2012年11月30日

2012年11月の日記(4)

21431531_1836021572_132large.jpg

この季節の空を見ると、浜松での生活を思い出します。
今年は暖冬ですね。
寒がりなのでありがたいです。

11月25日

usa81.jpg

とてもよく晴れた暖かい日曜だったので、徳山動物園にやってきました。
ペンギンさん。
ぴくりとも動かない。
うさこも一体なにがいるのかよくわかっていない。

usa82.jpg

走り回るレッサーパンダ。
タヌキやレッサーはよく動くので、うさこも気づいてじっと見ていました。
他には、興味を示したのはキリンなんかの大きな動物くらいかなあ。
小さいとよくわからないっぽいです。

usa83.jpg

このシロクマさんはもう来園30年以上らしく、この日ものんびりと
寝そべったまま動いてはいませんでした。飽きてるんだろうなあ。
ゾウさんは春に亡くなったらしく、ゾウさんを新たに呼ぶ募金を募っていました。
ゾウさんも長生きだから、園の方も寂しいだろうなあ。
ライオンやトラは、パパに抱っこされてじっと見つめていました。

21431531_1833420604_35large.jpg

動物園のあとは「浜勝」でお昼。
お子さまチキンカツ丼とミニ杏仁をうさこ用に注文、
カツは衣を取ってからササミ部分を食べさせたんですが、大歓喜。
どんぶりの4分の3と杏仁を完食してじじばばに驚かれました。
さすがにもうおなかいっぱいだろう、と思ってごちそうさまをさせたあとにも、
まだ未練がましく器を手で引き寄せて「これー」と言ってました。
誰に似たんだ。(旦那よっちゃんだろうな)


11月26日

aaa 069.jpg

錦帯橋ちかくにある「たつみや」で肉玉そば。690円。
ちょっとだけカレー粉の風味がする?
ここはまだうさこが生まれる前に、去年の春に訪れました。
そういえば、なんだかんだと前回の妊娠時もお好み焼きをやたら食べてたな。

usa73.jpg

ベッドでハーブティーを飲んでいると、寄ってきて掴まり立ちをし覗き込んで
「なに飲んでるのよー!」と興味津々。「よこちなちゃい!」とスプーンをつかむ。

「ミルク、たっち、だっこ」あたりは理解もし、たまに言えるようになってきた。
発音はまだ怪しいが。ベッドの真上にあるため、エアコンを指差すので「エアコンだよ」と
教えていたら、指差して「アーコン」というようになった。あと、壁や天井、カーテンなど、
ベッドまわりにあるものは寝かしつけのときに言ってるけど、これはまだ言わない。


11月27日

21431531_1675652382_103large.jpg

家からちょっとだけ歩く「そば玉や」で肉玉そば持ち帰り。787円。
「そば玉や」はやっぱ高い。広島の有名店「八昌」系なんだけど、そばも凝ってるけど、
やっぱ値段と味が見合ってないんだよねえ。

朝から鼻と咳が酷くて、夜やたらしんどそうなので熱をはかったらいきなり40度近い。
風邪かな。インフルじゃないとは思うんだけど、熱が高くてびっくり。
週末のインフル予防接種で貰ってきたんだろうか。


11月28日

usa78.jpg

ツリーの飾りが気になるうさこさん。
結局深夜に15分おきに夜泣き、離れたら起きて泣くを繰り返し私が寝たのは朝の4時。
とはいえ、途中で私に咳がうつってぶちギレて「私に向けて咳をすんなー!」って
怒りだしたため、ムッとした旦那がうさこを抱えて自室でだっこして寝かせたため、
私はほとんど見てはいない。うう。自己嫌悪。

だってもうこれ以上クスリを飲むの嫌だし、咳が激しいと吐いたり尿漏れして
すごいイラつくんだもん!って旦那にやつあたりした。私は子育てに向いてないなあ。
朝にはすっかり微熱になり、元気にころげまわっていた。旦那ありがとう。


11月29日

21431531_1836558508_22large.jpg

いい肉の日だが、小児科にしか外出しなかった。
インフルだったらいい迷惑なので、保育園のおやつイベントはキャンセル。
まさかのインフル第一号か?と思ったけど「違う」と言われた。
風邪でも40度近い熱はザラに出るんだそうだ。子供ってすごいな。
ハリガネの、玉を移動させて遊ぶ知育オモチャは、すっかりうさこの車と化しており、
車のハンドルよろしく家中を押して駆けずり回ってフローリングへのダメージ著しいが、
今日はこれを支えにして立ち上がり、掴まり歩きの自主特訓をしていた。
その調子で自主的に特訓してくれたまえ。私は面倒なのでしない。

まだ歩けもしないくせに、夕方、テレビ台の上によじ登ろうとしていた。
先日も、デパートの遊戯施設のなかで台にのぼろうとしていたが、
まずは歩くのが先じゃないですかね、うさこさん。


11月30日

英語教室の日。
病気ばかり立て続いて、幼児教室はなんとか行けたが、
リトミックのほうはお休みをした。まあこんなもんか。
「put away」と言われると、おもちゃをちゃんと指定の袋にしまうようになった。
毎回繰り返される動作や言葉の意味は、英語でもだいたい理解してきている様子。
あちこち這いまわるのは相変わらずだけど「こっちにおいで」というと
しばらく私を見て、てってってっと戻ってきてくれるようになったのでラクになった。

21431531_1837054688_202large.jpg

車で「マミー」まで行って肉玉そばダブル700円を持ち帰り。
基本の肉玉そばが500円でこれはとてもいいお店。
横広がりで大きく見えるけど厚みはない。が、やっぱダブルだと結構量がある。
こまかく切ってあって、店内がばあさんだらけの意味がわかった。

21431531_1836434313_137large.jpg

1歳2ヶ月のいろいろ。
相変わらず歩くことに関してはマイペースなうさこさん、
這うほうがラクで早いらしく、特別歩こうとはしないものの、
ベッドに掴まり、横へと移動したり、オモチャに掴まり歩きを自主的に始めた。
3〜4歩ではあるが、掴まりながらじわじわと歩いている。
オモチャやお菓子を予想もしない場所にしまいこむため、
なにかの拍子にバッグや袋、箱を開けるととんでもない場所から探し物が出現する。
0歳代の「出してばらまく」という動作から、1歳すぐの「しまいこむ、片付けようとする」
という動作まで来て、倒した箱はちゃんと起こしたり本棚に本をしまったりはするが、
その次の動作である「型はめオモチャや積み木を積む」という動作までに間があり、
1歳半検診までにできるのかな?と思っていたのだが、ようやく型はめをし始めた。

