2012年10月31日

2012年10月の日記(4)

10月21日

usa61.jpg

岩国祭で警察官のコスプレをしたあと、親戚宅に行ってバーベキューをしました。
柿や栗、新米、野菜、マツタケなどなどいただいて、うさこさんの離乳食も豪華。
バーベキューでは青菜おにぎりをちまちまと食べました。まだまだ焼肉は先だなあ。

uuusa.jpg

rinyu24.jpg

まつたけは小さく刻んで炊き込みごはん。
いただいたサツマイモなどを炊き込みごはんにしたりもしました。


10月23日

rinyu25.jpg

柳井のうちの母とガストに行きました。
初めて自分から食器や食べ物に手を伸ばした昨日に引き続き、
自分からポテトに手を伸ばして手づかみ食べ。
おやつは手づかみ食べしてたんだけど、ごはんプレートに手を出すのは躊躇していたみたいで、
(私がしゃがんで掃除をできないのでさせていなかったのも大きい)なんにせよよかった。
ぱくぱくと食べるうさこさんを見て、母がびっくりしていました。


10月24日

usa65.jpg

ついにやられた。
数回ツイートされた挙げ句に、ご丁寧に電源を落とされたところ。
いきなりパソコンかよ。最初はスマホからだと思っていたのに。


10月25日

usa66.jpg

おやつはフレンチトーストにした。
手づかみ食べの練習しやすいようにバー状に作ってみた。
スモックタイプのエプロン着せて、床には新聞紙。これで大丈夫だろうと思いきや、
なぜか食べかけのトーストをテーブルに塗りたくり、私の服になすりつけ、
握った手で自分の頭を叩き、スモックの届かない膝にトーストを置く謎の行動。

長い間、体調が整わず、掃除ができないので全部私が食べさせ、
本人に食べさせる練習をさせるのを避けてきたのだが、なるほどこれはかなり大変だ。
写真は食べ始めだが、数分で周囲は真っ黄色になった。
今度はしゃがむのが難しくなる前にやろうと思ったんだが、これからきついな。


10月26日

usa67.jpg

朝から旦那が風邪を悪化させ急なお休み。
うさこは「どうちて金曜日なのにパパがいるのかちら!」とキャッキャおおはしゃぎ。
「パパを寝かせてあげて」と言っても理解しやしない。当たり前か。
家にいるとパパにしがみついて離れないし、うさこは朝からベビーチェアを汚して洗うしで、
お昼ごはんでイスを使えないので、仕方なくお昼はミスドの飲茶セットをうさこと食べに行く。

usa68.jpg

夕方から英語教室のハロウィン仮装に参加のうさこさん。
ハロウィンなんて、子供の頃の英語教室以来だよ。
岩国は基地があるためハロウィンなどの行事は多いのだが、参加をしたことはない。
帰宅したうさこさん、寝ているパパをたたき起こして英語の復習。
英語教室ではクレヨンを握りしめて離さず、授業はシカトでさんざんだったのに、
パパが予習復習するときだけはしっかり聞いてよいこにしている。
1歳2ヶ月をむかえるうさこさん、相変わらず現金だ。


10月27日

usa69.jpg

幼稚園のバザーの天然酵母パンをねらううさこさん。

usa70.jpg

高校のときの同級生たちとバーベキュー。
おやつを頬張るうさこさん。


10月28日

usa71.jpg

ソレイユのベビザラスにクリスマスプレゼントの物色にきた。
最近よく器用に空のコップで飲む真似や茶碗とフォークで食べる真似ごっこをしているので、
ティータイムセットにしようと話している横で、うさこにねだられた旦那が、
「これがほちいの?」と言いつつドーナツのおもちゃセットをレジに持っていく。
おーい…(;´д`)なんでそんな甘いんだよー・・


10月29日

usa72.jpg

幼児教室の帰り道に本屋寄ったら「こどもずかん」から離れてくれず、
棚に戻したら「ピギャー」って泣き出して(ほんとにピギャーって泣いた)
仕方なく買ったんだが、いやはや、ついにそんな年齢になったのか。
でもこれ、意外と中身がわかりやすくて可愛くて良い。


