2013年01月31日

2013年1月の日記(4)


21431531_1877354347_92large.jpg

ジルスチュアートのバーゲン。
12000円が30%オフ。
なんでサイズ80しかないの・・
で、迷いに迷って、店員さんに撮影させていただき、
しばらく画像を見ながら悩む・・サイズ80かあ・・・(泣)


1月22日

21431531_1874957064_233large.jpg

ようやく靴の整理ができた。ありがたいことに、うさこの靴はすべていただきものや
プレゼントなのだが、左右下の12.5以外はすべてサイズアウト。
左右下のも既にぴったりでタイツを穿くときちきち。屋内でしか履けないため、
外履きの赤い靴や手前のコムサは一度も履けないまま。次の子は歩くの早いといいなあ。


1月23日

朝イチに予約したうさこの耳鼻科、昼過ぎにようやく順番がきて終わった。
半年に一度の耳垢掃除と長らく風邪をひいていたので中耳炎チェックと、
今回は鼻の詰まりも掃除。子供って耳垢掃除しないから半年に一度は行かなきゃな。

年子用ベビーカーで、折りたたんでコンパクトになるタイプがあった。あったあった。


1月24日

21431531_1876781732_20large.jpg

棚いっぱいのアンパンマン商品に「アンパー!アパ!アパアパ!」と大発狂。

午前中は、来月フランスで挙式する幼馴染が、都内からこちらへ足を伸ばしてくれた。
都内から引っ越して以来、もう滅多に会えなくなっちゃったし、
結婚後はフランスに住むかもとのことで、臨月に入る前に会いにきてくれたらしい。
小学校から高校までずっと同じ学校で仲も良かったけど、私はさほどたくさんの子たちと
交流したりはなかったので、当時の同窓生たちが今どうしているのかを聞けてよかった。

いつもの時間にお昼寝をさせようとしても全然寝てくれず、2時間してようやく寝た。
とはいえ寝たのは夕方。こんなことなら昼寝なんかさせなくてよかったかもしれない。
と思ったら、2歳くらいになると体力がついて、なかなか昼寝をしなくなるものなのね。
3歳くらいには昼寝をさせずに、夜早く寝させられるようになるらしい。


1月25日

21431531_1876241449_79large.jpg

昨日の幼児教室に引き続き、今日の英語教室でもまったく言うことを聞かない。
クレヨン塗りも、いくら見本を見せてもまったく見ない。
塗り方を教えようにも手を振り払う。先生が教えてもダメ。
他人に干渉されるのを嫌い、人の話を聞かず、束縛されるとブチギレるその性格、
どっかで見たよね〜!私そのまんまだよね〜!
やれやれ。


1月26日

21431531_1876589705_46large.jpg

車検待ち。
階段の間に両足を入れて身動きがとれなくなってた。

1890514161_187.jpg

【トイレトレ】トイレトレは暖かい季節に、2歳くらいを目安にスタート、
1歳代でトイレやおしっこのイメージづくりを始める、と、いろんなママさんに
教えていただいたので、私も産後1ヶ月を過ぎるGW前あたりを目安にトイレトレを
始めるつもりでいる。今はトイレやおしっこのイメージをつけることから始めようと思う。

本を読んだら、おむつはずれをさせる3つの条件は「ひとりで歩ける」
「膀胱が発達し、脳に膀胱からの信号が届くようになりおしっこの間隔があく頃」
「言葉を理解する頃」なんだそうだ。だから2歳が目安なのか。

1890514161_229.jpg

ワゴンを車検に出したあと、代車で「かたぎり」まで行って店内で豚玉そばダブル。
すごく美味しい。空いてる時間に入ったので、うさこもチャイルドチェアーでお食事。


1月27日

1890514161_6.jpg

ロンドンに行ってた高校のときの友達が戻ってきていて、広島で会ってランチした。
ピアノ講師をしているので、広島だとどのあたりがいいのかとか、
自宅で買うならどういうピアノがいいのかとか、いろいろ聞けた。
YAMAHAのアップライトなら、40年くらい前のほうが、
今の新品よりもいい木材を使っていていいんだそうな・・

昨夜から「ぱぱーい(乾杯)」をするようになった。
100回くらいやらされた旦那が酔いがすごいまわって可哀想だった。
型はめ、「最後まできちんとかちっと嵌めて」と言っていたら
「かちっ」と言いながらちゃんと正しく嵌めこむようになった。
が、進んで型はめや積み木では遊ばないしすぐに飽きる。


1月28日

1890790643_71.jpg

「風らい路」でランチ牛タン定食。
ご近所のママさんたちとランチを食べた。
ここはやっぱり牛タンが美味しい!


1月29日

21431531_1878570213_204large.jpg

幼稚園の解放日。
ママ友さんたちはみんなこの春には入園だから、一緒に開放日に行くのもあと少し。
せっかく仲良くなれたのに、寂しくなるね。
今日は8歩くらい二度も歩いた。

「きょうだい子育て」って本を読んだら、下が生まれると上の子がイヤになる、
という親御さんが多くてびっくり。下が生まれる時期にちょうど上の子のイヤイヤが
始まったりして育てにくく感じるため、本当は「その時期の子供の性格が苦手」なのを
「上の子の性格自体がイヤ」と間違って感じてしまうことから生じるんだそうな。


1月31日

21431531_1879640264_112large.jpg

昨夕、夕食を作りに少し目を離したすきにテーブルの上にあった私の、甲状腺数値を
上げる薬をうさこが誤飲。小児科が閉まった直後だったため、中毒110番に電話。
吐かせようにもかみ砕いて飲んでいるため全部は吐き出せないこと、量は1錠だと思う
と伝えると、丁寧に薬を子供が飲んだ場合の副作用、危険性などを説明してくださり、
チラージンなら救急の処置は必要ないこと、でも薬の効能や副作用ピークは
通常二時間後だがチラージンはホルモン剤のため、当日よりも数日後に副作用が
あらわれやすいため、週末までは熱や動悸がないかをよく様子見するように言われた。
その日はすぐに寝てくれたんだが、やたら冷や汗をかいて動悸もあり、
一晩中ひやひやしたが、今朝は元気だった。
昼はママ友さんやお子さんたちとガスト。今も元気。ほっとした。
背も伸びて、高いところにさらに手が届くようになったため、棚を移動しよう。



