2012年04月30日

うさこさん7ヶ月の記録。

usa54.jpg

満開の桜とベビーカーでおひるねのうさこさん。
今年は、錦帯橋や津和野など、たくさん桜を見にゆきました。
しばらく間が開きましたが、体調も回復して、ブログ更新再開です。



1835273697_170.jpg

月に二度の、ベビーダンス教室に通いはじめました。
ベビーダンス教室がこの2年くらいで普及してきてて、
中国地方だと、今のところ広島だけみたいなんですが、
だっこひもをして、首がぐらつかないよう優しく支えつつ、
ワルツをゆったり踊ったり、ベビーマッサージをしたりしました。
いろんな(ゆったりめですが)ダンスが覚えられて楽しいですし、
うさこはゆらゆらが気持ちよいらしくすぐにウトウト。
帰ってからうんちをたくさんしました。お通じがよくなってありがたい。


usa48.jpg

のしのしのし。
「あたらちいピアノよ〜」
夢中です。

7ヶ月検診に行きました。
検診は異常なし、骨の鳴る音も赤ん坊にはよくあることらしい。
下の歯が生えかけらしい。他は特になにも言われませんでした。元気元気。
いまのところ、病気ひとつしていません。
検診の2日前、4月4日にようやく寝返りができました。(別記事に書きました)
4月7日に、初めての小旅行で津和野へ行きました。


usa51.jpg

引っ越しをしまして、
その先で初めての、市の育児相談やら、保育園のプレ開放日やら。
月齢の近いお母さんがたとお知り合いになり、
また次のプレでお会いしましょうといわれたけど、仲良くなれるかなあ。

あと、解放日にはいろんな玩具をつつけるんだが、
スパナやらバールのようなものにしか興味示さない。
武器ばかり…なぜ・・・


omo5.jpg

ベビーベッド内事情。
ものを掴む四ヶ月くらいまでは、まったく動かないので、重いおしりふきなんかは枕元に置いてた。
おむつやガーゼやタオルは今もベッドの、うさの足元に置いてる。
寝返りを覚えてからベッドの中をころげまわり、
動物園のチンパンジーみたいに枠をつかんでくるくる回転もする。
いつのまにか足元に頭がきてて、足元のおむつやガーゼを
バラバラに振り回して舐めたくり、めちゃめちゃ。
面倒だから足元に置いてたおむつやガーゼやおしりふきも、
ついにベッド横に棚を置き、そこへ移動と相成った。


1838751772_203.jpg

レンジャー訓練。
匍匐全身のよう。まだまだ、ずりばいできないけど。
寝返りをするだけで、まだほとんど移動はできないので、
ベビーサークルを買うか悩んで、今のところ、昼間は昔つかってた敷き布団を敷いて
その上で遊ばせている。頭ごっちんしないよう。もう少ししたら床に敷くシート買わないとなー

そういえば、6ヶ月過ぎから始まるという「恐怖心」という感情ですが、
たまたま夜に車で外出をする際、チャイルドシートに座らせて、
忘れ物を取りに自宅に1分ほど戻ったとき、私が鍵を持って行ったためロックが再度かかり、
1分間、うさだけがいる車の中が真っ暗になったとき、ものすごいギャン泣きをされました。
いつも寝るときは豆球で、真っ暗になることはあまりないのですが、
「怖い」という感情で、激しく泣いたのは初めてだったと思います。
うさは、真っ暗な場所が嫌いみたい。(好きって人もあまりいないとは思うが)


usa52.jpg

ピングドラム一番くじでA賞を引きました。

言葉について。
話しかけは誰より多く、同じくらいの赤ちゃんを見ると、よく話しかけている。
人前でもダーダーいたいーだんだんだん、と話す。
「いたい」をしょっちゅう言うのでびびる。
だんだんだん、あだだだだ、など。
「あたたたた」と言うときもあり、
お前はケンシロウかと思った。
最近は「だ、だ、だ、だ、だ、」と途切れ途切れに言う。
(これはよく私が、うさを抱っこしながら走る音の擬音を「たったったった」と耳元で言ってたから)
ブブブ、と唾をはく真似や音はやらなくなった。
どうやら、歯が生えるのがかゆくてやっているらしい。
おかーちゃん、や、いたい、はたぶん別にまんまの意味ではなさそう。

