2011年04月29日

広島ラーメンまとめ3

suzume.jpg

「すずめ」 中華そば600円

数年ぶりに訪れた「すずめ」です。
味は広島ラーメン発祥の「しまい」や、老舗の「陽気」の流れをくんだ豚骨醤油系統の味なのですが、
お店の名前に特徴があり、小鳥の名前を冠したお店が数多く広島市内にあります。
それを「小鳥系」と呼びます。その代表格がここ「すずめ」。
お店に入ると右に食券機。番号しか書かれていません。
それを取り、席につくとお店の人が「2つ?」と聞きに来ます。
このお店は、メニューが「中華そば」と「ビール」しかありません。
だから数だけを聞いてくるので、「2つ?」なわけです。
だって他にメニューないもんな。
営業時間は15時から21時。完全に飲み客相手のラーメン屋。
でも、メニューは中華そばとビールしかない。つまみはラーメン限定っていう。

1745421564_164.jpg 1745421564_33.jpg

数年前、ラーメンを食べ歩くようになってすぐにここへ来ました。
当時はこの味を少し(塩分が)物足りないと感じました。若かったんだなあ。
味を完全に忘れてから久々に食べた「すずめ」のラーメンは、いや、めっちゃ美味しかった。
豚骨醤油のスープの整った、すごく好みの味。細もやしに青ネギ。美味いなあ。
ここはリピートしたい。


tubame.jpg

「つばめ」 中華そば600円

「すずめ」のすぐそばにあり、ラーメンツアーで連食するにはとても便利な「すずめ」と「つばめ」。
昔来たときもそういえば連食しました。昔は「すずめ」よりも「つばめ」のほうがしょっからくて
好きだったのですが、今回食べてみると、すずめに比べてやや雑味がある気がしました。
程よいしょっからさは「すずめ」のほうが整っていると思います。かすかににんにくの味?
こちらはこちらで非常に男性的で美味しいと思います。しかし久々に来たなあ。
ここは、ラーメン、ビールに加え、おでんも置いてあります。でもシンプルメニュー。



aaa 082.jpg

広島そごうの北海道展に「すみれ」がやってきました。

1720624634_131.jpg 1720624634_188.jpg

値段が店舗よりも高っけえ!!!
昔風醤油ラーメンなんて即席っぽいメニューなんて誰が頼むんだ?と、
天神の「すみれ」に行った時も思いましたが、限定50食、を見て食べている人は割合多かったです。
初めてのすみれなら味噌だよなあ。
とかいいつつ、過去に京都店で塩を食べたことがあるので今回わたしは醤油にしました。
「・・・なんで醤油なんかにすんの?」と旦那に突っ込まれたけど、これでコンプリートなんだい!(;`皿´)
(いや昔風醤油ラーメンは食ってませんけどね。じゃあコンプリートじゃないじゃないかっていう)

aaa 083.jpg

旦那の頼んだ味噌ラーメン 829円

すぐ横に、お持ち帰り冷蔵パックの「すみれ」が売っていたので、
ちらっと見えた厨房は狭そうだったし「あのパックスープで作ってるんじゃないの?」
なんて失礼なことをほざいていたのですが、スープはあっつあつ、味噌のあの味は
パックスープの味なんかじゃない、まぎれもなく、ちゃんと展示場の狭い厨房で作っておられました。
「すみれ」さんごめんなさいします。ごめんなさい。美味かったです。

aaa 084.jpg

私の食べた醤油ラーメン 829円

富山ブラックかって色。しょっからかった!でも、美味い。
美味いんだけど、味はちょっとだけ富山ブラックに似てる。あそこまで辛くないけど。
塩もすごく美味しかったけど、やっぱり「すみれ」は味噌だなあ、と改めて思いました。


---

広島ラーメンリンク

天神川「らーめんもりかわ」(11年3月)
「ふじ☆もと」1回目の記事
「ふじ☆もと」2回目の記事
大竹「かね安」閉店(11年3月)
尾道ラーメン「朱華園」「つたふじ」(10年01月)
福山SA下りの尾道ラーメン(1)(09年12月)
広島駅構内の某尾道ラーメン屋(08年08月)
尾道「朱華園」と呉のラーメン3店(10年9月)
広島つけ麺「麺龍」(10年12月)
広島ラーメンまとめ1(10年6月)
広島ラーメンまとめ2(11年4月)