10月30日

usa63.jpg

ちまちまと、つたい歩きを数センチ。
今月は長時間立ち上がる練習をがんばった月でした。

21431531_1814707413_34large.jpg

かずやんさんと「風らい路」のランチ。牛タン定食980円。
お肉屋さんの経営だし、とっても美味しい。

1歳1ヶ月のいろいろ。
缶のプルタブを開ける音を聞くと、「プハー」って言う。誰が教えたんだ。
干したクッションに頭から飛び込んで「ねんねー!」って言う。
ねんねの使い道はだいたい正しくできてるが、「まんま」は掛け声の一種と化しており、
なんにでも使うため、祭りの「セイヤ!セイヤ!」みたいなかんじになってしまっている。
この1ヶ月のブームの遊びは、紙やモノで床の雑巾がけと、私に対してのいないいないばあ。
スプーンで食べる真似をする他、手やスプーンで私に食べさせるしぐさもするようになった。
汚されるのが嫌で長らく自分で食べさせてはいなかったので遅れているかなと思っていたが、
子供は勝手に遅れを取り戻してくれる生き物だ。
あと、鍋やおたまにも興味を示してきました。
電気機械類から、食器やキッチン用品へと興味が移った気がします。
おふろの浴槽の中ではありますが、なにもつかまらずに立ちました。
自己主張が徐々に激しくなってきており、思い通りのものを与えられないと怒り、
一時的ではありましたが、食事で、いろいろ載せているお皿の、
自分が指差したものを口に入れてくれないと怒ってプリプリしました。
それまで託児所に預けてもなんともなかったものが、預けるとき、私にしがみつき、
一瞬ではありますがぐずって泣くようになったのもこの頃です。
他の園児と混じるとすぐに忘れて遊んでくれるみたいではありますが。
1歳2ヶ月もがんばろうね。

posted by さくらこ at 17:31| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

子供服いろいろ 4

fuku2.jpg

なんだかんだと初秋です。11月。
うさこに買った秋〜冬服です。
コムサとバーバリーに妙にハマったな・・・


fuku5.jpg

バーバリーワンピース。これはサイズ80。
いやはや、お値段はするもののデザインはシックでやっぱり可愛い。
この柄でちんまりとした作りの服っていうのがまたいい。
旦那が持っているネクタイ、ハンカチと同じ柄にしました。親子でおそろい。
でも、着せるのにいろいろ気を使っちゃうね。場所が場所だと浮いちゃうよ。


fuku12.jpg

クーラクールの秋服2012。どちらも人気ですぐに売り切れていました。
左のジャンパースカートは、ハイハイレースでも着せたので着画がそちらにありますが、
後ろがヒラヒラ白いレースにおリボンですんごい可愛い。そりゃ売り切れるわ。
右は、そのまま着せても、上から半そでパーカーを着せて袖だけ出しても可愛い。


fuku6.jpg

うちではちょっと珍しい、無印良品ベビー服。
3点で2割引、というので試しに買ってみたのですが、右端の薄いベージュドット服は、
秋用に買った茶色のヒラヒラスカート(下に画像がありますが)のような派手にヒラヒラ
した服でも、その派手さをうまいこと抑えてくれる非常にスグレモノでした。重宝したなあ。
そのまますそのヒラヒラしたジーンズと着合わせても可愛かった。


fuku10.jpg

誰に見せても「可愛い!」といわれまくったこの茶色のヒラヒラレーススカート、
実は西松屋の季節の入れ替え特売で178円だったお品でした。が!
いや、これがまた、つかえるのなんの。ヘタなブランド服なんかよりもよっぽどイヤミなく、
ハイハイするとちょうちょのようにフリフリして可愛いと大絶賛。
合わせやすくとにかく重宝。
いやはや、子供服って値段と釣り合わず、唖然とすること多いなあって感心しました。
薄手のブラウンのセーターはビケットのもの。


fuku1.jpg

コムサイズムのセールで買ったセーター、これはまだ着せていないのでなんとも。
冬用の厚手のものです。リンゴが可愛い。
左は同じくコムサのジーンズ生地のワンピース。
赤ちゃん用とは思えぬデザインで、かなり気に入って着せました。
ベルトもあるんですが、かじってしまうので着せるときは付けないままです。


fuku13.jpg

無印のベージュドットシャツは重宝しましたが、襟がボート型のものばかりで
冬になると寒くて着せられないなあ、とタートルネックのものを探したのですが、
如何せんベビー服でタートルネックってなかなかない。
ビケットで、タートルネックでボーダー柄のサイズ90を見つけて速攻で買いました。
色は茶色と迷って、いちごチョコカラー。可愛いです。


fuku8.jpg

出産祝いにいただいたオリーブドールの花柄お洋服セット。
これもようやく着れるサイズになりました。
これを着てるとやたら見られるのはなんでだろう。ヒラヒラしすぎだから?


