2012年06月30日

大阪ラーメンの旅1

aaa 092.jpg

梅田「金久右衛門 本店」きんぐえもんと読みます。

「大阪ブラック」を名乗ってるんですけど、ええ?大阪ブラック?
もしかして高井田系のこと言ってんの?さらに富山ブラックをパクってんの?

大阪の元祖ラーメンをナメてんの?

aaa 093.jpg aaa 094.jpg

左がメニュー。
スープも黒い。麺も丸太。ううううううん。なんか中途半端。
私は、個人的にはここに行くくらいなら、元祖高井田系ラーメン屋に行くほうが
ずっといいんじゃないかなあって思うんですけどねえ、大阪ブラックを名乗るなら。
そっちはそっちでただ辛いだけなんですけど。確かに富山ブラックとタメ張ってるんですけど。
でも、なんか半端さがなくてよかった気がするんですよね。
高井田系に行った記録は下にリンク貼ってます。

右は、行くたびに閉まってる「らーめん弥七」。
梅田からでも歩いていけるのに、土日祝が休みっていう。
もう4回くらいフラれてる気がする。


21431531_1681470877_224large.jpg

梅田「楼蘭」
柚子塩らーめん 730円


大阪には来たけどあまり時間もない・・・ってときはよく利用していました。
大阪駅の地下から繋がったビルにあるので便利。
とはいえ、徒歩15分はかかるんですけどね。
ここは、元祖「新しい大阪ラーメン」として、
天満の「洛二神」とともに、かつて一世を風靡したお店です。
今はもう、新しく増えたたくさんのラーメン屋におされて地味になってしまいましたが、
数年ぶりに訪れたこのお店の味は、さすがは元祖、と言える、ゆったりと落ち着いた味でした。


21431531_1681459458_195large.jpg

「カドヤ食堂」西長堀店
つけそば(並)850円


以前行ったのは西長堀店の移転前の店だったんですね。
今回も(そこがあまりに美味かったので)行こうと思っていたら、
駅は同じなのに位置がまるで違っていて「あれ?」と思いました。
今福鶴見にも店舗ができたようです。
もうひとつ「あれ?」と思ったのが・・・
こんな味だったっけ?
私の知ってるカドヤ食堂西長堀店の移転前の味は、私の大好きな
武蔵境の「あおば」に似た、佐野さんのとこで修行したような味だったんだけど。
(修行したのかしてないのかは知らんですが、すごく似ていてかつ洗練されてて美味かった)
移転してるのもあって、間違えて違う店に来ちゃったかと思うくらい。

21431531_1681459202_246large.jpg

又焼(チャーシュー)めし 380円

特にひどかったのがコレ。
カリカリすぎて全然うまくないんですけど。
レンジにかけすぎた揚げ物みたいにカリカリ。
いや・・・これで380円とかアンタ。


21431531_1681458898_141large.jpg

メニューは相変わらず、バリエーション豊かで客層を離さないかんじ。
以前は確か、中華そばとまぜそばを食べて、あまりの絶品さにびっくりしたんですが、
もう二度と行くことはないと思います。今福鶴見は行ってみようかなあ。




以下は、かつて大阪で行ったラーメンの記録です。
大阪ラーメンといえば高井田か「洛二神」と言われた10年近く前とは打って変わって、
「きんせい」「カドヤ食堂」「無鉄砲」などなど、えらく旨いラーメン屋も増えましたが、
私のなかで、いまだに「大阪で食べたラーメンでいちばん旨かった」のは、
数年前までナンバにあったラーメンミュージアムだかなんだかに入っていた、
博多の「しばらく」でしたね、これを超えられるラーメンはいまだに大阪にはないっていう。
にしても、昔よりははるかにラーメンに強い街になりました、大阪。
あ、いちお、博多本店のほうの「しばらく」の記事も置いときます。
いまは、博多も大阪も、お店はありません。(都内にはあるみたい)
天神「一竜」(本家屋台のほう)と博多「しばらく」