「ママ」とか「まんま」よりも先に、ずっと「パパ」と教え込んでいたら、
「ぱーぱーぱーぱー」みたいに、繰り返し練習をするようになった。
言葉は、私の言う言葉を一生懸命マネし始めた。うかつに変な言葉を使えない。
うさは、検診時に見かける同じ月齢の誰より、感情と言葉だけは早いように見える。

usa43.jpg

ぷよまんまん。

私の体調。
甲状腺の数値は、投薬のみで徐々に落ち着いてきて、
子宮筋腫の手術もOKが出た。
うさがよくしゃべったり動くようになってから、
私が、心配で疲れたり、イライラしたりが増えた。

posted by さくらこ at 00:46| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

7ヶ月・おもちゃで遊ぶのよ


omo4.jpg


「あたち、おもちゃであちょぶのよ。ぐー」

というわけで、7ヶ月に入ってから「おもちゃで遊ぶ」という概念が生まれ
「ちゃんと」おもちゃで遊ぶ、ようになりました。それまではいじくってるだけだった感じ。
このころに買ったおもちゃなどの記録。



omo6.jpg

車のチャイルドシートで遊ばせるために買った、
ガサガサと音のなる、ビニールでできたベビー新聞。
くくりつけることができるのでなくなりにくいし、丸洗いできるので清潔。
なにより、安いわりによく遊んでました。


omo9.jpg

前にも画像を出した気がしますが、これもずいぶんお世話になりました。
うつぶせができないうちはバウンサーの前に置いて遊ばせ、
うつぶせたりおすわりができるようになったら、目の前に置いて遊ばせる。
これは、4ヶ月〜9ヶ月現在、いまだに遊んでいます。
その場その場で飽きるのも早いけど、テレビにあまり集中させたくないときとかに置いたりと。


omo7.jpg

これは・・・保育園でやってる、未就学児のためのイベントのときの
赤ちゃんの足あとでつくるこいのぼり・・・私が初めて作ったやつ。
私がこんなものを作るようになるとは・・・なるとは・・・


omo8.jpg

これはまだ7ヶ月だと早かったかなー
どうやって遊ぶのかさえよくわかってない様子でした。
9ヶ月現在は、ぐるぐるまわして遊んでます。


omo12.jpg

岩国市のブックスタートは1歳半からなんだそうですが、
うちは、おなかにいるときから絵本の読み聞かせをしてまして、
7ヶ月から絵本もスタートさせました。別段、だからってちゃんと読むわけじゃないですが。


omo10.jpg

omo13.jpg

上が7ヶ月始め、下が7ヶ月終わりごろ。
ピアノブックも、ちゃんと鍵盤を叩くようになりました。
ボタンを押すと曲が流れるほうは、まだちょっと仕組みがよくわかっていませんが、
鍵盤を押すとピアノ音が出る、というのはわかったみたいです。
以前のように、どこもかしこもバンバン叩く、ということはなくなりました。


omo11.jpg

これは腕に巻きつけるゾウさんのぬいぐるみ・・・
を、自力ではずすようになりました。
以前は、つけられたらつけられたまま、腕を振ったり、アレ?って顔してるだけ
だったんですが、最近は、自分のからだについているものをむしりとるように。

7ヶ月でやっと寝返り、
手間がかからず、目が離せないってこともまだないので楽な子で助かってます・・・


posted by さくらこ at 16:04| 東京 ☀| Comment(5) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

7ヶ月・寝返りしたよ。



319.jpg

6ヶ月の記録に書いたとおり、3月19日(6ヶ月半)で初めて、頭を完全に持ち上げきれない、
「9割寝返り」までは済ませたうさですが(写真上がそうです。どうでもいい写真ですね)、
その後、特に努力の形跡もなく、やる気のなさが私似のうさが、
4月2日(7ヶ月なったばかり)に寝返りをするまでの、
他人にとっちゃ果てしなくどうでもいい、よそのクソガキの寝返りまでの記録です。

327.jpg

3月27日、思い出したようにまたぱたり。
でもやっぱり頭は持ち上がらず。

328.jpg

3月28日、ごろり。
でもやっぱり頭は持ち上がらず。やる気も特にない。

329.jpg

3月29日、旦那実家に行って声援を受けるも、ぎりぎりでやっぱりぱたり。
声援を受けるとわりとがんばってた。私がやらんからいかんざき。

330.jpg

3月30日、おもちゃを振ったりしてるとがんばるようになってきたけど、
やっぱりぱたり。一度だめだとその後何度もしようとはしない。
私に似て人生すべてにやる気のない子になったらどうしよう。

402.jpg

4月2日。寝返りしました。
前日がエイプリルフールで、ツイッターに「寝返りしました」なんて書いて「嘘だす」とかやってた翌日、
ママ友さんらと玖珂の総合公園に行って帰宅してすぐ、洗い物をしていたらベッドの中で寝返りしてました。
おめでとうおめでとう。
でも、足元に毛布があったから、助走つけての寝返りなんだけどね。
なにもなしでできるようになるといいね。

405.jpg

4月5日。
あれから2日間、なにも音沙汰のないまま過ごし、
3日目に私がPCに向かっていると、背後にいたうさが二度目の寝返り。
また見逃した(><)
そしてまた、足元にはお布団が。

409.jpg

4月9日。
2回寝返りをしたあとはまた数日、なんの音沙汰もなし。やる気もなし。
音のなるおもちゃを増やしてみた。
「よこしなちゃい!」とぷんぷん怒る。
いままでのおもちゃを置くと「それじゃない!」とポイ。
手に届くところに前からあるおもちゃ、遠いところに新しいおもちゃを置くと、
前からある近くのおもちゃには見向きもせず、新しいものを取ろうとする。
このぶんなら、もうすぐまた寝返りできるかな?