言葉は、スタートが早かったものの、数字は1のみ言えて、2や3は最初に言ったきり、
いくら教えてもそれ以来言おうとせず停滞している。「いーち、はーち」といきなり8に飛ぶ。
他の「たった」「ねんね」など、意味と言葉がつながるものは増えてきた。
なんでもかんでも「まんま」と言ってたのが最近はなにを見ても「わんわん」と言い、
0歳代で言えていた「みっふぃー」もなぜかまた「わんわん」に逆もどり。
アンパンマンは「パ」から「アーンパ」になった。
エアコンは「アーコン」といい、いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わせる。
ごくたまに「ごちそうさま」のときだけ「ぐち」と言う。
目と口は指差しながら言えるが、鼻と耳は言えないまま。まだ鼻を指差して「くち」と言う。
柱や壁に隠れて、顔だけをぱっと出し「ぱ!」と言い、
赤ちゃん時代とは逆に、いないいないばあをしてくれるようになった。

先月、自己主張とややワガママが始まったと書いたが、相変わらず続いており、
ごはんを食べている最中「次はこれが食べたい」という意味で「こえ!」と
指差すのも、今でも続いている。平均よりもものすごく食べ、足りないと泣く。
嫌いな食べ物は特別ないが、酸っぱいものはやはり苦手の様子。食べることは食べる。
好きなものは肉系と酸っぱくないフルーツ。中でも、柿とバナナは大好物らしい。
白米、ハンバーグ、ソーセージ、フライドポテト、よく染みたおでんの大根なども好き。
予防接種は病気ばかりで停滞気味、インフルは済んだがポリオさえまだ終わっていない。
出産前までにはポリオ、1歳代の三種混合・ヒブ・肺炎球菌、水ぼうそうは終わらせたい。
1歳3ヶ月もがんばろうね。
posted by さくらこ at 19:55| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

らーめんもりかわ5


さてさて、相変わらず「らーめんもりかわ」の限定を制覇中です。
前回までの訪問記録はこちら

ago1.jpg

期間限定 焼きあごだしらーめん 850円
8月31日〜なくなるまで


あごだしって言うと東京・秋川の「太公望」ですかね、あれは美味しかった。
今回は、醤油・塩・もりそばのなかから選べました。
上は旦那の注文した焼きあごだしのもりそば。

ago2.jpg

こちらは私の注文した、焼きあごだし塩らーめん。
あごだし、うんまーい!
毎回書いてますけど、とにかくこの「らーめんもりかわ」は限定でも容赦なく旨い。
普通、スタンダードメニューが旨くて評判のお店って、限定はさほどでもないことが
多いんですが、ここは限定でも旨いんですよ。がっつりとだしが出たアゴが、
繊細にまとまってます。繊細でやさしげなのは「もりかわ」の特徴。
材料を多めに仕入れたのか、11月の段階でも出しておられました。
これはありがたい。機会があればもう一度食べに行こうかな。


agodashi3.jpg

これは、上のあごだしの前に食べにいったときの、旦那の頼んだ
ほたてだし醤油もりそば 750円

jiro1.jpg

こちらが私の頼んだ、
インスパイア 850円 アブラ以外を全マシ

夏ごろ、長い間もりかわで限定が出なかった時期があったんですが、
妙に二郎インスパイアが食べたくなって行ってきました。
店主に「いま、限定ないんですけど大丈夫です?」と言われてちょっと笑いました。
いやいや、確かにあんまり回数来れないのでいつも限定ばかりになってますが、
ここはスタンダードメニューもめっちゃ美味しいです。
カープの勝った翌日だったので替え玉無料で、この日もとても満足。


lemon.jpg

レモンミルクらーめん 950円
おしい広島県メニューとして出された、瀬戸田のレモンを使ったミルクらーめん。
9月28日〜10月31日までの限定。

レモンを使ったラーメンといえば吉祥寺にあった(もう潰れた)「ayumi」ですけども
通販で「レモンらーめん」「フロマージュらーめん」を出して、あまりのマズさに
ボコボコに叩かれていたのが鮮明でございます。
基本ラーメンは「支那そばや」で修行してて美味いらしいのに。

というわけで、「らーめんもりかわ」がレモンミルクらーめんを告知したとき、
「さすがのもりかわも、レモンらーめんはマズかろう」と、ある意味ワクワクしながら
お店に行ってみました。が。旨かったんですよこれが。なんなの。
「らーめんもりかわ」、レベル高いわ。

jiro2.jpg

mori.jpg

こちらは旦那の頼んだインスパイアと、うさこ用の鮭ごはん。
うちは、インスパイアは必ず夫婦ともに「アブラ以外全マシ、アブラ普通」です。

レモンなんてね、そもそもラーメンに使う材料じゃないわけですよ。
絶対、難しいに決まってる。岡山だかにレモンラーメンの有名店があるって聞きましたが
そこも結局イロモノなわけでしょう?レモンをラーメンに使ってウマイとは思えない。
なのに!なのに、なぜか「もりかわ」で出ていたこのレモンミルクらーめんは、
とても美味しかったんですわ。いぶかしげだった旦那も「すごいな」と感心。
「らーめんもりかわ」はね、ほんと、どんな材料でも(イカだし以外w)美味しくって
毎回毎回、びっくりしちゃいますね。今回も、大満足です。


と思ったら、寄食の館さんが「Ayumi」を訪問されて「ウマイ」って書かれてました。
んでもまあ、寄食の館さんは他に食べてるものの基準がアレなだけで、
ラーメン好きさんがたには受け入れられなかったってことなのかなあ、「Ayumi」。
なんにせよ、興味はあったんですが行かずじまいのまま吉祥寺を離れてしまって残念。

posted by さくらこ at 21:39| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

【ミシラヌガイド岩国】岩国のカレー屋さん

TAJI.jpg

「TAJI」
タージは岩国駅から徒歩じゃちょっと遠いかな?2号線沿いにあります。
岩国は基地があるせいか、多国籍なお店も、人も多いです。
そしてカレー屋も美味しいところが多い。
これはほうれん草カレーのランチかな。
半ライスとミニナンという柔軟な組み合わせもアリで楽しめました。
初めての妊娠時はとにかく後期はカレーが食べたくて仕方なく、
やたらいろんなお店をまわったりしました。
今回の妊娠はお好み焼きばかり食べたくてたまらず、カレー屋さんからは
足が遠のいてしまいました。

siba.jpg

「シヴァ」
これもランチ。
チキンカレーセット。
以前はゲームセンターのあった、岩国駅前アーケードの中にあるお店。
このお店がゲーセンだった頃、高校のときに旦那と来た覚えがあって懐かしいです。
味のほうですが、ランチにしてはセットも量が多く豪華、
作っているのがインドの方なので味はわりと本格的でからくて旨い。
「シヴァ」も「TAJI」も、あとに出てくる「ガネーシュ」も、
基本はインドの方が作っておられ、味に関してはどこも保障できます。

gane1.jpg

gane2.jpg

「ガネーシュ」
ナンがとにかく分厚くて美味しくて、毎回味を変えてナンを注文してました。
チーズやガーリックなどなど。ここはナンがうまい!
もちろんカレーのほうも美味しくて、最終的によく通っていたのはここですかね。


