2012年05月31日

うさこさん8ヶ月の記録。


usa62.jpg

8ヶ月も終わりに近い5月24日、おすわりをしました。




usa61.jpg

画像は、偉そうな態度でテレビを見るうさこさん。

そしてその翌日、5月25日にはずりばい(腕と腹で動く)をしているのを発見。
知らないうちにちょこまか位置が変わっていたことがあったので、
気がつかなかっただけで、もしかしたら数日前からこっそりやっていたかも。
私が行くとしないので、こっそりビデオカメラを置いて、発覚しました(笑)

長らく、寝返りもずりばいもしなかったうさのおかげで、
窒息や落下の心配もなく、8ヶ月まで風邪ひとつひかず、とてもいい子だったため、
とてもラクな子育てをさせてもらえました。が!
私があまりにうさに甘えていたせいで、ここへきて急に動き始めたため、
私の警戒度が低く、次から次へ、連続して事件が発生。


usa59.jpg

5月16日、38度2分の熱。初めての風邪でした。
ここまで、一度も具合の悪くなることのなかったうさこさん、
このときも、ずっと機嫌よく、よく遊び、よく食べてました。
が、ゴホゴホという咳だけが解熱しても続いて、2週間、小児科に通うことに。
熱が出てから3週間ほどは、それまで寝たら朝まで起きなかったのが、
最初は2〜3時間ごとにうなされて起き、最終的に夜中の3時に一度起きる、
など、睡眠サイクルがやや狂いました。3週間後にはようやく元のサイクルに。

5月22日、高さ50センチほどの私のベッドから床へ頭から落下。
高さはないものの、頭からの落下だったが、すぐに泣いたのと、外傷、腫れもなく、
機嫌もよく、嘔吐、ボーっとする、昏睡などがないので翌日まで様子を見て小児科へ。
めちゃめちゃ元気だったので「まず大丈夫だとは思いますが、ボーっとする、昏睡、嘔吐が
あった場合は、町医者ではなく、大きな病院へ連れていってください」といわれました。
このときはなにもありませんでしたが、私がめちゃめちゃパニックを起こしました。

5月23日、風呂でうさを抱えた手がすべり、湯船に2〜3秒沈む。
あわてて引き上げたら一瞬キョトンとし、すぐに泣いた。
あわてて#8000に電話をしたら、「むせてゲホゲホしていなければ器官に入っていないので
肺炎の恐れはおそらくない。湯を飲み込んだため、風呂の湯の菌が入り、
熱があがるかもしれないので、しばらくは咳や熱に注意するだけで大丈夫」とのこと。
このときも、このあと、なにもなかった。もう、昨日の今日だったし、ものすごいヘコんだ。

5月24日、ベビーカーで散歩中、段差でベビーカーがつまずき、うさの顔面側からベビーカー転倒。
が、ベビーカーのバーをうさの顔面側(つまり対面式)にしていたのと、シートベルトをしていたので
うさはまったくの無傷。なにが起こったのかもわからずキョトン。
が。もう、あまりの連日の、自分のミスでの事故続きで、私がヘコみすぎて目の前真っ暗。
しばらくの間、自宅の階段を、うさを抱えていつも降りるのですが、夢のなかで、
転び落ちそうになってうさを抱えたまま泣きながら階段にしがみつく夢まで見てしまう始末。

咳き込みが長らく続いたため、肺炎と中耳炎が心配で、
事故も含め、何度も小児科に通った8ヶ月でした。


usa58.jpg

ベッドの横にある本棚から、漫画を取り出そうと必死なうさこさん。
朝起きると、わりと重たい本まで引っ張り上げてベッドに広げていることも多々ありました。
そして表紙をボロボロにして怒られる・・・

usa60.jpg

通常は1歳半からのブックスタート、
うちは、ベビーベッド横の本棚をいじくられるので早めにスタート。
さんざん本に触れさせれば、珍しがっていじくらないかな、という魂胆のもとですがw


