2012年08月31日

うさこさん1歳になりました。

21431531_1753669675_146large.jpg

うさこさん、無事に1歳を迎えました。
サーティーワンのアイスクリームのケーキ。
今はいろんな可愛いケーキがありますね。
そのうしろは、うさこさん用の手作り姫寿司。
うさこさんの誕生日付近で、忙しかった主人がようやく盆休みを取ることができまして、
こちらはその4日間の日記です。4日間はたっぷりうさこさんと遊ぶことができました。


1日目

21431531_1753674936_229large.jpg

うちの母に、野球観戦用のカープのベビーウエアを買ってもらいました。

お休み初日は保育園のイベントデーに参加してからたっぷりお昼寝をし、
午後からじいじとばあばと旦那妹さんご夫婦とその子供3人とで、
マツダスタジアムに野球観戦にいきました。7回あたりからうさこが眠そうで、
普段よりも早くに試合が終わりそうだったけど、カープが同点まで追いついたところで
8回裏、大量の観戦者が帰る前に私と旦那とうさこだけ先に球場をあとにしました。
のんびりと帰宅できました。
眠そうではあったけど、付近の観客さんに愛想をふりまくうさこさん。

21431531_1753674983_44large.jpg

広島駅に行って買ったもぐり飯弁当。
広島の名物駅弁です。最近我が家では駅弁ブーム。
いろんな具材がもぐってて楽しいし美味しい。


2日目

球場でビール5杯も飲んで二日酔いの旦那と、
鼻カゼひいたうさこさんと、普段どおり具合の悪い私とで、グースカ寝ました。
朝はマックでインドのなんとかバーガー、昼はスエヒロでアブラマシ。
この日は思いっきりジャンクに過ごしました。

21431531_1753670771_154large.jpg

21431531_1753670841_163large.jpg

夕方、日が落ちた頃に大竹の夢タウンに行き、うさこの秋服を予約、
風船がたくさん詰まったベビースペースみたいなところで遊んで終始ごきげんでした。

21431531_1753669357_154large.jpg

扇風機に舞う風船にビックリ固まるうさこさん。



anago1.jpg

anago2.jpg

ふと思い立ち、昼前に宮島口駅に(車を停めるスペースがないので)電車で到着。
近距離とはいえ、JRは初めてのうさこさんを連れて、
宮島口名物の、「うえの」のあなごめし弁当を食べるプチ旅。
駅弁ランキング日本一にもなったことのある駅弁です。
さすがにおいしかったああ!!!!!
まだまだ長い時間、外に出せる季節ではないので、宮島までは渡らず、
宮島口駅付近だけを散策して帰りました。


3日目

この日は旦那親、親族、うちの親を招いてのうさこさんの1歳の誕生日会。
うさこさんの誕生日が金曜だったため、週末にずらしました。

21431531_1753670530_89large.jpg

21431531_1753670002_177large.jpg

お餅屋さんで注文した一升餅は、作りたてでまだやわらかかった!
うさこはうさぎのナップザックに一升餅を入れて背負ってハイハイさせたんですが、
初めての背中の違和感に、泣きながら
「この重たいのはなんなのよ〜どきなさいよ〜」っておしりフリフリしながら
必死におろそうとしていてちょっとおかしかったです。かわええ。

21431531_1753669874_231large.jpg

旦那んとこが本家の長男だかなんだかでその初めての内孫の誕生日だとかなんとか、
そういう理由で膳は出るわ刺し盛りは並ぶわ、親族総出だわで、わりと大仰な誕生日会でした。
買うかどうか迷っていたアンパンマンの車やらいただきました。
後ろに写っているうさもものハンガー掛けは、うちの母からの誕生日プレゼントです。
これは私が一目ぼれして母にねだりました。
アンパンマンブーブーは、まだまだ乗るとヨロヨロですが、
なんとかうまいことバランスを取って乗ろうとしています。


4日目

21431531_1753927582_150large.jpg

うさ「あら!あの鏡にうつってる可愛い子は誰かちら!?」

お昼から写真館に撮影に行きました。
たっぷり昼寝をさせたので着物のときはキャッキャ言って機嫌がよかったんですが、
それを脱がされたあたりで機嫌を悪くし、なにをやっても笑わない、
しまいには泣くで、私も焦りましたが、お店の人はもっと大変だったと思います。
上のペールブルーのドレスは2歳児用。1歳児用がすでに入らないうさこさん、身長でかい。

usa111.jpg

赤やピンクは、大きくなったら自分で選びたがるだろうから、
まだ意思のないうちに、白やら青系やらを主に着せてみました。
暑すぎてあまり外出もしない今のうちなら、肌も白くて似合う色でもあり。