カレーにドはまりして、自宅でもカレーを食べてました。

21431531_1796593023_74large.jpg

最近こういうの、よく出ていますね。ご当地カレー。
よこすか海軍カレーと函館カレー。
旨いんだけど高めなんだよね。
で、別に現地じゃなくたって買える。
ちょっと凝ったスーパーなんかに行くと並んでたりする。
うーん。ご当地モノはご当地でだけ売っててほしいなあ。
ゴーヤビールはみーしゃさんにいただきました。ありがとうございます。

motu1.jpg

motu2.jpg

これはかふぇべいぶさんにいただいた、清水のもつカレー。
もつ入り。東京を離れるときにいただいたんで、食べたのも結構前ですが、
カラさはなくってモツがっつりで美味しかったです。

21431531_1675689306_57large.jpg

呉海軍肉じゃがカレーと岩国海軍飛行艇カレー。
岩国のは海軍れんこんカレー(だったかな?)なんてのもあります。
この、海軍や空軍の基地のあるあたりのご当地カレーは集めたいなあ。
味は・・・まあ普通に、特色を出してて旨かったかなってかんじ。
LEE20倍は旦那のです。
辛さ控えめにしたそうです。どこが控えめだよ。




motu3.jpg

無印良品の手作りナンキットで焼いたナン。
妊娠中はとにかくやたらカレーづいてて、旦那が作ってくれてた。
岩国のカレー屋めぐりをしていたのもこの頃。
妊娠後期はやたらカレーが食べたくて仕方なかったな。

posted by さくらこ at 23:30| 東京 ☔| Comment(0) | カレー研究所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

【ミシラヌガイド岩国】大阪屋でひとり呑み

21431531_1826674642_183large.jpg

珍しく旦那の帰宅が20時だったため、
以前から行ってみたかった、岩国駅前の「大阪屋」に行ってみました。
何時までやってんだろう?
で、いまは酒が飲めない時期だもんで、のれんで「お酒飲めないけど大丈夫?」
って聞いたんですが、お店のおねえさんが「いーよいーよ入りな〜」と言ってくださり、
不躾とは承知で、ありがたく入店させていただきました。
お酒飲めないのに居酒屋ってのもなんだか申し訳なく。

21431531_1835774053_236large.jpg

ギンナンを塩で炒ったのが食べたくて、まずはギンナン。
で、レバーにハツを塩で。
そのレバハツギンナンはそれぞれ3本で360円だったかな?
「レバハツギンナンで9本になるけどいい?」
って聞かれましたが、どんとこい。

21431531_1835773869_235large.jpg

砂ズリ、鶏皮。これも塩で。
それぞれ3本ずつで360円。
旨い。旨いです。
鶏皮はカリっと、砂ズリもこりこりとしていて旨い。
焼きの加減も素晴らしい。

店内はカウンターのみで、事前に聞いていたように大勢で行くお店ではなく、
1〜2人で静かに飲むのに向いたお店です。
お店は店主と奥さん、焼き方のお兄さんの3人、
テンポよくお店はまわっていて心地がよい。

21431531_1835774145_134large.jpg

鶏つくねを塩で。
これもまた旨い。
酒がなくても充分楽しめますし、ひっきりなしにご近所さんが
ちらりちらりと覗いては回転していき、私も40分ほどでおいとま致しました。
岩国はいい飲み屋が多いです。大勢で利用するにも、ひとりで利用するにも。
ひとり呑みが好きなもんで、こういう、とても美味しくて焼きの加減もよく、
どんなお客さんにも柔軟に対応してくださるお店は、特にありがたいです。
また、ひとりでのんびりと飲みにいきたい。

posted by さくらこ at 11:34| 東京 ☀| Comment(0) | 精肉の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月26日

2012年11月の日記(3)

21431531_1829316165_80large.jpg

週末は鍋かおでんをすることが増えました。
おでんはともかく、親が好きな鍋にしたいときは(特にキムチ鍋とか)、
子供用の具材をキティちゃんのミニ土鍋で水炊きにして食べさせています。
おとうふ、ソーセージ、白菜の葉の部分、きりたんぽ、きざんだきのこ類など、
1歳を過ぎると、鍋でも食べられるものが多くて夕飯がらくになってきました。
シンハービールは旦那の。日本のビールにちょっと似てるそうです。


11月20日

21431531_1829597382_206large.jpg

お昼は「風らい路」で牛ホルモン焼き定食。
うさこは白米が大好きなので外食時もラクです。

最近、自分でできることを手伝おうとすると泣いて怒るようになった。
ミルクは絶対に自分で哺乳瓶を持って飲むんだが、最後に余ったのを振って
吸い口に落としてから逆さまで飲ませようとすると怒る。
が、自分では逆さまにして飲めないはずなんだが。
こういうのは二歳から始まると思ってたんだが、意外と早くにくるんだな。

usa77.jpg

ボールペンを渡したらなんからくがきしはじめた。


11月21日

usa81.jpg

柳井の母のとこに来た。ジョイフルは子供イスがなく、座椅子だけなので不便だ。
やはり白米を味付けなしで欲しがる。渋いな。
そしてうさこさんはうちの母を見た瞬間、ものすごい声でギャン泣き。
その後ぱたりと眠ったあと、起きたら機嫌がよくなった。

医者から許可がおりたら、正月に(しばらくは)最後になる沖縄旅行いくか、
って旦那と話してたのに、さかもと未明の飛行機事件のおかげで及び腰に。
泣いてたのは気圧のせいなんだろうけど、一時間の移動手段であんなのに
からまれたら怖いよ。たしかにうるさいのはわかるんだが…
家族旅行はするな、子連れは帰省するなってことか。怖いよなあ。
じゃあ新幹線で東京に行くか、とも言ったんだが、四時間近く泣かれたらこれも同じ。
というか、四時間なぶん、飛行機より迷惑かける。
耳抜きがしにくいとはいえ飛行機は超短時間だし、子連れは助かるだろうし、
泣いてるのを必死にあやしててそれでもあんな絡まれかたって、ほんと悩む。


11月22日

21431531_1831038556_148large.jpg

お昼に近所の産婦人科に行ったので、ついでに「鉄板空間堂」で持ち帰り。
豚玉そばダブルで940円。

この半月くらいは「座りなさい」「遊ばずに寝なさい」「ないないしなさい」
「いい加減にしなさい、もう知らないよ!」「まんま(若しくはおやつ)食べる?」
あたりは普通に理解して、素直に従うようになった。
パパだと言うこと聞かないけど。