もっと行ったような?と思ったら、これより前に行ったやつは
前のブログに書いてました。「つばめ」とか「すずめ」とか「陽気」とか「しまい」とか。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

広島ラーメンまとめ2

aaa 016.jpg

「中華そば 国松」 汁なし坦々麺3辛 580円

病院が広島にあるため、以前よりよく広島に出るようになりました。
いつの間にか、広島には汁なし坦々麺ブームが襲来しており、
ちょっと名の知られた今時なラーメン屋ではどこでも出すようになったふうに見受けられました。
汁なし坦々麺にしろ、広島つけ麺にしろ、ほんの10年前までなかったように思うのですが。

なんてことをぐだぐだ言ってますが、「国松」で食べた汁なし坦々麺はすごく好みの味で、
予想していた以上に辛かったものの、ただ辛いだけの店ではなく、辛ウマで非常によかった。
ここは長野から移転してきたお店なんだそうで、長野で私が食べ歩いていたときは
ちょっとわかりませんでしたが、最近なのでしょうかね。ここでは次はラーメンにも挑戦したいです。



aaa 040.jpg

「金田家 和田党」 黒豚ラーメン 680円

「広島にあの金田家が来ましたよ!」とかずやんさんやツイッターラーメン関係の方に教えられたのですが
私はあまり旅行や仕事で行っていない九州のラーメンにはとんと疎く、「???」という感じでした。
私の通っている大学病院から近いため、旦那と行く機会ができました。
卓上の調味料はわりと豪華で、辛子高菜やニンニクスライス漬けが無料でおいてあるところが
私的には非常に嬉しいです。九州のラーメン全般には辛子高菜と紅しょうがガッツリでしょう!!
エスプレッソスープと言われるだけあってスープはクリーミィに泡だっています。
スープは舌ざわりがよく、なめらかでやわらか。非常に丁寧な作りをしたスープです。
ここに行く少し前に防府の「博多」に行ったのですが、そこは正統派の博多ラーメンの典型的な美味い店、
でしたが、ここは丁寧で繊細な博多ラーメン、といった感じです。非常に美味い。
ちなみに旦那の会社からも非常に近いため、「ランチに来ようかなあ」と言っておりました。



aaa 073.jpg

aaa 072.jpg

「麺鮮醤油房 周一」(上)つけそば特盛780円 (下)葱ぎゃんらーめん600円

平生(山口県)にある「周月」と同じ系列のお店です。2号線沿いにあるのを発見し、入ってみました。
平生の「周月」がガツン系魚介酸味つけめんのお店なのですが、ここも似たようなメニューに味。
下は私の注文した、葱ぎゃんらーめん 600円。この愛媛の周平系列だとここだけのメニューかな。
変わったメニューばかり注文するクセは相変わらず。
上は旦那の注文した、つけそば特盛780円。平生の周月もそうなんだけど、この系列は
つけそばは普通サイズ〜特盛まですべて同一値段なので特盛を食べられる人は非常にお徳。
味は・・・うーん、あの酸味のきいた魚介うまうまではあるんだけど、なにかボヤけてる?
私的にも旦那的にも、平生の「周月」に軍配があがりますかね。愛媛の「周平」にも行ってみたい。



aaa 089.jpg

aaa 090.jpg

「麺屋 元就」(上)元就つけめん630円 (下)武蔵つけめん680円

以前から一度は行ってみたかった、路面電車の舟入本町降りてすぐの「麺屋元就」に行ってきました。
基本はらーめんのようなのですが、この日は旦那も私もつけめんで。
元就のほうは甘酸っぱい、旦那に言わせると冷やし中華のようなつけめんスープの味でした。
武蔵のほうが和風のしっかりした魚介スープ。オリジナリティという意味では甘酸っぱい元就味を
注文したほうがいいのかもしれませんが、それを誰もが好むかはまた別といった感じです。
決してクオリティが低いとかいうことはなく、むしろ美味いのですが、人を選ぶなあと感じました。
ちなみにここの店主、お店の名前からもわかるとおり、新宿の「麺屋 武蔵」が修行先です。
ただ、武蔵系列のあの強烈な味とはまったく違います。


---

広島ラーメンリンク

天神川「らーめんもりかわ」(11年3月)
「ふじ☆もと」1回目の記事
「ふじ☆もと」2回目の記事
大竹「かね安」閉店(11年3月)
尾道ラーメン「朱華園」「つたふじ」(10年01月)
福山SA下りの尾道ラーメン(1)(09年12月)
広島駅構内の某尾道ラーメン屋(08年08月)
広島ラーメンまとめ1(10年6月)
尾道「朱華園」と呉のラーメン3店(10年9月)
広島つけ麺「麺龍」(10年12月)