なんだかんだと買ってるのはベビー服だらけ、大人モノは相変わらず無頓着なままです。
でもあれだ、託児所なんかで「いつもお子さんのお洋服、すごい可愛いですよね」と
言われるとフヒヒって思うね。「お子さんの」って枕詞が気になるけどね。フヒヒ。
posted by さくらこ at 14:45| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

2012年10月の日記(3)


10月13日

usa56.jpg

幼児教室の日。シール貼り。
まだまだシールを食べようとしたり、指先についたシールを折ったりで
なかなか貼ることはできないが、それでも、1〜2回は成功するようになってきた。
パズルみたいなので遊んでいると、最近は出したピースをまた元の場所に戻すそぶりを
見せはじめていたのだが、今日はピースを一度、別の場所にまとめて置いたあと、
さらにそれを元の場所に戻すようになった。元とはいえ、正しい位置ではないのだが、
いつの間にか動作がひとつ加わっている。面白い。


10月14日

usa55.jpg

じょーじが福山の映画館に来るので行ってきた。
ようやく「ふるさとがえり」を観ることができた。
行きは笠岡でラーメンツアーをし、福山ではうさこはおとなしくパパと天満屋でお留守番。
マックのドライブスルー待ちの車の運転手さんに、窓ガラス越しに手を振っていたらしい。
写真は高速の休憩所でパパにお夕飯を食べさせてもらううさこさん。


10月16日

今日は第一希望の幼稚園の月イチの、未就園児のためのイベントに行ってきました。
体育会系だハードだと噂には聞いていたんですが想像以上で、子供を背に乗せて
お馬さんしたりシーソーしたりは序の口で、とにかくまあ母ちゃんが大変。
うさこは大量の子に吹っ飛ばされてました。

usa53.jpg

ハイハイが高速だし自在なもんで、楽して立とうとはなかなかしないうさこなんですが、
さすがにあの大量の子供の走り回る渦を見ていたら、やる気になったのか、
跳び箱や鉄棒の横で、珍しく何度も何度も長時間ふんばり立ちする練習をするうさこさん。
事実、この日を境にひんぱんにつかまり立ちするようになりました。恐るべし幼稚園効果。

usa54.jpg

うさこのはみがき講習を受け、歯が6本を超えたので、仕上げみがきを追加することに。
うさこは自分でゴムはみがきで結構長い時間をかけてごしごしみがくので、
(歯が生えかけのはぐきがかゆいからだとは思いますが)ハブラシを渡して
本人に磨かせるに任せていたんですが、歯医者さんでゆすぎをしなくてもいいはみがき粉を
教えていただいて購入したので今日からこれを使用。

fuku11.jpg

毎食後にゴムはみがきを渡して本人にある程度みがかせ、夜、夕飯のあとにお風呂の際、
はみがき粉をつけて私が仕上げみがき、というかんじです。ぶどう味。


10月17日

rinyu21.jpg

5ヶ月に入ったので、うさこを連れて、旦那両親と旦那と私とで
川崎観音へと戌の日参りに行ってきた。おひるは和食屋さんでお食事。
うさこもいっちょまえにおこさまランチ。
人前でうさこさんがくしゃみや咳をするとき、「おくちに手をあてなさい」って
(ふざけて)言っていたら、ほんとうにするようになっていた。
旦那母に驚かれ、しきりに「まあ可愛い!」とおだてられ、
うさこさん得意げにニコニコ。

昨夜から咳をするようになったので大丈夫かな?と思っていたらやや食欲のないうさこさん、
夕方にはさらに熱と咳がひどくなる。
小児科に連れていくと、RSウイルスといわれた。急性気管支炎だっけ?
夕方から熱が39度、さすがのうさこさんも珍しく目がうつろでぐったり。


10月18日

1874700059_188.jpg

最近の癒しグッズ。
金木犀の紅茶。

解熱剤を使って朝になっても40度近く、薬は嘔吐し、ついには大好きなミルクも拒否。
ぐったりして身動きできず、目だけ動かして私を見るだけ。呼吸が荒くて、咳が深い。
夕方過ぎても40度近いままなので再度解熱剤。ようやくミルクを飲んでくれて寝た。
熱もようやく下がった。旦那があわてて帰宅した。