21431531_1834477523_53large.jpg

夜、旦那の帰宅が珍しく22時ほどだったので、22時まで開いている「そば玉や」。
持ち帰りの肉玉そばダブル990円。
ここは、わりと味が普通だと思ってるから旦那と「たっかーー!!」と叫んだ。
お好み焼きでこの値段はなあ。

今回の妊娠中、やたらお好み焼きと豆大福が食べたくて仕方ない。
お好み焼きはもとから大好きだが、甘いものはさほど好きじゃない。
おかげで胃がやられてしんどい。


11月23日

21431531_1831589215_111large.jpg

天気のよくない祝日の金曜日。忙しい旦那も珍しく3連休。
雨の降らないうちに、と午前中にうさこさんをベビーカーに乗せておさんぽ。
うちの母が、旦那の誕生日にマッサージで好きなコースを受けといで、
と先日言ってくれて、旦那はのんびり一時間コースへ。
のんびりおさんぽしながらうさこと待ち、
お昼は近くの「お多福」で牛肉玉そば680円、コーヒー付き。
牛肉と豚肉が選べて、豚肉玉そばだと580円。とても美味しかった。

21431531_1834508705_179large.jpg

夜は忘年会で、かずやんさんらと4人で「花鳥風月」で飲んだ。
カルピスを。
日付が変わるころに解散。
そろそろチャリもしんどいので、飲み会は半年以上は控えよう。。


11月24日

21431531_1832335573_208large.jpg

サーティワンでクリスマス仕様アイスが出ていると聞いて購入、
横のケンタでうさこさんと旦那とのんびりお昼。
買い物をしていると雨が降ってきて、どうせ雨なら、って旦那のスーツを仕立てたり、
私やうさこの服を見たりと、デパート内でのんびり過ごした。
帰りには雨もやんで、昨日と今日は家や近所でゆったり過ごせて楽しかった。

21431531_1732957476_86large.jpg

旦那の誕生日と、3回目の結婚記念日だったりなんだったりで、
うさこも入れる美味しい焼き肉屋「風らい路」でお祝いをした。
うさこが多少騒いでも大丈夫かどうか、がお店選びの決め手になってきたな・・・

一昔前なら鼻で笑って入らなかったガストやマックの常連となってしまった今、
子連れにはありがたいそれらのお店に感謝感謝の日々・・・

posted by さくらこ at 17:15| 東京 ☔| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

【ミシラヌガイド岩国】山口東部のウマい焼肉屋3

21431531_1732953887_145large.jpg

引き続き、うちの近辺で美味しかった焼肉屋です。
その2はこちら。

上の画像は岩国駅前の「達磨」のやつなんですが、
「精香園」での画像が残っていないので仮で出しとくよ。
「精香園」は、子連れで利用できるかどうかって言われるとすごい微妙で
個室は掘りごたつ席だし、全体的にお客さんは物静かだし、お値段もそこそこするし、
走り回るようなクソガキを連れてなら非常に気まずいですが、
今回は、時間が早めで、ほとんど貸切状態だったため、まだうさこさんが寝返り前に、
ゆったり利用することができました。お店の方も感じがよいです。
肉の質はお値段と見合っていて(笑)とてもよかったです。
値段的には「食道園」と同じくらいかなあ。さほどしないんですが。
旨い肉だったなあ。



aaa 028.jpg

これは和木の「焼肉Dining龍O」の龍王焼き(3人前)1600円。
バラにコショウで味付けしてあるんだけど、これは旨かったかな。
お店のいちおしメニューはこれでした。バーのマスターに教えられて行ったお店です。

aaa 029.jpg

トントロかな?
味はまあ普通にうまいです。お値段は焼肉屋によくある値段ってかんじで。
岩国からわざわざ行くってお店じゃなくて、地元の方のためのお店ってかんじですかね、
客層もお店の方も若い方中心で、お店は真新しくてこぎれいでした。

aaa 030.jpg

レバー、ホルモン、ハラミ。
ホルモンはよくアブラが付いていて美味しかったなあ。
和木町じゃかなりおすすめなお店だと思います。




21431531_1832786497_12large.jpg

こちらはランチでよく訪問している、市役所の近く(なので職員御用達)の、
お肉屋さんの経営する焼肉屋「風らい路」のハラミ、ロース、カルビの盛り合わせ。
牛ロース900円、牛カルビ800円、牛ハラミ800円。
この肉の質で、どれも1000円越しません。

21431531_1832786213_10large.jpg

ホルモン。
手前がシマチョウ、奥が小腸。
この小腸のアブラの付き方、焼いたあとに噛んだときのあのぎゅわっとアブラが
染み出る感覚は、かの名店、吉祥寺『わ』とまったく同じだわい。
お値段はホルモン系やトントロはほぼ600円、ヤサキやセンマイは500円。

21431531_1832787320_157large.jpg

これこれ、焼いたとこ。
右の真ん中あたりにある、アブラがぽっこりしたのが小腸。
これのアブラが、またウマイのなんの。
小腸ってのは古くなればなるほど、キレイに洗わなきゃならないせいで、
古い肉ほどアブラが落ちてしまうんですね。
なので、このアブラががっつり付いているってことは新しい肉ってことで、
もちろん、(アブラ好きには)このアブラが旨いのなんのってアンタ。そこのアンタ。

ただ、まあ鉄板を見ていただければおわかりのとおり、
小さいコンロ鉄板なので、焼肉屋っていうよりは「お肉屋さんの経営する焼肉屋」
なので、オサレなお店が好きだとか、雰囲気がどうとか、高級がどうとかが好きな方は
ほぼ1000円以下でこの肉の質だけど、すんごい旨いけど、オススメできるかっていうと
アレなので、好き苦手にはっきり分かれるお店だとは思います。
ウチはコレはアリです。めっちゃ旨いし安いし。

21431531_1832788594_152large.jpg

奥がヤサキ500円、手前は牛タン900円。
牛タン、うまいしデカいし、うまいしデカいし。
欲を言えばレモンがスライスなのでしぼりにくいくらいか。

21431531_1832790267_124large.jpg

砂ズリ400円。
コリコリうまい。
っていうか400円か。安い。

市役所から近いんで、ランチタイムは12時台に職員さんがちらほら入っている以外は
わりとまだできたばかりでそんなに混んでいないですし、
夜営業は17時からですが、これもまったく予約いらずで使いやすかったです。
予約もいらない、近いし混まない、簡易的とはいえ安くてここまで旨い、
しかも子連れでもまったく気を使わない、って、ウチではかなり高評価なお店でした。
山手の中央フードのすぐ隣です。

posted by さくらこ at 13:13| 東京 ☁| Comment(0) | 精肉の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