1歳半検診まであと1ヶ月だが、型はめは色の識別もついてどこに嵌めるかも
わかっており、1度はできるのに、2度目をさせようとすると嫌がってやらない。
面倒くさそうに「も!」とか「あーもう!」と言って拒否。何度もするのが面倒らしい。
積み木はまだ1度積んだきり、特別興味を持ってくれない。
飽きっぽくて、音のなる派手な玩具や、大人のPCやスマホにばかり興味を持つ。

言葉は、最近は顔を隠したあとに「ないな…ぱっ」(いないいないばあ)、
「たった」(立ち上がるの意味)、「あいと」(山口弁であんよをあいとと言う)、
「もち」(電話機)、「カーチー」(カーテン)、「でんき」(電気)を言う。
言葉はいいんだが、ますます落ち着きがなくなり、手は絶対につないでくれないし、
拘束されるのを異常に嫌がり、高速でハイハイをして逃げてゆく。落ち着きもない。
姿が見えないのが不安らしく、夏以降、急に寂しがりになったことに加えて、
さらに「ママ、ママ」とやたら呼びかけをし、そばにいることを確認したり、
一寸ゴミ捨てに行くだけで狂ったようにギャン泣きすることも度合いが酷くなった。
これは夜の寝かしつけ時に、うさこが寝ずに3時間を越えると私がイヤになっちゃって
「もう、寝ないなら他の用事を済ませるからね」とキッチンなどに行ってしまうことが
子供には、夜だし寝室は豆球の明かりだけだし、怖く感じたせいではないかと推測して、
もう、何時間、いくら寝なくてもそういうことをするのはやめようと思った。

誰の真似だか知らないがカーペットの上にゴロ寝したり、自分の意にそぐわないことを
言われるたびに「あーもう!」とか「も!」と面倒そうに言ったり、手でどけたりもする。
1歳を過ぎると性格が一度変わると言うが、この1歳4ヶ月で性格が大幅に変わった。
うさこの今の性格は「怒りっぽく、自分のやりたいことだけをしたがり、
飽きっぽくて目移りしやすく、拘束されるのをものすごく嫌うくせにさびしがり」だ。
常に冷静でクール、愛想笑いをして世渡り上手そうだった0歳代とは違い、私にそっくり。
幼稚園に入るときと小学校に入るときにまた性格が変わるそうなので期待したい。

あれほどパパ大好きなのに、夜の寝かしつけは私から旦那に交代するとギャン泣きする。
私が抱っこをすると泣き止む。もうすぐ臨月〜出産で、
私がいない間は旦那実家に預ける予定でいるため、そこだけが不安。
旦那父母や私の母にも懐き、人見知りはしないが、私への執着が増した1歳4ヶ月だった。

posted by さくらこ at 19:21| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

【ミシュランガイド岩国】「春夏冬(あきない)」


akinaikuukou.jpg

昨年春、岩国に新しいラーメン屋さんができました。
「春夏冬(あきない)」というお店で、高森から柳井へ、さらに田布施に移転した
ラーメン屋「のぉくれ」でも一時的に修行されたとかで、基本メニューはやや
「のぉくれ」に似ており、プラス、変わった限定ラーメンなども頻繁に出されています。
上は、岩国空港開港記念に発売された限定ラーメン。1000円。
岩国の海、空、錦帯橋と太陽、飛行機をイメージされたそうで、やや辛いです。


akinaisyouyu.jpg

akinaisio.jpg

akinaitomato.jpg

この3つは、上から、醤油、しお、トマトラーメン。
醤油ラーメンはここらあたりではあまり見かけない鶏ガラスープ。
トマトラーメンにタバスコ、ってのは田布施の「のぉくれ」の代表的なメニューなんですが、
そこらのトマトラーメンと違い、味付けはパスタっぽく、タバスコとチーズが非常に合う。
んで、とっても美味いんですが、こちらも味はとても似ています。
ここのお店でいちばん好きで、レベルの高いのはこのトマトラーメンかな、と思ってます。


1884112229_126.jpg

1884112229_131.jpg

限定だったのが通常メニューとなった、トマトつけ麺。
これは、うーん。味は美味しいんだけど(トマトラーメンとはまた違う)、麺が少なく、
また麺が非常にほぐれにくいため、箸で持ち上げるとかたまりのまま持ち上がるのが難。
男性には向いてないメニューだと思う。量もね。下は、替え玉と、デザート。


21431531_1848011692_64large.jpg

こちらは秋の限定、塩ベジラーメン。
基本は塩ラーメンで野菜を盛ってありました。
味付けがややソフトで、私は、普通かな〜と。

21431531_1859435297_27large.jpg

こちらも冬の限定、シーオーフード。
無料チケットがあったのでトッピングしたチーズで見えにくいですが、
塩ラーメンに、たっぷりのシーフード。これは味もはっきりしてて美味かったな。
不思議とチーズとの相性もよかった。


1884112229_102.jpg

まかないリゾット、500円。
トマト風味でチーズの味も濃くておいしい。
子連れで行くときは、子供にはこれを注文していました。

繁華街にあるため、夜はかなり混み合うのですが、
ランチタイムは場所柄、とても静かでそこまで混まず、子連れでも安心して
訪れることができるお店です。限定メニューは味が浅いときもあるのですが、
基本のメニューは、ここらではあまり見ない味にも関わらず安定していて美味しい。
たまにクーポンなどもあります。ご近所の方はどうぞ。

posted by さくらこ at 11:36| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月22日