衣装とっかえひっかえでうさこさん自身も大変だったかもしれません。
真夏に年賀状の家族写真用にみんなで着物を着たりして、暑かったです。
撮影が終わったあたりで旦那にたっぷり抱っこされて機嫌もよくなり、
そのまま外食に行きました。
うさこさん用にトマトリゾットを注文し、さまして食べさせたら
えらく食いつきがよかったです。うさこさん、初めての外食でした。

21431531_1761404098_99large.jpg

うさ「なによう、これ」

夕方、昼寝をさせている間に、旦那が下絵を描いたセーラーマーキュリーのキャラデコの
誕生日ケーキを作りました。旦那も私も初めてのケーキ焼きで、私は無理なので旦那任せ。
私はデコレーションチョコだけ塗ったんですが、大失敗しました。ベキベキに折れたよ。

で、作り直し。
今度はレアチーズケーキで。

21431531_1761287726_31large.jpg

おお。
マーキュリーちゃんだ。
左は旦那の下絵。
マーキュリーはただの旦那の趣味です。

久しぶりに家族全員でゆっくり過ごせた4日間でした。
うさこさん、おたんじょうびおめでとう。



posted by さくらこ at 21:27| 東京 ☔| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月30日

うさこさん11ヶ月の記録。


21431531_1754896432_168large.jpg

イブキさんが出ると画面にかじりつくうさこさん。
歌が流れるとフリフリしながら手拍子する。テレビで拍手してると拍手する。
膝の上だっこをしてぎゅっとすると手足で暴れて離れようとするようになった。
拘束されるみたいなのが嫌なのかなと思っていたら、
旦那だとぎゅっとされても嫌がらないことが発覚し、朝から大ショック。
しかし、託児所でも、他の二歳男児になでなでされ抱きつかれて嫌そうにジワジワ離れていたらしい。
もともと抱きつかれたり自由になれないのがどうも嫌いみたい。


usa106.jpg

床の上で立ち上がろうとすると四つん這いになるみたいで、ねこさんみたいになってた。(07月31日)
すっぽりはまって自力で出ることが不可能なはずのビニールチェアからついに脱出し始めた。
長いトイレのときとかどないしよ。(08月01日)

うさこが本棚からDVDを引っ張り出して、それが頭のうえにバラバラ落ちてきて、
きょとんとしたあとに「びえ〜」って泣くんだけど、真面目な顔で
「無理に引っ張り出さなきゃいいんじゃん。アホなの?なんでするの?」
ってうさこに説明していると旦那に「赤ん坊相手になにを言ってるんだ。アホはお前だろうが」
と毎度言われる。 (08月10日)

この一週間くらいで、私が別の部屋に行くと半泣きになりながら
高速ハイハイで後追いしてくるようになった。後追いがはじまった。(08月11日)

持っているものを「アー(どうぞ)」して、私が「ありがとう」と受け取って、
しばらくすると手を伸ばしてまた欲しがるので「どうぞ」って渡すと
「ダー(ありあとね)」ってのができるようになった。(08月11日)

usa105.jpg

保育園の一時託児のなかよしさん。

今まで面倒で食事訓練させたりしなかったんだけど、パイナップルにベビーフォークを刺して手渡したら
器用にぱくりと口に入れた。手づかみ食べといい、フォークといい、
今まで一度も使ったことのないものでも器用に食べる。たぶん普段親の食事を見ているんだろう。
ということは、親の他の行動だってじっと見てるってことだ。(08月12日)

おやつに赤ちゃんせんべいを手渡して、私はくるみパンを食べていたら、
せんべいを食べ終えたあとパンを指差してくるのでちぎって手渡した。
器用にもしゃもしゃ食べたあと、赤ちゃんせんべいの箱を指差してクレと言うので
「もうだめです」と言うと仕方なさそうにお茶を飲んでいた。
初めて与えたけど上手にパンを食べていた。
赤ちゃんせんべいに目がなく、大好物らしくて袋の中から取り出しては「ちょーだい」する。(08月17日)

寝起きに抱っこして「おはよう」と言うと、そうとう機嫌が悪かったのか顔面に平手打ちを食らった。
寝るときは私の髪の毛をわしづかみにして指をしゃぶらないと寝ない。
逃げても髪の毛を掴むために手を伸ばして追ってきては、わしづかみにしてまた
指をしゃぶりながら目を閉じる。痛いです。手綱かよ。 (08月17日)