大阪・高井田系ラーメン屋めぐり

今福鶴見「カドヤ食堂」

玉造「東成きんせい」

今宮戎「無鉄砲」

天満「洛二神」

posted by さくらこ at 22:53| 東京 ☀| Comment(1) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うさこさん9ヶ月の記録。


usa71.jpg

9ヶ月に入ってすぐに、階下の人にバイバーイしました。
8ヶ月の終わりギリギリになってようやくできたおすわりはわりと安定。
ずりばいは、後ろ向きか同じ場所をぐるぐると後ろ向きに回転くらいしかできませんが、
9ヶ月半ばを過ぎた頃には、おすわりをしたまま、後ろにずりずりと下がるようになりました。
9ヶ月の終わった今現在、ハイハイはまだできません。
が、目を離すと後ろにずりずりと動いて悪さばかりしています。

usa85.jpg

うさが乗ったベッドのそばで洗濯物をたたんでいたら、うさがベッドの上を這いだして、
大丈夫かなと見ていたら、ベッドの端まで来ると覗きこんで止まる。
また這いまわったあと、端まで来ると下を覗きこんで戻る。
一回落ちたから理解したらしい。何回端まで来ても、やっぱ危険を察知してた。


usa68.jpg

6月7日、久々に保育園の開放日に連れていきました。
おすわりができるようになってからは
座らせてからいろいろできるので楽だった。
拍手がまだうまくできなくて、
胸にてのひらをぺんぺん当てていた。

usa84.jpg

たまご料理?

初めて託児所に預けてきた。預けるときにあまりの罪悪感で
心筋のあたりが梗塞しはじめて苦しいわ胸筋ひきつるわで大変だった。私が。
預けられたうさは「ウッヒョー」みたいな感じで大興奮、
保母さんによると、二歳男児と激しくおしゃべりしていたらしい。
結局三時間まったく寝ず。昼寝タイムなのにひとりだけ興奮していた。
で、私はというと、罪悪感からさぼるとか寝るとかできなくて、
洗濯機どけて排水溝の掃除したりとか、ジーンズのすそあげしたり、
布団繕いしたり離乳食のポテトサラダ作ったり、
重たくて子連れじゃできない買い出ししたりでまるで遊べなかった。


usa77.jpg

手前が靴に慣らすためのやわらかい布のうさぎシューズ。
後ろはクロックス2足。かわゆ。

昨日6月4日はバウンサーから頭から転落。
今日みたら、頭にちょっと傷と出血が…病院どないしよかなあ…( ;∀;)
(後日、この傷は頭部の皮剥けによるかゆみでポリポリしたせいと判明)

usa69.jpg

布のシューズは部屋の中などで、慣らすためにたまに履かせてる。

布団にはさまってたゾウさんのぬいぐるみを救出してたのね。
たまごぼうろくらいなら指を使ってつかめるように。
指先ではなく、最後にはてのひらに納めるけど。

usa70.jpg

うさこが私のスマホや旦那の携帯をいじくるので、子供用に携帯を買おう、
ってことで、大阪の梅田まんだらけまで探しに行ったセラムン携帯のオモチャw

6月20日、下の歯がようやく出てきかけてる。

6月10日、かずやんさんが仕込んでくれたおかげで、
バイバーイ、と、首を「ん〜?」って笑いながらかしげるように。

usa81.jpg

よだれで濡れても大丈夫なミッフィー絵本、
かじられて酷いありさまに。

最近はうさのうんち前に、空にうんちの匂いがただようことはなくなりましたが、
私がおなかいたくてトイレに行って戻ると100%の確率でうんちしてます。
三ヶ月くらいからずっと。なんだろ?以心便心?

