2010年12月31日

博多ラーメン日帰り紀行(3)

博多ラーメン日帰り紀行(1)
博多ラーメン日帰り紀行(2)


12月24日

所用で旦那と博多に行く。
新潟〜東京から帰って、11月の終わりごろから12月に入ってずっと、ベッドの中であなぐまさん生活。
とにかく外に出たくない。出てもなにかしらイライラする。
元からちょっとイラちんな性格ではあったけど、他人に対しての警戒心みたいなのがすごく強くなった。

aaa 001.jpg

「赤のれん節ちゃん 天神本店」
このとき以来の訪問ですかね。
だいたいいつも博多にちょっと寄ったときは、有無を言わさずラーメン食べ歩きなんですけど、
このときはなんだか食べる気も新規ラーメン店を探す気力もなく、
以前いちばん美味いと感じた「赤のれん」に決定、旦那はこのあと「ラーメン大」に行ったけど、
いつもならハシゴするはずの私は車のなかでぐでーっとなってました。
道をふさいで募金をたかる変な宗教のおばはんみたいなのにも終始イライラ。


12月25日

aaa 010.jpg

車で1時間半ほどの旦那実家にちょっと寄って、皆でお昼を下松の「池田屋」で食べる。
夕方帰宅、なにが食べたい?と聞かれてイタリアンがいい、と言うと、
体調があまりよくないので近場でってことで、川西の「カンパーニュ」へ。
ここは、10日ほど前に岩国ツイッターのオフ会で行ったんですが、結構美味しかったので再訪。

aaa 013.jpg

コースにして、パスタはふたりともこのお店でいちばん評判のいい、
山口県産黒毛和牛『阿知須牛ミートソース』にしてみました。
うんまい。

帰宅してあまりに体調がすぐれないので妊娠検査薬を使ったら陽性反応が出た。
でも正直、私はこのテのものの使用方法がよくわからない(というか、メーカーによって
結果の出方が違ってよく勘違いする)ので、月曜日を待って病院に行くことにした。


12月27日

妊娠してたよ\(^o^)/
ごく初期で、まだ5週半だし、それよりも
子宮筋腫が8センチでそれのがかなりヤバくて
岩国市内の病院じゃ対応できないから広島まで
通わなきゃだめらしい上にとても危険だから
万が一は考えといてくれだそうだよ\(^o^)/


12月28日

医者には5週5日目(5w5d)と言われましたが、新潟から帰ってすぐくらいですかね。
忘年会シーズンだったので、バーとかでみんなと何度かお酒も飲みましたし、風邪薬も飲んじゃったよ。
自覚症状のようなものは一切なく、 ただ、12月に入ってから(今思えば)異様なくらい
神経質になったりイライラしたり、怒ったりささいなことを気にしたり落ち込んだりが激しかったです。
今も続いています。それ以外は、体調も食べ物の好みも嗅覚も変わりないです。
少し、寝たいときに寝れなくはなりました。
5w5dで子が0.9センチ、ちなみに筋腫は8センチです。
2週目で心臓ができあがるんだそう。ということはもう、動いてはいるのかな。

aaa 003.jpg

aaa 002.jpg

ダーツバー「MOVE」のマスターとしみぃさんと旦那と私とで、
安佐南区の広島つけ麺「麺龍」に行ってきました。
上が旦那の注文した、つけ麺チャーシュー大(2玉)1200円。
下が私の注文した、つけ麺鶏ササミ 普通(1玉)1000円。
辛さが選べる。広島つけ麺っていつのまに流行ったんだろうなあ。昔はなかったよね。
「ばくだん屋」に行くくらいなら多少お高いけど、こちらのお店のほうがはるかに美味いかな。


12月29日

食べたらダメなもの。
酒、タバコ、薬物がダメなのはまあ知ってたんですが、
カフェイン、生肉、生魚もダメ、チーズもレバーもダメなんですよ。そのうえ塩分控えめ。
私は過度のコーヒー好きなんですが、今月、かなり飲んでましたよ。
生肉がダメなのは、トキソプラズマという、大槻教授みたいな名前の何かが
悪影響を及ぼすとか具体的な理由を調べる気にもならないソレのせいだそう。
同じ理由で、生魚もダメ。つまり寿司ダメ、刺身ダメ、生ハムダメ、
イクラも明太子も魚卵系はダメ、馬刺しもダメ、なまたまごも半熟たまごももダメ、
などなどなどなど、とにかく生モノがほとんど壊滅。生牡蠣も当分おあずけ。
ビタミンAの過剰摂取がダメなのでレバーNG。
かなしい。

