2011年02月26日

初期・2月下旬日記

2月16日

旅行中にごく軽い痛みと一ヶ月前にあった程度のかすかな出血。
旅行前はなにもなかったんだけどな。
昨夜、岩国に戻る途中にまた軽い下腹部痛。
で、今日の昼過ぎにまたかすかな出血。気分や具合は別に悪くはない。

今まで行ったことのない近所の産婦人科に、明日行ってみることにしました。
前回と同じ程度のものなので、また「これくらいならよくあること」と言われそうだけど
やっぱ無理したのかなーと思ってちょっとうさちゃんに申し訳なかった。
旅行中は昔住んでいた吉祥寺周辺にいたせいか、うさちゃんがおなかにいる気がほとんどしなくて、
大雪なのに、普段よりややゆっくりな動作って以外は通常どおりに過ごしていたし。大丈夫かな。



2月17日

1724943812_37.jpg 1675746995_3.jpg

最近おなかがぽこんと出てきたので、うさちゃんだと思って必死になでなでしてたら、
今日検診に行った近所の産婦人科で院長さんに「それ筋腫ですよ・・・」と言われた。がくり。

今まで行ったことのない産婦人科に今日行ってみたんですが、ごく少量の出血があったのを伝えたら
触診してから「大丈夫そうだけど、とりあえずしばらくは安静に」とのこと。
布団を干したり、新幹線で長時間座ったり、重い洗濯物干しを吊るしたりしたのも重なったぽい。
気をつけよう。というわけで定期健診まではしばらく安静。
でも、うさちゃんは元気に生きてました。よかったよかった。
つわりはどうやらおさまったらしい。

13週です。
エコー写真撮ったら、うさちゃんがよりしっかり人間らしくなってて、
でも、目が「ついでにとんちんかん」みたいだった。怖かった。
たぶん動いてるのを撮影したせいだとは思うんだけど、旦那に見せても同じこといってた。
うう。でも、実際目のように見えるだけで、まだ目は完成していないんだよね。


2月23日

今日で14週。
おなかの出が普通の人よりも早い。
そうかそうか、筋腫8センチくんがいるからなのか。

マタニティー服を買いました。
普段ジーンズ穿きなのでマタニティジーンズにしようと思ったのですが、
あのいかにもなマタニティ服を買って、もしも、ということがあったら、
それを見るたびに沈んでしまいそうなので、室内着にもできる、
黒のやわらかな生地のウエストのゆるいスゥエットと、ジャンパースカートにしました。

座ったときに、ちょうどおなかのへこむ部分が今現在のうさちゃんの部屋の位置なので
車の運転以外は座るのをなるべく避けてるため、PCはろくすっぽ開いてません。
テレビも見ていないし、ベッドで本を読んでばかり。


2月24日

寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、
昔の人は、少しも求めず、ただ、ありのままに、やすく付けけるなり。
この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。
人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。
何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。


お寺の名前や、その他の色々な物にも名前を付けるとき、
昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。
最近はあれこれ考え、自分の賢明さを見せつけようとしているようで嫌味なものだ。
人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味のないことである。
どんなことでも、珍しいことを追求して、一般的じゃないものをありがたがるのは、
薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。



ということで徒然草です。
現代の名づけにも言えることですね。

旦那「で、うさちゃんの名前はどうすんの?」
私「うさちゃんはうさちゃんだよ」
旦那「いや・・・コードネームはいいから、名前はどうすんの?」
私「コードネームじゃないよ。本名だよ」
旦那「・・・・・・・・・・・・」



2月26日

よく「子供になにかあったら親が責任取るんだから」と妊娠中や産後に好き放題してる親がいますが、
「なにかあったら責任取るから」と言われても子供はあくまで親とは別の人間なので
勝手に責任取るといわれても、そんな責任ほんとうは取りようがないし、
親は責任を取った気になってるだけで、「なにかあって」子供に負担を負わせてる事実は
なんら変わりないことに気がつかない親が実に多い。
そんな安っぽい言葉や責任は、あくまでも親の一方的なエゴでしかない。
だから妊娠中や出産後の喫煙も飲酒も、「なにかあったら責任取るのは自分だからいい」
なんて言葉でおさめたつもりになってほしくない。

ごちゃごちゃとすみません。


もうすぐいちばん子が不安定な妊娠初期が終わります。
初期は15週(4ヶ月)まで、16週(5ヶ月)からは中期で、
一般的に安定期と呼ばれる時期に入ります。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

