
梅田「金久右衛門 本店」きんぐえもんと読みます。
「大阪ブラック」を名乗ってるんですけど、ええ?大阪ブラック?
もしかして高井田系のこと言ってんの?さらに富山ブラックをパクってんの?
大阪の元祖ラーメンをナメてんの?


左がメニュー。
スープも黒い。麺も丸太。ううううううん。なんか中途半端。
私は、個人的にはここに行くくらいなら、元祖高井田系ラーメン屋に行くほうが
ずっといいんじゃないかなあって思うんですけどねえ、大阪ブラックを名乗るなら。
そっちはそっちでただ辛いだけなんですけど。確かに富山ブラックとタメ張ってるんですけど。
でも、なんか半端さがなくてよかった気がするんですよね。
高井田系に行った記録は下にリンク貼ってます。
右は、行くたびに閉まってる「らーめん弥七」。
梅田からでも歩いていけるのに、土日祝が休みっていう。
もう4回くらいフラれてる気がする。

梅田「楼蘭」
柚子塩らーめん 730円
大阪には来たけどあまり時間もない・・・ってときはよく利用していました。
大阪駅の地下から繋がったビルにあるので便利。
とはいえ、徒歩15分はかかるんですけどね。
ここは、元祖「新しい大阪ラーメン」として、
天満の「洛二神」とともに、かつて一世を風靡したお店です。
今はもう、新しく増えたたくさんのラーメン屋におされて地味になってしまいましたが、
数年ぶりに訪れたこのお店の味は、さすがは元祖、と言える、ゆったりと落ち着いた味でした。

「カドヤ食堂」西長堀店
つけそば(並)850円
以前行ったのは西長堀店の移転前の店だったんですね。
今回も(そこがあまりに美味かったので)行こうと思っていたら、
駅は同じなのに位置がまるで違っていて「あれ?」と思いました。
今福鶴見にも店舗ができたようです。
もうひとつ「あれ?」と思ったのが・・・
こんな味だったっけ?
私の知ってるカドヤ食堂西長堀店の移転前の味は、私の大好きな
武蔵境の「あおば」に似た、佐野さんのとこで修行したような味だったんだけど。
(修行したのかしてないのかは知らんですが、すごく似ていてかつ洗練されてて美味かった)
移転してるのもあって、間違えて違う店に来ちゃったかと思うくらい。

又焼(チャーシュー)めし 380円
特にひどかったのがコレ。
カリカリすぎて全然うまくないんですけど。
レンジにかけすぎた揚げ物みたいにカリカリ。
いや・・・これで380円とかアンタ。

メニューは相変わらず、バリエーション豊かで客層を離さないかんじ。
以前は確か、中華そばとまぜそばを食べて、あまりの絶品さにびっくりしたんですが、
もう二度と行くことはないと思います。今福鶴見は行ってみようかなあ。
以下は、かつて大阪で行ったラーメンの記録です。
大阪ラーメンといえば高井田か「洛二神」と言われた10年近く前とは打って変わって、
「きんせい」「カドヤ食堂」「無鉄砲」などなど、えらく旨いラーメン屋も増えましたが、
私のなかで、いまだに「大阪で食べたラーメンでいちばん旨かった」のは、
数年前までナンバにあったラーメンミュージアムだかなんだかに入っていた、
博多の「しばらく」でしたね、これを超えられるラーメンはいまだに大阪にはないっていう。
にしても、昔よりははるかにラーメンに強い街になりました、大阪。
あ、いちお、博多本店のほうの「しばらく」の記事も置いときます。
いまは、博多も大阪も、お店はありません。(都内にはあるみたい)
天神「一竜」(本家屋台のほう)と博多「しばらく」
大阪・高井田系ラーメン屋めぐり
今福鶴見「カドヤ食堂」
玉造「東成きんせい」
今宮戎「無鉄砲」
天満「洛二神」