2012年09月30日

1歳1ヶ月・つかまり立ちしました。


9月30日

usa27.jpg

うさ「うんしょ、うんしょ」

ようやく立っちしました。
ちょうど1歳1ヶ月。このベビースペースはどうも高さがちょうどいいらしく、
来るたびにつかまり立ちの練習をしていたのですが、今日やっと立ちました。

usa30.jpg

うさ「あたちのパパのそばに寄っちゃだめなのだわよ!」

この日、同じスペースで遊んでいた8ヶ月の女の子もつかまり立ちができるらしく、
そのママさんとお話していたら「立つのは遅いほうが・・・」といわれました。
そうだね。うさこは立つのが遅かったおかげで、ほんとラクをさせてもらったし助かったよ。
長らく具合の悪かった私の手のかからない、ほんとうにおりこうな子だった。(って過去形か)

でも、もうしばらくは、歩かなくてもいいからね・・・(ぼそ)

usa26.jpg

うさこ、初カレー。
早めのおひるごはんをとって、この日は教室の説明会と面談。
旦那と私とうさこさんとでおでかけして、

・あいさつを返せるか
・呼ばれて振り向くか
・物を「ちょうだい」されて「どうぞ」って手渡せるか
・人見知りしすぎないか
・音楽にあわせて反応するか
・騒いだりしないか

などなど、いろいろ反応をみられた。
「いつも家でできてるじゃん・・・」ってことが出来なかったり、
(家では物を渡して「どうぞ」、もらって「ありがとう」が言えるしできるのにしなかったり)
先生の言うことをシカトしたり聞いてなかったり、「あ〜あ・・・」ってこともあったけど、
どうも1歳1ヶ月にしては、かなり大人びているというか、落ち着いて冷静なほうらしく、
私がずっと「この子大丈夫?」と気になっていたこと(あんま話聞いてないとか)は
他の子に比べたらまだまだずっとずっとしっかりしてたほうだったらしく。

usa25.jpg

帰り道、旦那に「お前は、1歳の赤ちゃんに対して求めるものが大きすぎる。
うちの子はまだまだ1歳になったばかりであって、小学生くらいの子供じゃない。
お前が子供に対して求めているもの(落ち着いて話を聞けとか静かにしていろとか、
ひとつのオモチャで集中して遊べとか)は、1歳の子供に備わっているものじゃない」
と言われた。うう。わかってんだよう。
でも、言葉は早いし、愛想とかいいし人見知りもないけど、
あんま人の話に興味持たないし、ひとつのオモチャに集中しないし、気になっちゃうじゃんよ〜
ってまあ、いろいろ気にしていたことは、どうも杞憂に終わったようだ。
(「これくらいの子がいろんなものに気がうつるのは普通ですが」と先生に言われた・・・)

usa28.jpg

サーティーワンのハロウィンアイスをたべてきた。
今日はいちにちおつかれさま。
来週から、この幼児教室に通うのと、明日は英語のレッスンの説明会。
私の体調がよくないってのもあって、習い事に頼るって形をとらざるを得なかったのだけど、
たのしく過ごせたらいいね。(またの名を「私がラクできたらいいね」)

usa29.jpg

この日の夕食は「スエヒロ」で中華そばヤサイアブラマシ。
うさこさん、初めてのラーメンでした!初めてがスエヒロとはさすがラヲタの子だな。
付き添いの旦那もおつかれさまでした。


うさこさん、1歳1ヶ月になりました。

posted by さくらこ at 22:48| 東京 ☔| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

2012年9月の日記(4)


9月25日

うさこ連日連夜の高熱につき、怒涛のまじめな離乳食週間。

rinyu8.jpg

うさこの熱は昨夜よりはさがりました。が、まだ、ややいつもより身体はあたたかいかな?
うさこの朝ごはん。野菜たっぷりグラノーラにミルクを足したのと、ベビーダノンヨーグルト、
かぼちゃとにんじんと稗の炊いたのを少し混ぜたコーンクリームスープ。
あと、おやつにバナナ。珍しくあまりミルクを飲まなかった。しんぱい。


rinyu9.jpg

うさこのお昼ごはん。椎茸と鶏肉の雑炊、里芋の柚子炊きとかぼちゃの煮付け、茶碗蒸し。
少しまた熱があがってる。今日は私の体調がよいので食事をがんばってみた。
早く熱さがれ〜
熱があるのにあまりに元気なので、午前中におさんぽついでに手作りお惣菜のお店に行ったら
おばさまにうさこが無添加プリンをいただいていた。モテやがって…(;´д`)