もっと行ったような?と思ったら、これより前に行ったやつは
前のブログに書いてました。「つばめ」とか「すずめ」とか「陽気」とか「しまい」とか。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

中期・4月下旬日記

4月21日

最近はおなかが張ることもなく、前回の筋腫の痛みから3週間経過。
前置胎盤(仮)は直ったし、出血も止まったし、
最近は体力も戻ってきて、歩いたときの下腹部の嫌な痛みもあまりない。

体重は、つわり時にマイナス3キロだったのが、現在は妊娠前体重からプラス1キロになりました。
月でプラス4キロてことですね…炭水化物ばっか食べてるから…


4月24日

この5日ほど、たまに胃液が逆流するようになった。
子宮が上にあがってきて、胃が圧迫されているせいらしい。

指先に水疱瘡のようなものや湿疹が出始めた。
妊娠性湿疹とかいうのがあるらしい。
あと、全身がとにかく痒くてばりばり掻いてしまう。

昨日から、なぜか子宮口あたりをぽこぽこ蹴られる感じが数度。
横向きだったのがついに逆子になってしまったのかな。
暑くてワンピースにしたりアイスを食べたりばかりだったし、
おなかを冷やすと、寒いから頭を上にしやすく、逆子になりやすいんだと。
冷えたのかなあ。

今日はよく暴れてて、今まで旦那が外からおなかを触ってもわからなかったのに
今日はぽっこんぽっこん大暴れしていて、触ってすぐわかったらしい。
サービスいいなあ、うさ吉どん。


4月24日

珍しく朝からイライラが凄くて、なにも悪くない旦那に珍しく八つ当たり。
謂れのない怒りを買って旦那が可哀想だった。
お昼から散歩がてら、お好み焼き屋「ゆき」に行く。
帰り道で小雨が降ってきた。
あまり雨に当たりたくないので旦那と図書館に避難。
しばらく座っていたのが悪いのか、帰宅したらお腹が張って
寝てみてもよくならなかった。なんか子宮口あたりが重くて違和感、
旦那が「うさが下りてきてるんじゃないか」と心配する。
夕食は旦那が作ってくれて、早めに寝た。


4月25日

散歩に出て、朝マックでママ友さんとホットケーキを食べた。
ママ友さんとしばらく話をしてから買い物をして帰宅すると、干した布団が下にふっとんでいた。
買い物袋を片手に、ひょいと敷き布団を片手で持って階段をのぼり、
2階のベランダに再度干して埃を払ったところで、事の重大さに気がつく。
敷き布団を片手で抱えて2階へ持ってあがるとか、バカじゃないのか。
あわててそのあとずっと寝て大人しくしていたけど、
子宮口の違和感が再度くる。あーもう、干すんじゃなかった。


4月26日

母と会う予定を入れていたのだけど、
朝から少量出血があって、急遽取り止めて1日中寝る。
出血は26日ぶりだ。やっぱり布団が悪かったんだろうか。
仕事から帰ってきた旦那に、布団を干したことをしこたま怒られた。


4月27日

今日は定期健診の日。
明日で23週。あと1週間で7ヶ月に入ります。

有休を取ってくれた旦那に検診に連れてってもらいました。
水曜日をいつも定期健診の日にしているのは、旦那がノー残業デーなので
よほど忙しくない限り有休を取りやすいというのがあります。

うさうさを連れてエコー室に入ったら、
今日は600g、通常のおよそ23wの大きさよりは標準範囲内のやや大きめ、
最近まで小さいと言われていたのに、いつの間にか大きめになってました。
炭水化物のとりすぎだな。でも、標準範囲内だからむしろ今ぐらいでちょうどいいとのこと。
頭は下向きになっていて逆子が治っており(ただしまだ小さいのでくるくる回る)
筋腫のすぐ横に頭があると言われました。それだけちょっと心配。

ただ、気になっていた子宮口の違和感は、内診で子宮頸管口をよくよくはかってもらったところ、
今現在は4センチほどあり、子宮口もしまっていて全く問題ないとのこと。
出血も今現在は止まっているので、特別心配はないでしょう、と言われました。
よかったよかった。
無理をしない程度に普通に生活を送って大丈夫とのことです。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