今日は年内の病院営業最終日ですが、母が肺に影があると言われてそちらの検査に行ったため
私は行かずじまいになりました。年明けたらだな。
ちなみに母の肺の影はただのカルシウムの残骸でした。無問題。
あ、子のことは「うさちゃん」と呼んでます。うさぎ年の子なので。


12月31日

昨夜は旦那と私の共通の高校時代からの友人らと(ノンアルコールを)飲んで
(と言っても刺身と牡蠣鍋コースで、好物なのにほとんど何も食べられなくて涙目)
カラオケして旦那だけ朝まで忘年マージャン、私は帰宅。
昼に起きて風呂に入って風呂掃除してたら吐き気。
吐かないけど吐き気。
数分でおさまったので、のぼせただけなのか区別つかず。
そのあと旦那が作ったカレーを食べる。
にんじんが、いつもと違う妙な味がした。

朝から本当は旦那実家行って墓掃除して準備も手伝わなきゃならんのですが
旦那にだけ帰ってもらいました。ぐてーっとなってても嫌な感じだろうし。
えらく体調を心配されましたが、あちらのご両親には流産率が高いぶん、
ガッカリされたら申し訳ないので 言ってないままです。
相変わらず無気力で、ネットもさほどしなくなりました。外出もあまり。
漫画は読んでます。レベルE面白いです。



日記は、当時のmixi日記を転載しています。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(3) | マタニティ記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

日本・中国・韓国の料理店でランチ

china3.jpg

「西へ」という、都内でユーラシアを横断してみよう企画は、もともと私が丸の内で仕事をしていた頃、
周辺のランチのお店でたくさんの国の食事ができることに気がついてから始めた企画でした。
実際、丸の内周辺で各国の料理店を検索してみると、驚くほど出てきます。
そのなかでも、当時、できたばかりの新丸ビルでは、ややお値段は張るものの、
ディナーだとちょっとひとりでは行きにくいお店などでもランチ時には気楽に入ることができ、
かなり多くの国の料理店もありで、重宝しました。
今回の、日本・中国・韓国料理は日本中に多くある料理店ですので、普通じゃつまらないということで
その3つは、新丸ビルの中でも味の評判のいいお店で、ランチを食べてみることにしました。

china1.jpg

中国からは、「四川豆花飯荘 新丸ビル店」
ここは茶芸と麻婆豆腐が名物です。
で、上がランチの麻婆豆腐セット。1575円。安いです。
夜だと麻婆豆腐単品2100円くらいでしたかね。と書いてて思ったんですが、
中華料理店なら別に普通のお値段ですね。ただ、ここの麻婆豆腐は非常に美味しかったです。
個人的には今まで食べた中でいちばん好きな味でした。

china2.jpg

茶芸ってのがありまして、長くて細いジョウロのような急須で、テーブルの茶器に触らずに
お茶をくむお兄さんが始終テーブルを回ってらっしゃいます。器用ですし凄いですが、
ちょっと飛び散ってはいました。中国からわざわざ来ているんだそう。2年経った今もいるそうです。

---


coria1.jpg

韓国からは、「遊牧 菜家 新丸ビル店」で。
米沢牛一頭買い、という看板が目立つこのお店、ディナーだと一頭買い肉単品で1万くらいでしたか。
ランチは、1880円、2680円、3800円とあり、
ここでは1880円ランチにしてみました。いちばん安い1880円でどれだけのものが出るのか・・・

coria2.jpg

焼肉。
思ったよりは盛ってあります。
てか、肉うまい。米沢牛うまい。
ランチでこれなら充分満足、というくらいはうまい。

coria3.jpg

韓国といえば冷麺、で、冷麺もついてきます。
前菜もごちゃごちゃついてきますけど、それは別に美味しくなかったです。
でもこの冷麺と焼肉はとてもよかった。これで1880円なんかでいいの?