rinyu6.jpg

いただいたプリンとキウイで3時のおやつ。
やっぱりあんまりミルクを飲まなくなってる。うーん。


9月26日

rinyu5.jpg

うさこのお昼ごはん。
豆腐と根野菜のハンバーグ、野菜たっぷり豆乳鍋スープ、鶏肉と椎茸の雑炊。
今日もミルクを残した。いつもは「足りない!」って怒るくらいなのに。


rinyu10.jpg

おやつにスイートポテトを作った。
さつまいもを30分ほど水に漬けてアクを抜き、切ってレンチンしてよくふかし、
きれいにすりつぶして牛乳をやや混ぜて形を整えてアルミカップに乗せ、
卵黄を塗ってオーブンで数分。0歳児なら牛乳を粉ミルクに。
こつはさつまいもをよくふかしてつぶにならないよう潰すこと。


usa23.jpg

最近、掃除機をかけると掃除機を追い回すようになった。
夜、だっこしても逃げるし遊び出すしで寝かしつけして三時間も寝ず、しまいに怒って
「じゃあもう好きにしなさい!」って言って私だけキッチンに行ったら
泣き叫んで追いかけてきて「ひとりはいやなの」って顔された。
夜に部屋でひとりはそりゃイヤか。ごめんよ。でもおとなしく寝なさいったら。

この日の夜中、あまりに身体が熱くて熱をはかったら38度6分あり、
今度は座薬を使うことにした。翌朝には熱がさがった。高熱がずっと続くが、やたら元気。


9月27日

rinyu7.jpg

3時のおやつはかぼちゃのバナナ入りプリン。
茹でたかぼちゃをつぶして濾し、牛乳、卵黄を一個分混ぜ、
切ったバナナを入れた耐熱器に入れてオーブンで蒸し焼き。

座薬のおかげで朝にはすっかり解熱し、元気に動きまわっていた。
とはいえ、高熱の最中もすごく元気だったんだけど。
が、昼過ぎから全身に赤い湿疹。
って、あれ?38〜39度の高熱が数日続いて、熱がさがったあとに全身に湿疹、
ってコレ、突発性発疹じゃないの!?

rinyu12.jpg

うさこのばんごはん。
きのことさつまいもがゆ、なめこと大根と豆腐の味噌汁、三種の豆とシーチキンのポテトサラダ。
ポテサラは、大人のぶんを、塩コショウとマヨ少なめで作って途中でうさこの分だけ別皿に盛り、
マカロニをスプーンでみじんにカットしたやつ。大人のはその後、マヨをさらに足す、
これで大人のぶんと同じ材料で同じメニュー作れます。

同じくみそ汁は、大人のぶんとは別に、材料を少しだけ分けておき、それをみじん切りにし、
(ラーメンの麺の湯切りなんかに使うような)ザルに入れて、みそ汁の鍋に漬けて煮込む、
これで、大人のぶんと乳児のぶんの材料の区別ができます。


9月28日

小児科に行ったら「こりゃ、突発性発疹だね」と言われた。
だから38度6分でもあんなに元気だったのか。全身まだまだ赤い発疹だらけ。
もう少し、栄養のあるごはんを食べてがんばろうね。(ごはん作る私がね)

テレビにあまり興味を抱かない子だったんだが、この3日くらい、
以前よりしっかりとEテレを食いつくように見るようになった。
英語であそぼとかああいうの。ただ、15分ももたず、部屋を散らかす作業に戻る。
昨夜は私が(あまりに寝なくて)怒ったせいか、夜中に2時間も夜泣きした。
ごめん。旦那が明け方まであやしていたらしい。すまん。

rinyu11.jpg

うさこのおゆうはん。
十穀米、プゴク風スープ(玄米、ひえ、あわ、きびを炊いたの、水菜、ゴマ、
椎茸、三種の豆をきざんだやつを干しダラで煮込んだもの)、
マカロニサラダのふわふわ焼き、豆腐と根野菜のハンバーグ。