中期・4月上旬日記

4月3日

定期健診で「自宅ではもう、家事もせずトイレ以外は寝ていてください」と言われた。
本を見たらそれは自宅絶対安静状態だと書かれていてびっくりした。
少し歩くと子宮がしんどいような、疲労したような鈍痛を感じるのは、筋腫があるせいらしい。

スクリーニング検査は外見上の障害やらの検査らしく、普段より時間をかけてエコーで診るそう。
今は22週が、かろうじて胎児が早産しても生存できるラインなんだそうで、
それ以前に胎児が出てくることを流産、それ以降を早産と呼び、
「胎児がなんとか生存できる週数」=堕胎ができなくなる週数なのだとか。
胎児の命の選択を親ができる週数=本人が外に出て生き続けることができない週数まで
というところで「へえ」と思った。
いままでずっと、母体に影響がある週数から堕胎できなくなるんだと思ってた。
昭和の頃は、医学がまだ今ほど発達していなかったので、堕胎できるのは
胎児の生存できない週数である28週までだったそう。
堕胎可能な週数基準は母体が理由じゃないんだな。

・外の明るさは胎児もわかる
・母親の声以外は胎児には聞こえない
(胎内の血流がうるさくて、実際は外の音はあまり聞こえないそうだ)
・母親の声は喉の振動?で伝わるが、イヤホン越しの音は届かないそう
・言ってる内容より、どちらかというと感情やストレスとして伝わる、が近いそう


4月7日

今日から6ヶ月。

■妊娠するとシミができやすいと聞いていたので、
アネッサの日常用の日焼け止めを常に使用。
それと平行して、妊娠線予防のクリームを5ヶ月から使用している。

■乳が大きくなるのは都市伝説かと思ったくらい、妊娠してもまったく乳に変化がなかったのだが、
乳首は最近黒ずんで、この10日ほど、やや痛い。
乳はたぶんサイズ変動は今のところ特にない。

■やはり腸の動きやおならのガスの移動ではなく、胎動だったみたいで座っていてもよく動く。
もこもこした感じ。
旦那が触ると動かないので、それは男の確率が高いとか
たまごくらぶに書いてあったが、信憑性は薄い気がする。

■花粉症持ちですが、薬なしで乗りきれそうです。
杉とヒノキ持ちなので、あと1ヶ月の我慢。
対策は、帰宅後すぐにシャワーして花粉を落とし、部屋に空気清浄機を置いているくらいです。
あとアイボンで目の洗浄。目薬もステロイド入りは恐いので産婦人科で使用してよいか聞きました。
一応、妊婦さん用の花粉症の薬も今はあるそうなので、薬は市販ではなく医師に必ず相談を。


4月9日

西日本にも放射能が流れてきている新聞記事を見て、
雨の翌日から2日くらいは、水道水を飲用食用に使わないようにしました。
たぶんそんなにこちらはまだ害はないと思うのですが、
胎児に放射能がどう影響するか、日本ではまったく前例がないので念のため。

これが思ったより大変で、水道水を沸騰させても無駄ということは、
そば茶の作りおきは当然のこと、炊飯や煮物の煮汁、味噌汁、コーヒーを沸かすお湯やらあれこれ、
全部ミネラルウォーターになるわけですよ。とりあえず今は雨の翌日と翌々日のみ。
母乳育児が終わるまでの辛抱。

ようやくコンビニやスーパーに水が並ぶようになりました。
都内や東北に送ってるとかで、こちらも店頭はすっからかんだった。


4月14日

(ダウン症について個人的な意見を書いているので嫌な方は注意)

性別がわかりました。
今日は午後から胎児スクリーニング検査で、広島の病院まで行くことになっていたんですが
旦那が仕事を休めず、結局ひとりで車で行ってみました。
さすがにしんどくて、病院についてイスに横になって待ってました。
スクリーニング検査は超音波検査をより詳しく丁寧にしたもので、
なので羊水検査のように染色体異常などはわからないそうで、
ただ、見ようによっては足の長さ(?)かなにかで、染色体異常の一部だけ
わかることもたまにある、という程度。みつくちや指の多い少ないなどや
おおまかな内臓、小脳の異常や羊水の多い少ない、胎盤の位置やへその緒の
位置や異常などはこの検査でわかるそうです。
とりあえず見た限りの異常はなく、小脳も異常なし、みつくちもなしでした。
「ダウン症が確実にわかれば、ダウン症児が生まれることも少ないだろうし
世に多いってことは、やっぱりダウン症が『確実に』わかるってことは今の技術じゃ
(あまり)ないということなんですよね・・・」みたいなことを言ってて、
「まあダウン症だったらそれはそれで割り切るしかしゃーないですね」って返事したら
そうだね、と言ってた。障害に関しては旦那と話をして、そうだったもんは仕方ない、
という結論を出しました。こればっかりは運ですよ。誰が悪いわけでもない。

