2010年08月31日

8月・都内で行った居酒屋 その2 (追記、喫茶店)

jyoetu16.jpg

一瞬どこのお店の画像かわからなかった。(更新しなさすぎ・・)
右側のメニューファイルを見て「あ、寿栄広か・・」と理解。
子持ち昆布です。夏の終わりの寿栄広は、岩牡蠣が終わっており、少々がっくり。
でも、ちょうどイクラが入ってきたばかりでこれはいいタイミング。
「おねーさん、いいタイミングで帰ってきたね!」
いや、ほんとありがたいですよ。

jyoetu17.jpg

三鷹の横河電機の裏手にある「寿栄広」は、知る人ぞ知る超隠れ名店。
この盛りでこの美味っぷりでこの値段でいいの?路線を、相変わらず独走中。
美味いのにも関わらずあまりにも価格破壊しているので、お店が大丈夫かときどき不安になります。
土日はお休み、月〜金は17時過ぎから22時くらいまで営業。
看板がちいさいので注意。横河電機の真裏の路地を探してみてください。



nino27.jpg

これは、初の訪問店。
三鷹の南口にできた「新井家」にて、「水月」のマスターとかずみさんらと。

nino28.jpg

nino29.jpg

肉の仕入れもお店の作りやメニュー構成も、吉祥寺『わ』とほぼ同じ。
『わ』と同じ、というお店は最近増えましたが、ALL500円はやっぱ入りやすいです。
お店同士の本心とかはわかりかねますが、お客にとってはありがたいお店。
お肉はやはり美味しいし、『わ』に入れていない部位もいろいろありました。
煮込みは「一(ぴん)」に似て美味かった!!とても好きな味です。



abecyan.jpg

麻布十番の「あべちゃん本店」です。
上の塩もつ煮込みも好きですが、味噌煮込みなら都内なら断然「あべちゃん」推しです。
ほんっとに美味い。味噌もつ煮込みをおかわりと、エビス瓶、あと串をいくつか。
夏はあべちゃんに限る・・・・・・



---


jyoetu10.jpg

この8月に巡った喫茶店です。
まずは吉祥寺「武蔵野珈琲店」で常陸野ネストビール。
(コーヒー店なのにいつもいつも夏はこれっす)


jyoetu13.jpg

吉祥寺の五日市街道(『わ』の正面)にある紅茶専門店「カレルチャペック」です。
ここはほんとうに紅茶がおいしい。
小物がかわいいのもいいです。
なんで紅茶の写真じゃないんだよって感じですが、スプーンが可愛かったので・・・


jyoetu14.jpg

南千住の日本堤のど真ん中にある「カフェ・バッハ」。
ここは都内でも5本の指に入る、自家焙煎の珈琲で有名なお店。
ほんっとに美味しいですが、美味しいんですが、
いかんせん、日本堤のど真ん中という。(東京都内随一の浮浪者街です)
なんでだろう。そして当然ながら客層がシュール。
お店の中と外とで世界が違う。珈琲の値段は普通のお値段なので、お店の中は安全地帯。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月30日

8月・都内で行った居酒屋 その1

jyoetu8.jpg

三鷹の、知る人ぞ知る的な隠れ居酒屋「水月」に行きました。



nino31.jpg

とりあえずこの店は、からあげ、カレー、梅ぞうすい、だし巻きたまご、刺身類がめっちゃ美味いのですが、
もう何度もこのブログで書いてしまったので、まき子さんの視点からお送りいたします
飲むにはいいお店です。ほんとに。




nino24.jpg

元職場の上司のおねーさまと京成立石へ飲みに行きました。
一軒目は、おでんや「二毛作」です。
味の染みたおでんがうまああい!!
店主さんもお久しぶりです^^


nino25.jpg

二軒目は、同じく京成立石の踏み切りを渡った反対側にある「鳥房」。
なにげにココ、お初です。2度ほどフラれてました〜〜
ようやく訪問できて嬉しいぞ。上は、鳥わさ(530円)です。
つき出しは鳥皮ポン酢だったかな?小鉢メニューがどれも美味い!