プゴク風スープ(もしくは、プゴク風がゆ)は、
生姜みじんぎり、干しダラ(なかったので今回は塩もみしたタラ)をみじんにしたのと
同じくみじんにした豆類、しいたけ、水菜を、水を入れた鍋で炊き、ゴマ、ダシダ、
ごはんを投入して少し炊いて、ゴマ油、醤油、塩で味付け。
今回はごはんのかわりに十六穀米を使いました。
子供向けだと、生姜、ゴマ油の量は控えめで。


9月29日

rinyu13.jpg

今夜のうさこめし。
カルアチキンがゆ、ミネストローネ、れんこんハンバーグ、
付け合せにかぼちゃクリームサラダと里芋の煮物。
作るの疲れてきた。そしてうさこの熱はようやく下がった。
おつかれさま。私もおつかれさまでした。

キャベツの安いシーズンだねってことで、マイミクさんから教えていただいた
ハワイの料理「カルアチキン」を改良して、おかゆにして離乳食に。
刻んだ鶏胸肉、細切りにしたキャベツ、にんじん、生姜(少量)を、鍋に水を入れて炊き、
少し水を足してからごはんを入れて、酒、塩、少しの醤油で味付け。できあがり。
すっごい美味しかった。

usa46.jpg

おえかきボードにらくがき。
言わなくても勝手にペンでかきかきしてくれてラクだ。

usa24.jpg

夜、絵本の牛を指差して「じー」(たまに「うじー」)、
ひつじを指差して「いぢぢ」(たまに「ひじじ」)って言うようになった。
犬(わんわん)は「やんやん」とか。

posted by さくらこ at 00:10| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

2012年9月の日記(3)


9月20日

usa18.jpg

朝うさこにお茶のポットを突き出されながら「お茶の蓋をあけろ」って顔を叩かれて起こされた。
いたい。夜中に必ずひどい咳で目が醒めるせいで寝不足で具合が悪いから
今日は託児所に預けることにした。昼はハンバーグにポテトにおにぎりらしかった。
ベビーマッサージの日だったそうで、ご機嫌で帰宅してすぐにお昼寝をした。


9月21日

熱が38度、咳もひどいが至って元気で暴れまわってる。
金曜だし薬がきれたので小児科へ。ついに抗生剤がでた。
んで、飲んでしばらくして解熱。夜もやっぱり元気。


9月22日

usa14.jpg

土曜だけど忙しいらしく、家族で朝マックのあと旦那はお仕事へ。
1時間ほど朝寝をさせたあと、ふたりでアンパンマンミュージックキーボードを物色しにきた。
おもちゃ売り場にきてもやたらこれを弾きたがるし離れようとしないから買おうかなと思ったんだが、
3歳からって書いてあるから躊躇して、結局買ったのは書いて消せるお絵かきボード。

usa15.jpg

そのあと、乳児の遊び場でものすごい高速ハイハイしながら立ち上がる練習していた。
女子高生の集団にやたら可愛い可愛い言われてにんまり。
うまくしゃべれず、まだまだ奇声がすごくてまわりの小学生がビックリしてるんだが、
奇声っていつまで続くんだろう。話しかけが奇声になってるかんじ。


9月23日

usa20.jpg

ロックタウンにきました。一年以上ぶり。
ようやく肌寒くなり、うさこさん、カーディガン出動です。
と思ったら、汗だく。あかちゃんって体温高いなあ。風邪ひかなきゃいいけど。

usa21.jpg

ベビカに乗せていたら、赤ちゃん本舗で旦那に抱っこしろとぐずりだしたのでまたコレに乗せる。
日記を見たら、6月くらいからずっと立つ練習をしているのに一向に立てないことが発覚。
見ろ、この無駄に長い足を!足が長すぎて立つのが大変かもと言われた足を!
っていうか、ほんとに足が長いな。

usa23.jpg

ロックタウン内の和食ビュッフェレストラン。
離乳食後期でもいけるものもたくさん。ビュッフェ万歳。
これはうさこ用のプレート。いろいろ種類が食べられてごきげんだった。

usausa.jpg

こちらは私のプレート。
子供を持って初めてビュッフェのありがたさを知る。
子供が幼稚園くらいになったら、回転寿司のありがたさを知るらしい。


9月24日

私の検診の日。血圧は、上が78、下が37になってた。
普段45〜25くらいだったから(甲状腺の数値を上げる薬を投薬して)正常値に近くなりつつある。
うさこがやや風邪ぎみで、託児所には預けられないので旦那に有休を取っていただいた。

