2010年07月30日

も・やしもん

うちのアクセスがえれぇことになっとりますが、
どうもドラマ「もやしもん」のシュールストレミングの影響みたいです。
ここからものすごい数飛んで来られておりますね。

もやしもん3話と4話のうぷです。
いまんとこ毎週たのしみにしてるくらいは面白いです。
よくできてると思うんですけど、
なんで沖縄泡盛編を2秒で終わらせたんだろう。

3話
http://www.megavideo.com/?v=3WRKI2XZ
4話
http://www.megavideo.com/?v=2Z20M6I3

あとね、今回の美里の口噛み酒のシーンもそうなんだけど、
1話の教授が鳥の中身食うシーン、あれ、原作もドラマも直視できない。
きったねえ。ていうかイヤホンさえ外すくらい苦手。
ウンコ食うとか汚い食べ方とかベトベトボトボトとか、もう勘弁。
人がばらばらなの見てもグモ見てもなんとも思わないけど、
口から汚いもん出すシーンはほんっとだめです。みんな平気なの、あれ?
うへえ。


posted by さくらこ at 21:39| 東京 ☁| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

三ノ宮「チャイダチュラ」

cyai1.jpg

エフェスダークビールのボトルがさいきん変わったというので見せていただいた。
神戸・三ノ宮にあるトルコ料理屋「チャイダチュラ」に訪れました。
はい、最近ご無沙汰気味の「西へ」企画です。

エフェスビールはトルコの代表的なビールなのですが、
このあたりの周辺国一帯にもエフェスは浸透しておりまして、
前回のアゼルバイジャン料理のお店でも出てきました。
アゼルバイジャンは中央アジアでトルコは西アジアですが、国的には近めです。
参照(yahoo!地図)
黒海、地中海、エーゲ海に面しておりヨーロッパとアジアの境に位置し
歴史的にも非常に古く世界3大料理と呼ばれる、
今回はそんなトルコの料理を食べてみることにしました。

cyai2.jpg

トルコがヨーロッパに近いといっても料理はカスピ海沿岸ととても似ており、
ヨーグルトのソースやカバブ、ひよこ豆など「いつもの」ラインナップがメニューに並びます。
スープはレンズ豆のスープ。
ぺったんこのピザのようなパンは、トルコのパン・ラファージュンです。
ちなみにトルコではピザを「ピデ」と呼びます。
バターかオイルを薄く塗って焼いているのか、非常に香ばしくてやわらかく美味しい。

cyai3.jpg

チキンと羊のケバブ。
このお店にはアダナケバブとシシケバブの2種があり、
アダナケバブとはアダナ地方の辛味が特徴の焼肉、
シシケバブは串に刺してある焼肉料理のことを言います。ケバブ、は焼肉、ですね。
ちなみにドネルケバブはよくトラックなんかで売りにきている回転させながら焼いて削ぐ焼肉料理です。
トルコでは牛はOKですが、このあたりの国の料理を(日本で)食べていて思ったのが、
ケバブはだいたいチキンか羊肉が使われていることが多いのですよ。
牛がOKな地域でも牛肉をあまり出さず、豚がOKな地域でもあまりそれを出さない。
日本と違い地続きの地域であり、国と国をそれぞれ行き来するため、
その国がOKでも近隣国からの来訪者にとってはNGだったりするせいかな?とちょっと思いました。
外食産業ではあまり出さないほうが問題も起きにくいのかな、と。わかりませんけども。
でも、だいたい、羊かチキンであることが(インドより西の国の料理では)多いなと感じました。