---


taruzen3.jpg

日本は、寿司にしました。「たる善 新丸ビル店」
札幌の「たる善」が新丸ビルに支店を出したようです。
ランチ握り、2650円。
8貫か10貫くらいだったかな?どの店もネットで調べないと値段ももう覚えていないくらいですが、
今見てみると、2貫増しすると3675円の握りになるみたいですね。

taruzen2.jpg

taruzen1.jpg

ここは夜もよく人と利用しました。
札幌の「たる善」本店は有名ですし、とても評判のいいお店なのですが、
美味いかどうかでいえばもちろん美味いんですが、ここは店員さんがあまりよくなかった記憶が。
リーマンショック直後なわりに、接客面に力を入れていないなあと思った覚えが強く残ってます。


日本も中国も韓国も、食文化についてはさして触れる必要もないかなと感じたので、
3つまとめてざっと書いてしまいました。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

宅麺日記5

前回に引き続き、「勢天」(現・本物ラーメン)で注文したお取り寄せラーメン。
を、旦那が作りました。
どうも私はこの、袋ラーメンよりちょい高級なラーメンを作るのが殺人的にヘタクソでして、
鍋で茹でて粉を入れても出来あがらない、という点にイラついて、なぜか上手に作れません。
なんなんだ。

aaa 014.jpg

「頑者」つけめん 800円

今や、世間でちょっとばかり有名なつけめんの店で必ずといっていいほど出てくる
「極太麺に魚介豚骨のつけ汁」のルーツとなった川越の超有名店。
行列つけめんのお店というと、だいたいこのパターンであることが多い気がします。
付属の付け合せはチャーシューとメンマと魚粉。
魚粉が別パックで付いてきたのは、今のところここだけです。
サイトを調べてみると、トッピングは海苔、ネギ、ゆでたまごでしたので、それも付けてみました。
「こういう別についてる魚粉は、海苔の上に乗っけるものでは・・・」という旦那の意向により
魚粉は海苔に乗っかっていますが、え?そういうもんなんですかね?少しづつ溶かすの?

1722571885_167.jpg 1722571885_140.jpg

右が麺の写真なんですが、細めのうどんのような麺。
前回食べた「とみ田」も大概に強めの魚介スープでしたが、こちらはそれ以上の破格の魚介レベル。
ただでさえ魚介の香りの非常に強いスープに、これ以上魚粉なんか突っ込んでどうするよ?
と思いましたが、食べてみると違和感もなく、めちゃめちゃ美味しい。
これは美味い。麺もつるつるとした極太丸麺にも関わらず、スープが染み込んで非常にいい感じ。
お取り寄せ「とみ田」は、お店での実食とはまたずいぶん味が違いますよ、と前回のコメントで
ご指摘いただいたのですが、「お取り寄せのとみ田」と似た感じの魚介系統ではあるものの、
個人的にはこちらのつけめんのほうが、はるかに好みでした。



aaa 081.jpg

「台湾ラーメン 味仙」再び。

前回、死ぬほど辛くてえらい目に遭った「味仙」の台湾ラーメンですが、
まだ2食残っていたので作ってみました。(旦那が)
パックを外から見る限り、今回私が食べたものにはトウガラシがさほど入っていません。
湯煎したあと器に盛ってみても・・・・・・そんなに見当たりません。
というか、前回とスープの色からして違う。

あ、ちなみに後ろに写っている3つの器は、ほうれん草のごま和えと、もずく酢とオクラです。
ラーメン連食はきついので。

aaa 085.jpg

で、これは今回の旦那のぶん。
いや、明らかにおかしいだろ。色違うだろ。
ていうか違うラーメンだろ。

味仙の、トウガラシの少ない(というか店舗では普通くらいの)量の台湾ラーメンは、
やっぱり店舗で食べたときと同じ、あの絶妙な美味さでした。
今回頼んだ矢場店の通販しか頼んだことはないので他店はわかりませんが、
この味仙の通販スープの最大の欠点は、パックに寸胴のスープのトウガラシをそのまま入れているせいで
トウガラシの量がランダムになりすぎるということと、トウガラシがスープパックにずっと入って
いるせいで、お店から送られ、届いて食べるまでの間ずっとトウガラシから辛いエキスが出っぱなしで
味がお店の状態よりも辛くなってしまいやすい、という点だと思うのでありました。
でも美味い。
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(2) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