2013年1月の日記(3)


1890790643_159.jpg

「もちもち、あたちうさちゃん。今あなたの後ろにいるでち」

仙台、横浜、名古屋にしかなかったアンパンマンミュージアムが、4月に神戸にもできるそう。
アニメも見せていないのになぜか熱狂的なアンパンマン教のうさこを、
下が1歳になったら連れていってみようかなあ。最初はめちゃくちゃ混むだろうし。



1月15日

rinyu28.jpg

今日のうさこめしはポトフとかぼちゃの煮付け。
最近、中国人みたいに早口で延々喋りかけてくる。なにか意味のある言葉のつもりらしく
ちゃんと返事がいるらしい。聞いていないと「ママ!」と叱られる。
文句のときは「もー、〇★◎◇□■△!」と、最初に「もー」をつける。
返事は「はぁい」「なあに?」どれも私の口癖だ。


1月16日

21431531_1871334265_158large.jpg

たつみ屋の持ち帰り肉玉そば。うさこにねらわれた。
ママ友さんたちとお茶して、うさこが月イチ行っている保育園の、未就園児開放日に
たまたま撮影に来られていた雑誌にうさこがちまっと掲載されていたので買いにいく。
ほんとにちまっとしか載っていないのに、嬉しくてなんだかつい買ってしまう親バカぶり。


21431531_1871489167_141large.jpg

ベッドを登り降りするようになった。
ベッドシーツのピンクのは防水シートカバーです、お見苦しくてすみません。
寝起きが非常に悪く、文句と不満ばかり言ってる。手のひらタッチを教えたら
気にいったらしく「ターッチ」と言いながらずっと繰り返している。


1月17日

21431531_1871870795_121large.jpg

幼児教室で、おゆうぎやおえかきが切り替わるたびに、ボールやペンを片付けられるので
怒って泣いて大変。そりゃそうだよな。
私があまり動けないから幼児教室はなかなかありがたかったけど、
今や怒るうさこをつかまえるのが大変だ。始めて4ヶ月ですっかり悪ガキになってしまった。

テレビ台に手を置いて立ち上がって画面を見るため、あまりにテレビが近すぎて
視力が心配なので、テレビから離したところにアンパンマンの椅子を置き、
「テレビは、アンパンマンの椅子に座って、見ようね」
って何度か座らせて言い聞かせていたら、言うと自分から座ってくれるようになった。
ポイントは「アンパンマンの」椅子(笑)


1月18日

21431531_1872318666_16large.jpg

ママ友さん宅で、階段を二段ほど上った。
ぺこりと頭をさげて「あーてぃ(ありがとう)」を言うようになった。
絵本の動物のページを全部わんわん呼ばわりするくせに「パンダは?」「くまさんは?」
というとちゃんとそれを指差す。昨夜は久々に帰宅できた旦那の気配で夜中に目覚め、
嬉しそうにはしゃいで覚えたばかりの手のひらタッチをして旦那を喜ばせていた。


英語教室の日。
クラスの1歳7ヶ月くんは「はうあーゆー」が言えるようになってた。
てことは、口に出さないだけで聞いて覚えてる言葉はまだまだあるってことだよね。
すごいなあ。早いなあ。
今日からCOLORの授業。色(言葉)と、色そのものが一致するように、
その色の布をカーペットに敷いて、言われた色に手をついて当てていくゲームなど。
それを英語でやってくれる。日本語は、自宅で、色別になってる型はめをするときに
「これは?」という聞き方じゃなく「この赤はどこ?」という聞き方で覚えさせている。


1月19日

usa101.jpg

うさ「あたちがいたでち」

朝7時過ぎから、地方の局で、先日のテレビ取材の番組を放映するってんで、
旦那も私も録画のうえ、テレビ前待機。最初の一瞬しか映っていないというのに
ふたりしておおはしゃぎ。自分が映っててもきっと録画もしないし観もしないのに。
自分が第三者だったら絶対に「なんだこいつら」って思うってのはよーくわかってる。
でも嬉しいんだよね、なんだろうね、これ。ほんと。

おとといも昨夜も、寝かしつけは旦那だとギャン泣き、私だと泣き止む。
なんだなんだ?どういう心境の変化だ?
どうやらトマトが嫌いみたいで、プチトマトを刻んでスクランブルエッグや
ソーセージ炒めなどに混ぜたらことごとくバレてギャン泣きされ、
トマトを抜いても、たまごまで拒否していた。混ざってたせいですっぱいからだめなの?
食べるものがトマトしかなくなり「ごちそうさま?」と聞くと仕方なさげにトマトを指差し
毎回食べるごとに大泣きしながら食べた。好き嫌いが食欲に負けたらしい。かわいい。


21431531_1873657792_157large.jpg

1890790643_21.jpg

この日は、旦那が仕事の土曜日だったのでお昼をママさんたちとそのお子さんと食べに行き
ママさんのお宅へお邪魔させていただいた。「一帆亭」で汁なし坦々麺、550円。
山椒が効いててすごく美味しい。あの味でこの値段はいいなあ。


1月20日

21431531_1873361547_17large.jpg

昨日の朝マックのお子様メニュー、プチパンケーキを真似て
旦那が朝からパンケーキを焼いていた。私の朝ごはんもできていた。
日曜の朝はいつも、旦那が文句も言わず自主的にうさこのパンケーキを焼いている。
そりゃ旦那にはものすごく懐くはずだよなあ・・・

21431531_1873659102_82large.jpg

今日は駅前のお好み焼き屋さん「こはま」まで散歩をしよう、と
うさこを抱っこし、私がベビカを押して駅前までおさんぽ。
昨日、ちょっと歩いたらまた股関節が痛くなったため、トコちゃんベルト着用。
押さえつけずに焼くため、ふっくらとして美味しいお好み焼きだった。
豚玉そばダブル、780円。