usa56.jpg

この頃、ひんぱんに、自分の頭や胸を叩いたり、壁に頭を打ち付けるなどをし、
元から、私の顔をひっかいたり蹴ったり、髪をひっぱったりと悪さはしていましたが、
自分の頭を叩くのは気になったので小児科のついでに医師に聞いてみたところ、
「叩く音や感触、感覚が面白くて、頭を叩いたり、ぶつけたりすることはよくあること。
癇の強い子だと、イライラしたときにすることもある。抱っこしてほしいのにしてもらえないとか
そういうときは抱っこをしてあげればいい。ただ、1歳半〜2歳ごろになっても頭を壁にぶつけるのが
続くようなら、それはまた別なことが原因かもしれないので、それは医師に診てもらったほうがいい」
とのことで、今は特別問題というわけではなさそうです。頭をぶつける音が面白いのか、赤ちゃんは。。


usa63.jpg

ずりずりと部屋中を動きまわり、以前から気になっていたのか、
コンセントやコードに目をつけ、隙あらばいじくろうとして怒られています。
なぜかカーペットの裏が気になるらしく、ひっぺがしてやっぱり怒られる。
裏といえば、カップの裏のガリガリした部分やおもちゃの裏、
いろんなものの裏が気になっていました。


usa67.jpg

広島市内にある大きな夢タウンのなかにある、ぱんだのパンのあるパン屋さんは
うさと私と夫の、毎週末のおさんぽコースです。コーヒーを飲みながらぱんださんパン。

おなかのなかにいたときから、ジタバタと足癖の悪い子ではありましたが、
私の顔は蹴るわ、壁は蹴るわ、床は蹴るわ、
しかもその蹴り方が「ドドドドドドドドドドド」みたいな高速連打。
そのくせ、たっちする気配もないんだから、足の強さと立とうとするかしないかは別なんすねえ。
目だろうが顎だろうが蹴られ殴られ髪を抜かれメガネは曲げられ、散々です。


8ヶ月頃のうさの言葉。
私が、「ママ」や「まんま」より先に「パパ」を教え込んだためか、
「パパ」はいつの間にか普通にちゃんと言えるようになってた。
前は「パー」とか「パーあー」とか失敗することも多かった。
一度覚えた「パパ」は、もうなんに対してでも使い、「パパ、パパ」とうるさい。
が、人前で「パパって言ってごらん」というと言わない。がっかり。
私を見て「パパ」と言うので私が「ママ」と言う。
「パパ」「ママ!」「パパ」「ママよ!」「パーパ」「ママだってば!」「ババア!」
という会話もあった。ババアて。

私が「ミルクを飲もうね」というとハッとした顔でクレクレ騒ぎ始めるので、
「ミルク」という言葉が「飲むミルク」を指していることは理解しているようだ。
私になにか用があるときだけ「オタータン」「タータン」と言うようになった。
が、うちでは、私のことは「ママ」と教えている。「タータン」はどういう意味なのだろう。
「おい、ちょっとアンタ!」とか、そういう意味なのかなあ。

同じくらいの月齢の子を見ると、もにゃもにゃとお話をするので、
周囲の同じ月齢の子にくらべて、言葉や感情面だけはものすごく早いのがわかる。
寝返り、ずりばい、おすわり、歯の生えるのは遅いが(歯はまだ生えてない)、
うちは、言葉や感情面に関しては、かなり発達していて、子供の成長というのは、
それぞれ一長一短である、という言葉は、ほんとうに痛感させられる。
(歯や動きが遅いのは、こちらとしてはラクなので非常にありがたいし育てやすいんだがw)

usa66.jpg

なが〜い毛が一本だけ、腕に生えているのを発見した。
神様の毛っていうんだっけ。


---

8ヶ月の私の体調。
甲状腺の数値、ホルモン数値などは薬によって安定してきたのだが、
産後に起こる精神バランスの崩れなのか、それとも、上記した、事故の連続のせいなのか、
この頃は、生涯でもトップクラスに、精神的に不安定だったように思う。ドン底。
でも、うさこの空気を読む能力(にすげー秀でてるんだこれが)や、
休日や夜間はほぼうさの面倒を見てくれて、私を旅行に連れ出してくれた夫、
地域のママ友さんの優しい助言のおかげで、乗り切れました。どうもありがとう。