宅麺日記4

で、こちらも前回と同じく「勢天」(現・本物ラーメン?)のお取り寄せラーメン。
今回もかずやんさんと合同で注文しました。
届いたとき、「宅麺」に比べて、「勢天」は麺をうまく巻かずに冷凍しているせいで
麺の端がぼろぼろに折れており、あまり作業がよくないなと思ったのですが、茹でてみると
折れた麺はさほど気になる程度ではありませんでした。ただ、冷凍スープパックに穴が開いていたり、
それを鍋で茹でたときに漏れて気がつくなんてこともあったり、あまり状態がいいようには見えない点が。

1722571005_110.jpg 1722571005_133.jpg

右は、今回注文した「雷本店」の雷そば。
・・・・・・スープをあたためているところ。
スープに浮く杏仁豆腐のような背脂が、もうすごい。
大げさでもなんでもなく、ほんとにただの杏仁豆腐。

aaa 020.jpg

これが、お店からの具材だけの(チャーシューもあるけどまだ入れてない)状態。
せっかくの二郎インスパイアなのでってことで、今回はもやしとキャベツ、ニンニクを用意。

aaa 021.jpg

「雷本店」雷そば 760円

松戸の「とみ田」の店主が、同じく松戸に作った二郎インスパイアのお店、「雷本店」のラーメンです。
先ほども書いたとおり、背脂がっつりでしょっからく、前回「宅麺」で注文した「へーちゃん」が
ラーメン大に似ているのに比べて、こちらは二郎の乳化系店舗の味に少しにており味が力強いです。
野菜を盛るとややスープが少ないかなと感じましたが、味が濃いぶん後半は気にならなくなりました。
ヤサイマシですっかり外見は二郎系、野菜にスープをかけるので野菜になんの味付けも必要ないです。
ジロリアンとしても、これはかなり満足できました。



aaa 019.jpg

「中華蕎麦とみ田」つけめん 830円

「雷本店」を食べるなら食べ比べてみよう、と私が食べたのが松戸の「とみ田」のつけめん。
東池袋大勝軒が修行先という、2年ほど前から押しも推されぬ全国屈指の超行列店。
待ち時間は2時間以上というアホな店。都内に居たときも絶対並ぶ気が起きなかっただろうなあ。
だいたいこういう店はそのうち店主が調子づいていろいろ事業展開した挙げ句に味を落とすのが定番ですが
とりあえずお取り寄せの「雷本店」は二郎インスパイアの中ではわりと美味かったです。
で、こちらはというと、麺がぶっとくて、規定の茹で時間で茹でると固くて麺が美味く感じられない。
好みにもよるとは思いますが、ちょっと固すぎたので、実際の時間よりやや長めのほうがいいのかも。
かなり強めの魚粉に柚子の香りが特徴。
トッピングはメンマとチャーシューのみで、店舗ではさらに海苔・ナルト・ネギが加えられているので
家にあった海苔とネギを乗せて完成。海苔はもうちょっと大きいのを使ったほうが、よりお店らしいかも。
巻きチャーシューのやわらかあっさりに比べてスープは思ったよりどろどろ系で、
麺がもう少しやわらかければ、麺に絡んで非常にいい組み合わせだったろうと思います。
今調べてみると、店舗のほうの感想でも「麺がちょっと固い」とあったので、これはお店でもなのかも。
麺のことがあったせいか、これが現在日本一の行列店、と言われても、あまりピンときませんでした。


最近はお取り寄せラーメンを注文するにあたって、こちらのサイトを参考にさせていただいています。
いろんなお取り寄せラーメンサイトを網羅されておられて非常に参考になります。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(2) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

宅麺日記3

前回の宅麺がお取り寄せラーメンとしてはとてもレベルが高かったので、
今回は勢天で頼んでみました。
(ところでこの勢天、サイトが今は「本物ラーメン」になっていますが、名前が変わったんでしょうか?)