【ミシラヌガイド岩国】山口東部のウマい焼肉屋2


21431531_1732954124_41large.jpg

岩国の「達磨」に行きました。
山口東部のウマい焼肉屋1はこちら

21431531_1732954364_250large.jpg

1枚目の写真の一番手前のタン塩はなんと350円。
サービス価格メニューのひとつなのですが、これが大変旨い。
「達磨」は2階の座敷部屋には子連れで入れますし、ベビーカー時代は
1階でも充分利用が可能でした。肉質もいいし利用もしやすく、よく通っています。




21431531_1732942732_220large.jpg

こちらは岩国の焼肉屋といえば、の「食道園」。

21431531_1732942998_249large.jpg

21431531_1732943218_72large.jpg

いや、さすがにここは旨かった。お値段も「達磨」と同じくらいですかね、
敷居高そうに見えて値段的にはそんなこともないんですが、2階に店舗があるため
ベビーカーじゃ無理ですし、子連れで入れるかんじのお店でもないので1回きり。
でも、子供のいないとき、預けたときなんかに行きたい、非常に美味しいお店です。

21431531_1732943502_196large.jpg

タン塩が旨い。タン塩だいすき。
タン塩のために生きてます。




21431531_1732958298_159large.jpg

こちらは平生の「福寿苑」でさよならレバ刺し。
ここは平生のここらへんにあります。
6月の「レバ刺し最後の日騒動」の真っ最中に、岩国、柳井、平生の焼肉屋という焼肉屋に
電話をしまくってようやく「予約はしないが、オープンしてすぐなら出せるかも」と
私に救いのレバを差し伸べてくれたお店。そしてここ、町の焼肉屋なのにすんごい旨かった!

21431531_1732957965_244large.jpg

21431531_1732958114_62large.jpg

角の立つレバ刺しはこれでしばらく見納め。
と思ったら、牛ではなく豚のレバ刺しなんてとんでもないものを流通させているお店も
あるんだそうで、豚のレバ刺しのリスクなんて牛どころじゃないのにまあ、アホな店も
あるもんだなあなんて思いながら(この店はそんなのやってないですよ)、
ここのお店は刺し系に強く、馬刺しも新鮮、すっごく美味しかった。

21431531_1732956988_59large.jpg

これはトントロ。

21431531_1732957277_142large.jpg

アブラの刺しが素晴らしい。
いやはやここはとんだ穴場店でした。
岩国から行くにはちょっと遠いですが、予約で混み合っている柳井の有名焼肉店より
旨かったって記憶が。早い時間なら空いていて、掘りテーブル座席ではありますが、
幼稚園児以上のお子さんであれば、家族連れはもちろん利用OKで入りやすく、
のんびり食べられるっていうのもいいです。

21431531_1732957695_70large.jpg

がっつりホルモン系。
お店の方もとてもお肉の品質に自信を持っておられるとおり、
非常に美味しい、そして子供連れが利用しやすいお店でありました。
値段的にはごく普通の焼肉店価格ってかんじです。

posted by さくらこ at 18:47| 東京 ☁| Comment(0) | 精肉の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

妊娠中期・6ヶ月の記録



怒りの衝動やそれに伴うストレスが激しい。
初期からずっとそんな気がするけど、カッとなったものへの衝動が抑えきれない。
アレがイヤ、コレがイヤ、でもいちばんイヤなのはそんな自分だ。


妊娠初期にひいた風邪が、薬を飲めないために気管支炎になり、
そのときの肺炎検査のためにレントゲンを一度撮ったこと、
内科と産科でそれぞれ、妊娠初期から気管支炎の薬を長期にわたって飲んだこと、
2度ほどひどい頭痛を起こし、寝ても治らず、1度目は市販の頭痛薬を飲んでしまったこと
などが、あとあとになってひどく心配になり、この子はなんらか障害があるに違いない、
と思い込んでしまって、ひどく自己嫌悪に陥ることが多い。
自分の責任で子供に負担を背負わせるのは辛い。

薬関連でもうひとつ、
私はかかりつけの総合病院の産科で、院長先生に担当していただいているのだが、
上に書いた気管支炎で、それまで甲状腺を診てもらっている内科で薬をもらっていたのが、
内科から「妊婦さんをこれ以上はもうここでは診れないので産科で聞いてみてくれ」
と言われ、産科で院長に「とりあえず1週間この薬で様子見を」と新しく薬を支給され、
1週間後にもう一度産科に行ったとき、総合病院なもんでものすごい混みあっており、
風邪薬の支給だけなら、と空いている先生でもいい?と言われて他の先生に診てもらい、
その先生に「まだ咳がおさまらない」と言うと「じゃああと3週間分出しますね」
と言われそれを支給され、飲んで3週間後の検診の際、院長にそれを伝えると
「ええ?まだあの薬、飲み続けてたの!?」
とすごく驚かれたのが、

ものっそい心配です。おいおい。

しかもそのときに臨時で診てくれた先生をどこかで見たと思ったら、
うさこを生んだ広島の総合病院にいた、すっごい頼りない先生だった。
私の出産時にもいたんですが、おなかを押して!と他の先生に言われて
「え?どこをですか?ここ?押すんですか?」とか言ってた先生で、旦那も記憶していて
「おい・・・大丈夫なの・・・?」と。私もそう思う・・・。

21431531_1831737944_40large.jpg

左が身体?右は頭部だそう。
今回は医師が前回の妊娠時ほど説明してはくれないのでなにがなんだかわからない。

6ヶ月はうさこがやたらと病気をもらってくることが多く、
前回書いたRS(急性気管支炎)に続いて、ノロで家庭内感染をし、
私は脱水症状で夜間救急でその総合病院に行き点滴。
ノロで、胎児に影響はないのかと聞くと「なんとも言えない」と言われました。
妊娠中は起こりやすいという、ひどい頭痛も二度あり、
1度目に市販薬を飲んで激しく後悔したため2度目は薬を飲まずにいたら、
3日経っても治らず、普通に内科に行くと妊婦は断られるため、
甲状腺の薬をもらうのを兼ねて内科に行き、なんとかカロナールを支給されました。
インフルエンザの予防接種も打ちました。
個人産科であれば妊婦用の防腐剤なしのものがあるそうですが私のかかりつけは総合病院、
総合病院での出産は「生きてればあとはなんでもいい」が基本考えであることが多く、
インフルエンザの予防接種なんて集団接種に普通に混じってさせられるもんでして、
個人病院は自分のところの患者さんのものしか押さえていないため、私も集団で受けました。
これは多くの妊婦さんがそうしているので、特別問題はないようです。