410.jpg

4月10日。
久々に寝返り。3度目。
今回はようやく目の前で見れた。
でも、今回も私の足で助走つきの寝返り。
今のところ、まだ左にしか寝返りできていない。

4月11日。
お風呂あがりにバスタオルでおしりを拭くため、おしりをちょっと押したら、
右にころりところがり、そのまま寝返りをした。頭もちゃんとあがってる。
えええ?って声が出て、何度かやってみたけど、
右だとすんなり、ころんと寝返りするのだ。
本人は左にしかしようとしないけど、右だとこんなに簡単なのに、
なぜ左は頭があがらんのだね。

411.jpg

4月12日。
おもちゃを取ることができるのがわりと当たり前になってきたようで、
何度も何度も自力で取ろうとチャレンジする。
というか私はそもそも、おもちゃを取ることを助けないのでアテにはされていない。
おもちゃを取ってはそれをまた遠くへ置き、取ってはまたそのおもちゃを遠くへ置き、を繰り返したら
マジギレされてすっごい激怒泣きされた。すいませんでした。
この日、わたしの嫌がらせのおかげか(違うわ)、連続4回、左へ寝返り。
右も左も(左はまだやや自力だと頭が重たそうだけど)寝返り完成。
あとは寝返り返り(寝返りしたあと元に戻る)が左右ともできるようになったら、
「寝返りが完成」なんだそうですよ。
がんばってくれ。
私はキッチンでラーメンでも食ってるから。

おわり。


posted by さくらこ at 00:08| 東京 ☀| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

離乳食(7ヶ月前半)


いたって順調。
なにも問題なく過ぎた7ヶ月前半の離乳食。
標準の5ヶ月スタートよりも10日ほど遅らせてのスタートなので、
7ヶ月ではありますが、通常の6ヶ月後半の離乳食の位置にいます。


7週目

rinyu10.jpg

かぼちゃがゆ、タラのイタリアン風、ブロッコリー入りポテトサラダ。
量を徐々に増やしつつ、野菜のバリエーションも増やしつつ。
ポテトサラダは作りたてだと写真のようなことはないのだが、
冷凍してレンチンだと写真のようになって食べづらいのでミルクで割ったり。

rinyu11.jpg

大型薬局でいろいろ離乳食を見たりして、そのパッケージメニューを自宅で再現したり。
フルーツはあまりうちでは買わないので(あとホタテとかカレイも)それはレトルトを使用。
今って離乳食のバリエーション、すごいのな。
デザートメニューにこんなのが。

rinyu12.jpg

まぐろの炊き込みごはん、かぼちゃマッシュのほうれん草とキャベツスープがけ、
りんごと桃のペースト、ベビーダノン。
スーパーにあったベビーダノンの初挑戦。緑黄色野菜ソース入りのやつ。
「ん?」って顔しながら、驚いた顔でもごもご食べた。悪くないらしい。


8週目

rinyu13.jpg

鯛茶漬けイタリアン風、コーンスープにかぼちゃのムース乗せ、
バナナに桃とりんごのソースがけ。
バナナはかるく茹でてつぶし、そこにレトルトの桃とりんごのソースをかけたものは
ものすっごく食いつきがよかった。レトルトのフルーツソースデザートは食べるたびに、
食べた瞬間「ぱあぁ」って表情が輝く。ちょっとわらった。甘いものがすきらしい。

rinyu14.jpg

パンがゆ、さつまいもペースト、
ほうれんそうとキャベツと枝豆のすりおろしに、ひらめの和風あんかけを加えたもの。
ひらめの和風あんかけのもとはBFを使用。苦い野菜に混ぜると難なく食べてくれて便利。