nino26.jpg

ここへ来たらコレを食べねば!の「若鶏から揚げ」は時価と書いてありますが、およそ550〜600円ほど。
仕入れによって値段が変わってくるんだそうです。そして見所はお店のおばちゃんによる、若鶏のから揚げの解体。
口で説明してくださりつつ解体していくのですが、まったくわからん!すごいです。まるでショーですよ。
ときどき、めっちゃくちゃ忙しいときは「自分でやってみてちょうだい〜」と言われることもあるとか、
でも、たいてい頼めばやってくださるみたいです。解体された大きな鳥のから揚げは非常にジューシーで食べやすい。
美味いです。もっといっぱい鶏メニューはあったのに、二軒目ってことでおなかいっぱい。
また来たいなあ。


CIMG2801.JPG

CIMG2802.JPG

京成立石の三軒目は「江戸っ子」です。
もうこのへん、ほぼ記憶ナシ。そしてこの立石の超有名店「江戸っ子」もお初です。
営業開始早々で並んで入ったほうが、確実にイイものと席にありつけるお店です。
上がアブラ酢みそ。下がつくねタレ。
同じく立石の「宇ち多"」と比べられることの多いこのお店ですが、メニューはやや似てますが、
酢みそだとかつくねだとか、そこらへんちょこちょこ違いがあります。
事前にオススメされていたこのつくねタレとアブラ酢みそはめっちゃ美味かったですよ。
(髪型と仕切りが)名物おばさまの仕切りも見ることができました。感じのよいお店だと思います。
あ、そこそこの記憶しかなくて申し訳ないですけども〜^^;


CIMG2807.JPG

立石での〆、四件目は「串揚げ 100円ショップ」です。
言わずもがな。安くて美味い。手ごろに入れて手ごろに食べられる。
このお店は〆に外せないな〜^^




jyoetu14.jpg

このレバ刺しは!!!!
ということでその後、高田馬場で友人くーちゃんと待ち合わせて「とん八」へ。
「とん八」は営業時間が早仕舞いなので気をつけてくださいな。
馬場でレバ刺しといえばこのお店でしょう。久々です。
そして久々のレバ刺しはやっぱり美味!!!

jyoetu15.jpg

「とん八」のもつ煮込みです。これは初めて注文しました。
あったまる!ここの煮込みはとても好み。コクがあって美味いよ〜^^
他に焼き物をいくつか、漬物やらいろいろつまみつつ、久々のくーちゃんと会話。
ひとり居酒屋も楽しいけど、友人や仲良しさんと行く居酒屋もいいねえ。
メニューがいろいろ食べられるっていうのも、嬉しい話。

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(2) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

8月・都内で食べたラーメン

jyoetu3.jpg

新潟からそのまま東京へと南下。
三鷹到着は20時、まず向かったのは「江ぐち」です。
時間にぎりぎり間に合ってよかった。


jyoetu4.jpg

まずはビールとチャーシュー皿。
チャーシュー皿のネギ、太くなった?
これはネギ増しにしてもらったもの。
ネギはちいさく刻んだほうがこのチャーシューには合ってた気がする。
美味しいけど(*^0^*)
閉店時間近くになってもぽつりぽつりとお客さんは入ってきます。
あの閉店騒動からずっと繁盛しているようで、油そばも結構出てるみたいです。
〆はワンタンメン。もやしも入れればよかったかな。
相変わらず美味しかった。ごちそうさまです。

jyoetu1.jpg

江ぐち→リスボンのコース。
アイスコーヒー、ガム入りで。



jyoetu5.jpg

翌日、三鷹駅から歩いて「支那そばあおば」へ。
いい距離だな。でも昔はこの「あおば」のすぐ裏に住んでいたので、駅からはいつも歩いていた道。
駅近くの家に慣れちゃうと、いつも歩いていた道も遠く感じるもんだなーっと、
そして町並みもずいぶん変わりました。このへん一帯の土地を持ってた方が亡くなって、それからですかね。
私が住んでいた8年前から、急激に建売りの家が増えていって、景色は変わってしまいました。
久々の「あおば」・・・でもないか。都内を離れて2〜3回は行ってる気がします。
塩ネギラーメン 1000円を注文。