2月東京旅行居酒屋編

aaa 064.jpg

このときの東京旅行では、近年稀にみるほどの大雪の日にぶちあたってしまい、
2日目の14日の夜にはボタ雪がどかどかと降って道を真っ白に覆いつくしていた。
ホテルの窓から真夜中見た吉祥寺の街の光景は、私の知る限り、2001年の正月明けの
大雪の日以来のドカ雪だったように思う。わざわざ妊娠しているときにそんな天気にぶちあたるなんて
やっぱり3月以降のあたたかい季節になってから行けばよかったな、なんてそのときは思っていたけど、
こうやってあとから振り返ると、無理をしてでも2月に行っておいてよかったと思う。
実は3月に東京〜東北旅行をする予定でいたのだけど、東日本はそれどころではなくなってしまったから。



aaa 058.jpg

この画像を見ただけでどこのお店かが予想がつくようになったら立派な武蔵野市民だと思う。
こんなことをしでかすのは(たぶん)あそこしかないです、そんな「寿栄広」に久々に行きました。
三鷹の横河電機の裏の道沿いにひっそりと平日の夕方から営業している「寿栄広」。
ランチは11時45分くらいから12時半くらいまでしか入れない穴場中の穴場の「寿栄広」。
マグロ刺し、というと、こんなのをドカドカと持ち出す「寿栄広」。

aaa 059.jpg

「大トロでも中トロでも赤身でもカマでもなんでも好きな部分言って。値段同じだから」
とこともなげにおっしゃる店主。いつもながら、魚介類に関してこの近辺ではここ以上に豪快な
お店は見たことがないです。私はここの大トロが大好きなのですが、今日の大トロも、
舌にのせると脂のとろける、めちゃうまな大トロでございました。
旦那ようちゃんは、初となる「寿栄広」の安かろう美味かろうさと盛りの豪快さに超感動。
かなりでっかいマグロ切り身は、この日は、どの高級部位でも一切れ100円。
美味い。相変わらず「寿栄広」のマグロは美味いです!

aaa 061.jpg

久々に食べることができた、寿栄広のヒラメ刺しです。
エンガワつき。ヒラメのエンガワって、よく見かけるようにみえて実際は
カラスガレイのエンガワであることが多いんです。ここのは本物のヒラメのエンガワですよ。
もう、ぜんっぜん違う。コリコリして脂ものっててうんまい!
なのに、お値段はそこらのチェーン居酒屋とたいして変わらないんですよ。
チェーン居酒屋に行くくらいなら、圧倒的にこのお店のほうがいいぞー!三鷹人!

aaa 060.jpg

タコ刺しと、ごっそりと盛られたおしんこ。
近所にいたときは、それこそ季節ごとに訪れては牡蠣やらウニやらを、
いちばん美味しい時期に、安く美味しく食べることができたお店でした。
穴場すぎて混み合わないですし、ひとりカウンターで食べることもできましたし、
店主も奥さんも感じがよくて、ほんとうにいいお店でした。
ここも、三鷹から離れてしまって残念な理由のひとつであるお店です。
お昼は横河電機の社員さんで混み合い、戦争状態となっていますが、
あの刺身定食の盛りっぷりとコストパフォーマンスのよさは一度お試しあれ。
夜は夜で、こうしてめちゃうまな魚介類を堪能できますよ。


aaa 047.jpg

「寿栄広」のあとにまた吉祥寺にUターンして、「武蔵野珈琲店」。
初日の夜は『わ』に行きました。写真撮り忘れちゃったけど。やっぱり美味しかった。
2日目の夜が「寿栄広」。なんだかんだ言って、吉祥寺に新しいお店がいっぱいできても
こうして久々に訪れて食べに行くのは、昔なじみのお店なんですよね。
旦那はこのあと、吉祥寺に新しくできた「スタ丼」に行ってました。
スタ丼も懐かしいなあ。いや、国分寺に昔あったほうのお店しか行ったことないけど。



---

aaa 035.jpg

行きに広島駅で買ったあなご弁当。
全国の駅弁大賞でグランプリ受賞だかなんだかなんですけど美味い。

aaa 065.jpg

品川駅で帰りに買った「帆立みそ焼き釜めし弁当」と、
右下は「みたか」のチャーシュー切り落とし100円。半分くらい食べてこの量なので100円はお徳。

1715859983_232.jpg 1708918123_161.jpg

駅弁、好きなんですけど、わざわざ載せるスペースもなくて、ついでなのでここで。
左は旦那の東京出張のお土産の「深川めし」。
どじょうとかあんまり好きなほうじゃないんですけどこれは味付けがしっかりしててかなり美味い。
右は私が夏に新潟の直江津に行ったときの、かにずし。
中身を撮影しろっていう。普通に美味かった。他にもいろいろ種類があってどれも魚介弁当でした。