10月19日

rinyu22.jpg

秋鮭ときのこのミルクがゆ。
鮭ときのこを鍋でゆで、味噌と牛乳を投入、ごはんを煮込む。

なんだかんだで夕方には熱はさがり、今は非常にジタバタ元気。
昨日からずっとミルク(薬入り)かヨーグルトのみだった食事も、昼にヨーグルト、
夜にはミルクがゆに戻しました。ミルクのみだったので久々にうんちが
ミルクオンリー時代みたいだった。懐かしい。(お食事中の方、失礼)

usa58.jpg

英語教室に行けなかったので、給料日で早い帰宅だったパパに復習を頼んだんだけど、
教室よりしっかりと真面目に聞いてた。うさこさんは現金だ。


10月20日

usa59.jpg

温品のフォレオ内にあるワールドビュッフェにきた。世界の料理のバイキング。
子供メニューも豊富だが、ここは大人のほうが嬉しいラインナップな気が。


usa60.jpg

休みのたびに訪れるタリーズかスタバ。
うさこさんも、いっちょまえにニューヨークチーズケーキでおやつ。
美味いか?そりゃ美味いだろうよ。
私だって食べたことねーよそんなもん。うう。舌の肥えた子だなあ。


posted by さくらこ at 19:54| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月12日

2012年10月の日記(2)


10月7日

usa41.jpg

ソレイユで早めのおひるごはん。
いつもの中華バイキングです。
ここは、うさこでも食べられるものが多く、2歳までは無料なのでとてもお手軽で便利。

usa43.jpg

usa42.jpg

すぐ近くなので、うちの実家の町のおまつりに行きました。
まだまだ、鬼を見ても「なにこれ?」みたいな顔しかしないうさこさん。
5歳のうさこさんのハトコちゃんはギャン泣きで逃げてました。
アンパンマン人形焼きをおやつに、広島そごうへ向かいます。
最近、アンパンマンを見ると「パッ」と言うようになりました。

usa38.jpg

そごうに新しく入った、ベビー服バーバリーを物色して、
シャレオのタリーズでお茶してうさこさんのおやつタイム。
そごうのハイハイスペースにあったカップを見て、飲むしぐさをする。
最近、土曜も仕事になることの多くなった旦那と3人で過ごせるのは日曜祝日だけとなり、
こうして、喫茶店でのんびりとおやつやランチを食べるのが、うさこのおたのしみです。


10月8日

usa44.jpg

市のハイハイレースに参戦してきました。
親のほうがワクワク。ビデオにカメラに朝から大わらわです。
誰もに驚かれる猛スピードハイハイのうさこさんでしたが、
走りはダントツで早かったのに、なんというかこう、思ったようにはいかないもので・・・

usa45.jpg

うさ「ハイハイレースでドンケツだったからママがこわいのでち(泣)」

うさこさん、まさかのドンケツ。
高速ハイハイでゴール寸前まで行ったあと、ゴール手前でピタっと止まって
なにを思ったか、いきなり外周をぐるりと走ってまわる。マラソンじゃないぞー!
ぐるりと回ったあとはスタート地点で動かない赤ちゃんのところに行き、
その赤ちゃんの親御さんの持ってるオモチャを狙ううさこさん。
さんざんコース内をドドドドドと走りまわったあと、携帯に釣られてようやくゴール。
いったいなんだったんだ。

yamacyan.jpg

お昼寝をしたあとは、遅めのおひるごはん。
祝日に通し営業をしているお好み焼屋を探しまして、初めて行く、
大竹「やまちゃん」のお好み焼き、肉玉そば480円。
これがまた大当たり。そばが製麺所のお好み焼き用麺でうまい。

rinyu17.jpg

この日は、買い出しをしたあとは、おうちで3人でのんびり過ごしました。
うさこさんの夕ごはんは、豆とにんじん、たまねぎなどを入れたケチャップライスで
オムライス。離乳食なのでとろっと半熟たまごとはいかないところがちょっと不恰好。