「あれ?・・・引っ越したんじゃなかったでしたっけ?」
と店主さん。山口県に引っ越しましたよ、と言うと、
「いや、結構見かけるから、もうこちらに戻ってきたのかと思ってました」
スイマセン。あうあう。
やっぱ「あおば」は旨いなーーー。


jyoetu6.jpg

そして吉祥寺の中道通りに新しくできた「中村屋」。
「あの中村屋が吉祥寺に来るんですよ!」と真っ先に教えてくださったのは、
私がよく行く喫茶店「武蔵野珈琲店」のマスターさんでした。
そしてこの夏、行ってみたのですが・・・
頼んだのはミニ塩。
これが「あの中村屋」なの?えー?別に旨くないわけじゃないけど・・・えー?
って味でした。なんだろうな。中村屋本店には行ったことないので、まだ中村屋自体には一縷の期待。


jyoetu7.jpg

高田馬場で友人と飲むため、下車。
時間があったので駅の目の前にあった、「麺屋武蔵」系列の「麺屋武蔵 鷹虎」へ。
つけ麺を注文。
可もなく不可もなくの普通に旨い店。
「麺屋武蔵」ってなんであんなにもてはやされたんだろうなあ。


夏の東京でまわったラーメン屋は以上です。
「江ぐち」「あおば」「珍珍亭」「はつね」
この4つだけはどうしてもループしちゃうな。
そのうち3つは昼間だけ営業なので、どうしてもどれかを切り捨てなければならないという。
なので次に行くときはおそらく「珍珍亭」。
(と思ったら11月に行ったときは行きませんでした。珍珍亭はいま、通販があるのです。だからさ。)

posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(2) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

宮内「青島食堂 宮内駅前店」

miyauchi.jpg

宮内駅を出てすぐに、新潟長岡生姜ラーメンの元祖「青島食堂」の本店があります。
宮内はレトロタウンとして町を整備したようで、どこもきれいな形で昔の古い建物などが残っていました。


aoshima.jpg

長岡生姜ラーメンの元祖「青島ラーメン」700円

美味いです。
生姜臭いとは聞いていましたが私はさほど気になりませんでした。
美味いんだけど、あとで秋葉原にもあると知って哀しい気持ちになりました。
新潟はとても広いです。
そして新潟には他にも有名なラーメンがあります。
燕三条ラーメン、新潟背油ラーメン、ナントカの(名前忘れた)カレーラーメン、そして長岡生姜ラーメン。
もしかしたら他にもあるのかもしれませんが、とりあえず言いたいのは、
新潟はあまりにも広すぎて、しかもそれぞれがバラバラに離れた土地にあるため、
2日くらいかけないと、電車で全部まわるのは不可能です。
なぜなら本数がないうえに線が違うとまた乗り換え、さらにそこで待ち時間が発生するから。
なので何度かに分けて行くのがいちばんいいのかもと思います。
ちなみに、燕駅と三条駅と燕三条駅は別の駅です。近いですが、電車だと線が違うのでえらく遠回りになります。
新潟は鬼です。

20100828115709.jpg 20100828115711.jpg

ビールが異様にでかい。




20100828162128.jpg 20100828164302.jpg

上越新幹線MAXたにがわで東京へ向かいます。
珍しく特急か、と思われた方は甘いです。
鈍行移動の最中に水上の信号故障で越後湯沢にて足止めを食らって、振替輸送です。


posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☁| Comment(3) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月10日

