2010年04月28日

「中華そば みたか」看板設置

815942241_86.jpg


看板きましたーーーーー!!!!


ちうことで、オープン日並びます。
翌日も並びます。


画像提供、mixi「江ぐち」コミュニティの方。
どうもありがとうございました。


posted by さくらこ at 14:44| 東京 ☔| Comment(4) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

三鷹「江ぐち」再開決定!



「江ぐち」復活確定きましたーーー!!!


鬼頭さまのとこのブログで大馬鹿いわれました大馬鹿ですこんちわ。
下のほう一部追記あり。新店主は橋本さんだという話です。


o0567037810395431262.jpg

20100420125152.jpg

三鷹の「水月」のかずみさんから「看板はずされちゃいました;;」メールが来てガクリ、
さきほど「店前に再開貼り紙貼られました!!!」メールが来てうおっしゃあ!
「江ぐち」再開未確認情報に踊らされたこの3ヶ月でしたが、
ついに「江ぐち」のあった場所に、「中華そば みたか」


5月1日、オープン決定いたしました!!!!



江ぐちが閉店した経緯を考えると確かに「江ぐち」としての復活は不可能そうでしたが
名前を変えて、「あの味」でお店を再開なのだそう。タクヤがおられるかは不明。
ちょっと不安要素はありますが、とにもかくにも!「江ぐちの味」再開です!

--

追記

久住さんのついったーよか数時間早く速報を流したうちのブログとついったーですが
RTはほっとんど久住さんとこに付いててウチの弱小っぷりに爆笑しました。うひゃひゃ。
久住さんの不朽の名作「小説・中華そば江ぐち」は、2001−2010までの書き足しを加えて
新しくまた発行されるそうです。復活の裏側も書いてくれると嬉しいなあ。
posted by さくらこ at 12:59| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

玉造「ながほり」

nagahori2.jpg

新・日本4大居酒屋のひとつ。
居酒屋?これ、割烹だよね?
知らなければ民家に混じって気づきもせずに通り過ぎてしまいそうな外観。
鮪含め煮をアテに松の司純米吟醸新酒。
絶対おすすめといわれた野菜あんかけと比内地鶏のつくねは絶品。
素晴らしく旨い。

20100309174214.jpg 20100309174211.jpg

食べログの口コミを、あまり普段他人の意見は「気にするな」とは思うほうですが
このお店はちょっとだけ目を通していかれたほうが無難といえば無難かなと。
よくも悪くも書かれておられ、お客様というのは多方からさまざまなものを見て
なにかしらいろいろ判断されるのだなという典型的なお店です。
わたしのときは少なくともここに書かれているような「上から目線」な言い方はありませんでした。
営業のお電話をされている回数は多かったので気にする方は気にされるでしょうし
私は特別気にはなりませんでした。味はとにかくぴかいちで、でも値段も結構なものなので
やはり評価をみてから決めて行かれたほうがよろしいかと思います。
しかしまー、文句なしに味はうまかったわー

nagahori1.jpg

季節野菜のあんかけ 1680円

とくべつなおんなのこと、とか、なにかしら勝負で行くときに
いちばん向いてるお店かもしれないですね。とおもいました。



posted by さくらこ at 23:28| 東京 🌁| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

和歌山ラーメンひとりツアー

私の実家は大阪の堺市にありました。
「ありました」と過去形になっているのは、
先月で母の住んでいたその実家を引き払い、今はもうその家がないからです。
母は私の今住んでいる市の隣の市に住んでおり、大阪の中でも和歌山寄りで
特別用事でもない限りおそらくもう滅多に行くことのない堺市ですが、
堺東の駅から和歌山までは鈍行で1時間ほどで、
和歌山ラーメンを食べるために鈍行でぼちぼち行くことのできる距離でした。

ide2.jpg

和歌山駅から歩いていける距離の和歌山ラーメンの有名店は限られてしまいますが、
車庫前系だと「○高 あろち本店」ですかね。というわけで「○高」へ。
素晴らしきかな、どこまでも正統派豚骨醤油ラーメン!
ただしその価値は個々によって真っぷたつになるだろうと思います。
この「○高」は和歌山ラーメンを二分する「井出系」と「車庫前系」のうち
車庫前系のはしりのお店として有名。車庫前系は豚骨醤油味なのですよ。
麺は柔らかすぎなんて説もありますがこの日はちょうど良かったです。
かすかに甘みを感じる、さらっと目の豚骨醤油味で万人受けしやすい反面、
「なぜこのラーメンを和歌山まで食べに来なくてはならないのか?」
という、ならラーメン食べ歩き辞めちゃえよ的極論が出やすいのかと。
「古き良き地方の旨いラーメン」です。
おでんはたけのことスジを注文。
やたらスジが固いとこ。うひひ。
たけのこは三角のやわらかい部分が半分どかんと。でかい。
おでんで「たけのこ」ってところがさ。ああ、地方の特色だ、なんて。
和歌山のおでんにたけのこがスタンダードかどうかは知らないけど。
まあ、とにかくラーメンは好みの味でした!