usa22.jpg

寝姿がイナバウアー。
夕方、家族で買い出しついでにうさをベビカに乗せておさんぽして帰ると、
38度6分の高熱。昨日の汗かきのあと、明け方冷え込んだのがどうやらたたったらしく、
話を聞くとあちこちで「子が風邪ひいた〜」の声。この季節はほんと難しい。
夜には37度5分くらいまでには落ち着いた。

fuku7.jpg

うちは、下に長袖シャツなどを着てしまうと、暑がりで汗をすぐにかくので、
下は半そでのグレコやシャツなどの上に、冷えたら長袖カーディガンを羽織るようにしてます。
夜はまだまだ暑いのに、明け方には冷え込むので汗をかかせないよう、過ごしたいです。
皆様もお気をつけてお過ごしくださいませ。

posted by さくらこ at 11:02| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

2012年9月の日記(2)


9月10日

手のひらにおもちゃを置いて「どーじょ」って言う。
持っていくときも「どーじょ」って言いながら持ってく。
指を一本立てて「1」っていうのを「ぢっ!」ではなく、「いち」ってはっきり言えるようになった。

見よう見まねでうちわを扇げるようになった。
大きすぎて扇ぐたびに自分の頭にベシベシ当たってるけど。

rinyu3.jpg

離乳食。
チーズ入りハンバーグ、きざみブロッコリー、納豆とお豆腐を和えたもの、
真鯛と根野菜ときのこの雑炊。ハンバーグはこまかく刻んで与えた。
本格的に肉を与えだしたのはこの日の前後あたりからで、
きざんだソーセージ、ハンバーグなどなど、かなり好きなようで拍手をしながら食べる。


9月12日

アンパンマンカーのアンパンマンマークを指差すのでそのたびに
「アンパンマン」って言い続けてたら「まんまん」って言うようになった。
まんまんはやめろ。

本棚から出したDVDを自分でまた本棚に押し込んで片付けてた。本日二度目。
ただ、場所が全然違うから意味ないけど。私が片付けてる横で一緒に並べてくれたりもした。


9月13日

usa10.jpg

教室の絵本の読み聞かせに行きました。保育園だとあまりまだ聞いてないんだけど、
最前列で絵本がよく見えたおかげか、じっとおとなしく絵本を見ていました。
ギターにあわせて「数字の1と5でたこ焼き」と歌ってるとき、指を立てて「いぢっ!」と言ってました。


9月14日

usa.jpg

うさこを託児所に預けてオフ会に行きました。ライダーの話ができてよかったなあ。
プリマのお子様ランチは、エビフライとからあげ以外はいけそうだから挑戦してみたい。
幼児英語教室の案内を受けてきた。来週から行かせることにした。


9月15日

usa16.jpg

三石琴乃ちゃんの公開ラジオ録音いてきた。思った以上に内容が豪華でよかった。
帰りに夢タウンに寄ってうさこ服見てきたんだけど、いま家にある服がまったく把握できてなくて
買わずに帰った。帰って掘り出してたら、去年買ったままにしてたミキハウスの秋ワンピが出てきた。
そろそろ衣替えして、買っておいた服の整理や把握をしておかないと。


9月16日

久々に呉に墓参りに行ったついでに呉駅裏の夢タウンへ。
お目当てのクーラクールがここにもなくて、もう諦めてコムサと無印で子供服を買いました。

usa11.jpg

帰ったら、アイクレオから、うさこが生まれた日の地球の衛星写真が届いてました。
これはイイ\(^o^)/すっごく欲しくてがんばってアイクレオのポイントためたよ〜


9月17日

usa13.jpg

焼き肉バイキング\(^o^)/うどん、ポテサラ、ウインナー、トマト、黄桃(缶詰の)、
手作りプリン、紫いもムース。食べるものはあったけど、生肉を扱ってるから、
器やスプーンに他の食器や食材が触れないようにするのは大変だったな。

usa12.jpg

テーブルに付けた椅子の上でつたい立ちした。よりによってテーブルに付ける椅子の上で。
床じゃ立たないのに。落ちたらただじゃ済まないのに。
椅子に付属のシートベルトをしてみた。あっさり縄抜け。そしてテーブルにのぼった。
どないしたらええのん。(あと、床に買い置きの水やミルク缶が大量に写ってる・・・ヒー)
ストローマグを初めて与えたら勝手に飲んでた。相変わらず器用だ。