「ケバブではなくカバブじゃないの?」というお声をアゼルバイジャンの時にいただいたのですが、
ウィキによると、ケバブ(トルコ)、カワープ(ウイグル)、ケベプ(キルギス)、チェヴァプ(バルカン)
カバーブ(インド・パキスタン・アフガニスタン・アラブ)、キャバーブ(イラン)
 だそうですので
(ウィキなのでまるごと全部信用に値しないですけども)地域によって違うみたいです。
日本ではカバブーが一般的ですね。

cyai4.jpg

ドンドルマ。
一昔前に流行った、のび〜るトルコアイスですね。
懐かしいぞ。
日本でチャイというと、コーヒーカップに入った薄茶色の濁した液体が浮かびますが、
あちらでチャイというと、透明な茶色のものがガラスカップに入って出てきます。
日本のものは甘甘ですが、あちらのものはすっきりとしていて好みです。

こうして見ると、ヨーロッパの隣であるにも関わらず、
料理の面では西アジアの特色を色濃く受け継いでいるようです。
ブリガリアの隣なのにその特色も特に伺えませんでした。

posted by さくらこ at 21:16| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

博多ラーメン日帰り紀行(2)


前回の記事はこちら


20100701161441.jpg 20100701161443.jpg

いつも高速で行ってんですけど、
今回は途中のSAにある宮崎デコポンソフトをたべました。
毎回ソフトが変わるんです。

---

haka1.jpg

金曜の夜中にラーメン二郎目黒店をテレビで取り上げてて、
突然二郎が食べたくなったので博多の「ラーメン大」に行きました。
脂の質は落ちますが、二郎インスパイア系のなかでは「ラーメン大」は
わりと好きなほうです。角ふじとかは美味しいとはあまり思わないんですが。
で、博多の「ラーメン大」で塩ラーメンコイメニンニクアブラマシ食べました。

haka2.jpg

こっちは旦那ようちゃんの食べたヤサイマシ。


20100701162224.jpg 20100701162223.jpg

大阪では普通の道路をダンボール乗せた人力車が余裕で歩いて一車線潰してますが
博多も負けちゃいないです。屋台をひいた車が道路を走行中。
車で引いてるだけ大阪よりゃずいぶんマシなんですが。

haka4.jpg

「ラーメン凪」目当てでラーメンスタジアムに行きました。
前回痛い目に遭った(笑)「だるま」は私も旦那も完全スルー、
「ここ美味しいんだよ、ゴールデン街の店舗」
と「凪」へとようちゃんを案内したのですが、

haka3.jpg

ココロの底からどうっでもいい味の豚骨ラーメンを出されました。
コレさ、「凪」名乗っていいわけ?ゴールデン街も立川も、「凪」はウマイのに。
むしろ評判落とすだけじゃないんですか?違います?
ようちゃん、無言・・・


haka5.jpg

有名店の特徴あるドンブリのいっぱい並んだショーケースに夢中。
こういうの並んでると集めたくなるのって日本人気質なんでしょうね。
下の列に「尾道ラーメン柿岡屋」が並んでるのが気に食わないですが。
いやおまえはちがうだろっていう。

ラーメン食べ歩くつもりなら「ラーメン大」に行っちゃいけないって
毎回思うんですけどなんか行っちゃうんですよ、博多に行くと。
だってこっちに二郎系あまりないんだもの。

posted by さくらこ at 02:27| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

ざっき・ん

画像 072.jpg

雑記です。
相変わらずちょっとやる気ないです。

にょーん

---

ドラマ「もやしもん」ご覧になってらっしゃいますでしょうか。
横の記事ピックアップの通りなブログなもんで、うちの周辺は皆観てるみたいなので
わたしも遅ればせながらヨウツベでがんばって観ております。おもしろいです。

1話
http://www.megavideo.com/?v=RQ2VYEH6
2話
http://www.megavideo.com/?v=8NFNGNA8

2話でシュールストレミングとホンオフェが出てきました。
シュールは開けて食って煮て焼いてしましたけど、こんな酷くなかったとおもいます。
そんで
「21日(水)締め切りで、テレ東さんが、シュールストレミング缶3つプレゼント企画」
やってます。
いまだかつてシュールを番宣でプレゼントしたことがあったか。
試してみたい人は応募してみるといいんじゃないでしょうか。