なんなん!なんなん!を繰り返し言うようになった。私の口癖やで( ;∀;)
「なに?」って意味なのだが、方言だし変だから今度から「なあに?」って言うようにしよう。

usa83.jpg

ベビーベッドの横の本棚から、朝起きるといろいろ取り出してはぐちゃぐちゃにしてる。

6月12日、頬杖ついてた。「なんなん!」は今日だけで50回は繰り返してた。
今まで本人さえ気づかなかった私の癖が、うさこにじわじわ浸透していて怖いし嫌だし。

6月18日、前日に38度の熱。機嫌はいいが、耳をやたらつつくのが気になるので耳鼻科へ。
耳鼻科では泣きもせず、耳の穴をつつかれても微動だにせず、
まるでじいさん患者のようだった。医師に逆にびびられた。
助かったようさこさん、いい子だな。
中耳炎はなく、耳もきれいとのこと。
ただ、皮膚が弱いのか、耳が湿疹でかゆいんだろうと言われた。
口まわりも荒れやすいもんなあ。

usa82.jpg

私がいない間にスマホに触ってて、私が戻ってきて「あっ」と言うと、
あわてて両手をあげて手を離し、作り笑いをして誤魔化す。
二回か三回あったな。なんかおかしい。
あと、「こらっ」というとビクンとしてアワアワする。
怒られたのきの反応が可愛い。

携帯で電話してると、必ずギャン泣きすることに最近気づいた。
たまたまかと思ってたけど、必ずだ。

aaa.jpg

まだ先ですが、写真館に、1歳のバースデー撮影の予約に行きました。
衣装もカワイイの、予約しないとね。
ってことで、年賀状用の家族写真は和装で、バースデー写真はドレスで、
着物は赤かクリーム色かで悩み、ドレスはピンクかペールブルーかで悩む悩む。
3回も写真館に通って決めました。バカ親だな。

---

この頃の私の体調。

文章読んでてもわかるように、9ヶ月に入って、
一転、気持ちはすっきり明るく戻りました。
考えても仕方ないし、手を抜けるところは手を抜いて、
私や旦那とは違ってすこし繊細そうな乙女座うさこを、大事に育てたいと思います。

甲状腺の数値は安定し、これなら妊娠も手術も可能と言われ、
子宮筋腫手術の予約と前検査をさっそく入れることにしました。
7月に前検査入院となります。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

アメリカ料理の歴史とアリゾナ紀行

ari9.jpg

「アメリカの料理」と聞いて、あなたはなにが思い浮かぶでしょう。
ハンバーガー?ポテトにコーク?
オートミールにコーンフレーク?グラノーラ?
ピーナッツスープ(ヴァージニア料理)にホットドック、クラブハウスサンド。
そのどれもが正解ですが、でもそれ、どこの国にだって普及していますよね。
わざわざアメリカで、そんなものを食べなくてはならないの?
そう、「そういうジャンクフードばかりの国」、それがアメリカ料理、なのです。

今回の世界各国の料理を食べ歩く企画「西へ」は、満を持してのアメリカ料理です。



ari5.jpg

2008年くらいかな?主人の仕事でアリゾナに行きました。
ここはロス空港。ここから国内線でフェニックスへ移動です。

ari4.jpg

アリゾナっていうとまず浮かぶのは、グランドキャニオンなわけですが、
そんな谷はどうでもいいのでとりあえずメシを食いに行きます。


ari8.jpg

ari7.jpg

ピザ屋のピザの大きさについて。
っていうか、これ何人前よ。
フォークと並べると、ガリバーの、小人の気分も味わえようってもんです。
ある意味お得。小人の気分が味わえてお得。
それもひっくるめて「アメリカ料理」ってことでもういいです、なんでも。

ari6.jpg

ちなみにこちらは、スーパーのコーラのボトル。
大きさ。が。変ですね。

味についていろいろ言われることの多いアメリカですが(マズいとか量さえありゃいいんだろとか)、
コーラやピザ、後ほど紹介するハンバーガーに関しては、
日本で売られているものとほとんど味に大差はないと感じました。
国によって多少の味は、メーカー側も変えているはずなんですが、
私が味オンチだからなのか、はたまた私が味オンチだからなのか、
もしくは私が味オンチだからなのか、あまり気にならなかったです。同じ?ってくらい。

ari3.jpg

バドワイザー。
ビール頼んだら花瓶サイズでした。
値段的には日本と変わんないんだけど、なんていうか、
そりゃ日本、負けるわっていう。戦争、負けても仕方ないわっていう。

ari2.jpg

前述のハンバーガーショップでのハンバーガー。
コーラは、おかわり自由式でして、でかい紙カップが付いてきて、
それをドリンクバーコーナーで注ぎに行くわけですが、出方がハンパじゃない。
コーラの出方ヤバい。日本のドリンクバーのようにショワー、じゃない。
水道みたいにジャーーーーっとコーラが出てくる。出方がすでにおかしい。
負けても仕方ない。(まだ言う)