前回とは違い、出血もなく、筋腫の激痛もない今回の妊娠ですが、
前と同じく22週を過ぎたあたりから、少し歩く程度でも右下腹部に、
全力疾走をしたあとのわき腹のような引きつった鈍痛が出るようになり、
検診の際に「痛みが続くようなら入院になります」と言われ、
でも、前述した夜間救急のときでさえ、子連れで救急車を呼ぶことさえ難しいのに、
子供がいて、いざとなれば旦那実家に子供を預けられる環境のはずのうちの家でも、
寝かしつけや夜泣き、まだ済んでいない予防接種など、他人が安易に対応できないことが多く
そうそう簡単に子供を預けて入院なんてできるわけもないわけで、
「まだ子供の予防接種も済んでいないものがあるし、自宅内では不自由はないので」
と、今回は入院を避けました。来月の検診でも痛みがあるようなら入院だそうです。
が、これは前回の妊娠中の筋腫の激痛の際にも言われたので、なんとかなるんではないかと。


反面、ちびこさんは非常に動きが活発で、エコーで診てもらっている最中もぐるんぐるん回転し、
胎動もとても激しく、ぼっこんぼっこん暴れ、ノックをするとちゃんと反応を返してくれます。
性別もなんとか、7ヶ月に入る寸前に(たぶんだけど)わかりました。
早く知りたくて知りたくて、でも総合病院じゃ解像度が悪くてわかりにくく、
不安に思っていることの相談も兼ねて、個人病院で調べてもらうことにしました。
頭痛薬はカロナールとはいえ安易に使うのはあまりよくないこと、ただ、継続して
服用したのでなければそこまで心配することはないこと(じゃあ継続した気管支炎の薬は?)、
レントゲンもそこまで気にしなくていいこと、でもどの薬でも産科に必ず問い合わせるべき、
などなど、いろいろ悩んでいたことを、時間をかけて話せてよかったです。

薬と下腹部の痛みに対する不安の多い6ヶ月でした。

posted by さくらこ at 18:26| 東京 ☀| Comment(0) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

2012年11月の日記(2)


11月11日

フライドポテトの日(違)
ごはんはすべて「まんま」として、なんでも食べるし好きだの嫌いだのが
さほど強くは出なかったうさこさん、初めてミルク以外で
「それを見ると激しく欲しがる食べ物」があらわれた。
その名もフライドポテトさん。
あまりに激しく欲しがるので塩をはたいて柔らかいところだけ
数本渡してたんだが、ついには自分で漁るように。
肝臓がまだ発達していないのだからやめてくれよー

usa76.jpg

なんかすごいのんびりした休日だった。


11月12日

usa78.jpg

かずやんさんとランチで「宇兵衛寿司」に行ってきた。
最近、うさこがぬいぐるみをひっぱりだし、抱きしめて笑ってみたり、
話しかけたり横倒しにして「ねんね」って言ったりする。女の子だなあ。

usa77.jpg

モスの秋デザートメニューは、赤ちゃんも食べられるのでありがたい。
ホットパンプキンプリン。あちあち。
のんびりとした月曜日。


11月15日

21431531_1825759328_41large.jpg

うさこを託児所に預けて、柳井まで行って水や1周間分の買い出しをして、
田布施の「和っこ」に行ってお好み焼き(チーズ入り)を食べてから
午後からかかりつけの産婦人科の入っている総合病院で集団インフル予防接種。
妊娠してるんですが、と言ったら「まあみんな受けてますから」で済んだ。
そんなもんなのか。妊婦用のやつが打ちたければ個人病院に最初からかかるしかない。
そして個人病院では外部患者のぶんまでは用意していないので、
総合病院などの大きな病院に行くしかないハイリスク妊婦は結局、普通のしか打てないのだ。


11月16日

21431531_1826579398_105large.jpg

今日のランチは「風らい路」でネギ塩牛タン定食。
昨日の託児所の保育士さんに、かるく食事の指導受けた。
うさこはやたら大食いで食事終わりのごちそうさまを聞くと泣くほどなんだが、
さすがに幼稚園児並みに食べるし肥満を気にして量は平均のままにしていたが、
健康的な食事であれば欲しがるだけ増やしていいですよ、と。

そして託児所は夏以降ひさびさのところを利用した。
近所の託児所をいつも利用していたのだが、そこは保育所と一緒くたになっているため
なにかと病気をもらってくるので、せめて予防接種が終わるまではと。
近所のほうがラクだし、昨日の託児所は階段を上がらなきゃならないんだけど、背に腹は。


11月17日

usa79.jpg

タリーズもクリスマス一色。
ソレイユのタリーズに行った。
メニューにベビー用パンケーキを発見。
うさこ用に注文した。甘すぎずよかった。

21431531_1829315625_14large.jpg

広島八丁堀の「国松」に二郎インスパイアが期間限定で出てると聞いたので行ったが
昨日で終了しており、噂に聞いて食べたかったクニマックスを注文。
激辛汁なし坦々麺、と聞いていたのだが、激辛というよりは山椒がすごいことになっていた。
帰り道、口をあけるだけで舌が冷たい。おそろしい。そしてここはうさこを妊娠中以来だ。
旦那は普通の汁なし坦々麺を注文して、非常にうまかったと言っていた。よかったね。


11月18日

21431531_1829317046_135large.jpg

「はまや」の肉玉そばダブル、780円。
たまには違う店でお好み焼を食べよう、と旦那とうさこと3人で、
錦帯橋近くのお好み焼屋まで行く。もちもち系のおいしいお好み焼。
うさこはお好み焼が大好きだ。私も旦那も大好きだ。

usa80.jpg

夜、「やらせてみたら案外もうできるのかも」と旦那と話して、
ブーブーに掴まらせて、前側をおさえながらゆっくり進ませると、
おお!歩いた歩いた!何度か繰り返して、自分から掴まったりもするように。
ただ、やっぱり自主的に歩く、っていう選択肢はないようで、
這うほうが早いしラクだしで、相変わらず、高速で這って移動しておられる。


11月19日

usa80.jpg

定期検診の日。子宮筋腫のある、下腹部の激しい痛みがあるから入院を勧められたが、断った。
いまだに性別わからず。モニターを見たらPC98時代の小型のやつ。わかるわけないわなあ。
しかも中期にあるはずのスクリーニング検査はないらしい。ええ!?ないの?
9時予約で診察にありつけたのは12時。
いつものことだけど、ほんとにこの古い総合病院で大丈夫なのか。

posted by さくらこ at 23:03| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月14日

2012年11月の日記(1)


11月1日

rinyu26.jpg

20日じゃないけどピングドラムカレー。
最近は、自分の調子のわるいときはベビーカレーにしてます。
トホホ。
夜にうさこさん、下痢。抗生物質を長く飲んでるからかな。
床掃除するほどのは初めてでびっくりした。


11月2日

水を飲んでも吐くし身動きできないしでかかりつけの産科に電話したら
すぐに来てくれと言われて救急車呼ぶレベルになってきたものの、
うさこが異変に怯えて泣くし夕飯を与える気力ないしで、旦那の帰宅を待って
夕飯与えてから救急外来に行ったら院長がなぜか待ってて点滴とエコー受けて
胎児に異常なしだが脱水症状がやばいと言われて入院して様子見って言われたが、
糖の点滴しかできないって言うし白湯をわずかなら飲めるようにはなってきたしで、
結局日付変わるまでに帰らせてもらった。
帰宅したらやっぱり吐き気すごいけど、胎児に異常なしなら自宅でも変わらないし、
点滴とエコーだけで日帰りなのに1万だよアンタ。しかも原因不明のまま。


11月3日

【お食事中注意】おととい、昨日と引き続き、うさこさん今日もかなりひどい下痢。
椅子や床を汚すほどなんだが、あれ?嘔吐もないし食欲あるから風邪薬のせいかと
思ってたけど、私の昨日のアレって、食中毒に似てるわりには心当たりの食材が
思い浮かばないし、風邪のウイルス性かなんかなのかな。今年の風邪は胃にくるの?