9月19日

咳が治らなくて薬もらいに行ったらさらに慢性化して、喘息かもといわれた。
まためまいで立ってられなくなって、でも貧血ではないらしいし、
もう、普通の内科ではなく国立病院行ってくれと言われた。これ以上は内科では見れないそう。
あまり薬を飲みたくないので、カモミールティのはちみつと生姜を入れたのを飲んでいる。

usa17.jpg

最近はようやくこういったガチャガチャしたおもちゃも、正しい使い方で遊ぶように。
前はいじくりまわすだけで、次第に飽きて遊ばなかったので大進歩。
木琴もつたないながらも叩いていた。
アンパンマンの数字の型はめも買ってみたんだけど、こちらはまだ外す専門で、
はめることはまだできない。1歳半が目安といわれたので、まだ早いか。
積み木(うちはまだやわらかいのを使っている)も崩す専門。


posted by さくらこ at 23:43| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

2012年9月の日記(1)



9月1日(土)

6月からずっと咳が止まらないので昨日ようやく病院に行ったら
気管支炎と診断された。うさこがいるとうさこの病院やら優先でなかなか行けない。
昨日でうさこは1歳になったので、予防接種のMRを打ちに行った。
不活化ポリオはもう、今日から導入されたらしい。来月はポリオ接種だ。
うさこは医師の顔をすっかり覚えてしまって、前に行くだけで泣く。
新しくできた台湾料理屋が満員すぎて、寿司屋で夕食にした。

9月2日(日)

usa8.jpg

ソレイユに家族で来てみた。「組曲」の「any FAM」の子供服と「オリーブドール」を見にきた。
本屋で七田式の二歳児用ドリルを見つける。
内容は「123456789」を、声に出して読めますか、とかそんなの。
私も旦那も白目。 一歳で絵本はかじるもの、なうさこが、
あと一年で、そんな芸当ができるとはとうてい思えないんですが!

9月3日(月)

ついにスライド式のドアなら自力で開けるようになった。
トイレ使用中は安全な部屋の中に入れて柵と扉をしめておく、で凌いでいたんだが、
扉側から自力脱出。「うぇいうぇいうぇいうぇい」と言いながら(這うときは最近必ず言う)
家中を這いまわる音が。今日はお好み焼きを買いにいった。うさこさんも初めてのお好み焼き。
肉や固い部分を取り除いて食べさせた。美味しかったらしい。嬉しそうにたべていた。

「上手」って褒めると必ず拍手するようになった。
褒めるときに「上手ね」って言って拍手してたから、拍手のことを「上手」って
言うんだと思ってるのかも。上手にフォークで豆腐ハンバーグを食べたので、
上手ねって褒めるたびに毎回拍手で自画自賛していた。

rinyu2.jpg

うさこがものを渡してきたら「ありがとー」、渡すときは「どうぞ」を繰り返してたら、
ものを渡したとき「あなな」って言うようになった。ありがとうまでもう少し!
ノートにペンで文字を書かせてみようとしたらペンを舐め、ノートをかじりだした。
無理だった。

昨日から1と2まで、指を立てて数を教えてるんだが「1は?」って言うと
「ぢっ!」って言いながら、毎回指を1本立てるまではできるようになりました。
たぶん「指を1本立てることを「いち」と言うんだ」と勘違いしてるんだろうけど。
「2は?」って聞くと、両手の人差し指を1本づつ(計2本)立てるけど、これはまだたーまに。

抜け出せるようになるまでは部屋で固定するためのイスとして使っていた
ビニールチェア(本来はお風呂用)が、昨日から急に空気が抜けるようになったなと
思っていたらどうやらうさこさんが3箇所もかじって穴をあけたらしい。
旦那が地道にテープで直してる。おまえはネズミか。

rinyu1.jpg

おやつ。
バッケンモーツァルトの瀬戸内みかんゼリー、野菜と鉄分カルシウム入りコーンフレーク。


9月5日(水)

ベビカで近所の惣菜屋に行っただけで、店内で冷や汗でてぶっ倒れて
しばらく休ませてもらって帰った。気管支炎はいまだに直らないし、
立ってるだけで吐き気とめまいもまた復活。貧血なのかなあ。
うさがうるさいし暴れまくるのでおちおち休めない。