aaa 008.jpg

支那そばや 醤油らぁ麺 910円

この盛り付けを見て武蔵境の「支那そばあおば」を思い出したあなたとは仲良くなれそうな私の
ソウルフードラーメンは当然あおばなわけですが、あおばの修行先である「支那そばや」には、
実は行ったことがありません。ラー博でさえ食べたことがありません。なぜなら神奈川のお店だから。
近いお店って逆にラー博に入ってても、いつか本店に行けるだろうって思っちゃって行かないんですよね。
で、今回はせっかくだから支那そばやを注文。
付属の付け合せはチャーシューとメンマ。
後のせトッピングとして、ネギ(九条じゃないけど)と海苔を。
おお。見た目はあおばだ。そして香りもしっかりあおばの醤油。
200万の臼を使い、1500万円の製麺機で作った麺として有名な細麺ですが、
あおばと違って、魚粉?が練りこまれています。あおばよりやや太いのかな。
スープをよく絡み上げて、非常にスープに合っています。
メンマも、普通のメンマではなくこちらは穂先メンマを使用されていました。
チャーシューはあおばよりやや脂身の多いもの。ちまちまと違うところがあります。
というか、あおばあおばってうるさいですね、どんだけあおば好きなんだっていう。

「あおば」よりややスープの強さが足らないな、とは思いましたが、
懐かしいあの「あおば」の味を思い出すには充分な美味さと香りでした。
実際の戸塚の支那そばや本店の味とは似ているのでしょうかね?


1722570416_82.jpg 1722571005_158.jpg

左は、今回作った「支那そばや」と「酒麺亭 潤」のパッケージ。
黒いのは「潤」の乾燥岩のり。
右は、「潤」の麺のアップです。中太の丸麺。

aaa 009.jpg

「酒麺亭 潤」 燕三条ラーメン 730円

私のやっているツイッターで、毎日のように蒲田の「らーめん潤」に通っておられる方がおり、
どんだけ美味いんだよってずっと気になっていたのですが、調べてみると新潟の燕三条の超有名店「潤」の
支店らしく、新潟で仕事のときに燕三条を食べそこねた身としては是非これは、と注文。
旦那は、同じく燕三条の有名店「杭州飯店」には行ったことがあるそうで、とても悔しい。
付属の付け合せはチャーシュー、メンマ、岩のり。
本店の写真どおり、タマネギのみじんを加えてみました。
煮干、豚骨、鶏ガラを合わせた背脂チャッチャ系スープに醤油の香りがスゲー美味そう。
ここは、蒲田も本店も食べたことないんですが、これはすごく好みで美味かったです。
「杭州飯店」にも「潤」にも行けずに新潟から帰ったのを悔やまれますわ。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

宅麺日記2

さて今回は、宅配ラーメン総合サイトではなく、店舗への直注文ラーメンです。
かずやんさんの旦那さんの誕生日時期でしたので有無を言わさずプレゼントはラーメンにしました。(おい)


aaa 067.jpg

「珍珍亭」油そば お取り寄せセット6食入り 3300円

酢とラー油、シンプルな付け合せで勘のいい方はおわかりになった方もいるかもしれませんが、
私が都内を離れてから初めて、久々に食べた、武蔵境の「珍珍亭」です。
通販があるって知ってから、都内に遊びに行ってもついつい後回しにしちゃっててなあ。
6食セットだと送料を楽天が負担で無料になるという、なかなかありがたいシステム。
「支那そばあおば」が私のソウルフードラーメンなら、「珍珍亭」はソウル油そば。(なんでもあり状態)
どこでどんな油そばを食い散らかしても、やっぱりここの油そばに敵うところはなかったです。
で、作ってみました。(旦那が)

aaa 068.jpg

メンマ、ナルト、チャーシューは付属。
お好みで店舗と同じようにネギ増し、たまご黄身だけ、ゆでたまごなんて自宅トッピングもアリです。
よーーーーーーーーーく混ぜて、3分の1をそのまま食べ、次にラー油を2周で食べ、
残り3分の1を酢を2周入れて食べる、これが当時の定番でした。必ずネギ増しでしたね。
懐かしい。
少なくとも、この通販はほぼ店舗と同じ味を再現できていると思います。
というか店舗が作ってるんだから当たり前といえば当たり前なんだけど、
今までよくありがちだった、お土産用箱ラーメンのマズさを知っていると、やはり驚きの再現性です。