金沢→越後湯沢


8月10日


金沢の空

20100810073443.jpg 20100810093021.jpg

おーはーうーひーはー
明徳1点リードか。あ、いま富山から新潟に入るあたりです。 #koushien



富山の空、黒部の空

20100810093020.jpg 20100810093354.jpg

宇奈月温泉んとこ。



泊の空、ヒスイ海岸の空

20100810103404.jpg 20100810105102.jpg

泊で乗り換え。
いよいよ日本海が見えてきました。



親不知海岸の空、糸魚川の空


20100810105426.jpg 20100810110035.jpg

あれから4年かかって日本をぐるっと糸魚川まで戻ってきました。
懐かしいとか悠長なこと考えられるくらいには楽になった。

福商取った! #koushien



浦本の空、筒石の空

20100810111108.jpg 20100810112230.jpg

浦本は好きな感じの駅だった。
筒石はトンネルの中にある駅。珍しい。
糸魚川より東は初めて来ました。いつも大糸線に下るので。



直江津の空

20100810114325.jpg 20100810114326.jpg

直江津なめてたよ。電車一時間待ちなのに何もない。
ちなみに画像は、はくたかと北陸線。
この駅から信越線になります。もしくはほくほく線。



ほくほく線・虫川大杉の空

20100810124614.jpg 20100810124610.jpg

変な名前の駅。
直江津駅弁のカニ弁当を食べました。
ここからほくほく線です。18きっぷを使用できない線です。



ほくほく線・魚沼丘陵の空、六日町の空

20100810132452.jpg 20100811133703.jpg

ほくほく線の終点が六日町です。天地人の直江兼継生誕の地。
六日町だけ撮影し忘れて、これは後日の写真。移動中は晴天でしたが撮影日は雨が降りそう。
ほくほく線は変わった駅名が多かった気がします。



越後湯沢の空

20100810134821.jpg

新潟県なのに雪国なのにあちーです。
越後湯沢到着。ゴールです。
お疲れ様でした。


posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

岩国→金沢

【試合結果@高校野球】8/7(土)1日目(熊本)九州学院 14-1 松本工(長野)
(千葉)成田 2-1 智弁和歌山(和歌山)(青森)八戸工大一 8-4 英明(香川)#kousien

明日の試合です。北大津(滋賀)−常葉橘(静岡)  前橋商(群馬)−宇和島東(愛媛)
一関学院(岩手)−遊学館(石川)   佐野日大(栃木)−関東一(東東京)#koushien

本日の甲子園。中京大中京(愛知)−南陽工(山口) 倉敷商(岡山)−早実(西東京)
北照(南北海道)−長崎日大(長崎) 旭川実(北北海道)−佐賀学園(佐賀)#koushien


・・・・・・。



8月9日

20100809104712.jpg

西条の空

第一試合目は本日いちばんの見所、昨年の優勝校の中京大中京VS
我らが山口代表、南陽工の試合ですな。
南陽工の岩本!めちゃめちゃ強豪との戦いですが、是非頑張ってほしいところ。
おはようございます。今から岩国を出ます。#koushien

おお!七回裏で南陽工が1点先制! #koushien
最後のチャンスに岩本繋いだ! #koushien


岡山の空

20100809120051.jpg

倉敷商負けた。というか今日の私の現在地がことごとく負けてる。岡山なう。 #koushien



岡山の老舗ラーメン屋、天神そばなう。基本が750円で前に来たときより値上がりしてる。


姫路の空

20100809143855.jpg

珍しいイタリアのビール、メナブレア発見。姫路なう。


加古川の空、明石の空

20100809144625.jpg 20100809150745.jpg

(右は)明石城?明石に城があったこと自体しらなかった。明石を通過なう。
三ノ宮、雨です。甲子園も中断かな。


大阪の空、京都の空

20100809154841.jpg 20100809162759.jpg

京都なう。初めて湖西線経由で敦賀に向かいます。


湖西線・琵琶湖の空

20100809165102.jpg 20100809165103.jpg

滋賀、晴れ!