パンがゆ、6ヶ月のときは耳を落として4つ切りにしたものを冷凍し、
使うときに取り出しておろし金ですり下ろしていたのだが、今はすり下ろし半分、手でちぎり半分。
それをミルクで割って、これが結構食いつきがいい。ミルクなんだから当たり前か。
解凍レンチンするとカスカスになって食べにくいさつまいもペーストやかぼちゃを混ぜると食べやすい。
これは結構満腹になるらしく、あとで飲むミルクも、100に減った。

rinyu15.jpg

3ヶ月目の離乳食。この日から肉スタート。
トマトのパンがゆ、タラと緑黄色野菜のスープ、鶏ささみのペースト、
いちごとマンゴープリン。
いちごはこれ以上きざむと水分が出てしまうのでこのあとスプーンでつぶしました。
マンゴープリンは、前のりんごと桃のペーストのようには喜ばなかった。
あれ?と思ってあとで自分でも食べてみると、確かにあのマンゴープリン独特の・・・
大人がいいと感じる味というか・・・子供向けの甘さや味ではないというか・・・
嫌がりはしなかったけど、ものすごい嬉しそうでもなかった。
鶏ささみを食べたあと、肌や口元は特に異常なし。「んー」って微妙な顔をしながら完食した。

今のところ、デザート以外は手作りのほうが食いつきがいいし、よく食べる。

posted by さくらこ at 13:26| 東京 ☁| Comment(0) | 育児日記・岩国生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月07日

春の錦川清流線、北上の旅。

ni1.jpg

桜が満開の4月初旬。
錦川清流線を、うさこさんと北上する旅にでました。
錦川清流線の列車は季節ごとに列車の色が変わるんですが、
この頃はさくら列車。夏だと、ほたる列車になります。

ni2.jpg

ni3.jpg

目的地の津和野。
最初は海まで出ようって言ってたんですが、私が津和野に行ったことがないので津和野に。
画像は、ホームに停まって車体を洗浄中のSLやまぐち。
ちょっと珍しい光景に遭遇。

ni13.jpg

横から。

ni4.jpg

駅を出てすぐ右に行ったところにある中華料理屋さんで遅い昼食。これで600円。
うさこさんがいるので、人の少なそうなところ(失礼)、と選んだ、民家のようなお店でしたが、
お店の方の印象もすごくよく、子供連れでも大丈夫だし食事の量は多いしで、
味は普通でしたが、とてもよかったです。津和野ってさほど有名な行きたいお店はないしね。

ni5.jpg

津和野駅前に展示されているデコイチさん。
子供がいっぱい。

ni6.jpg

この日はとても運がよく、日に何回かしか走っていないSLが、
稲荷神社に到着して駐車場から下を見下ろしたとき、ちょうど出発するところでした。
大きな汽笛の音に、旦那よっちゃんが「あ、SLが来るかも」とカメラを構えて待機。
私も、周囲の方々もいっぱい集まって撮影していました。いやー、ラッキーだよ。
って、煙しか写ってないけど。中国地方って、屋根の色が独特だよね。

ni7.jpg

津和野にある日本五大稲荷、太鼓谷稲成神社のおいなりさん売り場にて。
うさこ「それは私のおいなりさんだ!」


ni8.jpg

津和野を散策したあと、岩国へ戻る際に、いろんな駅に立ち寄りました。
ここは山口線、日原駅。錦川清流線はこの駅までつなげて島根の益田まで通す予定でいたんですが、
予算が足りず、錦町駅で終点となりました。なので、錦町駅からこの日原駅までは交通手段がありません。
(バスはあるのかな?結構な距離です)錦町駅から少しだけ作りかけの線路は、とことこトレインという
子供向けイベント列車を通しています。

ni14.jpg

この駅は、駅のきっぷ売り場の横に郵便局があって、窓口は別なんだけど売ってるのは同じ人なので
郵便局の窓口に行くと駅員さんが来ます。その動きが、ドラクエ3だかの、商人の町の、
道具屋と武器屋の主人が同じ店のやつと似てるね、って旦那に言ったら意味が通じたのでニヤリとしました。
駅のホームに抜けるドアもなんか好きな駅でした。

ni15.jpg

錦川清流線の終点の錦町駅。
この先がとことこトレイン。
人影もなく、沿線の存続が危ぶまれる声が上がるのも・・・まあなんとなくわかるかなあ。
お年寄りや通学客がいるので当分は大丈夫だとは思うのですが。


ni10.jpg

ni11.jpg

これは錦川清流線の根笠(ねかさ)駅。
桜が満開でとてもきれい。
あまり列車も人も来ないので、のんびりと駅を散策しました。
遠目からも、ちょっと魅力のある駅の外観です。

ni12.jpg

名桑駅。
遠くから見てもめちゃめちゃいい駅!
近寄りたかったけど、車はここまで。
横にたくさん鉄ヲタがいた。
だよな、ここすごいいい駅だもん。

ちなみに2005年の錦川の氾濫では
この道よりもはるかに上まで水がきたらしく、
道路の道なりに、当時の水位が書かれている。
ダムを放つタイミングを間違えたとかなんとか。


ni16.jpg

終点の岩国駅に戻りました。
ここは錦帯橋。桜がちょうど満開で、ぶらっとおさんぽをして帰りました。
posted by さくらこ at 17:24| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。