1737907289_230.jpg 1737907289_214.jpg

このふたつは、旦那の名古屋出張のお土産。
左がひつまぶし弁当で、半分くらい食べ終わったところでお茶を入れて食べるための
ふりかけもついていてなかなか凝ったウマさでした。
右は、うなぎ弁当やエビフライやらの入った、名古屋アラカルトって感じの弁当。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☔| Comment(1) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

2月東京旅行ラーメン編

aaa 046.jpg

なんだかんだ言って、東京から岩国に引っ越してからも、
1ヶ月〜2ヶ月に1度は必ず東京に来ている。
今回は妊娠中だったのもあって、用心して旦那ようちゃんと一緒に東京旅行。

吉祥寺のいせや公園口店も、建て直しをするそう。
2006年のいせや本店建て直しに続いて、同じく老朽化が理由。
今回もまた、新聞に出たり行列したりするのかな。
歴史的な建物や雰囲気のある酒場がなくなるのは、寂しいです。



aaa 044.jpg

11月の東京旅行では東に滞在したため、いつも寄っている吉祥寺周辺のお店には寄れずにいたんですが
今回は宿泊を吉祥寺にしたため、新店にも行き着けのお店にも立ち寄ることができました。
いつもの、武蔵境の「支那そばあおば」で旦那が醤油、私が塩。
翌日が定休日で、このお店は15時半までしか営業していないので、都内に着いてすぐに「あおば」へ。
やっぱりうんまあああああああいい!!!!!
私はずっとずっとこの塩ラーメンが大好きで、今まで食べたなかでいちばん美味いって思ってたんだけど
旦那と久々に行って、醤油と食べ比べてみて、30を越えた今、醤油を美味いと感じるように。
おお・・・二郎を少量しか受け付けなくなったり、珍珍亭を並しか食べられなくなったり、
味覚も食べる量もいろいろと変わっていくもんなんですねえ・・・もちろん、塩も破格に美味いです!


aaa 048.jpg

aaa 049.jpg

二度目の正直、吉祥寺「中村屋」へ。
前回は8月に来ましたかね、確か前回もなんですがかなり酷評。
もう一度行ってみよう、と今度は旦那と行ってみました。
が、今度はもっと間の悪いことに、同じ系統で格上の「支那そばあおば」の直後に行ったもんで、
上の、写真上の醤油味、写真下の塩味、非常にあおばに似通った味のラーメンのせいで、
以前より酷評。ごめんなさい中村屋。でも「あおば」に立ち向かえるわけもないわけで。
旦那曰く、「決してマズくなんかないしむしろ美味いほうなんだけど、いかんせんあおばが美味すぎる」
という評価が非常に適切ではないかと思いました。あおばうめえ。
あ、以前は乗せてあった半塩ラーメンの上の野菜、なくなりましたね。


aaa 045.jpg

西荻窪「はつね」のタンメン。
ここ以上に美味いタンメンを食べたことがない。
飯田橋に美味いタンメンのお店があると聞いたのですが、定休日と重なったために今回は行けず。
次に来たときは行きたいなあ。そしてやはり今回も美味すぎる、はつねのタンメン。


aaa 057.jpg

吉祥寺に新しくできたお店も開拓してみました。
「海神」です。わだつみって読むのかと思ったら「うみがみ」でした。
以前池袋にあった、石神さんのお店は「わだつみ」って読むんじゃなかったでしたっけ?
同じ系統ですよね、これ。
正式名称は「あら炊き塩ラーメン 新宿 麺屋 海神 吉祥寺店」長いわ。
注文したのは基本の、あら炊き塩らぁめん 800円。あおばと同じかー。
へしこおにぎりをつけると950円。美味しいらしいと聞いたけど、今回へしこおにぎりはなしで。
ピンクの、エビとタラのつくねと、白い鶏軟骨つくねが入ってます。
ウンチクはどっかのラーメンオタクのサイトで読んでいただくとして、
正直、ものすごい好みの塩ラーメンでした。文句なしに美味い。魚のくさみもありませんでした。
またこよ。


aaa 062.jpg

滞在中の3日間でラーメン食いすぎだろって話なんですが、
子供が生まれちゃうと、たとえまた旦那の転勤で都内に戻ってこれたとしても
ラーメン屋なんてほぼ入ることなんて不可能なもんで、時間をおきつつ、食べました。
そんなわけで、3日目の〆は「みたか」です。
この日、前日からの大雪のせいで「珍珍亭」にお持ち帰りを買いにいこうとして
さすがに雪道ですべると危険なので断念、駅から近い「みたか」に行きました。
別に駅から近くなくても「みたか」には行きそうですが、行きました。

aaa 063.jpg

いつもの、もやしワンタン麺、味濃い目で。
次は、いつ「みたか」に来れるんだろう。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(3) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