湖西線・和邇の空

20100809170438.jpg

わに。
あと、カタカナでマキノっていう駅もあった。


湖西線・近江塩津の空

20100809180736.jpg 20100809180738.jpg

近江塩津の駅はとても風情があって良かった。
夏向きの駅。


敦賀の空

20100809182518.jpg 20100809204627.jpg

うっかりポケモンスタンプラリーに手を出してしまったりオバマ線を見に行ったり。


福井の空

20100809204626.jpg

福井で時間とってソースカツ丼のヨーロッパ軒に行こうとしてたのに営業時間が8時までだ。
で、福井の小川家で活気ヒレカツ丼と越前そばセット。ソースカツ丼版吉野家みたいなお店。

ogawa.jpg


金沢に向かいます。

熱闘甲子園はじまったよ!#koushien
第三試合の雨のときちょうど甲子園通過しましたです。中止にならなくて良かったね。#koushien
早稲田実業さすがに強いな。#koushien

甲子園、明日の対戦カード
1砺波工(富山)×報徳学園(兵庫)2いなべ総合学園(三重)×福井商(福井)
3明徳義塾(高知)×本庄一(埼玉)4鳴門(徳島)×興南(沖縄)
明日はいよいよ興南ですよ!#koushien
posted by さくらこ at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

雑記

nino21.jpg

暑中お見舞い 申し上げます 2010


本日より、都内に8月末まで長期滞在のため
(ただでさえ途絶えている)更新が(さらに)途絶えます。
8月末には再開の予定です。
新潟も経由して、あちらの燕三条とかのラーメンも食べてきますので
なにとぞよろしく哀愁だよ。

出来がよいので評判いい、ドラマ「もやしもん」5話うぷです。
http://www.megavideo.com/?v=9U9QCDH1



posted by さくらこ at 22:09| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

「拝啓、都内にいます。」

CIMG2958.JPG

お久しぶりです。
昨日の更新を見て「お、今回の旅行の記事か?」
と思われた方は甘いにも程がありますね!(腰に手をあてて)
あれは7月の上京記です。どんだけ更新滞ってんだよっていう。

8月は仕事で上京したのですが、
ちょっと思ったより仕事が長引いてしまい、
麻布十番夏祭り(タモリ倶楽部でよくやってるやつ)にも行けぬまま。
そんなわけで、現在、都内に滞在中でございます。

8月中の、仕事期間中を含めた日記に関してですが、
ツイッターでリアルタイムに書いていたものを
ここに引用する形を採ろうかなと思っております。
過去の旅行記でも新しい試みをしたのですが

2008 旅にでる(初のリアルタイム携帯でブログ更新旅)
2007 東北の夏祭りを巡る旅(東京スタート、東北一周)
2006 夏の日本半周の旅(白馬スタート、名古屋経由で博多まで、金沢経由で白馬へ)

普通のブログの更新にちょっと飽きてきたのでどうかなぁと。

posted by さくらこ at 07:31| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

巣に戻りました記。

nino20.jpg

巣です。

吉祥寺です。ひさびさ。
でもないか。
2ヶ月に1度は都内にいる気がしますね。

おなじみの、「武蔵野珈琲店」です。
店内に入ってすぐ「あ、ビール」と言いましたら、爆笑されてしまいました。
ここのビールは常陸野ネストのシリーズです。
ビールのあとは、いつものブレンドで〆ました。
ここのブレンドは、ほんとうにほんとうに美味しいです。

nino19.jpg

西荻窪「はつね」のタンメン。

なぜ「武蔵野珈琲店」でいきなりアルコったのかと言いますと、
西荻窪から吉祥寺まで炎天下、散歩をしたからなんですね。
10時半ごろに突然「西荻のはつねか、武蔵境で珍珍亭か!?」という衝動にかられ、
結局西荻のはつねに向かいまして、開店15分前から近くの電柱より、
じっと行列ができるのかを伺っておりました。なぜそのようなことをしたのかというと、
開店10分前になっても行列ができなかったからなんですね。
このお店、とにかく並ぶことで有名。ま、店内が狭いしカウンターだけだからなんですが、
それなのに開店10分前でも誰もいない、イコール、開店前の行列拒否店では!?
と思っちゃったので、それを知らずに並んで恥をかくのも嫌なので誰かが並ぶのをじっと待ちました。
電柱のかげで。いや、暑かったので日陰にいただけなんですが相当怪しかったと思います。
他のお店の方にものすごい訝しがられました、当然ですけども。