ポテトの太さは、日本のマックよりもやや太い。
太さはモスのポテトくらいかな?あれがもうちょっと長い感じ。
ハンバーガーの間に詰まってるものの幅も、いちおうコレ、ごく普通のハンバーガーなのに、
日本のビックマックの比じゃない。中身ぎっちりぎゅう詰め。肉ってる。肉りまくってる。

ari10.jpg

プレートを頼むとこんなかんじ。
トウモロコシ、シュリンプフライ、どばっと入ったケチャップカップに肉。
アメリカ人、ケチャップ大好きです。
というか、ケチャップもトマトジュースも、アメリカ発だったりします。
ホットドックにもどどーっとぶっかけられたケチャップが目印です。

ari11.jpg

アメリカのミートソースにはミートボールが入ってるんですけど、
なんじゃこりゃ?安いホテルのバイキングってこんなのあるよなーなんて思っていたら、
ウィキペディアに「スパゲッティ・ウィズ・ミートボール」という名前で掲載されていました。
ミートボール、入れる必要あんの?なんで?どうしても肉なの?

あと、ウィキでこれを見たとき、野菜料理の項目に、
フライドポテト
ハッシュドポテト
マッシュポテト
って書かれてたけど、いやそれ、全部炭水化物じゃん。
野菜って野菜じゃないじゃん。アメリカ、野菜食えよアメリカ。


ari1.jpg

あまりにもアリゾナって写真がないので、グランドキャニオン。
ちなみに、旦那が風呂に入ってる最中、サソリに刺されて病院へ運ばれていきました。
アリゾナ・・・・・
あ、毒のないサソリだったので、とりあえずの処置だけでOKでした。
毒サソリだったらどうなってたんだ旦那。
イモ食って野菜食った気になってる国怖い。



あ、個人的にアメリカの料理をごちゃごちゃ調べていましたら、
ケイジャン料理、クレオール料理、テクス・メクス料理
なんてのもあって、お、意外とアメリカ国内でも、
日本でも県によって独特の料理があるように、食べ物の文化が確立しているのか?
と気になって調べてみたんですが、
テクス・メクスは、テキサス州とメキシコの国境あたりにある料理で、
バルバコアのタコス(トルティーヤで牛肉をタコスみたいにはさんでる)、
チリコンカン、など、メシキコ色の濃い料理。
へえ。チリコンカンって、テクス・メクス料理に分類されるのね。
メキシコ料理、ってイメージが強かったけど、実際は、テキサスとメキシコの国境あたりである
「テクス・メクス料理」っていう「アメリカの料理」って分類みたいです。
というわけで作りました。チリコンカン。これはわりと簡単。

1734979851_3.jpg 1734979851_178.jpg

でもまあ、簡単だったからといって貴様らにタダで教えてやる義理はまったくないので
各自、明日の朝までに調べて勝手に作ってください。旨かったです。私のは。

クレオール料理はルイジアナ州の料理で、長いですし、ここが詳しいので読んでいただければ。
ケイジャン料理も同じくルイジアナ州ニューオリンズの、基本的に地場産のものを使った料理で、
これも長いので暇人はここでも読んでろ

ari14.jpg

旦那が食べてたアイス。
グランドキャニオン味。
ただのバニラ。

じゃあ、先住民であるネイティブアメリカン(インディアン)の食文化はどんなだったのか。
ってことで、個人的にはサボテンも食えるは食えるので、
なんらか料理していたのかとちょっとワクワクしていたんですが、
実際に作ってみたインディアン料理はこんな感じみたいです。
へえ。肉を揚げるんだ。
でもちゃんと野菜が(現在のアメリカ人の食生活よりは)しっかりある。