当時一緒にお店に通っていた旦那も「これは確かに店の味だわ」と感動。
長い間食べていませんし、実際に店舗のものと食べ比べてみれば違いはあるのかもしれませんが、
それでも、遠い地であの日本一ウマイ油そばの元祖の店の味を味わうには充分な出来だと思いました。
これはリピート予定。注文はこちらからできるみたいです。
かずやんさんの感想はこちらです。



aaa 011.jpg

「味仙 矢場店」 お取り寄せ台湾ラーメン 1食580円
↑ラーメン自体のお値段は安いんだけど、送料が代引き合わせて1130円と結構高値。

お次は名古屋名物、台湾ラーメンの元祖・味仙です。こちらで矢場店のを購入。
ちょうどケンミンショーで名古屋が取り上げられていて気になっておられたかずやんさんと共同購入。
味仙の矢場店で実際食べたことがあるのですが、とにかく美味かった。
すんごく辛くてニンニクもめちゃくちゃ効いている凄まじい味付けなのに、それでも美味い。
店舗によって味はそれぞれ違いまして、今池本店がいちばん辛いという噂を聞きました。
カレー風味の店舗もあるそうですし、いちばん評判がよかったのはこの矢場店でしたので
注文も矢場店にしたのですが、今池本店と藤が丘店でも通販を取り扱っており、それぞれ味が違うそうです。
で、作ってみました。(旦那が)

aaa 012.jpg

トッピング付属なしなのでお店と同じくニラを追加。
ちなみに店舗で食べたときの記録はこちら。ニンニクがもっと多かったです。
で、ひとくち食べ・・・・・・・・・・かっらあああああああああ!!!!!!!!!!!!!
口の皮膚が痛むほどの辛さ。
だよな?だって店舗のやつ、こんなにトウガラシが入ってなかったもんな!?
これだとちょっとわかりづらいかもしれないけど、スープ一面を覆うトウガラシ。
レンゲなんか使ったら間違いなく胃がやられる量。
スープは確かにお店の味です、ああ、旨い。旨いんだけど辛い。くっそ。旨くて嬉しいのに辛くて死ぬ。

1724943812_126.jpg 1724943812_142.jpg

左が、麺を食べ終えたあとのスープのアップ画像。
トウガラシでスープに混じってるはずのミンチ肉が見えない・・・
で、このトウガラシ、どうやらスープを寸胴で作ったあとにパッケージしているようで、
トウガラシの量はランダムなんですよ。かずやんさんのところにも大当たりがひとつ紛れていたようで、
8食頼んで2食にトウガラシ大当たりが入っていました。ロシアンラーメン・・・
いやもともとここは激辛ラーメンのお店なので、辛さがダメな人は頼まないだろうからいいんだろうけど、
中にはもっと普通の辛さのスープもあったので、一概にオススメできないという(笑)
ただ、店舗のスープの、あの感動的な旨さは確かに再現されています。
そしてこれほど辛かったのに、食べ終えてしばらくすると、舌には旨かった記憶だけが強く残るという。
本当に不思議なラーメンです。矢場店で食べた、あの感動の旨さは伝わるかと思います。
同じ激辛でも、「蒙古タンメン中本」よりはずっと好みの味かなあ。

右の画像は、8食頼んだ際に店舗からオマケでいただいた丼用のお試し品。
2つ付けていただきました。ありがとうございます。
送料が高値だからなのかな。高値って言っても、注文してすぐ送るための代引き手数料のせいなんだけどね。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

