
この季節の空を見ると、浜松での生活を思い出します。
今年は暖冬ですね。
寒がりなのでありがたいです。
11月25日

とてもよく晴れた暖かい日曜だったので、徳山動物園にやってきました。
ペンギンさん。
ぴくりとも動かない。
うさこも一体なにがいるのかよくわかっていない。

走り回るレッサーパンダ。
タヌキやレッサーはよく動くので、うさこも気づいてじっと見ていました。
他には、興味を示したのはキリンなんかの大きな動物くらいかなあ。
小さいとよくわからないっぽいです。

このシロクマさんはもう来園30年以上らしく、この日ものんびりと
寝そべったまま動いてはいませんでした。飽きてるんだろうなあ。
ゾウさんは春に亡くなったらしく、ゾウさんを新たに呼ぶ募金を募っていました。
ゾウさんも長生きだから、園の方も寂しいだろうなあ。
ライオンやトラは、パパに抱っこされてじっと見つめていました。

動物園のあとは「浜勝」でお昼。
お子さまチキンカツ丼とミニ杏仁をうさこ用に注文、
カツは衣を取ってからササミ部分を食べさせたんですが、大歓喜。
どんぶりの4分の3と杏仁を完食してじじばばに驚かれました。
さすがにもうおなかいっぱいだろう、と思ってごちそうさまをさせたあとにも、
まだ未練がましく器を手で引き寄せて「これー」と言ってました。
誰に似たんだ。(旦那よっちゃんだろうな)
11月26日

錦帯橋ちかくにある「たつみや」で肉玉そば。690円。
ちょっとだけカレー粉の風味がする?
ここはまだうさこが生まれる前に、去年の春に訪れました。
そういえば、なんだかんだと前回の妊娠時もお好み焼きをやたら食べてたな。

ベッドでハーブティーを飲んでいると、寄ってきて掴まり立ちをし覗き込んで
「なに飲んでるのよー!」と興味津々。「よこちなちゃい!」とスプーンをつかむ。
「ミルク、たっち、だっこ」あたりは理解もし、たまに言えるようになってきた。
発音はまだ怪しいが。ベッドの真上にあるため、エアコンを指差すので「エアコンだよ」と
教えていたら、指差して「アーコン」というようになった。あと、壁や天井、カーテンなど、
ベッドまわりにあるものは寝かしつけのときに言ってるけど、これはまだ言わない。
11月27日

家からちょっとだけ歩く「そば玉や」で肉玉そば持ち帰り。787円。
「そば玉や」はやっぱ高い。広島の有名店「八昌」系なんだけど、そばも凝ってるけど、
やっぱ値段と味が見合ってないんだよねえ。
朝から鼻と咳が酷くて、夜やたらしんどそうなので熱をはかったらいきなり40度近い。
風邪かな。インフルじゃないとは思うんだけど、熱が高くてびっくり。
週末のインフル予防接種で貰ってきたんだろうか。
11月28日

ツリーの飾りが気になるうさこさん。
結局深夜に15分おきに夜泣き、離れたら起きて泣くを繰り返し私が寝たのは朝の4時。
とはいえ、途中で私に咳がうつってぶちギレて「私に向けて咳をすんなー!」って
怒りだしたため、ムッとした旦那がうさこを抱えて自室でだっこして寝かせたため、
私はほとんど見てはいない。うう。自己嫌悪。
だってもうこれ以上クスリを飲むの嫌だし、咳が激しいと吐いたり尿漏れして
すごいイラつくんだもん!って旦那にやつあたりした。私は子育てに向いてないなあ。
朝にはすっかり微熱になり、元気にころげまわっていた。旦那ありがとう。
11月29日