20100308180423.jpg 20100308184302.jpg

左は「○高」の店内に置いてあった早寿司。(早なれ寿司とも言う)
右は、このあと行く「井出商店」の麺のアップとその後ろにゆでたまごのザル。
和歌山ラーメンのお店にはたいていこの早寿司とゆでたまごが置いてあります。
早寿司は鯖寿司の浅いもの・・・といえばわかりやすいのかな。
和歌山の鯖寿司は有名ですが、あれほど漬かっていないタイプのものです。

ide1.jpg

「井出商店」の中華そば。
井出系はややこってりとんこつ寄りの醤油。
2年前にも来ましたが、今回は車庫前系と井出系の食べ比べということで、
同じく和歌山駅から徒歩圏内のこのお店に再びやってきました。
前はものすごく美味しくて感動したんだよね。

っと・・・。

私の中の井出商店伝説が終わった瞬間…ッ!
2年前の強い豚骨臭さや唇にぺたぺた残る粘りはどこにもない。
甘味の強い粘り気のない醤油強め豚骨、
これはまさにチェーン和歌山ラーメンのお店「ばり馬」の味。
お土産用「井出商店セット」を旦那に買って帰ったら
「和歌山ラーメンばり馬の味にそっくりやね。」
つってた意味がよくわかったよ…
味が変わった?いや、私が以前より食べ歩いたせいで評価が厳しくなった?
どっち?でも、うーん、井出商店は、今はもう私の中で「ウマイ」とは言えないですわ。

---

ラーメン2杯とたけのこどかん食べてぼんやり堺東へ帰宅。
こんなふうに気軽に和歌山駅へラーメンを食べるために行くなんて
もうきっとないんだろうなあ。



posted by さくらこ at 08:20| 東京 ☀| Comment(0) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

天王寺「鳥の巣」

torinosu1.jpg

毎度おなじみ、天王寺の「鳥の巣」です。
なんでか、ものすげー美味い串揚げ屋をおしのけてなぜかこのお店を
うちの母がやたら気に入っておりまして。

torinosu2.jpg

torinosu3.jpg

たこ焼きの串揚げと、
下は春限定、たけのことたらの芽の串揚げ。
特別なにがってお店じゃないんですけど、
母と行った最後の「鳥の巣」です。

posted by さくらこ at 01:32| 東京 ☁| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

大阪のたまごサンドはたまご焼き。

inagaki11.jpg

大阪っていうと粉モノやホルモンに目が行っちゃうんですけど
ミックスジュースだとか変なたまごサンドも地味に食べておいて欲しいと思うんです。
ミックスジュースの元祖のお店は確か心斎橋となんばの間あたりにあった
喫茶店だったと思うんですけどこのお店はもうないそうで、
美味しいお店を探して適当に飲む、でいいかなと、わりとどこも美味いし、
で、変なたまごサンドっていうのが、なにが変って、大阪のたまごサンドは
スクランブルエッグではなくゆでたまごを潰したタイプでもなく、
たまご焼きが挟まってんですよ。初めてみた。
大阪でも最近は、コンビニの普及のせいで「普通のたまごサンド」が流通してしまい
あまり見かけなくなってしまったんじゃないですかね。

inagaki55.jpg

ショーウインドウに飾られたたまごサンドの中身で確認して店内に入れば
おそらく間違いなくこのタイプのたまごサンドが食べられると思います。
古き良きタイプの喫茶店だとたぶん大丈夫かな。
味は・・・とかいちいち説明すんのもバカらしいくらい普通のたまご焼きサンドです。
面白うまうま。


inagaki22.jpg

ジャン横を抜けたところにある、新世界でずーっと気になってたお店
「平野屋」です。立ち呑みのお店。
味は、まあ普通なんですけど、昼間から飲める!とにかく安い!
でもあまりに安すぎないので店内治安はまあまあ良さげ!てなかんじ。
近所に住んでたら通うかな。遠距離からわざわざっていう店じゃないけど、
新世界のお店のなかでも治安よさげで「新世界」な雰囲気を味わうにはいいと思う。


inagaki33.jpg

「がんこ寿司」行きました。
あまり大阪でおのぼりなお店に行くこたなかったんですけど、
母もこのたび山口に引っ越すことになったので、母といかにもな(笑)お店へ。
好み握り10貫くらいで3500円とかだったかな。
これに、白子ポン酢とか日本酒とか注文。昼間からすいませんね。
うまかったです。