宅麺日記1

1708918123_33.jpg 1708918123_35.jpg

自宅でラーメン屋の味を、というシステムに、たいした期待を抱いていなかったのは
それまでに食べてきた、いわゆるお土産ラーメンがたいして旨くなかったせい、というのが大きいです。
「井出商店」「無鉄砲」の、いわゆる箱入りで店頭や土産物屋に売られているのは食べましたが、
「ああ、あの味に近くはあるな」とは思えるものの、麺が生麺じゃないなどの理由で高い再現率ではなく。
で、上の左側はご近所の久留米出身かずやんさんにお土産でいただいた久留米の「丸幸ラーメン」と
右が博多の「秀ちゃんラーメン」(「博多だるま」と同じ系統)。こちらは「ネタでw」と渡されたもの。
「丸幸」はお店で作っている生麺をお持ち帰りのものだったのもあって非常に美味しかった。
「秀ちゃんラーメン」は「ネタでw」と渡されただけあって(というか生麺じゃないし)普通。
箱売りの、お土産ラーメンに期待しちゃいけないのね、と思いつつ、かずやんさんにいただいた
「丸幸」の要冷蔵の生麺お持ち帰りの味に感動し(後日、実際に「丸幸」に食べに行きましたが
とても旨かったです。典型的な久留米らしい久留米ラーメン。好みの味)以降、宅麺に傾倒してゆきます。


aaa 004.jpg

再び宅麺に触れるきっかけを与えてくれ(やがっ)たのもやっぱりご近所のかずやんさんでした。
「送料分が無料になったので、よかったら一緒に宅麺ドットコムで注文しない?」とお誘いを受け、
送料分がないならたまにはこういう自宅ラーメンも、と注文をしてみたのが、

aaa 005.jpg

「つけめん四代目けいすけ 伊勢海老の雫」920円

ていうか、「けいすけ」って東大前にあった二代目までしか知らないんだけど、いつの間に増えたのか。
こちらは本駒込にあり、昼は「つけめん渡り蟹の滴」、夜は「伊勢海老の滴」とメニューが変わるそう。
ちなみにかずやんさんは渡り蟹と伊勢海老の2種注文されておられました。
お店の味は知りませんが、かなり濃厚な海老の香りと味。とにかくびっくりするほど濃厚で、
よくつけめんにありがちな、最後はつけ汁が薄くなるなんてことはまずないほど。
濃厚ゆえかややとろみがあって、最後のスープ割りがないなんて、なんて最初は思っていましたが
最後まで食べ終えてみると、スープ割りなんて必要ないほど、つけ汁はほぼ残りませんでした。
驚いたのは麺の旨さで、さすが生麺というか、この宅麺などにある、注文を受けてからパッケージして
お店で使っているのと同じ生麺をクール便で送る、というシステムは初めての利用だったので
今の自宅ラーメンのあまりのレベルの高さにめちゃめちゃ驚きました。
メンマ、チャーシュー付き。


aaa 006.jpg

aaa 007.jpg

で、旦那の頼んだのが「へーちゃんラーメン」680円
私は聞いたことなかったけど、二郎インスパイアのお店で南越谷にあるそうです。

正直、自宅麺にさほど旨さなんて求めていなかったため、まさかこんなにレベルが高いと思わず、
付け合せはモヤシでいいか、とか言って適当に乗っけたのですが(けいすけに至っては付け合せなし)
ちゃんとお店の提供画像を見て付け合せが正式にはなんなのかを調べて作ればよかったと後悔・・・
・・・していたら、実際のお店での付け合わせもどうやらモヤシだけのようで安心しました。なんだそりゃ。
正統派二郎インスパイアっていうくらいだからキャベツ・モヤシだと思ってたよ。
チャーシュー付き。
付け合せの甘さや、どんぶり周辺の散らかりようが試行錯誤を如実に表しているというか。

で、この「へーちゃんラーメン」も先ほどのけいすけと同じくらい、とにかく麺が旨い。
そしてスープは旦那曰く「・・・・・・ラーメン大の味や」とのこと。
ニンニクさえ用意せず、付け合せもモヤシのみだったけど、それでも香る匂いは懐かしいラーメン大。
おお。自宅で(二郎とまではいかないけど)ラーメン大が味わえるとは。
ありがたい時代になったもんです、特に都内から山口に引っ越したうちのような家庭にとっては。
「二郎かって言われるとまったく違うんだけど、自宅でこれだけがっつりインスパイアが、
美味しい麺で食べられるなら、送料支払ってもまったく問題なし」ということで、
この2品のおかげで通販ラーメンにハマったのでした。かずやんさん、ありがとうありがとう。