1889652851_237.jpg

産前産後に岩国から離れる可能性も高いので、帰り道、
いまのうちに写真館に寄って、もう衣装をあらかじめ選んでおいた。
ちびこさんの写真館撮影用の着物は青にした。
うさこさんのひな祭り用の撮影の着物、ちびこさんを含めた家族写真用のドレスを1着。
家族写真は年賀状にも使うので、シンプルなドレスにした。
真ん中の薄茶のほうが好きなんだけど、サイズがやや大きいので、白いドレスになりそうだ。

昔はこんなドレス選びなんかに嬉しがる性格ではなかったのに、
いまでも自分の服には無頓着だというのに、子供ってほんと、すごく人を変えてしまうな。


1月21日

21431531_1874287060_80large.jpg

この日は朝から妊婦検診とOGTT検査の日で、朝8時には家を出るため、
旦那に有休を取っていただいてうさこを預けた。インフルも流行り始め、学級閉鎖も
増えてきたらしく、ノロもまだ猛威を振るっているし託児所にはなるべく預けたくない。
血糖値検査がセーフだったため、帰り道はお昼に寿司を食べ、ラーメンを食べ、
そして夕方から焼き肉。「風らい路」のハラミとロースはいつも分厚い。

21431531_1874870293_67large.jpg

いちばん美味しいのは牛タンかなあ。
日曜日は久しぶりにだらだらと近所に出かけるくらいでのんびり過ごした。
月曜日は半日以上、私がいなかったため帰宅するとうさこが「ままー」と飛んできた。
珍しいこともあるもんだ。


posted by さくらこ at 02:05| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月21日

妊娠後期・8ヶ月の記録


後期に入ってまた精神的に大きく不安定であることが増えました。
旦那のいる日以外は基本外出はせず、家に閉じこもることが多かったです。
出るのはうさこの英語教室と幼児教室のときと、月に一度の
近所の保育園で行われる、未就園児むけの解放日のみ。
図書館の読み聞かせにも、人数の多い保育園のイベントにも
顔を出さなくなりました。寒いし、ノロやインフルなどの病気を貰うのが
怖いのもありましたし、私が、極力人づきあいをしたくないのもありました。

21431531_1874407389_182large.jpg

32w2dのちびこさん。
丸顔のムンクの叫びみたい。
やっぱりちびこさんは旦那似。


気持ち上のこと、上の子のこと。

上の子に対してとても怖かったのが、私が自分の体調ばかり目が向いて
上の子の相手をあまりしなかったことで、見捨てられ不安のある子になって
しまわないか、ということでした。正直、だるいし、身体は重いし、
イライラすることも多いので、子供と一緒に遊ぶということは
妊娠以降あまりしていません。何度も「ママ?ママ?」と呼んだり、
それまで私のことなど見向きもしなかったのに急に私でなくてはならなくなり、
ゴミを捨てに行くだけでも泣き叫んだりすることが、妊娠以来増え、
そのことへの不安がピークになった月でもありました。

つわりがおさまった秋あたりから、「上の子を寂しがらせたくない、
だから習い事も一緒に通って、体力の許す限りできるだけ遊んで、
上の子だけを大事にできる期間めいっぱいまで可愛がりたい」
と言い続けては、それが実行できず、実行できない自分自身にもイライラし、
思い通りに道具が使いこなせないと怒り、旦那や周囲にも八つ当たりばかり、
下が生まれれば、上の子だけを大事にすることなんてもうできなくなってしまうのに
気ばかり焦って、泣いてしまうことも多かったです。
上の子の性格がわがままになるたび、怒りっぽくなるたびに
すべて私のせいではないか、愛情が伝わらないせいだろうか、と不安にもなりました。



身体のこと。

8ヶ月半ばに、最初の妊娠後期にもあった恥骨痛(股関節痛?)が起こり、
片足を一歩も前に出せないことがありました。
前回も使ったトコちゃんベルトがあったため、巻いて生活すると
数日でおさまりました。外してしばらくするとまた痛みます。
妊婦検診で「血糖値が高いので次回検診時にブドウ糖負荷検査(OGTT)をします」
と言われました。甲状腺機能低下症により、私は体温や血圧、血糖値などが
元々、どれだけ何を食べてもあがらなかったので、食べることに関しては
制限がなく、好きなものを好きなだけ食べていたため、前回妊娠時も
まったく数値があがらず問題もなかったのですが、今は甲状腺数値を
薬で平均値にしているため、好きなだけ食べていたら血糖値があがったようです。
ちなみに、血圧のほうは平均値。以前は下が25〜45くらいでした。
なので、塩分も控えめにしておかないとすぐに妊娠高血圧になりかねなさそうです。
また、甲状腺数値自体にも異常が出たらしく、これも次回再検査となりました。
体重はこの月だけで4キロ増、トータルで8キロ増えました。

21431531_1874108097_132large.jpg

8ヶ月末にOGTT検査を受けました。
採血をした直後に上の写真の糖ソーダを飲み、1時間経過後に2回目の採血、
さらに1時間後に3回目の採血。最後の採血が終わるまで水も飲めず辛かったですが
血糖値はセーフで、助かりました。インスリン注射もイヤですが、妊娠糖尿病を患うと
生まれた赤ちゃんも将来的に糖尿になりやすい、というデータもあるそうで、
それがいちばん心配でした。食事制限も、私には耐えられそうにないので。



ちびこさんのこと。

胎動がややおとなしめになってきました。
たぶん、もうあまり激しく動ける大きさではなくなったせいでしょうが、
お風呂や夜寝るときなどはバタバタと足らしき部分を動かしています。
相変わらず、ノックをするとノックを返してくれます。
上の子がなでなでをすると、嬉しそうにバタバタとします。
上の子のときと違い、旦那が撫でても愛想よく返事をします。