とまあ、こういったアメリカの食べ物を見ていて思うのが、
「大きい」「簡単」「ジャンク」
の3つに尽きるわけでして、そこから導き出されるアメリカ人の性格ってのは、
好きなものに対して我慢なんてしないしパクパク量も食べちゃう自由さと、
暇なんかないくらい仕事に対して忙しく、だからこそ、繁栄してんのね、と。
そんなかんじですかね。ハワイはまた別で、取り上げています。


では。

posted by さくらこ at 23:31| 東京 ☀| Comment(1) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

離乳食(7ヶ月後半〜8ヶ月)


rinyu22.jpg

えるしつているか
どうでもいい
じょうほうだけど
わたしは
りんごあれるぎー

(しにがみはりんごがすき、みたいなかんじで)



rinyu17.jpg

7ヶ月後半くらいまでは、わりと上のような離乳食を作っていたのですが、
(タラのやわらかムニエル、チーズ入りミートソースドリア、かぼちゃとりんごすりおろし)
体調不良で私が気力のない状態が続き、8ヶ月はずっと下のような、

rinyu18.jpg

ササミやレバーかや魚を、数種類のみじん野菜と煮込んだ雑炊を冷凍したやつを
(いちおう、これで栄養分だけはちゃんと全部入っちゃいるんですが)
解凍して食べさせていたんですが、9ヶ月になると元々赤ちゃんの体内にあった鉄分が
徐々になくなってゆき、それらを食べ物から補わねばならなくなっていくため、
さすがに栄養を考慮して、徐々に、私の体調と相談しつつ3品に戻してゆきました。


rinyu21.jpg

白米がゆ、納豆とオクラとしらすをかるくゆがいたネバサラダ、
赤魚と小松菜とたまねぎをみじんにしたコンソメスープ。
7ヶ月後半から、白身魚だけではなく赤身魚を数種類、いろいろ使うようにしました。

rinyu19.jpg

ゆでたブロッコリーを刻んでベビーダノンと混ぜたものなども。
うさは、9ヶ月現在もまだ歯が一本も生えていないため、栄養士さんと相談し、
カルシウム、鉄分、ビタミンと炭水化物が常に食事に混ざるようにしながら、
舌でつぶせる程度のやわらかさを維持したまま、食材の種類と1回の量を増やす、
という形を取っています。

カルシウムと鉄分には特に気を使っておりまして、
(カルシウムは3歳までの摂取が大事と聞いたので)茹でると流れでてしまうため、
かろうじてそのままでも食べることのできるシラス干しをこまかく刻んで、
魚料理とは別に、ごはんに毎食混ぜるようにしています。
ビタミンは、野菜に火を通すと、同じく水に流れてしまうと聞いたので
雑炊など、茹でた水分も一緒に摂取するような食事にしています。

rinyu23.jpg

また、9ヶ月から、おやつを始めました。
麦茶を飲ませつつ、赤ちゃん向けのプチたまごぼうろ。
カルシウム入りのやつで、防腐剤やら着色料やら香料やらの無添加のやつ。
すごく解けやすくて小粒です。へえ。

9ヶ月ごろまでは気楽に、といわれながら、
栄養士さんといろいろ相談し、私の体調にあわせて、ラクをさせていただきました。

posted by さくらこ at 01:17| 東京 🌁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

さよならレバ刺し大阪旅行(3)

osaka13.jpg

ドヤ街の朝は早いです。
レンタルリヤカー1日3000円、の貼り紙がありました。
ということは、リヤカーで何かいろいろ運んでいる何か、
あれってそんな儲けになるってことなのかなあ。

osaka12.jpg

飛田遊郭の通りから動物園前駅のちょうど中間くらい(ホテルの一本裏手の道)の
さらに奥に入った小路には、こういう安い木造長屋みたいなのがずらりと並んでいました。
短期で稼ぎにきた人、家を借りるお金や身分証がない人、パッカーなどがホテル利用、
ある程度安定した職を獲得できた人や身分証明なんかがある人は家を借りる、みたいな
感じなんでしょうかね、身分証、保証人なしOKなんてところもありました。