長らくブログは止まっていましたが、今は、とても元気です。
posted by さくらこ at 12:58| 東京 🌁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

萩の旅

1844755577_191.jpg

萩にちょんまげビールを飲みにやってきました。
地ビールに美味いものなし、なんて言いますけども、この萩ちょんまげビールは
なかなかのレベルの高さで評判がよいのであります。

1844756612_116.jpg

萩っていうと小学校のときの修学旅行以来になるんですけども、
修学旅行で来るだけあって地味な歴史上の重要なものがあるってだけで
別段ハデな観光地ってわけでもないのでとりあえず萩城へ。
城跡しかない。

hagi2.jpg

松蔭神社。
これも行ったような気がするけど行ってない気もする。

hagi1.jpg

海に出た。
萩って山口県の真ん中にあるんだと思い込んでたんだけど、
日本海沿いなんですね。ちなみに山口駅は山口県の真ん中にある。
これも最近知りました。山口県とかどこにあるのかも知らないしなあ。
山口県民だけど。

1844775561_201.jpg

うさこさんは初めての海。
パパにだっこされてキョトンとしながら見ていましたが、
そんなことには興味ないので、私はちょんまげビールを全種制覇に励んでいました。
やっぱこれ美味い。

1844755479_63.jpg

旦那がお土産を物色しつつ眠ったうさこをベビーカーでねむねむさせていたので
そんなことに興味ない私は、夏みかんソフト屋まで歩いて食べてきました。
濃厚なみかんの香りがしておいしい。萩といえば古い石垣の多い町並みですが、
この季節は夏みかんの白い花が、石垣のそこかしこから覗いていました。

1844768994_188.jpg

中国地方に多いコンビニ「ポプラ」も、萩では看板が白いです。
通常は赤です。京都のコンビニは茶色でした。



niho1.jpg

niho2.jpg

帰り道、旦那の好みで「仁保」の駅に寄りました。
JR山口線、SLなんかも通ってる路線です。
改札もなく、駅自体がホームしかありません。

niho3.jpg

niho4.jpg

「この水は飲めません」と書いてありますが、
水道はどこにもありませんでした。
私のすごく好きな駅です。

posted by さくらこ at 17:02| 東京 ☁| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

春の愛媛松山旅行3


21431531_1749634303_155large.jpg

2日目です。
2日目は松山城にやってきました。
城めぐりが好きなので、松山城の天守閣まで来たのはいいけど、
天守閣の階段はものすごい急斜なんですね。
そこを、赤ん坊を抱えてあがるわけですよ、旦那が。
しかも天守閣の階段は木で、たくさんの人がかつてのぼったため、つるつるに丸い。
一歩でも足を踏み外したら、もう明らかにうさこは無事じゃ済まない。
抱えているのは私ではなく旦那なのに、わたし真っ青でパニック起こして、
泣きながら「よく考えたら赤ちゃん片手に簡単にあがれるような天守閣なんて
天守閣として用を成してないじゃないいいいいいい」と叫び思い知りました。
そりゃあそうだ。そんな天守閣、速攻で攻め入られるわ。
というわけで、お城の天守閣に子供を連れていくのはやめましょう・・・(泣)

21431531_1749634576_86large.jpg

お城のロープウエイのふもとにあった自虐な蛇口。
愛媛では蛇口をひねるとポンジュースが出てきます。(嘘)

CIMG5323.JPG

CIMG5322.JPG

路面電車の中はレトロで、床は板張り、ボタンもこんな可愛いものが。
整理券の横には俳句ポストなるものが置かれており、
俳句を投稿できるようになっている。のぼさんの影響なんだろか。