10月10日

usa47.jpg

リトミックやらブロック遊びやらクレヨン遊びやら、いまどきの幼児教室は出だしが早い。
ブロック遊びは、まだまだかじる専門のうさこさん。

rinyu18.jpg

おやつを焼きました。
チョコチップ入りショコラパウンドケーキ。
バナナ付き。
バナナのことを「バッ」って言うようになった。


10月11日

usa49.jpg

図書館の読み聞かせの日。
まったく聞いていないうさこさん。
でも、ギターにあわせて弾き語りが始まるとおしりフリフリ。
リトミックは幼児期のほうが効果的っていうのは、これを見てるとちょっと頷ける。

usa50.jpg

ものすごいスピードでハイハイをしながら、絵本やちびこさん(おなかの中身・5ヶ月さん)の
エコー写真でぞうきんがけのまねごとをするのはやめてください、うさこさん。

usa51.jpg

読み聞かせに来られていた女の子(7ヶ月さん)となかよくなったうさこさん。
ハイハイがまだまだの彼女にうれしそうにハイハイを教えていたら、
7ヶ月さんがおもむろに掴まり立ち。うさこさん、負けじと掴まり立ち(4回目)。
抜かれてるぞ・・・


10月12日

usa52.jpg

朝の9時から、市の親子料理教室に参加しました。
食育、なんてのが流行ってますけども、今回は旬の野菜をたっぷり使った料理。
みかん箱に詰められたうさこさん、出荷前待機。

rinyu20.jpg

rinyu19.jpg

偏見のあったヤンママさんがかなりの料理上手だったり、コミュニケーション上手だったり、
いろいろ偏見を取り除くこともできたし、有意義な料理教室でした。

usa48.jpg

夕方から英語教室。
半年前に入ったクラスメイトの1歳5ヶ月くんは、「コレをしまって」
と英語で言われると、上手に袋のなかにブロックをしまうことができる。
が、うさこさん、「いやじゃい!」とばかりに、手にしたブロックを手放さない。
半年したら素直に従ってくれるようになるのかなあ。うう。

posted by さくらこ at 23:52| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

2012年10月の日記(1)


10月1日

usa32.jpg

本を読んでいると本の横からひょいと顔を覗かせて私がいるのを確認して
笑いかけるのがめちゃくちゃ可愛い。さらに本で隠すと、今度は本の上から覗いてくる。

usa33.jpg

英語教室の説明会(と体験入学)に行ってきました。「ご自宅で英語学習はされていますか?」
って、ウフフ、自宅でできてたら来るわけねーだろこのやろー^^
プライベート授業にするか悩むまでもなく、一歳前期クラスにはあと一組しかいないらしい。
ほとんどプライベート授業も同然なので助かる。うるさくしたらどうしようって思ってたので。


10月2日

usa34.jpg

柳井のママ友さんのお子さんとご一緒させていただきました。
ミスドでハロウィンドーナツを食べてから、夢タウンをおさんぽ。
夢タウンのベビースペースでしか立たないのか。家ではちっとも立とうとしない。

usa31.jpg

柳井の母のところでお昼寝をしてごそごそと遊ぶうさこさん。
母に会ったの、ちょっと久しぶりです。真夏は外に出なかったもんね。

usa35.jpg

英語教室のほうの教材が届いた。触らせろつつかせろいじらせろとやかましい。
届いたのを見てすぐにさわりたがる。以前みたいに片付けても諦めてはくれなくなり、
「ママが取った〜!」と泣き、泣き止んでも名残惜しそうにのぞきこむ。


10月3日

「ばんざーい」って言ったらバンザイするようになった。
服の脱ぎ着で言ってたからか。画像はちょうど手をおろしたところ。
うさこはちょっとしたイケメン顔です。ユニクロのこざっぱりした服がよく似合う。

usa37.jpg

10月の今日から正式に幼児教室開始。最初はリトミックだった。
幼児教室と英語教室を平行して開始したので最初はもうわけがわからない。
でも、音楽のシャワーに触れさせるがどうたらはともかく、
乳児も幼児もわかりやすい音楽にはノリノリで楽しそうだった。
教室で、コテンと倒れたぬいぐるみを見て「ねんね」と言ったらしい。
よく、寝かしつけのときに遊び始めるたびに「ねんねしなさい!」って怒るからだな。

rinyu14.jpg

ミートソースマカロニグラタン、舌平目のバジルオイル焼き、
かぼちゃのにんにく煮付け、トマトのすりおろしスープ、カルアチキンがゆ。
舌平目のバジルオイル焼きがとにかく大好評で食事中、100回くらい指差して
「こっ!(これ!)」とねだられた。赤ちゃんでも、おいしいものは知っている。