osaka10.jpg

これもそう。
ニュースで、「こういったドヤでも、今は仕事がなかなかなく、安定した収入が得られず、
数ヶ月単位でどこかに遠征仕事に出かけたはいいが、タコ部屋に入ったまま仕事がない日も多く、
無収入の日でも飯代と宿泊費だけは取られるのでまったく稼げない」なんてコメントがありました。
最近では、ドヤの日雇い労働者に「被災地のガレキ撤去作業」と募集をかけておいて、
福島の第一原発につれていかれ強制的に労働、なんてニュースも記憶に新しいかと思います。
「死んでもいい連中を集めて来い」っていう、東電の上の人間の発言も話題になりましたよね。
家を借りるには、安定した仕事があるということで、
こういった地域ではごく一部の人のみなのかもしれません。


osaka16.jpg

かの有名な要塞、西成警察署を探しに朝の散歩に出たんですが、
皆さん早朝のご出勤前飲酒にいそしむフリーダムな方々に混じって
わたくしも酒をたしなんでいましたところ、夏前に見かけるあの花の大群を、
フェンスに囲まれた三角洲にみつけました。ちらほらと置かれた酒と線香。
中で花の手入れをしていたおっちゃんに、この花なんていうか知っとるか?
と問われたのですが知らないのでそう答えました。
「ホーリー言うんや。聖なるて意味でな、キリストさんの墓の横に咲いてたねんて」
ここは、フリーダムな方々の、無縁仏のための場所なんだそう。

osaka15.jpg

亡くなった浮浪者の遺骨は、仲間のそばに埋められるわけもなく、
だからこうして遺骨なき、花畑にお線香を手向けるんだそうだ。
ホーリーは、普段見かけるその花の高さの何倍もある。驚くほど高い。
「普通はな、この花はこんな高こうはならん。仏様がな、育ててんやろな」
夏も直前のこの季節の早朝は、半袖の腕にちょうど心地のよい風当たりである。
ワラワラと行き交うフリーダムな方々に混じってたしなむ安酒はさほどうまくはなかった。
なぜなら私は、実はヱビス派だったのだ。

osaka18.jpg

遠目からでも、突然現れるピンクの背の高い花々はよく見える。
手前に朝のお仕事(飲酒)にいそしむおっちゃんの姿。


osaka19.jpg

西成警察署。別名、西成要塞。
この正面にさきほどの三角フェンスがあります。
西成警察署は、平成に入ってもまだ頻繁に暴動の起きる区域にありまして、
警官の浮浪者へのイジメ行為や酷い態度があれば一揆のごとく浮浪者が立ち上がり
警察署に暴動を起こすので、このような要塞になっているんですが、ホント異様な光景。
早朝だというのに、3階あたりには下を見張る警官の姿。
地上には早朝出勤準備や早朝飲酒のためにうごめく大勢の人々の姿。
たくさんの人がいましたが、女は私ひとりで、
別に(いつものごとく)さほど怖い思いはしませんでしたが、
普通の女性はやめておいたほうが無難な区域だと思います。

osaka20.jpg

正直、今の飛田も東京の山谷も、すっかり毒気の抜かれた地域になってしまったように
見えますが、あちこちのドヤも赤線も普通に歩いて回った自分が、今までで一番
洒落になってない地域だな、と初めて思ったのは、この西成警察署周辺ですかね。
私みたいな特殊な人間じゃない普通の女性やあからさまに冷やかしの男性は
やめといたほうが無難じゃないかなと思います。

osaka21.jpg

ジャンジャン横丁が100周年だかで、このような旗がチラホラしていたんですが、
キン肉マンってジャン横となんか関係あるんですかね。
ジャン横、通天閣は観光地だし、すぐ横には動物園もあって家族連れはいるし、
でも動物園駅前の反対側は飛田や西成警察署のエリアだしで、
大阪の、こういう混沌としたところがすごく好きです。

osaka22.jpg

ジャン横近くの民家のアジサイ。

osaka23.jpg

翌日は、西成から、父の墓のある天王寺の一心寺に行き、
そこから難波まで歩いて心斎橋にあるまんだらけに行き、うさこのオモチャ携帯を買って、
昼間に心斎橋へ向かう途中に、ふと鶴橋でチャンジャを買って帰ろう、として乗り換えのため
難波駅に逆戻りしたんですが、ちょうどそのとき心斎橋駅付近で通り魔殺人があって
鶴橋ありがとうって思いました。本気でビビった。西成より怖いわ。おしまい。
posted by さくらこ at 11:04| 東京 ☁| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