とりあえず検査で見た目の異常はなく、性別は女の子でした。
「ああ、これはよほど挟まれて見えなかったとかでもない限り、女の子ですねえ」
うさちゃんが足をぱたぱたさせてて今回ははっきり見えました。

(私から見て)左のわき腹あたりをぽこぽこ蹴られるので、左を足にした横向きかと思ったら
左は頭だそうで、どうも右下に筋腫(今は10センチ)が来たので、
子宮が左寄りになってしまい、左側だけ胎動が伝わりやすいだけだったみたいです。
横向きなのは正解でした。
横位から逆子になる可能性は、帝王切開の確率が高いので気にするなと言われました。
逆子とかより、週数を稼ぐ(早産を防ぐ) ことを第一に考えましょう、とのことでした。

あと、前置胎盤、なおりました。胎盤が上にあがっていたそうです。
よかった。そういえばあの原因の不明な出血も先月で止まってました。
結局あれは前置胎盤気味だったせいだったのか、筋腫が理由なのか、
はたまた別の理由なのか不明なままですが、前置胎盤で大出血の心配はとりあえずなくなりました。

ちょっと歩いただけでおなかがしんどくなるのは、
「そりゃま、これだけでかい筋腫があれば痛みやしんどさも出るでしょうねー」
という理由だそう。そう言われると、鈍痛は筋腫のある側だけだ。
無理のない程度に家事をして生活をしていれば、普通に生活しても大丈夫だそうです。
明後日で21週。うさちゃんはよく動きます。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

山口県柳井「麺や のぉくれ」

岩国市で美味いラーメン屋っていうと全国的にも名の知られた「スエヒロ」が浮かぶわけですが、
柳井市だと間違いなく名前が挙がるのが「のぉくれ」なわけです。
以前は岩国市高森にあったのですが、移転して柳井の駅近くになりました。
以前から美味い店ではありましたが、柳井に移転してからより一層美味く、洗練された気がします。


nookure3.jpg

しろ(とり塩ラーメン)650円

基本のラーメンです。
なかなか奇抜なラーメンが並ぶなか、基本のはずのこのラーメンもあまり他店にはない味。
すごく好みの塩の加減です。とにかく美味い。


nookure6.jpg

梅しろ(とり塩+梅)650円

とり塩に梅入り。私のスタンダードメニュー。
たいがいこれを食べてます。塩にも鶏にも梅は合う!
すんごい美味いです!


nookure7.jpg

nookure1.jpg

あか(トマトラーメン)680円

上が柳井店、下が高森店のときのもの。
だいたい余計なことをしたラーメンって微妙なのが定説なんですが、
これは今まで食べたトマトラーメンのなかでもダントツ美味かったです。
トマトにチーズにブロッコリー、そして卓上のタバスコ。まさにパスタ。
タバスコがこんなに合うってすごい。そして当然ながら美味い。


nookure.jpg

nookure2.jpg

nookure4.jpg

くろ(黒毛和牛切り出し入り)680円

柳井に移転してから出来たメニューです。
なんでまたこんなに食ってんだってくらい食ってますね私。
このあたりで牛っていうと、下松の牛骨ラーメンなんですが、ここの和牛切り出しラーメンは
下松系とはまるで一線を画す味でした。


nookure5.jpg

しょうゆ(鶏がら) 630円

以前、高森のお店のときは「しろ」の横にこのメニューが来ていた気がしますが、
今は最後のほうに書かれています。あまりブログや食べた記録などでも見かけないメニューです。
が、だからって味がうまくないのかというとそんなことは一切なく、
鶏がらに魚介粉のいい香りのするスープは非常にレベルが高いです。
卓上にある魚粉を入れてさらに強調させるもよし、そのまま味わうもよし。


nookure8.jpg

味噌ラーメン

いまや幻のラーメンとなった、高森時代にあった味噌ラーメン。
正直ごくどこにでもある味でした。なくなったのもまあ、さもありなん。
ひそかに黄色呼ばわりしています。ここはメニューが色なので。

posted by さくらこ at 00:29| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。