最近、Eテレを見てくれるようになった。ばんごはん作れてありがたい。(08月17日)

usa107.jpg

保育園のイベントで作ったうさこさんうちわ。

耳をひっかくのが2ヶ月ほど続いており、今まではさほど深い傷にはならなかったのですが、
今朝はもうベッドが血だらけになるほど流血、あわてて耳鼻科に連れていきました。
皮膚を見るかぎり、皮膚が弱そうなのでかゆいのだろう、で、耳の中は大丈夫だけど
耳たぶが化膿してちゃいけないので、と小児用セフゾンを処方。粉薬は初めて。
うちはミルク大好きで残したりしないので、粉薬をミルクに混ぜて飲ませました。
ついでに耳垢と鼻づまりもチェックしてもらってスッキリ。
でも、2ヶ月前は静かに受診されていたのに、今回はギャン泣きで大変だったよ。
傷が痛いんだろうなあ。(08月21日)

21431531_1754897782_119large.jpg

保育園の一時託児日誌。

1歳ごろと、幼稚園に入る頃、小学校に入る頃で性格が大きく変わる、と聞いていたが、
たしかに0歳代で感じていた性格と、1歳になる今ではちょっと性格が変わった気がする。
もともとクールで(私やオモチャに対して)諦めの早い、空気を読む子でそこは変わらないけど、
寂しがりでものすごい甘えてくるようになった。(08月22日)

最近急に夜泣きをするようになった。2〜3回は泣く。まったく起きない日もあるけど。
目をつむったままだから抱っこするとすぐ寝るんだけど。今までが楽をさせてもらいすぎたんだな。

21431531_1754895608_165large.jpg

はちゅねミクまん。

ついにトイレにまで後追いしてくるようになって、ドア前待機していたうさこに
派手にドアがぶつかって激怒されたけど、まさかうさこにそんな変態みたいな趣味が
あるとは思わなかったんだよ。ごめんよ。

11ヶ月に入ってから「キャー」みたいな、とにかく大きく甲高い声で叫ぶようになった。
5ヶ月くらいで起こる、声を出すのが面白いとか、怒ってるアピールとかではなくて、
今のは、「叫ぶと周囲が自分のほうを向く」というのが面白いっぽい。
自己顕示欲の始まりみたいなもん?頭叩いてそれを私が止めるのが面白いみたいな?

21431531_1754894938_113large.jpg

ずっとなかよしさんだった月齢の近いおとこのこがお引越しでおわかれ。
さびしそう。また会おうね。

興味ないものを放り投げる癖がついた。ガーゼは投げる、うちわは投げる、しかもわざと床に。
むかつく。

昨日一瞬立ち上がった。今朝も一瞬立ち上がった。(08月26日)

21431531_1754870150_2large.jpg

絵本の絵を指差して「こえあ?」「こえあ?」って聞くようになってた。
たぶん、これは?って意味なんだろうけど、いつ覚えたんだろう。
あと、一昨日、じいじに携帯持たされて「もしもーし」って言われたときちゃんと携帯を耳に当ててた。
私は基本、電話はしないし、そもそもスマホだし、これもどこで覚えたんだろう。

1歳を前にして、ほんとうに周囲のしぐさや教えたことをそのまんま上手に真似をするようになった。
言ったことを反芻するし、教えたことは何度も繰り返す。
いいことも、悪いことも。
私もますます気をつけよう。

posted by さくらこ at 20:55| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月21日

宅麺日記8

rokurisya1.jpg

「六厘舎」東京駅ラーメンストリート
旦那の東京出張のお土産に、東京駅に出店している「六厘舎」のお土産を買ってもらいました。
行列が出来すぎて近隣のお店に迷惑になるので閉店しました、という、私のものっそいキライな、
「わざとらしい理由を作って話題にしたかったんじゃねーの臭がプンプン」のお店。
実際に近隣に迷惑がかかるってんなら、なんかもうちょっと違う手段があったと思うんだけど、
なんなんだろうな。似たような理由でキライなお店に、わざと相席とかさせずに客に迷惑かけてまで
モタモタ営業して行列を作って無理に話題にするお店ってのもあって、これもどことは言わないけど
別にラーメン美味くねーし感じ悪いし無駄に待たせるしで印象よくなかったな。