さよならレバ刺し大阪旅行(2)


osaka3.jpg

またまたやってきました。
飛田新地。
でも、もう飛田散策にも飽きたので今回はぶらっと歩いてホテルを探しただけ。

osaka4.jpg

とかいいつつ、飛田の派出所の写真は撮る。
窓に金網。でも、次の日に見た、某警察署の要塞仕様のほうがもっとすごかったな。
その話はまた後で。

osaka1.jpg

いつもの、飛田周辺やあいりんの商店街やらをぶらり。
2年前まで大阪に実家がありましたもんで、夜の飛田や西成は一度きりですし、
宿泊は、実家があるからしたことがなかったんですよね。
今回の大阪旅行では、念願かなっての西成宿泊!めちゃめちゃ嬉しいです!

osaka2.jpg

このあたり独特の、じわじわくる貼り紙、今回も発見しました。
以前は、電柱に貼られた「小便するなコロス」とか、新今宮駅前のローソンのトイレの
「注射器を捨てるな」とかですかね、ここらの貼り紙はよくよく眺めてるとじわじわきます。

osaka6.jpg

数年前までは、新今宮駅前のコンビニってあのローソンくらいだったんですけど、
今はもっと増えましたね。近くの通天閣からジャン横あたりが観光地として
メジャー化したからでしょうか、危険地帯と隣り合わせなのに観光地ですよね、あのへん。
西成のコンビニのワンカップ酒の棚も、なかなか壮絶な光景。
他ではちょっとないよね。

osaka5.jpg

今回の宿泊は、御堂筋線・動物園駅前から徒歩1分、JR新今宮駅から徒歩5分の、
「ホテル来山」でした。北館と南館がありますが隣同士で、値段も同じです。
さすがに飛田すぐ近辺では女性客は断られましたが、
一本道を駅側に出ただけでOKなホテルがわんさかありました。
これは東京の山谷もなんですが、ここらへんの安宿も、日雇い労働者に向けた商売ではなく、
インターネット回線を引き、少しキレイに改装することで、バックパッカー客を相手に
少し金払いのいい客層に切り替えていってるんですかね。以前はこんな宿、なかったと思います。
以前の記事を見ると、900円、1200円なんて宿も新今宮駅前にありましたが、
どこも、やや値上がりしてました。たちんぼ客を相手の半日貸し出しとかね。

osaka7.jpg

今回宿泊した宿の前の道路。
隣には朝4時からやっている喫茶店。(こういうの、山谷にもあったなあ)
私の宿泊したこの宿は、1泊2100円、現金先払いでロビーにネット回線もパソコンもあり、
なぜか9〜10ヶ月くらいの赤ちゃん連れの親子なんかもいました。(大浴場でみかけた)
大浴場もあって中にはサウナもある。これがなかなか快適なんですわ。
フロントも愛想がよくて気さく、
そりゃまあ、先に訪ねた飛田すぐそばのホテルなんかでは、女客と見るや、
「あー、今日は満室!」とすげなく断られたけど、ここらまで出てくるとよかったですよ。
客層もわりといいしね。
道一本奥に入るとやばい地域なのに、一本こちらは安全地帯ってのが、なんかいいな。
だってこのあたり、日本一の危険地帯のあいりん地区、飛田新地のはずなのに、
カメラを持ってあるいているだけで半殺しの目に遭う地帯なのに、
通りをひとつ向こうへ渡ると、通天閣、ジャンジャン横丁、動物園などがあって、
普通に子連れの親子や観光客などがわんさか歩いてるんだもの。
道一本で、住み分けがちゃんとなされてる。いいよな、こういうの。

osaka9.jpg

ホテルの隣にあった朝4時から開いてた喫茶店のモーニング350円。
東京の山谷もですが、ドヤ街ってのは日雇い労働者の町なので、朝はものすごく早いです。
それこそ、早くから準備してトラックに乗せられて現場に行くわけですし、
仕事にあぶれた人相手の立ち飲み屋なんかも、朝飯屋も、ドカタ雑貨屋も早くから開いてんですね。