いい肉の日だが、小児科にしか外出しなかった。
インフルだったらいい迷惑なので、保育園のおやつイベントはキャンセル。
まさかのインフル第一号か?と思ったけど「違う」と言われた。
風邪でも40度近い熱はザラに出るんだそうだ。子供ってすごいな。
ハリガネの、玉を移動させて遊ぶ知育オモチャは、すっかりうさこの車と化しており、
車のハンドルよろしく家中を押して駆けずり回ってフローリングへのダメージ著しいが、
今日はこれを支えにして立ち上がり、掴まり歩きの自主特訓をしていた。
その調子で自主的に特訓してくれたまえ。私は面倒なのでしない。
まだ歩けもしないくせに、夕方、テレビ台の上によじ登ろうとしていた。
先日も、デパートの遊戯施設のなかで台にのぼろうとしていたが、
まずは歩くのが先じゃないですかね、うさこさん。
11月30日
英語教室の日。
病気ばかり立て続いて、幼児教室はなんとか行けたが、
リトミックのほうはお休みをした。まあこんなもんか。
「put away」と言われると、おもちゃをちゃんと指定の袋にしまうようになった。
毎回繰り返される動作や言葉の意味は、英語でもだいたい理解してきている様子。
あちこち這いまわるのは相変わらずだけど「こっちにおいで」というと
しばらく私を見て、てってってっと戻ってきてくれるようになったのでラクになった。

車で「マミー」まで行って肉玉そばダブル700円を持ち帰り。
基本の肉玉そばが500円でこれはとてもいいお店。
横広がりで大きく見えるけど厚みはない。が、やっぱダブルだと結構量がある。
こまかく切ってあって、店内がばあさんだらけの意味がわかった。

1歳2ヶ月のいろいろ。
相変わらず歩くことに関してはマイペースなうさこさん、
這うほうがラクで早いらしく、特別歩こうとはしないものの、
ベッドに掴まり、横へと移動したり、オモチャに掴まり歩きを自主的に始めた。
3〜4歩ではあるが、掴まりながらじわじわと歩いている。
オモチャやお菓子を予想もしない場所にしまいこむため、
なにかの拍子にバッグや袋、箱を開けるととんでもない場所から探し物が出現する。
0歳代の「出してばらまく」という動作から、1歳すぐの「しまいこむ、片付けようとする」
という動作まで来て、倒した箱はちゃんと起こしたり本棚に本をしまったりはするが、
その次の動作である「型はめオモチャや積み木を積む」という動作までに間があり、
1歳半検診までにできるのかな?と思っていたのだが、ようやく型はめをし始めた。
言葉は、スタートが早かったものの、数字は1のみ言えて、2や3は最初に言ったきり、
いくら教えてもそれ以来言おうとせず停滞している。「いーち、はーち」といきなり8に飛ぶ。
他の「たった」「ねんね」など、意味と言葉がつながるものは増えてきた。
なんでもかんでも「まんま」と言ってたのが最近はなにを見ても「わんわん」と言い、
0歳代で言えていた「みっふぃー」もなぜかまた「わんわん」に逆もどり。
アンパンマンは「パ」から「アーンパ」になった。
エアコンは「アーコン」といい、いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わせる。
ごくたまに「ごちそうさま」のときだけ「ぐち」と言う。
目と口は指差しながら言えるが、鼻と耳は言えないまま。まだ鼻を指差して「くち」と言う。
柱や壁に隠れて、顔だけをぱっと出し「ぱ!」と言い、
赤ちゃん時代とは逆に、いないいないばあをしてくれるようになった。
先月、自己主張とややワガママが始まったと書いたが、相変わらず続いており、
ごはんを食べている最中「次はこれが食べたい」という意味で「こえ!」と
指差すのも、今でも続いている。平均よりもものすごく食べ、足りないと泣く。
嫌いな食べ物は特別ないが、酸っぱいものはやはり苦手の様子。食べることは食べる。
好きなものは肉系と酸っぱくないフルーツ。中でも、柿とバナナは大好物らしい。
白米、ハンバーグ、ソーセージ、フライドポテト、よく染みたおでんの大根なども好き。
予防接種は病気ばかりで停滞気味、インフルは済んだがポリオさえまだ終わっていない。
出産前までにはポリオ、1歳代の三種混合・ヒブ・肺炎球菌、水ぼうそうは終わらせたい。
1歳3ヶ月もがんばろうね。