rokurisya2.jpg

ってまあ、文句しか出てこないこのお店ですが(なら買うなよっていう)、
とりあえず食べてみないことにはなんともいえないんで食べてみましたが、
あれだ、「とみ田」だ。こういう味が主流なんだな、今。魚介どっしりの。



marubosi1.jpg

「丸星ラーメン」お持ち帰り
久留米の「丸星ラーメン」のお持ち帰りは、かずやんさんからのお土産。
ありがとうございます。ここは久留米ラーメン旅行でも行かなかったから楽しみ。
んんー、んまい。古き良きの博多ラーメン、久留米ラーメンが大好きな私には
めっちゃ美味しくかんじました。トンコツが穏やかでやわらか。

marubosi2.jpg

具はさほど考えず、ネギだけにしたんだけどそれでも満足。
「丸幸ラーメン」といい「丸星ラーメン」といい、安くてこれだけ美味いって、
いい地域だよなあ、久留米。



jyank.jpg

「ジャンクガレッジ」
二郎インスパイアのお店の通販。たぶん、宅麺だったかな?
大崎だかそのあたりにあるらしいんですが、テレビで見て気になったので購入。
お店のサイトで見る限り、具材がベビースターとかゆでキャベツとか生たまごとか。
ここらへんは忠実に再現してみました。
美味いってか、まあ、二郎インスパイアとしては普通なんだけど、
油そばとか二郎とかにベビースターって感覚がよくわからん。
柳井の油そば屋にもベビースター入れてるお店があったな。



hirugao.jpg

「塩ラーメン専門 ひるがお」
ファミマの箱ラーメンシリーズ。一箱500円なせいか(2食入りだから妥当だと思うんだが)
売り切れたあとは再入荷しなかったからもう食べることができない。
置いてるファミマもあるのかな?
箱に「塩専門ひるがお」と書いてあるので、駒大前店ではなく東京駅の中にあるほうのお店なんだろう。
夜は「せたが屋」、昼間は同じお店が塩ラーメンの「ひるがお」として営業という、
変わったスタンスのお店。「せたが屋」は言うまでもなく、超有名店なんですが、
先日、広島に期間限定でやってきたので食べてみましたが美味かったです。
なぜかそこで売られていたのはこの「ひるがお」と同じ箱ラーメン。
箱にしちゃ美味かったです。また売ってたら買うんだけどな。
左に転がってる「なんつッ亭」は、品川店にしか行ったことないので(しかもどうでもいい味だった)
カップ麺で出ていたのを買ってみたんだけど、果てしなくどうでもいい味の二乗でした。
このタイプの筒型カップ麺に期待しちゃダメだよな。

posted by さくらこ at 19:02| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

宅麺日記7

前回の記事が「勢天(現、本物ラーメン)」で取り寄せをしたもので、
今回のは「宅麺」でのお取り寄せ。(あ、かなで紅だけ本物ラーメンだった)

aaa 091.jpg

「ぽっぽっ屋」
ここの店名がどうしても言えず、作っている間、旦那とふたりで
「ぽっぽっぃや(←どうしてもこうなる)」「ぽっぽっ(息を止める)・・・屋」
と言い続け、頭の悪そうな夫婦と化しました。まだうさこがおなかにいた6月のことです。
昔、うちからチャリで20分ほどの武蔵関にあったので旦那や組長らと行ったのですが
二郎インスパイアのハシリである「角ふじ」同様、甘すぎるタレが舌に合わず、
いい印象はなかったのですが、今回のコレは旦那が注文。
旦那は相変わらず二郎インスパイアのみ注文してる気がする。
サイトを見て、お店のとおり、タマネギみじん、もやし、にんにくなども盛り盛りに乗せてみた。
味はまあまあ、相変わらずあの甘い醤油系の二郎インスパイア。うーん。
人気はあるらしいけど、二郎つったら私は小金井店のガツン系しょっから二郎で育ったからなあ。


aaa 0026.jpg

「麺創研かなで 紅」
府中も(無理すれば)チャリで行けないことはない圏内だったのにここも行かずじまいだった。
「必殺!特注の刃を使って切り出された極太乱切り手もみ麺!!」
って書いてあってちょっと笑ってしまった。辛味噌スープだっていうんで、サイトを見たら
もやしがたっぷりなので、味噌ラーメンらしく野菜ともやしとバラ肉(肉は付属)を炒め、
がっつりと上に乗っけたら山盛りになってしまった。