余談。

aaa 023.jpg

aaa 024.jpg

うちの旦那の実家のある山口県下松市のご当地ラーメンに牛骨ラーメンというのがあるんですが、
そこのいちばん有名店が「紅蘭」といいまして、これが旦那のソウルフードでございます。
(ちなみに前出のかずやんさんのソウルフードは久留米の「丸幸ラーメンセンター」だそう)
通販麺では同じ山口でも岩国のソウルフードラーメンである「スエヒロ」のほうが全国的に有名ですが
「紅蘭」は通販こそしないものの、インパクト、旨さ、ご当地ダントツ度において、かなり秀でている
ラーメン屋だと思われます。いかんせん、有名になりたいお店な方ではないみたいで、通販もしなければ
ラー博に出店の予定もなし。笠岡の坂本と同じ立ち位置なんだけど、もったいないなあ。
と、そんな「紅蘭」に麺を卸している製麺所さんが、普通に紅蘭の麺も売っておりまして、
上の写真の右側の麺が紅蘭に卸している麺ですね、これが60円。牛骨スープが60円。
120円で、自宅でめっちゃ旨い麺のラーメンを食べることができます。
スープは製麺所さんが作ったものなので、さほど旨いというアレではなく普通なのですが、
麺がとにかく旨いので、120円でカップ麺を買うことを考えれば、かなりありがたいラーメンなのでした。
あ、ネギ、メンマ、チャーシューは市販のものを購入して付け合せています。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

大分「キッチンいこい」

旦那の誕生日だったので大分の鶴崎にある、とり天の元祖のお店「キッチンいこい」に行ってきました。
大分名物とり天、わたしは今回初めて食べます。


ooita3.jpg

とり天(ライス付き)630円

このとり天はこのお店が発祥です。
とは言われてるんですがもう一軒、発祥と言われているお店があるらしく真偽は不明。
にんにくの風味がきいていてとても食欲をそそる匂い。
ぱっと見からあげみたいですが、味もちょい塩にんにくのきいたからあげという感じ。
とり天は、この普通のとり天、とり天南蛮(チキン南蛮)、とり天ネギソースの3種があり、
今回わたしはネギソースの存在を見逃してしまい、食べそびれてしまいました。残念。
「とり天いろいろ(690円)」というメニューだと、この3種が少しずつ皿に乗って出てきます。
お皿のうえのナポリタンとかパセリがいちいち懐かしい。

ooita2.jpg

とり天南蛮(ライス付き)640円

チキン南蛮といえば宮崎の名物ですが、本州のチキン南蛮とは作り方がまるで違います。
ここ大分のこのお店で出されているのは本場宮崎と同じ作り方でした。近いしね。
皿の真上から眺めているだけで酢が目にしみるほどの酸味っぷり。
食べるときに試してみてください。目にしみます。
東村アキコの「ひまわりっ」をモーニングで読んでおりましたもんで、本場のチキン南蛮が気になって
仕方なかったんですが(なぜか漫画の中で作り方が詳しく書かれている)ようやく食せました。
これは旨い!うまいぞ、本場のチキン南蛮!確かに都内で食べたときとまるで違います。
というか、まるで違う食べ物。都内で食べたアレはなんだったんでしょうか。

1708923494_159.jpg 1708923494_3.jpg

このお店は、商品の盛り付けから店内にいたるまで昭和レトロのかたまりで、
ザ・昔の喫茶店メシ、みたいな部分がそのまんま残ってます。
お子様ランチもこんな感じ。きっとフルーツパフェも横長のガラス容器で出てくるんだろうなあ。
右は別府のビール。

ooita1.jpg

とんこつラーメン550円

大分でもラーメンを食べてみよう、と入った、大分駅前にある、「ラーメン工房ふくや」大分駅前店。
特別可もなく不可もなくな味でしたが、550円というお値段、辛子高菜入れ放題という点は嬉しい。
近所にあったら重宝するお店、という感じです。
カウンターには、辛子高菜、紅しょうが、生ニンニク片などがあり、博多や久留米の流れをくんでいる感じ。
というか、大分ラーメンそのものがないので、くまざるを得ないというか。
あのへんで食べるとたぶんどこもあんな感じのあまり臭くないトンコツラーメンが出てくるんだろうな。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。