昼からポリオの一回目接種。10日くらいあけて、次はインフル一回目接種にいけるそう。
でも今年は流行が遅いので、11月半ばにインフル接種開始しようと思います。
でないと、あまり早いと3月まで効果が持たないんだそうで。


10月4日

うさこの衣替えをしました。去年の冬のコートがまだ着れるのかもチェック。
季節の変わり目で半そで下着がとても値下がりしていたので、来年着れるサイズを、
あれこれお店を変えていくつか種類買ってみて、使いごこちを試してみました。

fuku3.jpg

ユニクロ(左下)と、オリーブドールの下着(真ん中の広がっているイチゴとピンクの水玉)
は生地も厚く、春や秋でも着せられそうです。洗濯してもヨレたりしませんでした。
西松屋の前開きボタンの下着はこの夏とても重宝しました。冬も買ってみたのですが、
生地の厚さは無印のほうがずっと厚いので、夏はともかく冬はそこまでじゃなかったです。
トップバリュの下着はペラペラで、夏物だったからよいものの、冬はおすすめできません。
オリーブ以外の、無印・ユニクロ・西松屋・トップバリュの下着は、2枚で定価は同じなので、
どうせなら、無印やユニクロはデザインも可愛く、生地も厚くておすすめです。

fuku8.jpg

うさこが生まれたお祝いに友達からいただいたオリーブドールのワンピースセット90、
この秋からようやく着れそうです。まだサイズ80だけど、ワンピースのみならいけそう。

fuku9.jpg

おさがりでいただいたコムサの80のスカート。
(左は半分に折って横から撮影。後ろ身頃と前身頃とポケットの色が違って可愛い)
コムサの女児服は、デザインとシルエットがすっきりしていて大好きです。


10月5日

rinyu15.jpg

おやつ。アプリコットケーキ。よほど美味しかったらしく、夢中でもふもふと食べていた。
ゼリーはガストのお子さまカレーの余ったやつ。
ピタゴラスイッチの音楽が流れるとテレビのほうに行く。終わるとトトトッと戻ってくる。
ピタゴラスイッチは好きらしい。あとは、じっと見てるのは「英語であそぼ」くらい。

usa40.jpg

夕方から英語教室。今回からちゃんとした授業。
アーユースリーピンアーユースリーピン♪って歌のとき、「ねんね?」ってこちらを向いたので
「違うよ、前向きなさい」って言ったあとしばらく考えて、いや、合ってるじゃんって思った。
すまんうさこ。
ご一緒のクラスは一歳四ヶ月の男の子だった。さすがにしっかりしてた。
まったく人見知りも物怖じもしないうさこ、同年代の友達に大興奮。

驚いたのが、いきなりクレヨンで色ぬりがあって、うさこはまだ自宅にある、
書いて消せるおえかきボードのペンでぐちゃぐちゃ書ける程度で、クレヨンとか無理だよ!!
ってびっくりした。1歳4ヶ月の男児くんは、ぐりぐりっと塗ってた。
部屋を汚されるのがイヤだったんだが、やらせるしかないかあ。


10月6日

usa39.jpg

3連休、土曜日だったけど旦那がお仕事で、ヒマなので育児相談会に行ってきた。
ミニーちゃんの掃除機に夢中。掃除機が好きで、掃除機をかけているとすっとんでくる。
これ、よわいながらも吸い込む機能もあるみたいだし、好きそうならうちでも買おうかなあ。

usa.jpg

うちにあったクレヨン。(クレヨンじゃねえ)
パステルじゃあクレヨンの代わりにはならないかなあ。(ならねえよ)

育児相談会で、「本棚の本を毎朝毎晩めちゃめちゃにする。いろんなものを取り出しては
ぐちゃぐちゃにしたり噛んだりかじったり破いたり、最近では戸棚の引き戸に気づいて
中のラーメンを出してぶちまけたりもする。その都度「いいかげんにしなさい」って
止めるんだが、いつまで続くんだろうか」と聞いたところ、先生に、
めちゃめちゃにされたくない大事なものだけしっかり大人が仕舞って、
荒らされていいものだけを、本人が納得して飽きるまで取り出させてやってくれ、と。
ダメ、ダメと言われて好奇心を満たされないまま大きくなると、その好奇心を
大きくなってから急に満たそうとするので、今のうち思う存分好きにさせてやってください、
といわれて非常に非常に納得した。うさこは悪さをするとき、ちらりと私の顔色を確認する。

rinyu16.jpg

ハヤシライス、いわしのつみれのハンバーグ、クラムチャウダー、バナナ。
中身がいわしのすり身だとしてもハンバーグは大好きらしい。
アンパンマンのことを指差して「パッ」と言うようになりました。
「パパとアンパンマン、どっちが好き?」って聞くと「パパ!」って言うのが可愛い。

posted by さくらこ at 18:05| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月05日