9月7日(金)

昨夜、かなり低めのベッドから頭から落ちて額に内出血とたんこぶ、赤いあざと切り傷ができた。
ギャン泣きしたもののすぐに泣き止み、#8000に電話したんだがまったく繋がらない。
救急病院に連れていこうとしたんだが途中で寝たから結局引き返した。
帰宅してから二度、ちいさな嘔吐。夕食とミルク飲んだばかりだったからかも。
機嫌はすごくよくて動きまわって元気なんだけど、朝を待って小児科へ。
丁寧に診ていただいて、「これほど元気で、なおかつたんこぶができたなら大丈夫」とのこと。
本当によかった。私の体調不良も相まって、目を離すことも増えた。ネットはしばらく控えよう。
ベッドが低いからって気を抜いてたけど、今回みたいにおでこから落ちることもあるんだよな。
まだ赤ん坊のうちは、CTで撮影するにはバタバタ動きすぎるため、撮影の際、
睡眠薬を注射して眠らせてから撮影するんだそうで、リスクを考えたらあまり医師も
しないほうがいいと言うことも多く、だから頭からの落下はとくに気をつけて、と言われた。

usa4.jpg

保育園のおやつデー。
先月、私の体調不良で会えなかったママさんたちとは久々になる。
夕方から私の病院へ。咳がいまだおさまらず、マイコプラズマかどうかを調べてもらった。
レントゲンを撮って、とりあえず肺炎ではないことに安心。慢性の気管支炎。
今は気管支拡張剤とか抗生剤を投薬できず、そのせいで慢性化してしまったらしい。


9月8日(土)

usa3.jpg

携帯電話のボタンを押して耳に当て「あ!う?いぢ!」みたいにしばらくぶつぶつ会話したあと、
携帯のボタンをピッと押して切る真似までしていて、あまりのリアルさにパパとふたりで爆笑した。
朝マックに行ってオーストラリアのオージーデリを食べた。
インドのよりはずっと美味しい。あれはちょっとくどかったな。

usa9.jpg

usa2.jpg

今週も家族でソレイユへ。
ソレイユ内の中華バイキング「香港厨房」でうさこさん二度目の外食。
いきなり敷居高いように見えて、いろいろ食べられて意外とよかった。
中華がゆと天津、杏仁豆腐、中華ポテサラがお気に入りで、キャッキャ喜んでいた。

そろそろ立ち上がりそうで危険なので、ベビーベッドを撤去することに決め、
その代わりに、駐車場やトイレに行ってる間、安全に置いておける家具を探しにきた。
これはベビージャンパー。うーん。うちの子はもうサイズアウト寸前てかんじ。
あとは、ベビーサークルですかね?

usa1.jpg

コムサがバーゲンやってて秋冬ベビー服を見にきた。80のトレーナーが可愛くて即買い。
あとコムサのデニムワンピ。男児服で可愛いと思ったの、コムサが初めてかも。


9月9日(日)

そこのうさこどん、「どぉーど(どうぞ)」って物を渡してくるのはいいんだが、
私のものを「どぉーど」って言いながら持っていくのはやめたまえ。

usa7.jpg

朝からベビーベッドの撤去で大忙し。昨日買った、ベッドのある部屋のフローリングに
敷き詰めるためのクッションシートを貼る。上画像。これで落下でも大怪我は防げるかな。
コインランドリーでカーペットを洗って干し、もうひとつのフローリング部屋に敷く。
で、私は旦那がそれらをやってる間、ずっと昼寝してた。どうもありがとう。
起きたらうさこは私には見向きもしてくれなくなってた。うう。

usa6.jpg

15時半に、かなり早めの夕食。
餃子の王将は敷居が高すぎた。油多いし味濃いしニンニク効いてた。
王将はメニューからして一歳児にはまったく向かないし食べられるものがなかった。
かろうじてたまごちょっと、マンゴープリンくらい。あとは持参のベビーフード。

usa5.jpg

ベビーベッドを返却したせいで、ついに狙われはじめた本棚。
posted by さくらこ at 11:50| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月05日