浮浪者さんも多いですけど、浮浪者さんはまた大通りをはさんで隣の区域にいるので
このあたりの喫茶店は4時5時とはいえ、治安もよくおっとりとした空気が流れていました。
6月の4時は空もあかるく、のんびりとおさんぽタイム。

ホテル詳細
「ホテル来山」
門限24時
大浴場1階、6時〜9時半、16時〜23時半
シャワールーム1階、24時間利用可能
コインランドリー 6時〜24時(洗剤はフロントで50円)
インターネット利用 6時〜23時半(ひとり30分程度)
チェックアウト 10時
無線LANあり


osaka8.jpg

朝4時のあいりん。
さて、この早朝のあいりん散歩でも、いろいろな発見がありました。
それはまた次へ。


過去の飛田新地散策記事
こちらのリンク先からさらに過去の飛田散策記事がたどれます。
東京のドヤ街、山谷での生活の記事はこちら


posted by さくらこ at 01:23| 東京 ☔| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

さよならレバ刺し大阪旅行(1)

21431531_1681462031_247large.jpg

レバ刺しが6月末で食べられなくなってしまう、ということで
ひとり、大阪へと旅に出ました。レバ刺しを食べる旅に出ました。


21431531_1681459641_40large.jpg

はい。
先付がコレなお店はあそこしかないですね、
西中島南方の「あらた」です。
レバ刺しはレバ刺しでもどうしても食べたかったレバ刺しはここのレバ刺し。
大阪に来たのはこれ目当てでございました。
先付の煮込みに特製ハイボール。うめえ。

21431531_1681459815_72large.jpg

レバ刺しと生せんまい。
相変わらずALL400円ほどの品々、味は絶品です。

21431531_1681460105_51large.jpg

21431531_1681460410_234large.jpg

チレ刺し。
先ずはオール刺しから頼んじゃうクセは変わらないです。
なんでかって、酒を入れる前になにか入れとかないと胃に悪いから。
すぐに出てくる刺しを頼んじゃう。んですよ。
ジジイか。

21431531_1681460588_223large.jpg

フク照り焼き。
静岡のあたりだとフワって言いますよね、肺です。

ここらあたりで「フクっていうからフグかと思いました」って店主に言いましたら、
隣の方に「もしかして山口?」って聞かれまして、そうしたら店主が、
「ねえちゃん、あの人だろう、母ちゃんが具合悪くて前に山口から大阪にきてた」
そうそう、そうです、妊娠して子供生んでからなかなか来れなくって、と返したら、
「もう2年も経ったのか、あれから」と店主にも奥さんにも驚かれました。
わたしゃ、覚えてたことにビックリしたよ。
2年前に4回くらいしか来てないのに。毎回、覚えられてんだよな。

21431531_1681462490_54large.jpg

お口直し。
そういや、これだけは頼んだことがないな、と思ったら柴漬けでした。
京都から取り寄せてるんだそうで。
うまい。

21431531_1681462682_18large.jpg

と思ったら、雑炊たのんだら柴漬けも付いてきました。
うまかった。
お隣さんとの会話もはずんで、店主からは相変わらず
「旦那とかあちゃんだけじゃなくて今度は子供ほっぽって飲みに来たか」
と軽口叩かれつつのお酒、とっても美味しかったです。
「どうしてもここのレバ刺し、食べにきたかったんですよ」
って言うと、非常に嬉しそうでした。フヒヒ。

レバ刺しなくなっちゃっても、また来ます。

posted by さくらこ at 13:51| 東京 🌁| Comment(0) | 精肉の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。