そうしてまで食べた「はつね」のタンメンは、やはり異常な美味さでした。

nino5.jpg

昼営業終了前の「江ぐち」。
あ、「小説 江ぐち」の改訂版は8月11日発売です。
2000年〜2010年までのことも書き加えられています。

閉店間際の「江ぐち」に電話がかかってきました。
「はい・・・はい・・・オニガワラさんの下の名前ですか!?いや・・それは・・
あ、おやじ(横にある和食「はしもと」のご主人)ならわかるかもしれないから聞いてきます!」
で、「はしもと」さんのご主人が来て、
「いやあ、わかんないですね、相当昔ですしね、下の名前まではね。」
そりゃそうだろう。

nino3.jpg

ネギがみじんになってますます美味しくなった「江ぐち」のチャー皿。
「最近チャーシューが脂濃くなって美味くなってますよね?」
と聞きましたら、橋本さん曰く、
「作り方は一切変えてないんだけど、お客さんの回転が前よりはるかに速いから
肉の脂が乾く暇がなくなって今みたいなチャーシューなの。前は脂が乾いてただけなの。」
だそうで。ネギがみじんになった以外は、チャー皿は以前と同じだそうです。
あ、ツイッターのほうで「ブログ見て油そば頼むお客さん増えたよ」と教えていただきました。
ひひひ。

nino4.jpg

はい、〆です。
いつもの。
「リスボン」でアイス。甘いの入り。
癒されますわ。このコースも。
この街も。
中央線も。

腹に余裕があれば、
そりゃ、「珍珍亭」だって「あおば」だって行きたいんですが。
(「はつね」「珍珍亭」「あおば」は昼のみ営業なのでありますよ)
「あおば」は前回行ったし、「珍珍亭」はまた次回。
いつでも、これる距離の街だって最近理解してからは、
この街から離れたことも、あまり苦ではなくなりました。

 
posted by さくらこ at 01:43| 東京 ☀| Comment(2) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

太郎の結婚式に行ってきました。

nino18.jpg

レインボーブリッジです。
というわけで、職場の友人である超美人の太郎の結婚式です。
天王洲の船上クルージング婚礼というちょっと変わった形式でして
とてもとても楽しみにしてました。

GetAttachment111.jpg

右が私、左があかりん。
職場関係の婚礼なため、いつもみたく画像の顔出し一切できなくてスミマセン。
詳細もあまりかけないので文章も少なめです。
というか、超美人の太郎の画像も今回NG。
も、すんっごい美人さんなんですけどね。
過去に出してると思うので気になるかたはそちらをご覧ください。
たぶん、去年の10月か11月に一緒に浅草に行ってる画像があると思います。

GetAttachment222.jpg

赤坂TBS時代の面子、集合です。
なっつかしいぞ。


nino13.jpg

nino14.jpg

お食事もとっても美味しかったです。
というか、ナイフフォーク一切使わず、全部箸でぱくついてました。
「さすがだよアンタ」って元同僚に笑われましたが、
いいんですよ、マナーを知ってるうえでラクな方法で食べるのは。
知らずにできないのとは違うんだから。って思ってます。

nino15.jpg

nino16.jpg

久々に皆とお会いできて・・
もう二度と会えないだろうと思っていた上司の方々ともお会いできて、
ほんとうによかったです。赤坂TBSでの日々は生涯忘れることもないと思えるほど
私にとって大事な職場でありました。

nino17.jpg

デザブ。

参列者にはプロカメラマンも当然おられ、式中、
参列者なんだか仕事で来られてるカメラマンさんなのかまったくわからないという、
ものすごく面白い光景も見られました。すごいでかい機材でガッショガショ撮影という。
司会者さんも社内のプロの方が担当されてて、
そういう関連の仕事なんだからそりゃ当然なんですけど、
式場の方も、「ちょっとあまり見ない面白い式でした」と笑っておられました。