下松ラーメン・メジャー化計画

kouran4.jpg

牛骨ラーメンというと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
最近進出してきた鳥取牛骨ラーメンは、町おこしを兼ねてずいぶん表舞台に出るようになりました。
でも、それよりはるかに以前から山口の下松には、とても美味しい牛骨ラーメンがあります。

上は、その最も有名なラーメン屋、下松の「紅蘭」のラーメン。
下松ラーメン発祥のお店としても有名で、
老舗すぎて私が今さら説明する必要もなさそうですが、
下松ラーメンを食べ歩くなら、まず外すことのできない、とても美味しいお店です。
上品めで味の整い方が半端なく、ブレが少ないのが特徴。


hokutotei.jpg

同じく下松の「北斗亭」
北斗町、つまり下松の駅裏を出てすぐのロータリーにお店があります。
「紅蘭」も「北斗亭」も下松駅から徒歩でいける距離なのがありがたいです。
ここも「紅蘭」と同じく老舗中の老舗。
店内は狭く、混み合う時間帯はテーブルに4人相席を味わえる、今時珍しい古き良きお店。
地元民が多く利用しており、回転は早い。紅蘭と比べられることが多いですが、
こちらのお店のスープは牛骨の甘みがやや強めに出ており、紅蘭とはまったく違います。


ajigokoro.jpg

下松の「味ごころ」でネギ増し。
「北斗亭」からも近いです。
「紅蘭」で修行をされたそうですが、味は違います。
牛の香りが強め?と言いますか、やや塩味濃い目。
日によってブレがちょっと激しいお店かなとは思いますが、当たりの日はなかなか美味い。


menkui.jpg

下松の「めんくい」も駅から徒歩圏内です。
前出のお店たちに比べると味はややマイルド。牛骨の味も強く押し出てはおらず、
甘みが強くないので牛骨は初心者、という方にもいいかもしれません。
かといって味が薄いというわけじゃないですし、麺はややカタで美味しいです。


ranran.jpg

下松モールの近くにある「蘭らん」。
駅から・・・はちょっと遠いかな。気合いを入れれば別に歩けない範囲ではないです。
私がいちばん好きな下松のラーメン屋。とてもブレが激しいのも特徴。
上で紹介したどこよりもガッツリ牛骨の味が出て、アク強め。
とにかくスープに力強さがあります。お客さんの層も、いつ行ってもオッサンばっかり。
当たりの日は、ものすんごく美味いです。
下松だけで下松ラーメンを食べ歩きしたい他県の方には、「紅蘭」「北斗亭」「蘭らん」をおすすめしたい。


menichi.jpg

下松付近で下松ラーメンを美味しく食べられるお店もご紹介。
光市の「めんいち」、光駅からバスになりますかね。ちょっと遠いです。
ここは、上の「蘭らん」とある意味とてもよく似た、パワフルでアクが強く強く出たラーメン。
アクの強さは「蘭らん」以上で、ここも非常に男性的な味です。
「蘭らん」ほどブレが激しくないので、いつでも安定してアク強めがっつりな味を堪能できます。
ここも、個人的にはすごくすごく好きな下松ラーメンのお店。


hanahana.jpg

光市の「はな華」
上で書いた「めんいち」をさらに山に入ったところにありまして、
他県から来られる方にご紹介するにしてはアレですが、車じゃないとちょっと無理かもしれません。
おばちゃんが道楽でやっている、という噂を聞いたのですが、確かに味は女性的で
あっさりした優しい味。ただし、道楽で、というわりには味が整って非常にうまいです。
ご近所の「めんいち」と真反対の味で、美味いの対極と対極が、この光の2軒だと思います。
うちの旦那はここと「紅蘭」が好みでして、私は「めんいち」と「蘭らん」が好みです。
下松ラーメン(というか山口全域)の店には必ずと言っていいほど稲荷寿司が置いてあるのですが、
あの甘ったるい稲荷の味は、下松ラーメンにさほど合っていない気もするんですが、
なぜか食べたくなるし、食べていてやっぱり違和感を感じる、妙な組み合わせで面白いです。
和歌山ラーメンでいう、はや寿司(鯖寿司)みたいなもんですかね。

下松を中心にラーメンを食べ歩いておられるオスカル池田さんのブログです。
正直、身体は大丈夫なのかと心配してしまうほど食べ歩いておられますが、
こちらのブログは下松ラーメンを食べ歩くのに非常に参考になります。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☔| Comment(3) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

