのは治らない。
産後入院中に胃カメラを飲んで検査するらしい。


2月5日

昨日、一時保育にうさこを引き取りに行った時点で鼻もひどく咳をしていて、
先生も謝っておられたけど、この時期に託児所に預けて無事とは思ってないんで
別にいいっすよって言って帰宅、昨夜も今朝も咳き込みがひどいので熱をはかったら
37度6分。微熱だし、インフルじゃなくてまだ助かったよな。と思おう。
予防接種は治ったら、だな。

夜、やたらぐずるので熱をはかったら39度越え。
ちなみに一時保育のその保育園、インフル大流行で学級閉鎖が相次ぎ、
一時保育のお部屋も、わざわざ隔離した部屋を用意してくださっていた。


2月6日

体温って朝は下がってて午後〜夕方にかけて上がるので、
これからまたどうなるかわからんのだがたぶんインフルではなさそう。
20日の水曜日の妊婦検診時にまた預けるしかないのが困った。
水・木曜日は旦那は会議で最近は会社泊するくらい忙しいので休みを取ってと言い辛い。
その週は月曜と火曜は用事があり、水曜になってしまった。
熱があるとはいえうさこは元気だし私にも感染してないし問題はないんだが、
今回はともかく20日の託児のころにはもう臨月なので、
そこで子がインフルもらったうえで出産になると、新生児に感染になるんだよな、
すっかり忘れてたわ。今回の風邪も、月末までに治しきって外出控えないと。
しかし今回は適当な出産計画だな。第二子はこんなもんなんだろうなあ。

うさこはもう朝も夜も平熱だし咳もないけど、
昨日さんざん咳を顔面に受けまくった私の喉が痛くなってきた。やれやれ。
布おむつ計画は、まだまだ飽きずに調べちう。


2月7日

usa104.jpg

うさこは昨日も今朝も平熱。私だけ喉が痛い。
今日はいつも行く未就園児の集まりの豆まき。
みんなが鬼に豆をまく中、ただひとり我関せずのうさこ。
最近、画像デコをちょこちょこと試している。


21431531_1883716326_157large.jpg

帰り道、「かたぎり」で肉玉そばダブルを持ち帰り。
喉の具合があんまりよくない。
夕方は、昼寝から醒めてミルクを飲んでるうさこを尻目に1時間ほどウトウト。
臨月が近くなり、うさこの昼寝タイムや夜、なかなか眠れなくなってきたせいで眠い。
さらに構ってやれない度が加速して、自分に対する不甲斐なさやイライラが募る。


2月8日

臨月が近くなって、風呂にうさこと入るのがだんだんきつくなってきた。
おなかが張って「いたたた」と言うと、うさこがすごく不安そうに「ママ、ママ」と言う。
これが陣痛時だとこんなもんじゃないんだし、
破水から来たらなおさら、風呂に入れる辛さどころじゃないわけで。
夜は私じゃないと寝てくれないし、いやはや、どうなることやら。


2月9日

fuku15.jpg

旦那母にりんご柄のワンピースを買っていただいたんで置いといたら、
自力で着ようとしたらしく服がぐちゃぐちゃ。グラスや紙カップで何かを飲もうとすると、
それをよこせ、飲ませろと怒りだす。マグマグだとプライドが許さないらしく、
そうなるとマグマグじゃだめらしい。大人の会話に入れないとお店でも叫び声をあげる。


2月10日

21431531_1885779541_207large.jpg

「夢絆」でゆめ焼きそばダブル。ここはすごい好み。ゆめ焼きは山芋が入ってて関西風。
昨日から旦那実家に泊まりにきて、違う家にうさこを慣れさせている。
夜中は2〜3度起きて不安げに泣いたりした。
やっぱり寝かしつけは私じゃなきゃダメで、これが一番のネック。


21431531_1885225208_144large.jpg

うさこのおやつピザ。やわらかいとこだけ。
家でこういうの作ったの初めてなんだけど、意外に美味しかった。
子供がふたりになったら、おひるごはんにこういうの作ろう。


21431531_1886915556_213large.jpg

うさ「春に小学校にあがるあたちのイトコのおねいちゃんが来たのでち。
おねいちゃんはもうパソコンを使えるのでち、それをパパが褒めていたのでち。
浮気でちね!ぷんぷん!あたちも負けていられないのでち!」

20日に託児所に預けるのが怖いと旦那母に言ったら、
20日は旦那両親が来て、うさこを見てくださることになった。
助かった・・!

posted by さくらこ at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。