
2ヶ月目に入ってすぐあたりでベビカ買いました。
うさこさん、とにかく重い。
スリングじゃもうめいっぱいになってしまって
私は肩が痛いしうさこさんはつまさきがぎゅうづめ。
足の形も悪くなろうし、辛いのでベビカを早めに使用することに。
最初は乗せると泣かれ、嫌がられましたが、
「最初に妥協してしまうと、せっかく買ったのに乗ってくれなくなっちゃうよ」
というご助言に従い、ベビカに乗せてからうまく前後にゆらゆらさせてご機嫌をとって慣らせ、
今は機嫌良くというわけでもなく、かといって嫌がりもせず、ごく普通に乗ってくれています。
ベビカの後ろにいるねこさんは、夏に近くの公園にウォーキングに行くときいつもいたねこさん。
おっぱいボカボカ殴ってまであれほど拒否していたのに、また黙々と飲むようになりました。
おっぱいだのミルクだのはムラがあって、この時期の好き嫌いは波があるので気にするな、
というのはほんとまさにそのとおりなんだけど、そのたびに大慌てするのもまた仕方ないこと。
指しゃぶりを始めたので与えたおしゃぶりは、いまだに頑として受け入れてくれず。
0時くらいに寝る
5〜6時に起きる(ミルク)すぐ寝る
9時に起きる(ミルク)たまにすぐ寝る
11時過ぎくらいに起きる(ミルク)
お散歩、抱っこ、おなかマッサージ
15〜16時くらいからお昼寝
18〜19時に起きる(ミルク)
沐浴させて、ここからは寝かさないようにする
20時か21時くらいに寝たがるのだけど頑張ってあやして起こしておく
22時くらいになると今度はなにがあっても寝なくなる
0時くらいまでぐずってぐずって、ようやく眠る
(繰り返し)
この時期はこんな睡眠サイクルでした。
なぜかこの時期、22時を過ぎるとまったく寝なくなるのに、20時すぎには必ず寝ようとし、
躍起になって起こしておこうとしました。20時過ぎに寝てしまうと1時2時まで寝ようとしない。
この頃から私がめまいが酷く、立ち上がることもできなくなりはじめ、寝かしつけを旦那が
すべてやってくれていたため、申し訳なくてなんとかしてうさこさんを0時くらいには寝かせたい、と
焦った結果が「20時くらいに寝ようとするのを、なんとかして起こしておく」だったんですね。
冷静に考えてみれば睡眠は子供に合わせるのが当たり前だし、なんて酷いことをと思うんだけど、
うさこさんは生まれてすぐから元々(親にとって)ラクな睡眠サイクルだったのもあって、
「どうしてこんな変な睡眠サイクルになってしまったの?」と逆に思うようになってしまって。
(ちょっと違うけど、高速道路が1000円になってしまうと、元の値段に戻ったとき不満に感じるみたいな)
しまいには旦那に「子供に睡眠サイクルを合わせてやってくれ」「俺が起きておくからお前は寝ていろ」
「俺が起きてるのは俺が好きでやってるんだからお前がそれを申し訳ないとは一切思わなくていい」
と言われる始末。旦那に諭されてすぐにやめましたが、
「旦那に申し訳ない」が先走りすぎて、子供を起こしておこうとするなんて、どうかしている。
その後、そんな睡眠サイクルもまた落ち着いて、0時くらいには自然に眠る生活に戻りました。
ベビーカーの選び方のときも思ったけれど、
親に都合がいい=子供には負担がかかる
子供がラクであるようにする=親が負担かかる なんだよね。
機能がよくて揺れも少ないベビーカーは値段が高くてやたら重い。
ガタガタ揺れるし安定もしないベビーカーは安くて軽くて親がラク。
元から、夜から朝までぐっすり眠ってくれるうさこさんは本当に助かる子だけど、
そのことに慣れきっちゃって、うさこさんに甘えるようなことは避けたいなと思いました。

いい右パンチだぜ。
というわけでせっかく伸びた髪の毛も見事に抱っこハゲ。
赤ちゃんが一度は通る道とはいえ、あまりの惨状。
11月上旬くらいからわりとはっきりした声でもにゃもにゃと語りかけをしてくるようになった。
それまで「あ!」「あー!」「うー」だったのが、目を見ながらなにかを話しかけてくる。
11月下旬には、怒ると鼻をならしながら「ふうううん!!」って言いはじめた。
外国のじいさんみたいな怒り方だ。
泣くほどでもないけど機嫌の悪いときはぶつぶつひとりで文句を言う。
「ふん・・ふううん、ふん!うー、ふんふんふん!うー」みたいな。
11月中旬に、私の病気の検診のため、初めて旦那実家にうさこさんを1泊させた。
帰宅してもベッドのなかはからっぽで、さびしくてさびしくて泣いてしまった。
うさこさんは預けられると大人しく、よく眠っていたらしい。とてもいい子だと絶賛されていた。
そんなこんなで11月末で、3ヶ月を迎えました。
やや情緒面、言語面での成長が早いのは、女の子だからなのかな。
---
この頃の私の体調。
全身が筋肉痛みたいな痛みがあって、骨や内臓や皮膚が痛み始めて
めまいがして、動悸がして、吐き気がして、胃腸がおかしくなって、頭がぼーっとしてきて
話していると呂律がまわらなくなって、腰と右腕にすごい激痛があって
右手のてのひらの感覚がなくなって文字が書けなくなって、ほとんど歩けなくなった。
日に日に悪くなってく。
大学病院では血液検査の結果がまだでない段階では、バセドー氏病ではないかと予想された。
症状自体は、バセドー氏病の症状のものも、そうでない、おそらく自律神経のものもある。
体重がどんどん減って、妊娠前より5キロ落ちた。
私が体調悪くていらいらしているせいで、抱っこしてもあやしても、うさ公はまったく寝ない。
それで長時間、抱っこしてるのがきつくて寝かすと、抱っこしてくれとぴいぴい泣き始める。
きついから立って抱っこできなくてごめんね、と座ったまま抱っこして謝ると、
仕方なさそうに顔をごしごしと私の腕にこすりつけてから、
不機嫌そうにじっと黙って私の顔をみてる。
いつもなら、立って抱っこしろと泣くのに、不機嫌なときは容赦なくわめき泣きをするのに、
私が抱っこできないの悟ってるのか、じっと我慢してて、
泣きわめかれるよりも、じっと我慢されるほうが
余計に申し訳なくて泣けてくる。