30wの検査時に「逆子ですね」と言われました。
30wくらいまでには逆子が直っているのがベストらしいですが、
二度目の子なので、34wくらいまでは大丈夫です、とも言われました。
32wの検査のときには逆子が直っていました。

21431531_1874683255_206large.jpg

夜間に、1時間に10回以上胎動があるかを自分で調べるように、といわれました。
今回は自分の体調とインフルとノロシーズンなのでうさこさんを託児所にあまり
預けたくない時期も重なり、市のも病院のも、母親学級には最後まで行かずじまい。



出産前後の英語教室をどうしようか考えてます。
幼児教室は3月までのつもりだし、リトミック教室は行くたびごとなので問題なし、
英語教室だけは、お休みした場合の振り替えレッスンなし、休学は1ヶ月のみなので
産前産後の1ヶ月はお休みできるとしても、その後、産後2ヶ月のあいだは
あまり自宅から下の子を出したくはないし、託児所なんてもってのほか。
3ヶ月を越してから下の子を連れて英語教室に通わせても、来年の春まで
ベビークラスは親同伴なので赤ちゃん連れでクラスに入らなきゃならない。
下の子がうさこのときのようにおとなしい子ならいいけど、
必ずそうとは限らないので、奇声を発するようになるであろう5ヶ月のあたりにさしかかる
4月から8月までのベビークラス半期が終わったら 一度、考えるかもしれません。
下の子と一緒に家に閉じ込めておくのは可哀想だし、うさこのことを考えたら続けたいけど。
posted by さくらこ at 00:27| 東京 ☀| Comment(0) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

2013年1月の日記(2)


旦那の正月休みが終わり、久々に私自身でアンパンマンカーを使わせた。
歩けないながらも自分で車にまたがるようになってたし、ぶつかる前にカーブして避ける。
車の手すりから、すこし離れた家具へつたい歩きで渡れるようになった。
段差はまだ超えられないので「どうぞー」と言って助けを求めてくる。
どうぞーってアンタ・・

スタイを食事前に自分でつけようとしたり、食事後に外したりするようになった。
「ごちそうさま」と言わなくても、食事後のお茶が済んだら自主的に「ごち」と
言うようになった。ときどき、中国語のような、すごい早口で延々しゃべっている。
言葉は強いんだろうなー・・英語をやらせて正解だったのかもしれないと思う。
無駄だったかどうかは、のちのちにならないとわからないけれども。


1月8日

usa107.jpg

洗濯物を干していたらやたら静かなので、こっそり覗いてみたら、
支えなしで立ったまま重いおもちゃを上に持ち上げて遊んでいた。それ、難易度高くない?
「うさこちゃん、たぶん歩けないから歩かないわけじゃなく、ママに構ってほしいから
立たないだけだと思いますよ」という保育士さんの言葉が浮かんだ。
画像は、撮影されていることに気づいてすぐにおもちゃを下ろすうさこ。


1月9日

1歳4ヶ月に入ってから急に私の手を叩いたり振り払うようになったうさこ。
昼寝時に、眠いはずなのに「ねんねしよ?」と声を掛けると、すごいふてぶてしい表情で
「もーじゃ!」「いゃーだ!」と拒否。フン!って口をとがらせてそっぽを向く。
ああ、ついに第一次反抗期か。イヤイヤ期ってやつか。今までこんな顔したことなかったのに。
とショックを受けていたら、ママさんたちに聞くとどうやらこれはまだまだ序ノ口、
イヤイヤ期の兆候程度らしい。いろいろ調べてみると、1歳前半で、自我の芽生えにより
「イヤ!」「これをしたい!」という拒否感情がみんな少しずつ出てくるものらしい。
その後デパートで、床を転がりながら泣いてすべてを拒否する2〜3歳児を旦那と見かけ、
「本物のイヤイヤ期」がどんなものかを知る。恐ろしい勢いで拒否し、泣き喚き、動かない。
うさこの「もーじゃ!」程度で愚痴ってすいません。ヒー。

21431531_1866963055_58large.jpg

最近は予防接種制度が毎年変わっているせいで、年子でも予防接種欄がまるで違う、
と聞いたのでふと、ちびこさんの母子手帳を見たら、確かにうさこさんのとかなり違う。
が、よくよく読むと、ちびこさんの母子手帳も、ヒブ・肺炎球菌・子宮けい癌が任意のまま。
昨年末に改正されたから、来年はまた大幅に変わるんだろうな・・・


1月10日

usa99.jpg

前回は雑誌の取材が来ていて、うさこも載ったらしいです。
で、今日はテレビの取材。
捕まえていたのに脱走してカメラの前に行くうさこ。
カメラ前なので退かすこともできず・・すいません・・・

21431531_1869637781_165large.jpg

帰りに「かたぎり」で肉玉そばを持ち帰り。
たっぷり自分のごはんを食べてもなお、まだ「その美味しそうなものもよこちなちゃい!」
と激怒するうさこさん。うう。取られた・・・私のおひるごはん・・・


1月11日

21431531_1867928485_225large.jpg

今まで、マグマグのストローのを使ってお茶を飲ませていたのを、一昨日から
ごくごく飲み練習用に切り替えた。一昨日は珍しそうにごくごく飲み用で、こぼしながらも
上手に何度もお茶を飲んでいたのに、その後、お風呂あがりに着替えさせたあと、
ごくごく飲み用を布団や服に大量にこぼしてしまい、いらいらして叱ってしまって以降、
まったく飲んでくれようとしなくなった。ごくごく飲み用だとこぼすため、練習は夕食時の
お風呂前のみにしているんだが、昨日は何を言ってもおだててもなだめても「も!」と拒否。
ごはんをある程度食べたところで、喉に詰まらせるので「飲んだら次をあげる」と言っても無視。
一時間が経過したところでキレて、ここでもまた叱りつけてしまった。