aaa 089.jpg

ちなみにコレは次に紹介する「くるり」と「かなで紅」を一緒に作ったときに用意した材で、
味噌は味噌同士、一緒に作れば似たような手順と材料なんでラクってことで一緒に。
味噌ラーメンの具材はやっぱ炒めなきゃ。
バラ肉と乱切り手もみ麺が、がっつり濃厚な辛味噌スープに絡んでコレがまた美味い。
「かなで紅」は次に上京したら行ってみたいと思う。


aaa 090.jpg

「麺処 くるり」みそらぁめん
上でも書いたくるりは、私がまだ都内にいたときから超行列店でラーメン雑誌のトップを飾り
(今はとみ田なんかがトップにいますね)、そりゃもう行きたかったんですがあまりの行列、
諦めていたところ、通販で食べられると聞き、かずやんさんと狂喜乱舞しながら注文。
こちらは白みそですかね、ソフトで穏やか、それなのにがっつりと美味い。
太麺や、たまねぎ、もやしを炒めた具材にも絡んで美味い。メンマもじっくりと味が染みてる。
こりゃあ並ぶわな。ぜひお店で食べてみたいのだけど、くるりは今時の商売根性強い店主ではなく
自分ひとりでお店をまわす範囲でしかやらない、と言っておられる店主なのだそうで、
地方展開も当然なさげ。「とみ田」や「六厘舎」みたく、商売っ気を出しすぎて味が落ちるよりは
ずっとありがたいからそれもまたいいのかな、と思ってます。しかしここ、「すみれ」に次いで、
私が「すっげえ美味い味噌ラーメンだなあ」って感心したラーメン屋ですよ。
通販しか食べてないけど。いや、すごいわ。


ota1.jpg

「元祖とりそば太田」
これなんだっけ?と思って調べたら、岡山の「とりそば太田」のお土産ラーメンだったんすね。
たぶん、岡山に行ったときの?岡山ラーメンは駅付近の有名店は大概食べつくしたんですが、
そういえば「とりそば太田」には行ってなかったんだっけ?

ota2.jpg

これは取り寄せ通販じゃなく箱なのでまあ、味は普通っていうか、そんな期待するほど
美味い!とか再現されてる!とかじゃないんだけど(そもそも店で食べてないから知らない)、
ふつーーーーーに美味しい塩ラーメンだったと思います。忘れちゃった。
かずやんさん、どうでしたっけ。

posted by さくらこ at 18:22| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

宅麺日記6

ずっと更新の滞っていた宅麺ですが、あれからもずっと続けてはおりまして。
相変わらずかずやんさんと、お目当ての有名ラーメン店をお取り寄せしては食べまくりです。


takakura.jpg

「麺や 高倉二条」
京都の丸田町にあるラーメン屋のらーめんを取り寄せました。
無添加で、カン水を使わず全粒粉を使用した麺、
使うものはすべて自家製というのが謳い文句だそうで、そんなわけで麺に注目。
ちょっと日本そばっぽい麺だった。
スープは豚骨魚介のスープで、こちらはあっさりめで麺ともよく合ってる。
細切れのチャーシューはゴロゴロ入っており満足。
お店では味玉を切らずに丸のまま出していたのでうちでも再現。


tagano.jpg

「中華そば専門 多賀野」
中延にあるお店らしいが、東京にいた頃は知らなかったな。
鶏ガラと煮干のWスープかな?背脂もちょこっと入ってて醤油はすっきり。
麺はちょいごわっとしてた。にしても、コレは美味い。
中野の青葉的な、古き良きWスープにちょっと深みをつけたような美味さ。
ここも、味玉は丸のままだったからスープに入れたんだけど、沈んで見えないっていう。
つけめんだからちょっとわかりづらいかもしれないけど、
これもチャーシューはどっさり入ってた。通販でこういうのはありがたい。
じっくりスープの染み込んだチャーシューはうまうま。


chin.jpg

「珍珍亭」
定期的に取り寄せをしてる「珍珍亭」の油そば。
なので安いキャンペーンのときはメールが来るようになった。ありがたい。
このときはチャーシューありを注文、最近チャーシューなしを買ったんだけど
(盆休みフェアかなにかでチャーシューなし5食1050円とかだった)
やっぱせっかくのお取り寄せだもの、チャーシューメンマナルト付きがいいな。
今度から安さに目がくらまないようにしよう。
私は珍珍亭にはネギをがっつり派。通販にはたまご(黄身だけ)を入れない派。
お店では生たまご黄身だけネギ増しが定番だったな。相変わらず美味い。