子供と巡る四季の花々、12ヶ月の旅。

hana1.jpg

うさこの生まれた夏の終わりから、翌年の夏までの花を撮影した記録です。
夏の終わりから初秋に短く咲く、彼岸花。


hana2.jpg

10月〜11月、岩国市役所の紅葉の木。


hana3.jpg

1月、近所にあった長山公園の木。
秋から12月くらいまでは少しだけ葉が残り、冬はちいさなまつぼっくりみたいな実だけが
ぽつんと木に残ってました。なんていう木なんだろ。

hana4.jpg

3月。これもなんの花かわからない。

usa79.jpg

まだまだ寒い。
ツツジの花とうさこさん。


hana9.jpg

4月7日、根笠駅の桜。

hana10.jpg

津和野の桜。

usa78.jpg

岩国、錦帯橋の桜。


hana5.jpg

4月。チューリップ。

hana6.jpg

同じく4月末、モッコウバラ。


hana7.jpg

5月、松山城の菖蒲の花。

hana12.jpg

松山、ナンジャモンジャの花。
ジャスミンみたい。

hana15.jpg

5月、萩。
みかんの花。

hana16.jpg

うさこさんと菜の花畑。
この頃のうさこさんは今まででいちばんまるまるとしていて
まったく普段の容姿の面差しがない。(ので、載せてみた)
貴花田みたい・・・かわええ・・・


hana11.jpg

6月初旬、紫陽花は咲き始めがいちばんキレイ。
墨田の花火。学名、ガクアジサイ。

hana17.jpg

7月。
オレンジのコスモス。
これ、よく見かけるんだけど名前がわからない。
すごく好きなのに。

hana18.jpg

8月、ひまわり。
誕生日をむかえたのでパパと予防接種に行きました。

この1年もまた、いろんな花を見にいけるといいなあ。

posted by さくらこ at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

子供服いろいろ 3


fuku26.jpg

今回はうさこさんの夏服です。
ワンピースは着せるのがラクだったなあ。
手足が長く、幼稚園児さんサイズを着せてもまあまあ着こなせるので
なんだかんだとワンピースを着せてラクをすることも多かったです。


fuku23.jpg

夏のクーラクールのロンパース。
これはすごくデザインも色味も好みで、めちゃめちゃヘビロテしました。
とにかく可愛い!もうサイズ的に今夏いっぱいかなあ。可愛すぎて残念。

fuku25.jpg

上のロンパースがあまりに気に入ったので、同じシャーリングドット柄の
バルーンパンツも買いました。こちらもパンツなのにスカートみたいに裾がまるく、
可愛くて、いっぱい穿かせたなあ。

fuku24.jpg

同じく、クーラクールの夏のオレンジロンパース。
これはパジャマにしてました。オレンジ色のクーラクールはちょっと珍しい。


fuku22.jpg

こちらは、まだちょっとサイズが大きなTシャツだったんですが、
父の日に着せました。下はミキハウスのくまさんショートパンツ。
このショートパンツもよく穿かせました。おなかが冷えず、ハイハイしやすくてよかった。

fuku27.jpg

春先に買ったんですが、右のクーラクールのオールワンは、ショート丈だったもんで
夏が近くになってようやく着せてました。そして真夏には生地が厚くてあまり着れないという。
秋からまた着せようと思います。オールインワン、着せにくいけど可愛い・・・

fuku4.jpg

7月に入って夏服を買ったというのにかなり重宝して着せたのは右のグレコ。
ひらひらの3段レースは後ろ姿のおしりの動きにあわせてフリフリしてとても好評でした。
これもクーラクールシリーズなので、また同じタイプのものを見かけたら買いたい。
秋に出た、このグレコの同じ型でレースがバラかなにかの柄で長袖、というのを注文したら
そっこうで売り切れていてガッカリだったので次は早めに注文しよう。
左は甚平。青に桜の柄なのだけど、青っていうのがどうも親族には不評(笑)で、
「女の子なんだから赤やピンクにしないと」というお年寄りの意見はごもっともなのだが、
うさこさんは顔だちが男っぽいのでうちにあるのはピンク系ばかり。なので青にしたのだが、
これを着たうさこさんはあまりにも男前で、親族の言い分はまあ、正しいのかもしれない。


夏服もけっこういっぱい買ったはずなんですが、
画像撮影するのすっかり忘れてました。
クーラクールばかり買ってる気がします。
秋はオリーブデオリーブドールにめっちゃハマってます。
親より服代がかかるっていう。。

posted by さくらこ at 18:59| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。