今回強く思ったのが、ある程度の年齢になればともかく、幼稚園くらいまでだと、
父親不在の時間帯に母親が倒れると本当にどうにもならないということ。
なにかあったら救急車を呼ぶべきなのはわかっているが、子供は母親と違って元気だから
病院に行くと子供のゴハンはないのだし、救急車を呼ぶならその前に
子供にゴハンを食べさせて、おむつを替えて、ミルクやらなんやら準備もしなきゃならない、
救急車で一緒に行ったところで子供を見てくれる人も寝かせる場所もない。
病院で騒がれても困る。うかつに「救急車を呼べば?」がまずできない。
じゃあ、託児所に預ければ?ってことになるが、時間帯によっちゃ開いていないし、
病児保育だって緊急時や夜間は対応していない。赤ん坊のことはご近所にだって頼みにくい。
そもそも母親が立ち上がれないから救急車を呼ぶんだから、託児所にさえ行けないわけだ。
今回の場合、さらにうさこさんがひどい下痢で、「アレ?」と思うところがあったので
余計に、病気かもしれない子供は託児所に預けたりできないわけで。これには困りました。


11月4日

金曜に私がぶっ倒れ、旦那が早くに帰宅してくれたおかげでそれ以降のうさこの面倒を
旦那がずっと見てくれていたおかげで私もずいぶん体調がよくなったのだが、
今度は昨夜、旦那が突然の下痢と40度近い熱でぶっ倒れ。
「床の、うさこの下痢の始末をした少しあとから」とのことなので、おそらくノロか何か。

21431531_1817283821_167large.jpg

これは旦那が倒れる前日に行った駅前のスエヒロでヤサイアブラメンカタ。
ミスドでお茶をして帰宅。この時点では、うさこは「おなか壊した?」程度の認識、
私は「胃痛だけ残ってるけどスエヒロ行くだす!」なかんじだった。
脱水症状起こして胃がからっぽな翌日にスエヒロアブラマシ。美味しかったです。


11月5日

aaa 080.jpg

市役所近くの「我道」で肉玉うどん。

21431531_1834766260_199large.jpg

と、同じく「我道」の塩お好み焼き。
ここは量が少ないのが難点。

日曜の夜には回復したに見えた旦那が、月曜の朝、再度具合を悪くし有休。
うさこはまだ下痢が続くが非常に元気。私はやや胃痛のみで元気。
私は普通の内科だと(妊婦なので)診察を断られるため、旦那に病院に行ってもらった。
結果、ウイルス性胃腸炎。
子供で言うと、嘔吐下痢症ってやつですね。ロタとかノロとかアデノウイルスに代表される。
ロタは冬〜春で、便は白いのが特徴なので、やっぱノロかアデノ、アストロですかね。
うさこは下痢のみで、嘔吐や発熱がなかったので当てはまるのはノロとアストロなんですが、
大人への超強力な感染力から考えたらノロなのかなーって思ってます。
うさこは、下痢以外は食欲も旺盛で元気なので病気をうつしてもアレなので今回は通院なし。

ノロの場合しか対処法は知りませんが、飲食業だった頃の対処法として、
下痢や嘔吐の処理をするときはビニール手袋、マスクを着用し、
拭いたあとはハイターを水でうすめたものをスプレー、
洗濯は風呂場かなにかで一度ゆすぎ洗いをしたあと、
他の衣服とは別で洗濯、洗濯機はその後、からすすぎをしたほうがいいです。
っていうか、それでもまだ感染する可能性はすごく高い、それくらい感染力が強いですよノロ。


11月7日

usa74.jpg

ちょっと静かだなと思っているとだいたい悪さをしているうさこさん、
見られているのも知らずに戸棚をあさっています。

usa75.jpg

見られていることに気づいて逃走するうさこさんの後ろ姿。
そうめんがバリバリに折られて悲惨なことに。

今日は保育園の解放日。下痢が落ち着いたので参加です。ママ友さんたちとも久々。
今日もうさこさん、とある男の子に執着され、三歳児なのにハイハイで執拗に追い回され、
シカトを食らって怒ったのか、暴言吐かれてしまいには突き飛ばされ(;´д`)
今までも男の子にやたら好かれて抱きつかれたりほっぺにチューされたりはあったけど
こんなひどいのは初めてだよ〜ヽ(;▽;)ノ一時間もずっとうさこに付きまとっといて
突き飛ばしといて泣かせて、そそくさと帰ろうとしたら私にまで「いじわるばばあ」
ってそりゃないよ!もっと遊びたいなら優しくしろ〜

男児にもいろいろいて、一歩引いてうさこの言動を見つつ絶妙のタイミングで愛情表現を
繰り出す紳士タイプから、ハグやチューや「うさこちゃん可愛いから大好き!」発言などで
積極的にアタックする情熱的タイプ、いじわるすることで気をひこうとする、
お前は小学生男子か!タイプまでさまざまだよ。いやはや。いまどきの3歳男児め。


11月8日

21431531_1818057255_72large.jpg

きりたんぽ鍋。
これだとうさこさんも食べられるものが多いです。

昨日の昼から偏頭痛が酷い。できるだけ薬をのみたくないから昼寝してみたんだけど
朝になってもいまだに治らない。ひとりならともかく、子供がいて頭痛はしんどい。
今回の妊娠中、やたら偏頭痛になる。右を向いても左を向いても薬ばかりの妊娠生活だ。
昨夜はあまりの痛さに叫び転がるほどで、トイレに行くだけで割れそうな痛み。
早く寝てくれたうさこは21時には起きてまた元気に騒ぎ、頭を蹴るので怒鳴って自己嫌悪。
痛みがひどすぎて、うさこに髪の毛を引っ張られるのさえ耐えられず、
隣の部屋に避難して寝ていたら、夜中にひとりにされたうさこが、泣きたいのに
泣くのを我慢してヒックヒック言ってる声がして、可哀想でまたベッドに戻る。
「痛い痛い」言っていたら、うさこが不安そうに遠巻きにしょぼんと様子をみていた。