aun1.jpg

「四川坦坦麺 阿吽」
これは通販お取り寄せじゃなくてコンビニカップ麺なんだけど、まあハイレベルだった。
噂に聞いてサークルKサンクスに買いに行ったんだけども、丁寧な具材にまず驚き。
値段は300円だったかな。普通のお値段でこのハイクォリティっぷり。
湯島にこんなお店があったのか。いつも湯島だと、超行列店のあそこにいくからなあ。

aun2.jpg

aun3.jpg

よくまぜまぜ。油そばと同じだよね。
まぜまぜまぜまぜ。
これね、常時売っててくんないかなあ。サークルKサンクスだけと言わず。
もう、びっくりするくらいの美味しさ。カップ麺でここまで美味かったのは初めてかもしれない。
これは昨夏のだけど、それより前にも同じのが出たことあるそうなので、
また今年も発売されないかなあって期待してる。ぜひ出してください。

posted by さくらこ at 13:08| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

広島ラーメンまとめ4


広島ラーメンまとめ3はこちら


hiyoko.jpg

いつも「らーめんもりかわ」ばかりなのでたまには違うところへ、と、
広島市内勤務の旦那に聞いて「ひよこ」へ行ってみました。
チャーシューがっつり、アブラもこってり、しかしこれで500円。
驚くべきコストパフォーマンスのよさ。
店内は男客しかいませんが、美味いしがっつり系だし安いし、これはありがたや。


ichiran1.jpg

広島本通に「一蘭」が来たってんで、行ってみました。
最初の1週間はもう連日連夜、本通を埋めるほどの行列だったそうで、
六本木店やら上野店やらでさんざん「一蘭」食って「一風堂のが好きかな〜」とかほざいていた
自分には「はあ!?」みたいな話ですが、(あ、一風堂は地元、吉祥寺にあったんで行くのラクでした)
もっと「はあ!?」なのが値段。こんなに高かったっけ?

ichiran2.jpg

基本が790円に、替え玉160円。
こんな量のラーメンじゃ当然替え玉するわけで(博多ラーメンって元々そういうもんだし)
つまり1回食べて1000円近い。博多って690円くらいじゃなかったっけ?
ラーメン1杯に、しかもこの具もたいしてない、スープもまあまあのラーメンに1000円かあ。
しかも「一蘭」だぜ?えー。
ってかんじ。次はないかなー。


keisuke1.jpg

keisuke2.jpg

広島八丁堀福屋に、期間限定で「蟹専門けいすけ 北の章」が来た!
ってんでコレも行ってみました。「けいすけ」って店に行けたのは2代目まで、通販は4代目までしか
追いかけらんなくて、蟹専門なんてのがあるなんてこのとき初めて知りましたよ。
(通販で肉そばけいすけが出ていたのを発見したので今夜購入する予定。まだ他にあるのかな、けいすけ)
蟹専門けいすけと聞いて、渡り蟹と伊勢海老を取り扱う4代目けいすけのことだろうと思っていたら、
知らないうちに蟹専門けいすけ、という新しい店ができていたらしい。こちらは味噌に蟹のスープ。
柚子がほんのりきいて優しげな味噌ラーメン。
で、お土産ラーメンを買ったら中身はなぜか4代目けいすけ。いや、これ通販で食っちゃったよオイ。。


setagaya.jpg

これも上と同じく、広島八丁堀福屋の催し物会場に、期間限定で来た「せたが屋」
昔、大阪のラー博的なところに入ってた店舗で食べたのがすごくどうでもいい味で、
期待せずに行ってみたんだけど、今回は美味かった。本店には未訪問。
太めの穂先メンマやらチャーシューやら、非常に好み。
持ち帰りがコンビニのと同じなのに値段が倍だった。コンビニで一時期箱入りのを売ってて、
それを買って自宅で食べたけど、まあまあ美味しかったな。
余談だけど、このラーメンイベントがちょうどうさこがまだ新生児の頃で、旦那に預けて食べに行き、
新生児がいるのに一弾、二弾ともに制覇したのを聞いて、旦那の会社の人にはどんな嫁やねん!
と言われてたらしい。蟹専門けいすけ、通販もないしどうしても食べたかったんだよ。いいんだよ。