133683389182913107945_d20120505_syuhei.jpg

さて、愛媛が発祥の、平生の「周月」の本店、「麺鮮醤油房 周平」にきました。
昨夜、道後温泉の帰りに来たんですが画像の順番とかはさておいて、
山口県の平生にある「周月」、広島の「周一」なんかの大元である、
愛媛の「周平」に、旦那もわたしも一度来てみたかったんですが。

133683398415913107942_d20120505_syuhei_menu.jpg

メニューはこんなかんじ。
基本は同じ。
ネギギャンらーめんは「周一」とここだけなのかな。
意外や、油そばは全店にあったんですね。

CIMG5330.JPG

わたしの注文した「周平ラーメン」700円。
うちから一番近い「周月」のらーめんは醤油辛くて苦手なんですが、
(なのでいつもつけめんか油そばにしてる)
ここのはバランスもよく、醤油辛いなんてこともなくってすごく美味しかった。

CIMG5325.JPG

旦那の頼んだ、つけめん特盛720円。
ここも、どのサイズでもお値段は同じ。
旦那いわく「特盛にして元がとれる値段設定になってる」と。
食いすぎだよ。そして麺はしこしこしていてやはりここも美味い。

21431531_1749631618_204large.jpg

市内を走る坊ちゃん列車。
うさこさん、初めての路面電車デビューはこれでした。
スタバで朝食をとりつつ、今日の目玉観光地へ。

21431531_1749631942_181large.jpg

これです、これ。
目的はここ。坂の上の雲ミュージアム。

21431531_1749632167_16large.jpg

21431531_1749632561_202large.jpg

3年間やってた年末スペシャルドラマ、すごく良かったですねえ。
原作者は映像化を唯一反対していたそうですが・・・
ファンとしては、あれは、アリだったと思ってます。
映像もシナリオも圧倒的に美しかったです。

21431531_1749633170_13large.jpg

21431531_1749634812_201large.jpg

目の前で揚げてくれるじゃこてんを食べながら、生家も散策。
ミュージアムのすぐ近くにありました。
松山は、観光地がある程度かたまっているのでとてもありがたいです。

21431531_1749635242_151large.jpg

2日目の昼食は、「周平」の愛媛県内でののれん分けの「つけめん真中」。
こちらは、松山市の三津にあり、けっこう市街地からは離れています。
メニューもちょっと異色。「周平」「周一」「周月」はわりと似てるんですが。

21431531_1749635754_51large.jpg

旦那の頼んだ「真中つけめん濃厚魚介醤油」750円。
つまり、基本のつけめん。ここもどのサイズでもお値段は同じ。
麺がもっちりしこしこしていてやはり美味い。

21431531_1749635517_211large.jpg

こちらは私の「味噌つけめん」820円。
全サイズ同じ料金ときいて欲張って特盛りにしたバカはこちらです。
他にも旨辛つけめん、ぶっかけらーめん、釜玉あえめん(油そば?)なんてのもあり、
他にはないオリジナルメニューもたくさん。気になりました。
これで「周平」系列はひととおり全店回れたのかな?

このあと、フェリーで帰ろうとしたら連休終わりでもういっぱい、
行きと同じルートで帰宅したのでありました。
うさこさんはアンパンマンのラッパを買ってもらって帰りもごきげん。
初めての愛媛、楽しかったです。

posted by さくらこ at 00:15| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

春の愛媛松山旅行2


ehime14.jpg

道後温泉駅前です。
松山イチの繁華街じゃないかな。
GWってこともあってとても賑わっていました。

ehime15.jpg

で、道後温泉。
コレ目当てで来たんですが、女湯は長蛇の列。
かろうじて男風呂は入れそうだったので、旦那だけ入りました。
私とうさこはお外でお留守番。

ehime16.jpg

ehime17.jpg

タダでお留守番するわけにもいかないので、
うさこを連れて道後温泉周辺にいっぱいある道後地ビールを飲み歩き。
限定販売だった、ヴァイツェン(のぼさんビール)からスタート。
さっぱりしててうまかった。風呂あがりならもっとよかったのに。