妊娠初期・4ヶ月までの記録


「この頃の私の体調」というようなかんじで、毎月末更新の育児記録の末尾に、産後1年間は体調記録をつけよう、とそれらを書き添えていたんですが、産後9ヶ月を過ぎたあたりから、甲状腺の病気やホルモンバランスの崩れとはまた違った、精神的に不安定というか今までにないほどのイライラが非常に激しい時期がありまして、ちょうどうさこの離乳食が進んだり、本人が意思を持ってイヤがったり、要求したりが増える時期と重なったので、「これがかの有名な、育児ノイローゼというやつか?!」と思っておりましたら、夏をむかえるより少し前に、第二子の妊娠がわかりました。
発覚したのが、子宮に長らくあった筋腫の大きさが10センチ近くなっていたので医師と相談して、健康診断を受ける際に「じゃあ来月にでも切りますか」という話になり、「子宮の検査をするので、念のために妊娠検査を」と、検査をしたところでわかったもので、こちらとしては寝耳に水、たしかに「どうせならもうひとりすぐに欲しい、一気に子供を育てたい」とは言っていたものの、「うさこが、ママの後追いが始まるまえに入院手術を」と思って手術の予定を入れることにした矢先でしたので、えらく計画が狂ってしまいましたが、子宮の切開手術をしたあと数年は妊娠が不可能だったことを考えると、ちょうど甲状腺の数値も落ち着いており、もう私も35歳にもなりますし、ちょうどいい時期に次ができてよかったのかもしれません。

真夏の猛暑日のなか、うさこのとき以上の酷いつわりにも遭い、うさこは私がつわりの間、雑炊以外の、おかず系はレトルト離乳食(雑炊は旦那が全部作っていました)、あまりのつわりの酷さと妊娠中の貧血からくるめまいで起き上がることもできず、一時期はベビーシッターも兼ねている託児所に朝から夕方までうさこを預けるべきか?と主人とも検討しましたが、そこまで話がいくと「ちょうど私への後追いも始まり、まだまだ小さいのに他へ預けることはできない」と、気力だけでなんとか普通の生活へ戻れたあたり、私のような体力、気力、根性なしの人間にでも、そこそこの母性は残っていたんだな、とわが事ながら感心いたしました。

5ヶ月に入り、安定期となり、うさこの離乳食はすっかり元に戻り、気温も落ち着いて外出もできるようになって、この最近は胎動も感じられるようになりました。今度の妊娠は、前回と違って食べ物の好みがジャンクづいてしまっているため、ラーメンやら外食やらが多いうえに、うさこのことばかり気にかけてしまっているがゆえに、妊娠していること自体をすっかり忘れてしまうことも多々あったりと、記録もろくすっぽない二度目の妊娠生活ですが、思い出したときにはちょこちょこと、メモなどをしてゆきたいと思っています。
(ちなみに、うさこが白い紙で床をこすって私の床の雑巾がけの真似をするので何の紙だろう?と紙を見たら、おなかの子(ちびこ)のエコー写真の裏面だったという、生まれる前から酷い扱いを受けているあたりすでに第二子の運命に甘んじていてちょっと笑いました)

個別にメールをくださった方々、コメントをくださった方々、返信が遅れ、大変申し訳ありません。順次返信させていただいておりますのでもうしばらくお待ちくださいませ。「食べ物ブログとして読んでいたのに、さいきんは子供のことばかりでつまらない」といったお叱りのご意見をいただくものと覚悟しておりましたが、お優しいお言葉をいただいたりで、大変恐縮です。


そんなわけで、秋もなかば、最近ではようやく体調も落ち着き、穏やかな日々を送っております。
皆様も、どうか季節の変わり目、お身体には充分お気をつけてお過ごしくださいませ。
いつもブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。

さくらこ

posted by さくらこ at 23:40| 東京 ☀| Comment(2) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。