miki.jpg

「ふじ☆もと」系列のお店「味喜(みき)」です。続けて読むとふじもとみき。
それは置いといて、系列のれんわけのお店のなかで唯一、つけめんの味も麺も独特だと聞いて
「味喜」のつけめんを食べにきました。今度は車中でうさこを旦那と交代で見ながらですよ!
このお店だけ、つけめんのときは割引カード効かないんだよね、がっかりですよ。
んで、独特だっていうつけめんは、いわゆる魚介の効いた「東京つけめん」。ええー。
麺も平打ち。確かに「ふじもと」系列のほかのお店とはまるで違うし、美味しいけれど、
この頃、通販で「とみ田」とか「頑者」とか食べまくってて、「独特もなにも・・・!」
って気持ちは多少ありましたけれども、このあたりでこの味はまあ確かに珍しいでござる。
うまうま。


aaa 048.jpg

ここは子連れでは絶対に行けないってことで妊娠中に旦那と行った「満得」
周防大島にある某熊本マー油ラーメンの店主の息子さんのお店で、同じく熊本ラーメンなんだけど
こちらのほうがいくぶんかシャープで現代的。ここは知る人ぞ知る、広島で食べられる、
下手すると熊本で食べるよりも美味しいかもしれないと言われてる熊本ラーメンのお店なんですが、
取材拒否、撮影一切拒否のお店なんでメディアにも出ず、マニアの間でひっそり大人気。
大昔、東京からラーメン遠征に来たとき、知らずに撮影してしまった画像が、
昔のラーメンブログには載ってますが・・今回は知ってしまったので撮影なし。美味かったです。


(もう1年も前のものばかりなのでやる気のない文章でスミマセン)
posted by さくらこ at 21:32| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

ジャマイカに行こうじゃまいか。

jam1.jpg

ジャマイカってどこにあるんじゃまいか?(しつこい)
というわけで今回は、岩国の駅前にある、ジャマイカ料理屋さんに行ってみました。
確か、都内で世界の料理制覇をしていたころ、麻布十番(当時ときどき職場だった)にも
結構有名なジャマイカ料理屋さんがあってそこに行こう行こうとしつつ結局行けず、
地方にはなかなかない国の料理なのでもう無理かなあ、と諦めていた矢先、
岩国にはジャマイカ料理屋さんがいくつかあるよ、といただいた朗報。
岩国って、米軍基地があるおかげか、フィリピン、台湾、中国、いろんな国のお店があります。
土日ともなれば駅前を米国人がたくさん歩いておりまして、ハロウィンなどのイベントも多く、
都内に住んでいた頃の六本木、麻布あたりの光景にちょっと似ています。
最近はいろんなニュースで取り上げられることも多いですが、とても住みやすい、いい街です。

画像は、ジャマイカビールのレッドストライプ。
ちょっとバドワイザーに似ていてコクがある。


jam2.jpg

ジャークチキンプレート 950円

ジャークチキンはジャマイカの代表的な料理でして、ジャークスパイスと呼ばれるスパイスで
グリルで炭火焼きしたもの。これは美味い。美味いよほんと。骨つき肉はあまり食べないんですが、
味がしっかりしていてスパイシー。めっちゃめちゃお酒がすすみます。
ジャマイカっていうと何がある?って言われて特別浮かばないもんですけども、
ブルーマウンテンコーヒーはジャマイカのブルーマウンテンの豆なんですね。
ブルマン。意外と知られてないですが、ジャマイカは日本の身近な存在です。

jam5.jpg

さっきのジャークチキンの裏側にあったんですが、このゴハン、
ライス&ピースという、日本でいうところの赤飯みたいな、豆ごはんです。
キドニー・ビーンズという豆を米に混ぜ、ココナッツミルクで炊いたもの。
タイムの葉やニンニクなんかも混ざっていて、日本の赤飯とは一線を画します。
これもジャマイカの代表料理で、すっごく美味しいよ〜

jam3.jpg

アキー&ソルトフィッシュ(ライス&ピース付き) 1360円

炒め物とゴハンだけでこの値段!?と思われるかもしれませんが、
たぶんこれ、アキーの輸入料なんだろうな。
アキーという、一見たまごを炒めたものにも見える木の実を塩ダラと一緒に炒めたもの。
「たまご?」と思いながら食べたアキーは、すっごい不思議な食感で(果肉そのものというか)、
ねっとりとした舌ざわりにかすかな甘み。これが塩ダラと合ってて美味い。
これは、値段はちょいとしますけども、このアキーを味わうためにぜひ一度、とオススメしたい。
日本じゃあんまり手に入らないしね。ちょっとスクランブルエッグっぽい。

jam4.jpg

ジャークチキンとピーマンのピリ辛炒め 680円

これはビールのつまみ用に頼んだもの。
レモンじゃなくてライムなんだね、と言いながら食べた。
当然ながらこれも美味い。っていうか、ジャークチキン。
なんにでもつかえるジャークチキンは、このお店ではパスタにも入ってました。


jam6.jpg

あと食べてみたかったのは、パンの実かなあ。
果実を焼くと、焼いたパンと同じ味と食感がするそうで、これはかなり気になっていたんだけど、
まあ輸入規制のあるフルーツを簡単にお店におけるわけはなく、ここにはない。
いつか食べてみたい。