ehime18.jpg

左がスタウトの漱石ビール、右がアルトのマドンナビール。
ケルシュの坊ちゃんビールだけ飲まなかったんだけどちょっと後悔。
揚げたてのじゃこ天を売っているお店もあって、もう天国。
天国ですよアンタ。道後温泉に来たら地ビールとじゃこ天がオススメ。

ehime19.jpg

w1.jpg

愛媛みかんソフトと、部屋飲み用の地ビール。
道後浪漫にごり麦酒はかなりうまかった。


w2.jpg

うさ「ビールよこちなちゃい」

w3.jpg

うさ「よこちゅのよ」

w4.jpg

うさ「よこちなちゃいってば〜!」


翌日へ続きます。
おやすみなさい。

posted by さくらこ at 19:54| 東京 ☀| Comment(2) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

春の愛媛松山旅行1


ehime1.jpg

ehime2.jpg

しまなみ海道を通って、うさこさんを連れての初めての旅行です。
私はまだ行ったことのない、四国の愛媛・松山に行くことにしました。
長らくこのあたりに住んでいますが、しまなみ海道じたいも初めてだったりします。
四国は、あとは高知だけがまだ未踏です。

ehime3.jpg

島ごとに立ち寄ってお土産を見たり、ミルク休憩をとったり。
うさこさんは車内ではあまり寝ないんですが、
特に騒ぐでも泣くでもなく、のんびりと旅をする8ヶ月児。


ehime4.jpg

これはレモンちゃん麺。
レモンの生産量日本一の島なんだとか。
帰宅してから食べましたが、すごいレモンの味のする麺で、
レモンレモンしてましたが特別スゲーウメーってわけではなかったです。
冷麺みたいなかんじ。

ehime5.jpg

これは、ほぼ愛媛本島に近い、島で買った「せんざんき」と「じゃこ天」。
愛媛では鶏のからあげのことを「せんざんき」と言います。
これからラーメン食べ歩くっていうのにおなかいっぱいっていう。


ehime6.jpg

ehime7.jpg

愛媛について真っ先に向かったのがこちらです。
お昼しか営業していない、中華そば「瓢華」
営業時間は11時〜15時。「支那そばあおば」よりも短いです。

ehime8.jpg

ehime9.jpg

中華そば 550円を注文しました。
お店が終わる時間ぎりぎりだったのと、明日が定休日だとかで、
チャーシューをおまけしていただきました。うっひょひょ。ありがとうございます。
スープは独特の甘さ。下松牛骨ラーメンにも似た甘さなんだけど牛でもなく、
なんだろうな。他ではちょっとない味だったと思います。
チャーシューは見たまんま、トロトロでやわらかくて美味い!
もやしが中国地方独特の細もやしと同じなのに注目ですよ。
あれって中国地方だけじゃないのね。って、愛媛は対岸だけど。

終わり際だったおかげでベビーカーで入ってもお邪魔にならなかったのでよかったです。
ベビーカーで入れるお店とそうじゃないお店がありますが、
こちらは大丈夫でした。
うさこの相手をしてくださってどうもありがとうございました。


ehime13.jpg

この写真に見覚えのある方もおられるでしょうか、
青春18きっぷのポスターとなり一躍有名になった、JR四国の予讃線の下灘駅です。
駅の真後ろが海。ここはどうしてもどうしても行ってみたかった念願の駅でした。

ehime10.jpg

ehime11.jpg

GWだったのもあって大勢の見物客が訪れていました。
ちょうど列車も通過し、えらくラッキーだったな。
お客さんが多いからか、トイレも新しく作り直されており、
今度はぜひ18きっぷで訪れたいと思いました。
posted by さくらこ at 17:37| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。