あまり詳しくかけないけれど、
ほんとうにいい式でした。
太郎、おめでとう。山口からわざわざ呼んでくださってありがとう。
それと、新郎である、太郎と私のかつての上司だった方もおめでとうございます。
いい上司でした。今後はいい旦那さんと父親になってください。
ほんとうに、おめでとう。幸せになってください。

 
posted by さくらこ at 23:26| 東京 ☀| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

練馬「古民家ダイニング居空間」

nino6.jpg

よその国の料理が食べたいなあと思って練馬のあたりでいろいろ探したのですが
変わった国だと山手線か中央線沿いになってしまうし、本日はお連れの方もおられるし、
ということで以前タイにはすでに行ってしまっているのですが
そこらへんはあまり考えずに、空間とお店の内容とビールの種類で決めたお店です。
お連れの方は、以前、わたしが東京を離れる際に北新宿の焼肉店にご一緒してくださった
先輩主婦のおねーさんです。はきはきしておられてとても気持ちのいい方です。


nino7.jpg

タイではシンハと並んでだんとつ人気のチャーンビールを注文しました。

このお店はなんと言っても、アジアンビールの揃いが良く、
代表的なシンハー(タイ)、バーバーバー333とサイゴン(ベトナム)、
ビアラオ(ラオス)、タイガー(シンガポール)、チンタオ(中国)、サンミゲル(フィリピン)
のほかに、この企画でアジアンビールを大概お店で飲んだ私でもあまり知らないような
カリシャンディ(フィリピン)、チョコレートの香りのライオンスタウトなどメニューに様々並びます。


nino8.jpg

わたしの頼んだ「居空間カレー」
ここはタイだけではなく、シンガポール、ベトナムも含めた大まかな意味でのアジア料理店なのですが、
ここの名物カレーも特別、タイカレーというわけではなく普通の、日本人向けのカレーでした。
お店の敷地内にはいった途端に漂ってくるカレーのいい香りに負けてカレーを注文。
ひよこ豆、玄米、野菜やスパイスの香るルゥ、女性が好みそうなカレーです。
うまい。うまいんだけど、なによりこのお店、お店の中がとても居心地よくて
仕事時のせかせかランチにではなく誰かと食事を摂るときや、
ひとりでのんびり単行本でも持って、お昼の忙しい時間帯をはずして行くのに向いていると思いました。


nino9.jpg

「チキンライス」をタイ語で「カオマンガイ」と言いますが、
これはカオマンガイに添えられている蒸し鶏をさらに揚げたバージョンの「揚げマンガイ」。
ライスは鶏がらスープとガーリックで炊いたジャスミン米、
左の3種のソース(にんにく、しょうが、あと甘めのソース?)を絡めて食べるのですがこれがうんまい。
鶏がらとの相性もあってかにんにくソースとしょうがソースをかけたときが非常に美味かった。
チキンライス専門店と謳っているだけあって、
はじめて行くときはやっぱりこれがいちばんいいのかもしれないです。

レバ刺しなんかもあってちょっと(いやかなり)期待したのですが
お昼はやっておられないとのことで、ランチとビールだけに留めました。
夜きたら、ちょっと飲むにはちょうどいいお店だと思うのですがそれでもやはり女性向けなので、
カッパが好きです、でもぼくの股間のゾウさんはもっと好きですってな方は
素直にそういうお店に入ったほうがいいと思います。(笑)
posted by さくらこ at 08:24| 東京 ☔| Comment(0) | カレー研究所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。