あまりの自己嫌悪で真っ暗な気持ちになりながら起床したが、今朝もやっぱり痛い。
普通に病院に行くと妊婦は門前払いを食らうので、甲状腺の薬をもらうふりをして
どさくさで頭痛のことを言う。結構しぶしぶではあったけど、カロナールを処方された。
専門外のことで薬を処方するのは、そりゃ怖いわな。飲んだけど治らず、
夕方、もうひとつ飲んでようやく強い痛みはおさまるが、頭の芯のあたりは痛いかんじ。


11月9日

21431531_1825029449_169large.jpg

最近オナラをすると毎回「ヒヒヒ」という、悪そうな笑い方をするようになった。
下品なことだと理解しはじめたんだろうか・・・

21431531_1821188245_4large.jpg

久々のプリマオフに行ってきた。
今回は超珍しくうさこ同伴で。ほんとすみません。
上がうさこさんのお子様ランチ。からあげとエビフライ以外を完食したあと
私の前菜を欲しがり、スープを欲しがり、デザートのアイスを食べ、
私はほとんど何もなし。おいおいおいおい。食べすぎだろう・・・

「くち」だけは覚えたらしく、1ヶ月くらい前から口を指差しながら「くち、くち」と
しつこく繰り返すんだが、今日は私に目潰ししながら「め」と言えた。正解だが痛い。
耳はまだ「みみ」と言えず「まま」と言うし、鼻に至っては「くち」と言い、
口との境界線がわかっていない。私も子も鼻が低いからか。そうか。

posted by さくらこ at 12:25| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

岩国祭と酒祭り

usausausa.jpg

地元、岩国の秋祭りに行ってきました。
駅前の大通りを塞ぐ、大規模なお祭りです。
岩国出身の旦那もそうとは知らなかったようで(岩国は最近、近隣と大合併したため、
旦那よっちゃんの小さい頃に住んでいた地域は、別でお祭りがあったそうです)、
これほどの規模と思わず、びっくりしていました。

usausa.jpg

usa.jpg

町中の広い公園を使っての出店やイベントの数々。
これは、岩国きっての旨いうどん屋「山田屋うどん」の出店のうどん。
北関東に多く点在するあの山田うどんとは無関係です。
奥が「がんこ爺のこだわり醤油がけ手打ち風・錦流の糸 山田屋うどん」400円(長いな)、
手前が限定の「Bar Stance特製・穴子の和風クリーム」500円。
手前は穴子たっぷりでカルボナーラ風でよかったんだが、うどんの麺自体は屋台のせいか
お湯に漬けっぱなしでグダグダ。お店で食べたことのある方いわく「まったく別モノ」。
それで400円は高いわなーうどんだしなー

21431531_1684496637_74large.jpg

ちなみにこちらは1月の「岩国酒まつり」で出店されていた山田屋うどん。(奥)
このときは300円で、「まさか山田屋うどんが来るとは!」って結構大盛況で、
昼前には売り切れてしまったんですが、このときはわりと旨かった。
手前は、忘年会などでも使ったりする「なごみ亭」のテリーヌ。キレイだし旨い。

21431531_1684494917_98large.jpg

21431531_1684495521_158large.jpg

これは1月の酒祭りの様子。
まさかの大御所、獺祭も来ていてこれには驚いたです。
「あそこは来ないだろう」
なんていわれてたんですが。そして瞬時に売り切れ。
ですよねー

21431531_1684497033_244large.jpg

21431531_1684497365_85large.jpg

1月の酒祭りは、岩国のお酒が飲み放題。
泥酔して記憶がありません。

posted by さくらこ at 11:01| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

妊娠中期・5ヶ月の記録

usa64.jpg

20週、折り返し地点にきました。
箱根駅伝でいえば下り坂です。(関係ない)
以下は、妊娠中期、5ヶ月の記録です。


胎動は噂どおり、前回より1ヶ月早く気づき、今はひんぱんにポコポコします。体重は、妊娠初期に知らずにダイエットで3キロ落ちたのが、今ちょうど妊娠前の体重に戻ったところです。数値的にはプラス3キロ、気持ち的にはプラマイゼロ(笑)。前回は20週ほどで分かった性別ですが、今回はいまだにわからないままです。
4ヶ月までの、つわりを含めた明らかなノイローゼ期は、5ヶ月ではすっかりなりを潜め、むしろハイテンションに過ごしていた気がします。うさことのふたりきりで過ごす時間が残り数ヶ月、というのも大きかったと思います。ふたりめが生まれたらそちらに手がかかるぶん、うさこに今のうちできることを最大限させてあげたいなあと思って、ふたりでよく習い事やおでかけもしました。

5ヶ月にいちばん恐れていた、前回の妊娠の5ヶ月目に起こった子宮筋腫による激痛やそれに伴う絶対安静もないままでした。拍子抜けと言ってはなんですが、前回と違い、今度は1歳のうさこがいるのと、今年は旦那がかなりの激務期間なので、万が一、前のように叫んだりのたうちまわるような痛みがきたとき、うさこをどこに預けるべきか、どうやって病院に行くか、それがいちばんの悩みの種でしたので、まだまだ安心はできないものの、やや肩の荷は下りました。筋腫の痛みが今回なかったのが、前回から間をおかずの妊娠のおかげなら、早めに妊娠してよかった、と、こればかりは本当に幸いだと思ってます。

「女児は特に、次の子の存在に気づきやすいですよ」と幼児教室の先生に言われましたが、おなかをさすっているとじっとおなかを見つめたり、夏まではそんなことは一切なかったのに病院などに行く際、託児所に預けたりすると私にしがみついて泣いたり、変化はありました。それが本当に気づいているからなのかはわかりませんが、それまで(パパに近寄る女の子にはすごい嫉妬するのにw)私には冷徹な態度を貫きとおしていたうさこさんは、確かに、急に変わったなあ、と思うふしはいくつかありました。可愛いなあ。主人と相談して、「ある日いきなり次の子が目の前にあらわれた!ママを取られた!」と戸惑ってしまわないように、極力、うさこさんの目の前で、ちびこさんに普通に話しかけ、今も存在していること、急にある日現れるわけではない、とわかるようにしたいなと思います。


くらいですかね。
気管支炎が続いている以外は、平穏な5ヶ月でした。
あ、5ヶ月半ばに、おそらくうさこが幼稚園のイベントかなにかでRSウイルス(急性気管支炎)をもらい、私にも感染したため、やや落ち着いてきていた私の気管支炎がここで再度悪化し、咳止めの薬をまた飲み続けなければならないというリスクが結構でかかったかなあ。6月くらいから咳がおさまらず、ずっと飲んでいるので、それの副作用だけは、ちょっと心配です。


5ヶ月は、そんなかんじです。

posted by さくらこ at 00:03| 東京 ☀| Comment(2) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。