泣いても絶対に飲まないうさこに、さらにエスカレートして怒鳴る私、
よくよく思い返すと、その前日、うさこは悪くないのにお布団にお茶をこぼしたうさこを
叱ったのは私だし、そのとき叱ってしまったせいで飲むのをを嫌がっているのに
腹がたちすぎてすっかりそんなこと頭から失せていて、うさこギャン泣きでますます頭にくる。

だんだん頭が冷えてきたころ、すっかり怯えてしまったうさこの服を全部着替えさせて、
お布団に入れて黙って寝た。私にしがみついてクスンクスン泣いているうさこが可哀想で、
寝たあとに頭をなでてごめんねって言った。旦那にはしこたま怒られた。当然だ。
翌日、お茶のマグを渡すとやっぱり拒否されたので、フタを取って普通のマグカップにして
渡すと、今度はゆっくり飲んでくれて、こぼしても褒めておだててを続けたら、
何度か上手に自分で飲もうとしてくれた。飲むたびに得意げに「飲めたよ!」と
こちらを向いて空気をなごませようとするのが、ああ、女の子だなあと思った。
ぎくしゃくしないように、うさこなりに空気を考えていることに驚いた。
怖い思いさせてごめんなさい。頭に血がのぼる前に一度冷静になれるように頑張る。


1月12日

昨夜も中身を撒き散らかしていた中身の重いレターボックスを、さっきも触ろうとして、
落ちるとシャレにならないから止めようとしたとたん、傾いてうさこの頭にぶつかって
右手の甲の真上に落下。骨折してないといいんだけど。
頭にも思いっきり重たいのがぶつかってるし。あーー。もうダメだ。もう全部イヤだ。
ごめんうさこ。痛かったろうに。
昼寝後に手の甲の腫れがないかと、熱を確認。
どうやら骨には異常はなさそう。
立つようになったので、また、家具やいろんなものを移動、整理しなくては。

今日はゴクゴク飲み用のフタを付けていても1度だけ持ち上げて飲もうとした。
途中からイヤになったらしく、フタを外して普通のマグカップにしても飲まなくなった。
気長にいこう。


1月13日

21431531_1869480619_92large.jpg

21431531_1869020812_214large.jpg

世界のバイキングに連れていった。
下はうさこのデザート。たい焼きのあんこに狂喜乱舞していた。
あんまり市販の甘いものを食べさせたくはないんだけど、
あまりに食べさせなさすぎても後々、執着されすぎても怖いのでたまーに。
存分に与えて満足させる方法がいいかと言うと、満足せずに習慣化するかもしれないし、
与えなさ過ぎてものちのち、執着するようになるかもしれない。考えたつもりでも、
行動の結果が子によってどう出るかわからないのがしつけの悩みだなと思います。


fuku14.jpg

ソレイユに、トイレトレーニングを買いにきた。
うさこの服のバーゲンを見て歩く。組曲が半額で嬉しい。
が、うさこの冬服はいっぱいあるしね・・と、自分の春服だけ買おうとしたら、
偶然みつけてしまった、その春服とおそろいのキッズ服。そっこーで購入。
我ながらアホかと思うが、うさことペアルックです。ううう。
お宮参りのときにスーツに合わせて着て、うさことお揃いにしようかなあ。

21431531_1870690763_40large.jpg

「ジョイフル」のお子様ランチのおもちゃはなかなか実用的でうさこも夢中。

その後、同窓会からの帰り道、妊娠後期にくる股関節痛が今回も来た。
あまりの痛みに左足が一歩も前にでない。明日は祝日だけど、あさってからどうしよう。
前はひとりだったから日がな一日寝ていたしなあ。
帰宅してトコちゃんベルトを巻いて、やや痛みは軽減。


1月14日

21431531_1870025452_132large.jpg

普段、持ち帰りばかりなので久々にお店でお好み焼きが食べたい!と言って
「へんくつや」に行ったら、焼きそばの上に皮をのっけた、普通のお好み焼きとは
上下が逆のお好み焼き(仮名)が出てきた。いや・・焼きそばと思えばいいのか。
そばがなぜかつけ麺の麺みたいな太さだった。

21431531_1870028639_41large.jpg

うさこのお昼寝中におやつを旦那が作ってた。
パンケーキは旦那担当。私だと焦がすから。
股関節痛はトコちゃんベルトで痛みを抑えてなんとか生活できそう。
それでもやや足を引きずるかんじ。

この日の夜は、ごくごく飲み用マグカップでもさほど嫌がることもなく、
何度も何度も飲んでくれて、よく傾けないとお茶が出てこないようになっているので
「お茶が出ないよ?」という表情をしながらマグを持つうさこに、
「こうやって傾けて」とジェスチャーすると、意味が伝わったらしく、
こぼしながらも上手に飲んでくれた。褒めちぎって頭をなでて「じょうずだね」と言うと、
キッチンに立っていたパパにも見てもらいたかったらしく、パパが振り向くまで待ってから
マグで上手に飲むところを見せていた。かわいい。
叱らなくても、機がくれば自然にやってくれるんだよね。ごめんねうさこ。

posted by さくらこ at 11:42| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

2013年1月の日記(1)


usa97.jpg

新たに「じいじ」「ないない」などの言葉を言うようになりました。
このお正月にできるようになったことがとても多くて嬉しいです。
ただ、1歳4ヶ月に入ってから急にイヤイヤが始まり、魔の二歳にしちゃ早いし、
危ないものを取り上げようとしたら手を叩くし怒りだすし、それでも返さないとキレて
文句を言いながら癇癪起こして自分の頭を叩きつつ泣き出したりします。
急に歯ぎしりをするようにもなりました。
思い通りに意思が伝わらない歯がゆさなのかもしれません。


