
ジルスチュアートのバーゲン。
12000円が30%オフ。
なんでサイズ80しかないの・・
で、迷いに迷って、店員さんに撮影させていただき、
しばらく画像を見ながら悩む・・サイズ80かあ・・・(泣)
1月22日

ようやく靴の整理ができた。ありがたいことに、うさこの靴はすべていただきものや
プレゼントなのだが、左右下の12.5以外はすべてサイズアウト。
左右下のも既にぴったりでタイツを穿くときちきち。屋内でしか履けないため、
外履きの赤い靴や手前のコムサは一度も履けないまま。次の子は歩くの早いといいなあ。
1月23日
朝イチに予約したうさこの耳鼻科、昼過ぎにようやく順番がきて終わった。
半年に一度の耳垢掃除と長らく風邪をひいていたので中耳炎チェックと、
今回は鼻の詰まりも掃除。子供って耳垢掃除しないから半年に一度は行かなきゃな。
年子用ベビーカーで、折りたたんでコンパクトになるタイプがあった。あったあった。
1月24日

棚いっぱいのアンパンマン商品に「アンパー!アパ!アパアパ!」と大発狂。
午前中は、来月フランスで挙式する幼馴染が、都内からこちらへ足を伸ばしてくれた。
都内から引っ越して以来、もう滅多に会えなくなっちゃったし、
結婚後はフランスに住むかもとのことで、臨月に入る前に会いにきてくれたらしい。
小学校から高校までずっと同じ学校で仲も良かったけど、私はさほどたくさんの子たちと
交流したりはなかったので、当時の同窓生たちが今どうしているのかを聞けてよかった。
いつもの時間にお昼寝をさせようとしても全然寝てくれず、2時間してようやく寝た。
とはいえ寝たのは夕方。こんなことなら昼寝なんかさせなくてよかったかもしれない。
と思ったら、2歳くらいになると体力がついて、なかなか昼寝をしなくなるものなのね。
3歳くらいには昼寝をさせずに、夜早く寝させられるようになるらしい。
1月25日

昨日の幼児教室に引き続き、今日の英語教室でもまったく言うことを聞かない。
クレヨン塗りも、いくら見本を見せてもまったく見ない。
塗り方を教えようにも手を振り払う。先生が教えてもダメ。
他人に干渉されるのを嫌い、人の話を聞かず、束縛されるとブチギレるその性格、
どっかで見たよね〜!私そのまんまだよね〜!
やれやれ。
1月26日

車検待ち。
階段の間に両足を入れて身動きがとれなくなってた。

【トイレトレ】トイレトレは暖かい季節に、2歳くらいを目安にスタート、
1歳代でトイレやおしっこのイメージづくりを始める、と、いろんなママさんに
教えていただいたので、私も産後1ヶ月を過ぎるGW前あたりを目安にトイレトレを
始めるつもりでいる。今はトイレやおしっこのイメージをつけることから始めようと思う。
本を読んだら、おむつはずれをさせる3つの条件は「ひとりで歩ける」
「膀胱が発達し、脳に膀胱からの信号が届くようになりおしっこの間隔があく頃」
「言葉を理解する頃」なんだそうだ。だから2歳が目安なのか。

ワゴンを車検に出したあと、代車で「かたぎり」まで行って店内で豚玉そばダブル。
すごく美味しい。空いてる時間に入ったので、うさこもチャイルドチェアーでお食事。
1月27日

ロンドンに行ってた高校のときの友達が戻ってきていて、広島で会ってランチした。
ピアノ講師をしているので、広島だとどのあたりがいいのかとか、
自宅で買うならどういうピアノがいいのかとか、いろいろ聞けた。
YAMAHAのアップライトなら、40年くらい前のほうが、
今の新品よりもいい木材を使っていていいんだそうな・・
昨夜から「ぱぱーい(乾杯)」をするようになった。
100回くらいやらされた旦那が酔いがすごいまわって可哀想だった。
型はめ、「最後まできちんとかちっと嵌めて」と言っていたら
「かちっ」と言いながらちゃんと正しく嵌めこむようになった。
が、進んで型はめや積み木では遊ばないしすぐに飽きる。
1月28日