あれよりにおいの軽いものだと、くさやがとても近いかなとおもいます。
posted by さくらこ at 04:07| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

旅行帰り

画像 097.jpg

東京から離れたらまたぐだぐだでなにもやる気が起きまてん。
あ 読書メーターはじめまちた。
この2ヶ月くらいで読んだ本をまとめてみまちた。
こうしてまとめてみて初めて、うちの本棚は、漫画以外は
人殺し関係と食い物関係しかないという大惨事が発覚しまちた。

ごろごろー

 
posted by さくらこ at 03:08| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

三鷹「中華そば みたか」

nino1.jpg

久々に「江ぐち」を訪れたのですが、昼の部が終わる間際だったため店内は空いており
ちょうど橋本さんがまかない飯である油そばをご友人客さんにお出ししているところで、
「これ、隠しメニューにするつもりなんです。」と聞き、いてもたってもいられず、しかし
小ビンにチャーシュー皿のあとにワンタン麺をすでに注文してしまっていたので夜に期待することにした。
チャーシュー皿は、以前の「江ぐち」時代に比べ、やや脂多めの薄切りでジューシー、
ネギはみじんに切ってあり味としては以前よりも非常に旨い。ただ、あのチャーシューが
好きだった人にとっては「ちょっと違う?」かもしれない。ただ、旨いのだ。うーん。
「タレ多めでしたよね?」と、皿にタレをちょい多めにかけてくださる橋本さん、
「ネギタレ味の素多め」が正解だったりします。ふ。


nino2.jpg

夜の部トップバッターで訪れ、
「油そば!」
「速攻ですか!」
さすがに笑われてしまった。
だって、「江ぐち」の麺で油そば、絶対食べたかったんだもん。
「1日10食くらいしか出せないと思うし、メニューには出さないんです。
もともと、まかない飯だし。隠しメニューってことで、持ち帰り切り落としみたいなポジションでいこうと。
まだ値段もトッピングも確定してなくて・・・あ、もやしどうする?乗せる?乗せちゃえ。
ネギは多めにね、あとたけのことなるとと、」と従業員さんと話し合いながら(笑)
とりあえずの「油そば(仮)」ができあがる。トッピングはこれから変更ありだそう。

油そばを食べた初客ですよ。ふっふ。これは嬉しい。
味は、東小金井の「宝華」に非常に似てると思います。
橋本さんは「珍珍亭と宝華の中間かなあと思うんですが」
とおっしゃってましたが、どちらかというと「宝華」にとても近いかなと。
美味い。ただ、これは(油そば自体がそうなんですが)お客を選ぶよね。
好みがまっぷたつに分かれると思うんですよ。特に、「江ぐち」が好きなひとが
果たして油そばを好むか?と言われるとそうではない気がする。
なので、若い人にはおすすめです。
油そば自体結構胃にくるもんね。でも、味は美味しいと思います。
チャーシューのラードから脂をとっており脂の質もいい。
いろいろチャレンジされてて感心してしまいました。


nino6.jpg

「チャーシュー切り落としの販売はね、エコ化なんですよ。
せっかく美味しいチャーシューなのにもったいない。
なので売ってるんです。おかげさまで大好評で。
だから、残ったラードで油そばを考えたんです。まかない飯としてですけど。
そのうち、味噌ラーメン作って、どっか別のお店でこっそり出そうかなとか考えてます。」
いままでの「江ぐち」ではまず出てこなかった発想なのがおもしろいと思いました。
タクヤが「エコ」とか「味噌ラーメン」とか言い出したら私たぶん5分はフリーズする自信あるな。
若いって凄いことだなあ。あと、今年は冷やし中華はなしだそうです。
オペレーション上の理由から、来年から再スタートするそう。
posted by さくらこ at 00:22| 東京 🌁| Comment(5) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。