初期・2月上旬日記

2月2日

今日で11w0d(11週0日)になりました。
羊水のなかでこぽこぽ口をあけたり、手足を動かしたりし始めるそうです。
8センチくらいだそう。

つわりは期間中にも変動があり、複数の症状が重なったり消えたりしますとのことでしたが、
食べづわりは続いているものの、吐きづわりは弱まりました。
食べても吐いていたのは初期の頃のみで最近は吐いたりしません。
においはやはり敏感なままですが、魚のにおい(だしの素、魚粉含む)はダメなものの、
他はさほど気になりません。スーパーに入るとちょっと「うっ」と思う程度。

動きたくない、だるい、に関しては、ある程度はおさまってきました。
初期は、電気を消すのも面倒な時期がありました。


2月6日

1675746995_246.jpg 1662983651_205.jpg

西荻窪駅のみどりの窓口でいただいたマタニティーマークと、
妊娠前期にやたら美味しく感じた、朝マックのハッシュポテト。

走れないので外出をあまりしなくなった。
ひったくりにあっても今までのように全力疾走できないしコケるのもイヤだ。
マタニティマークをカバンにつけているとひったくりに遭う率が高いらしい。
走れないし、財布やバッグなんかより子を死なせちゃうほうがイヤだから、諦めるもんなあ。

おなかの目立たないうちは、見た目が普通とまったく区別が付きにくいから
電車で席を譲ってクレクレアピールに使うなんてのはどうかと思うけど、
体調不良で倒れたときにぱっと見で妊婦と判断することができるので対処も早いだろうし、
使い方によっては、とてもいいものだと思います。
JRの窓口でもらえるそうです。


2月9日

今日から4ヶ月、12週。定期検診の日。
と思ったら超音波検査でサイズ見たら11w4dだった。
減っちゃった。サイズから、じわじわ正確な週が判明しつつある。
超音波で、手足をさかんにじたじたさせて、
一度ぴょこんと身体全体でジャンプしてた。トランポリンか…
先生も「あ、跳んだ」とか言ってた。うさちゃん可愛いぞ。
よく動く。今のところ、とりあえず流産傾向はないとのこと。

検査のときぱんつを脱いで、真横に姿見があって
ふっと、陰毛に白髪が2本あるのに気が付いて、えええ!?ってすっごくびっくりした。
今まで髪の毛にさえなかったのに、ごくたまに髪の毛にも1、2本混じってる。
妊娠してから急に肌荒れもすごくなったし、栄養を持っていかれてるんだなあ。

担当医いわく、カルシウムや葉酸は錠剤で飲んでも別に構わないとは思いますが、
かといって勧めたりも止めたりもしませんよ…とのこと。製薬会社によって色々違いますし、と。
今回は尿検査と血液検査があった。
血液は七本採血されて、HIVとか肝炎やら血液型検査やらの機関へ送られて検査。
今まで検診料が1600円とばかに安かったのに今日は19000円近かった。
あと、どうやら私の定期健診の費用がやたら安いのは、筋腫のせいで保険適用だかららしい。
普通の方の検診料金の相場は4000〜6000円くらいらしいです。病院によっても違うけど。

酢豚が食べたくて、今日は有休をとって病院に連れてきてくれてた旦那と
広島の王将で餃子やら酢豚やらを食べてから帰った。食べられないものがずいぶん減った。


2月10日

前期まとめ

・つわりが思ったより凄かった
・凄かったと思ってたらいつの間にか慣れてた
・妊娠初期の感情の上下や不安定さが思ったより凄かった
・今まで好きだったものでも、子供によくない食べ物はほとんど食べたくなくなった
・流産の98%は12週まで、ということだからなのか、前期はだるさがすごくて動きたくなかった
・初期はともかく後半はわりと好きに食べてたのに体重が3キロ減った、肌荒れが凄かった

1670958348_68.jpg 1670958348_179.jpg

1670958348_252.jpg 1747375573_16.jpg

1734979851_239.jpg 1731724857_238.jpg

去年くらいまで、オーソドックスなノンアルコールビール2種くらいしかなかったのが、
今年に入ってえらく種類が増えた気がします。で、ノンアルコールを見かけるたびに買ってみました。
カクテルタイプのノンアルコールの、ジントニックがいちばん美味しくてたまに飲んでました。
飲酒運転撲滅運動のおかげで増えたんですかね。
私は、子供に悪いものは妊娠して以降、一切欲しくなくなったのでアルコールは欲しませんでしたが、
そうでない人には、種類が増えたのはありがたいかもしれませんね。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。