「風らい路」でランチ牛タン定食。
ご近所のママさんたちとランチを食べた。
ここはやっぱり牛タンが美味しい!
1月29日

幼稚園の解放日。
ママ友さんたちはみんなこの春には入園だから、一緒に開放日に行くのもあと少し。
せっかく仲良くなれたのに、寂しくなるね。
今日は8歩くらい二度も歩いた。
「きょうだい子育て」って本を読んだら、下が生まれると上の子がイヤになる、
という親御さんが多くてびっくり。下が生まれる時期にちょうど上の子のイヤイヤが
始まったりして育てにくく感じるため、本当は「その時期の子供の性格が苦手」なのを
「上の子の性格自体がイヤ」と間違って感じてしまうことから生じるんだそうな。
1月31日

昨夕、夕食を作りに少し目を離したすきにテーブルの上にあった私の、甲状腺数値を
上げる薬をうさこが誤飲。小児科が閉まった直後だったため、中毒110番に電話。
吐かせようにもかみ砕いて飲んでいるため全部は吐き出せないこと、量は1錠だと思う
と伝えると、丁寧に薬を子供が飲んだ場合の副作用、危険性などを説明してくださり、
チラージンなら救急の処置は必要ないこと、でも薬の効能や副作用ピークは
通常二時間後だがチラージンはホルモン剤のため、当日よりも数日後に副作用が
あらわれやすいため、週末までは熱や動悸がないかをよく様子見するように言われた。
その日はすぐに寝てくれたんだが、やたら冷や汗をかいて動悸もあり、
一晩中ひやひやしたが、今朝は元気だった。
昼はママ友さんやお子さんたちとガスト。今も元気。ほっとした。
背も伸びて、高いところにさらに手が届くようになったため、棚を移動しよう。
1歳半検診まであと1ヶ月だが、型はめは色の識別もついてどこに嵌めるかも
わかっており、1度はできるのに、2度目をさせようとすると嫌がってやらない。
面倒くさそうに「も!」とか「あーもう!」と言って拒否。何度もするのが面倒らしい。
積み木はまだ1度積んだきり、特別興味を持ってくれない。
飽きっぽくて、音のなる派手な玩具や、大人のPCやスマホにばかり興味を持つ。
言葉は、最近は顔を隠したあとに「ないな…ぱっ」(いないいないばあ)、
「たった」(立ち上がるの意味)、「あいと」(山口弁であんよをあいとと言う)、
「もち」(電話機)、「カーチー」(カーテン)、「でんき」(電気)を言う。
言葉はいいんだが、ますます落ち着きがなくなり、手は絶対につないでくれないし、
拘束されるのを異常に嫌がり、高速でハイハイをして逃げてゆく。落ち着きもない。
姿が見えないのが不安らしく、夏以降、急に寂しがりになったことに加えて、
さらに「ママ、ママ」とやたら呼びかけをし、そばにいることを確認したり、
一寸ゴミ捨てに行くだけで狂ったようにギャン泣きすることも度合いが酷くなった。
これは夜の寝かしつけ時に、うさこが寝ずに3時間を越えると私がイヤになっちゃって
「もう、寝ないなら他の用事を済ませるからね」とキッチンなどに行ってしまうことが
子供には、夜だし寝室は豆球の明かりだけだし、怖く感じたせいではないかと推測して、
もう、何時間、いくら寝なくてもそういうことをするのはやめようと思った。
誰の真似だか知らないがカーペットの上にゴロ寝したり、自分の意にそぐわないことを
言われるたびに「あーもう!」とか「も!」と面倒そうに言ったり、手でどけたりもする。
1歳を過ぎると性格が一度変わると言うが、この1歳4ヶ月で性格が大幅に変わった。
うさこの今の性格は「怒りっぽく、自分のやりたいことだけをしたがり、
飽きっぽくて目移りしやすく、拘束されるのをものすごく嫌うくせにさびしがり」だ。
常に冷静でクール、愛想笑いをして世渡り上手そうだった0歳代とは違い、私にそっくり。
幼稚園に入るときと小学校に入るときにまた性格が変わるそうなので期待したい。
あれほどパパ大好きなのに、夜の寝かしつけは私から旦那に交代するとギャン泣きする。
私が抱っこをすると泣き止む。もうすぐ臨月〜出産で、
私がいない間は旦那実家に預ける予定でいるため、そこだけが不安。
旦那父母や私の母にも懐き、人見知りはしないが、私への執着が増した1歳4ヶ月だった。