
満開の桜とベビーカーでおひるねのうさこさん。
今年は、錦帯橋や津和野など、たくさん桜を見にゆきました。
しばらく間が開きましたが、体調も回復して、ブログ更新再開です。

月に二度の、ベビーダンス教室に通いはじめました。
ベビーダンス教室がこの2年くらいで普及してきてて、
中国地方だと、今のところ広島だけみたいなんですが、
だっこひもをして、首がぐらつかないよう優しく支えつつ、
ワルツをゆったり踊ったり、ベビーマッサージをしたりしました。
いろんな(ゆったりめですが)ダンスが覚えられて楽しいですし、
うさこはゆらゆらが気持ちよいらしくすぐにウトウト。
帰ってからうんちをたくさんしました。お通じがよくなってありがたい。

のしのしのし。
「あたらちいピアノよ〜」
夢中です。
7ヶ月検診に行きました。
検診は異常なし、骨の鳴る音も赤ん坊にはよくあることらしい。
下の歯が生えかけらしい。他は特になにも言われませんでした。元気元気。
いまのところ、病気ひとつしていません。
検診の2日前、4月4日にようやく寝返りができました。(別記事に書きました)
4月7日に、初めての小旅行で津和野へ行きました。

引っ越しをしまして、
その先で初めての、市の育児相談やら、保育園のプレ開放日やら。
月齢の近いお母さんがたとお知り合いになり、
また次のプレでお会いしましょうといわれたけど、仲良くなれるかなあ。
あと、解放日にはいろんな玩具をつつけるんだが、
スパナやらバールのようなものにしか興味示さない。
武器ばかり…なぜ・・・

ベビーベッド内事情。
ものを掴む四ヶ月くらいまでは、まったく動かないので、重いおしりふきなんかは枕元に置いてた。
おむつやガーゼやタオルは今もベッドの、うさの足元に置いてる。
寝返りを覚えてからベッドの中をころげまわり、
動物園のチンパンジーみたいに枠をつかんでくるくる回転もする。
いつのまにか足元に頭がきてて、足元のおむつやガーゼを
バラバラに振り回して舐めたくり、めちゃめちゃ。
面倒だから足元に置いてたおむつやガーゼやおしりふきも、
ついにベッド横に棚を置き、そこへ移動と相成った。

レンジャー訓練。
匍匐全身のよう。まだまだ、ずりばいできないけど。
寝返りをするだけで、まだほとんど移動はできないので、
ベビーサークルを買うか悩んで、今のところ、昼間は昔つかってた敷き布団を敷いて
その上で遊ばせている。頭ごっちんしないよう。もう少ししたら床に敷くシート買わないとなー
そういえば、6ヶ月過ぎから始まるという「恐怖心」という感情ですが、
たまたま夜に車で外出をする際、チャイルドシートに座らせて、
忘れ物を取りに自宅に1分ほど戻ったとき、私が鍵を持って行ったためロックが再度かかり、
1分間、うさだけがいる車の中が真っ暗になったとき、ものすごいギャン泣きをされました。
いつも寝るときは豆球で、真っ暗になることはあまりないのですが、
「怖い」という感情で、激しく泣いたのは初めてだったと思います。
うさは、真っ暗な場所が嫌いみたい。(好きって人もあまりいないとは思うが)

ピングドラム一番くじでA賞を引きました。
言葉について。
話しかけは誰より多く、同じくらいの赤ちゃんを見ると、よく話しかけている。
人前でもダーダーいたいーだんだんだん、と話す。
「いたい」をしょっちゅう言うのでびびる。
だんだんだん、あだだだだ、など。
「あたたたた」と言うときもあり、
お前はケンシロウかと思った。
最近は「だ、だ、だ、だ、だ、」と途切れ途切れに言う。
(これはよく私が、うさを抱っこしながら走る音の擬音を「たったったった」と耳元で言ってたから)
ブブブ、と唾をはく真似や音はやらなくなった。
どうやら、歯が生えるのがかゆくてやっているらしい。
おかーちゃん、や、いたい、はたぶん別にまんまの意味ではなさそう。
「ママ」とか「まんま」よりも先に、ずっと「パパ」と教え込んでいたら、
「ぱーぱーぱーぱー」みたいに、繰り返し練習をするようになった。
言葉は、私の言う言葉を一生懸命マネし始めた。うかつに変な言葉を使えない。
うさは、検診時に見かける同じ月齢の誰より、感情と言葉だけは早いように見える。

ぷよまんまん。
私の体調。
甲状腺の数値は、投薬のみで徐々に落ち着いてきて、
子宮筋腫の手術もOKが出た。
うさがよくしゃべったり動くようになってから、
私が、心配で疲れたり、イライラしたりが増えた。