1月2日

21431531_1866284305_101large.jpg

この日は旦那親戚宅で、海外へ仕事に行っている親族が全員帰ってくるため
その親族たちとのご挨拶も兼ねて新年会をしました。
子供の人数も多くうちの母もいたので、うさこもたくさん遊んでもらえて嬉しそうでした。
画像は、最近また新たに出たノンアルコール。
うさこ妊娠中に比べ、種類もとても豊富になってきました。

usa96.jpg

帰り道、食事用の子供イスと、チャイルドシートを新しく購入しました。
チャイルドシートは1歳から11歳まで使えるものにしました。
今使っているものは新生児から4歳くらいまで使えるものなのですが、
妊娠後期に入ったため、下の子がいつ生まれても病院から帰るときに困らないよう、
うさこのチャイルドシートを新しくし、今使っているものを下の子に回そうと思います。


1月3日

21431531_1865848168_61large.jpg

旦那が昼間に新年会に行ったため、箱根駅伝を朝から見ながらうさこの子守り。
パンケーキを作ってみました。
うさこに大好評でした。

最近は旦那がいても、私がひとやすみしている隣の部屋まで、てってってっとやってきて
「ままー」と甘えてきたり、掴まりなしで立ち上がったときは「まま!」と呼んで
それを見てもらおうとするようになりました。急に「幼児らしく」なってきた気がします。
着替えをするとき、ベッド横に捕まり立ちさせて「右足を失礼しま〜す」と言うと
右足をあげておむつやズボンに足を遠し、「左足失礼しま〜す」と言うと左足をひょいと
あげるし、上着を脱がせるときは袖口を抜こうとするし、着替えがずいぶん楽になりました。


1月4日

usa98.jpg

旦那の仕事始めの日。
今日はそんなに遅くはならないよ、と言われたけど、なんだかんだで21時帰宅。
普段は0時や1時帰宅なのでそれでも早い帰宅でうれしい。
うさこは、とても冷え込んだ元旦の日からちょっと咳をしているのでお風呂はなし。
夜中に何度も咳こんで目をさまし、心配になりました。

そろそろ医療費控除の申請をするために病院のレシートをまとめはじめた。
うさこは8ヶ月を過ぎた初夏あたりから、しょっちゅう病気をもらい、風邪も咳も
なかなか治らずに小児科通いが続いていて、医療費がかなりの額になっている。
それに加え、ノロやRSも今年は大流行、この冬はインフルもきっと貰いそうな気がする。
水ぼうそう、おたふく、B型肝炎のワクチンをまだしていないので、それも調べた。


1月5日

21431531_1864229158_33large.jpg

今日から営業の「らーめんもりかわ」に行って、限定の牡蠣だしラーメンを食べた。
うさこさんは鮭ごはん。
それだけだと栄養が偏るので、もりかわのあとに段原のスタバに行って、
チキンと根野菜のキッシュも食べた。スタバの豆を買ってからアルパークへ。
おむつやおしりふきを箱買いして、ちびこさんのベビーカーなどを見た。
まだまだうさこが最近立ち上がるようになったくらいなので足元もおぼつかないだろうし
双子用ベビーカーか、年子用ベビーカーの購入かレンタルを検討してる。

そのあと天満屋に雛人形見に行く。なぎ倒すし、口になんでも入れようとするし、
下が3歳になってからでいい、と言ってるのに、じじばばやらのほうがやたら熱心に
買え買えと言ってくる。3月って臨月なのに。それに日本人形、苦手なのよね。
ついに旦那まで「いつまでも(私の)おさがりじゃ可哀想だし買えば?」と言い出した。


1月6日

私が「痛い」と言うと不安になるらしく、「まま?まま?」と何度も聞いてくる。
「大丈夫よ」というと安心をする。が、たいていの痛い理由はうさこに蹴られるせいだ。
最近また、悪さをして軽く叱ったり思い通りにいかないときに自分の頭を叩くことがあるので
試しに「ぬいぐるみちゃんをなでてあげて」と言うとちゃんとなでなでをした。
あれ?と思いつつ、食事中にたまに自分の頭を叩こうとするので「叩いちゃだめよ」
と言うと笑いながらさらに叩く。なでるも叩くも意味を理解している様子だし、
もしかして「叩いちゃだめ」の「叩く」の部分しか理解できないから叩いてるのかなあ・・?

21431531_1866284481_5large.jpg

21431531_1866284579_216large.jpg

母に用事があったので、旦那とうさこと田布施にできたうどん屋さん「克」に行く。
カウンターだけのお店で、ご自宅を改造してご夫婦で経営しておられてとても愛想がいい。
手打ちのうどんはとても穏やかな味で美味しかった。350円で大盛り無料。
うさこは五穀米ごはんを食べた。

21431531_1866284675_243large.jpg

田布施まで来たついでに光までおりて「めんいち」で小ラーメン500円。
アクは強いけど相変わらずここは美味い。ブレも大きいけど、当たりもでかい。

この日、じじばばの見ている前で、初めて2〜3歩、支えなしで歩いた。
おめでとう。
帰宅後、アンパンマンカーを使えば、支え歩きはたくさんできるようになっていた。


1月7日

月曜日だけど、妊婦検診と血液検査、うさこの予防接種がかぶっていたので
旦那に有休を取ってもらった。
うさこ水疱瘡ワクチン接種。熱は平熱で、接種前に咳をよく診てもらったところ
問題ないと言われワクチン接種。帰宅後はよく昼寝をした。夕食後に一度嘔吐。
ただ、明らかに、かなり食べすぎた直後に激しい咳をしたためと思われる。
来月はおたふくワクチン接種予定。