ここのお店は、夕方に子連れで訪問したのですが、店内にはお子さんもおられ、
おかげでうちの子が飽きてぐずってしまっても「気にしないで」と言っていただき、
非常に居心地よく食べることができました。ある意味、子連れだとなお、ありがたいお店というか。
子供が叫ぶと、マックでも気を使ってしまうんですけど、ここでは安心できました。
VITAL YAWD( バイタルヤード)というお店で、最近駅前に移転されました。 
岩国駅前ロータリーのアンデルセンの向かい側にあります。たぶん日曜定休。
なぜか岩国のお酒、獺祭や雁木まで置いてある。。

posted by さくらこ at 22:45| 東京 ☀| Comment(1) | 虫・果実・山菜の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月03日

延辺朝鮮族自治州料理・新大久保「金達莱」


毎度おなじみ、世界の料理を食べ歩く企画「西へ」です。

延辺朝鮮族自治州ってのがそもそもどこなのかさえわからなかったので
これはいい機会といろいろ中国の自治州について調べてみた。
なんとなくイメージとして、中国においての自治州、自治区というのは、
4年前に揉めていたチベット族や、モンゴル自治州やミャオ族のイメージが強いため、
中国に侵略された少数民族が中国に吸収された形の(国ではない)状態、
を言うのかな?と思っていたのだが、あながち間違ってもいなかった。
少数民族に自治権が付与された地区クラスの行政体だそう。
中国の自治州の一欄はこちらを参照されてください。

で、この延辺朝鮮族自治州の位置がどこかというと、北朝鮮の真上、ロシアの下という、
中国、北朝鮮、ロシアに挟まれたあたりに位置する。
日本企業には馴染み深い、大連よりもずっと東というとわかりやすいか。
北朝鮮との国境付近にあるということで、脱北者も多く、近年問題になっているんだそうだ。
今回行った延辺料理のお店は東京の新大久保にあるのだが、入口の看板には韓国語で店名が
描かれていた。全体的に中国と朝鮮とモンゴルが混じった雰囲気と料理の内容。
酒の種類には孔府家酒(コウフカシュ)という孔子の誕生の地、山東省曲阜で製造される
孔家秘伝の酒もあれば、韓国の定番マッコリもあるし、アグァトゥというとうもろこし蒸留酒もある。
世界のビールマニアの私の期待していた中国ビールはなく、韓国のhiteビールが置いてある。

CIMG2443.JPG

では、延辺料理としての名物っていうのはなにがあるのかって調べてみると、
羊のロース肉の串焼き、とこれがちょっと中国のどちらかというと西部側の料理っぽい。
モンゴル側ってことですね。韓国あたりではあまり羊の串焼きとは聞かないので
このあたりだけモンゴル料理の影響が出ていて不思議に感じた。
隣接しているとはいえ、ロシア色はまるで感じられない。

CIMG2440.JPG

小皿は突き出しのカクテキやナムル。
大皿の炒め物は羊肉スジの香味炒め。このお店は、狗肉料理(イヌの肉)もあるのだが、
ひとりでフラリと入って食べるにはいささか勇気がいるのでそういうのはオフ会で
みんなとちんまりと(要は一口だけでいいってこと)味わいたいので今回は倦厭。
こういうお店ではやはりアラカルトが魅力ある。サオ炒めなんてのもあった。
牛のサオ料理なら食べたことがあるので、これも避けた。
ひとりだと食べられる量が限られるので、メニューを見たとき、オフ会を開けばよかったな
と思ったもんだが、これ、訪れたのももう4年も前なんだよね。
味付けは辛く、トウガラシやクミンの風味があってこれもモンゴル的。

この最近、新大久保界隈には延辺料理が増えたようですが、
ここはまた別格ですね。国の色も、客層も濃く、店内に流れる独特の空気も
また格別なお店でした。
posted by さくらこ at 16:40| 東京 ☀| Comment(0) | 精肉の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。