朝から甲状腺科の病院へ行って薬をもらい、その足で妊婦検診に行く。
正月明けなので、駐車場からして満車で行列。
血液検査、尿検査を受けてもまだ時間があったので、フォロワーさんと院内の食堂で
ブランチを食べた。子供が2人になるので車を大きなワンボックスに買い換えたいのだが
私が運転が非常にへたくそなため大きな車ではなく、ワーゲンバスやプジョーの3列シート
みたいなのがいいなあと思って、車のお話をいろいろお聞きした。
ただ、うちの車は2台とも、去年とおととしに買い替えをしたばかりで、
車検も今年なので、次の車検までは下の子がちいさいので今の車でいくかもしれない。
荷台にベビカも載せているので、チャイルドシート2つで2列シートは結構厳しいよなあ。

帰宅してから、うさこと旦那とおさんぽがてら近所の市役所に行って、
児童手当ての用紙を貰うついでに、子供2人になるので乳幼児医療費助成が受けられるか
調べてもらったのだが、今回もだめだった。山口県厳しいよ。
政党が変わったから制度もまた変わるかもしれないのでまた6月に来てみてと言われた。
都内みたく一律ならいいのにな。白蛇神社に行って初詣して寿司を食べに行った。


usa99.jpg

この最近は、新しく買うベビーカーをどうするか、車の買い替えはどうするか、
雛人形はどうするか、今年こそは家計簿をつけて節約できるものは節約してみたいとか、
この2週間で4キロ太ってしまったうえに(妊娠初期からは8キロ)、
今回の血液検査で血糖値が高く、次回OGTT検査を受けるので食事制限をしたいとか、
いろいろ考えること、やってみたいこと、やらなきゃならないことがいっぱいです。

0歳台は、当初ピリピリ警戒していたほど、「本人とはっきりわかる顔」ってあまりなくて
毎日毎日顔が変わっていて気負い過ぎた感があったので、次の子は0歳台は気楽にしたいです。
とはいえ、子供といえど他人なので、個人情報には変わらず気をつけようと思う。
1歳3ヶ月を越した最近は顔も固定してきたので、
この正月を境目に子供の顔は、ネットには非公開に戻そうと思いました。

というわけで、去年の冬頃のうさこの写真が上。
正面きって顔を出したのは初めてかもしれないなあ。
もう、この頃とはまったくの別人ですよ。。

posted by さくらこ at 18:00| 東京 ☀| Comment(2) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

あけましておめでとうございます


usa95.jpg

あけましておめでとうございます。
今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

元旦に、掴まりなしで立ち上がったあと、
自力で半歩ほど足を前に踏み出しました。
その後、私が手をひいて、あんよを結構な距離できるようになりました。
型はめは、90%の確率で同じ色のところに嵌めることができるように。
旦那実家にお泊りだったのですが、人が多い場所だと、できるようになることが
いきなり増えるものですね。人と触れ合うというのは、子育てには大事なのだな、と
痛感しました。今年こそはもっとたくさん、お友達を作ってあげたいと思います。


21431531_1861559687_200large.jpg

おおみそかの日、旦那の親族でも普段そこまでお付き合いのそこまでないお宅へは
年末のうちに訪問をすることにしました。子連れで新年の挨拶はなんだかいやらしいので(笑)
とはいえ、なんだかんだでうさこ宛てにお年玉を前倒しでいただいたりで、
こういうのって難しいものですね(^-^;)手土産で、岩国でシュークリームが美味しいと評判の
「アンジェリック」へ初めて行きました。もののついでに誕生日ケーキのパンフもチェック。
たくさんの種類のホールケーキがあって、来年はここにしようかなと思いました。

21431531_1860220224_215large.jpg

旦那親戚宅をめぐる途中に寄った、柳井の「まーちゃんラーメン」で
ラーメンライス餃子セット、900円。ファミリーや仕事休憩の方向けのいいお店。


おおみそかの日、旦那実家へ泊まりました。
夕方、晩酌用に出た蒸しカニやらお寿司やら、カツオ刺し。
うさこ用に、ちらし寿司を作っていただきました。
旦那は獺祭の焼酎や、琥珀ヱビスやら飲んでとてもごきげんでした。
2012年の1年、おつかれさまでした。
旦那がいてくれないと、健康面も子育ても、こうは順調には行かなかったと思います。

21431531_1861560892_155large.jpg

元旦の日、岩国に戻り、白崎神社に初詣・・・のつもりが、
あまりに大勢の参拝客の行列に並ぶ気力もなく、
出店の、ちどりキッチンの「大島いりこラーメン」を食べて、お守りを購入して帰宅。
またあらためて行こうと思いました。

21431531_1861561048_127large.jpg

21431531_1861561397_73large.jpg

(左)山陰本線鳥取駅、アベ鳥取堂の「ほかほか駅弁蟹めし弁当」
帰宅したはいいけれど、旦那実家でしっかりとおせちをいただいたので
うちでは作っておらず、この日あちこちでやっていた駅弁フェアで買ったコレ。
今回はあったか過熱式駅弁をふたつ。
松葉ガニのほぐした身がたっぷりのこのお弁当、かなり豪華で美味しい。
やっぱり冬はあったかくできる駅弁っていいよね。
このアベ鳥取堂という会社が、日本で初めてカニ寿司弁当を作った会社なんだそう。

(右)函館本線小樽駅、小樽駅構内立売商会の「あつあつかきめし」
過熱式は冬季のみの、かきめし駅弁。
牡蠣で炊いた(のかな?)ごはんのうえに、たっぷりの甘辛く煮た牡蠣。
牡蠣の数は結構なボリュームで満足。あさりと錦糸たまごも乗っていて、
過熱式はお値段がやや上がるのが定番だけど、これは満足のいく駅弁です。

posted by さくらこ at 23:14| 東京 ☀| Comment(2) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。