---

■日本の西のほうからクスクス。
http://d.hatena.ne.jp/cafebabe/20100410/1271119414
かずみさんから「江ぐち」の看板がはずされました!
という画像付きメール来ました。
5月に江ぐち再開て、ちょっと無理なんじゃなかろうか。
posted by さくらこ at 15:03| 東京 ☁| Comment(2) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

奈良県大和郡「とんかつの店 とんまさ」

tonmasa1.jpg

大阪に来ていた旦那が日曜の夕方帰ることになり、
車で奈良まで連れて行ってくれました。
旦那ようちゃんがどうしてもまた(前行ったのかそうかこのやろ)行きたかった
奈良の「とんまさ」です。上は私の注文したヘレ棒揚げ定食。(ヒレね)
ようちゃんが「絶対これオススメだから」と言い張るので頼んだんですが、1733円。
ちょ、割高wwwと思ってましたら出てきたのがこれ。結構量がある。
それに、このヒレ、ものすんごく美味しいんです。
ここのブログ、よく美味しい美味しいって書きすぎだもんで、
ほんとに美味いのかよってよく言われてアレなんすけど(悪かったなー)
このヒレは、間違いなく私がいままで食べたヒレの中でいちばん美味かった!
すんっごいやわらかいの!肉はふんわりしっとり、衣はカリっと!素晴らしいわー!

tonmasa2.jpg

旦那のお盆。
肉がねえ。

tonmasa3.jpg

と思ったら来た。
バカ盛り。
若鶏かつ定食(大)1523円。
と、店内を見渡すと、ほとんどの男性客がこれを注文されてました。
このお店、この「肉が美味いのにバカ盛り」で有名なお店だそうで、
ただのバカ盛りなだけならこんな僻地まで(失礼。でも遠いんだこれが)来ない。
とにかく!ものすごく美味いのに!バカ盛り!なんですよこのお店。
うまーい!めっちゃおいしいー!!
結構な量がありましたけどもヘレ棒揚げは完食。
ようちゃんの鶏かつにも手を出しました。うまうま。

tonmasa4.jpg

法隆寺東交差点。
あら?この景色、この道、見覚えが?と思ってましたら、
ようちゃんが「もうすぐ法隆寺だよ」と。
そうそう、私、中学の修学旅行は京都奈良大阪だったんですよ。
バスでこの道通ったなあ。なんでこんな道の横に法隆寺が?って
当時も思ったんだ、確か。法隆寺前の大渋滞を抜けてまた天王寺へ。
そこで降りて旦那ようちゃんと別れ、白馬で仲のよかったかおちんと合流。
阿倍野でお茶しておしゃべりして、たこやき「やまちゃん本店」行って帰りました。
かおちん、もしかして結婚(笑)おめでと。

---

■大阪で忙しくしてたせいですっかり「龍馬伝」においてけぼり食らってまして、
いまさら見てもわかんないしもう放置。あーもったいね。
結局2話しか見れなかった。はやく「坂の上の雲」続編はじまんないかな。

■先週見逃したって書いたら信長の回の「歴史秘話ヒストリア」の動画を
くださった方がいまして、もう!本気で!感謝感激です。ありがとう!
ちゅーしちゃる!ちゅっちゅ!

■気がついたら今週末には「のだめカンタービレファイナル後編」公開じゃないか。
なんだかんだで原作、最終回後も続いてるけど、またドラマやんないかな。
そんなわけで今日は、NHKで上野樹里さんが大川市探索しちょりましたね。
来週もあるそですよ。
http://nodame.yahoo.co.jp/index.html
ヤフーののだめ特集。アニメ終わったんやね。
ノイタミナなら見ようと思いつつ、結局深夜放送なんで見れなくて断念。



posted by さくらこ at 22:10| 東京 ☁| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

新世界「八重勝」「ヒカル」

yaekatu2.jpg

yaekatu3.jpg

よっちゃんと新世界の「ヒカル」に行きました。
新世界に行くと(開いてれば)必ず寄る「ヒカル」なんですけど
メニューを選べば格安でいろいろ食べられて美味しいお店です。
高いものは結構高いので選んで安くたくさん食べるがいいよ!


yaekatu5.jpg

その帰り、ジャンジャン横丁の「八重勝」(ちなみに隣が「てんぐ」)の
行列が珍しくまったくなく、といっても店内は満席だったんだけど
並んでないんならってんで店外で待つことにしました。
ま、すぐにまた行列ができちゃったんだけど、すぐにお店に入れまして。

yaekatu4.jpg

yaekatu6.jpg

他人が店内を撮影してたらムッとするくせに(顔を写されても困るし)
自分は棚にあげて撮影する自分勝手極まりない私でありますが、
それはともかく(ともかくでいいのか)、「てんぐ」より品数は多いです。
衣のサクサク具合は「てんぐ」のほうが上かなあ。でもここも美味い!

yaekatu7.jpg

yaekatu8.jpg

ジャン横の「八重勝」つったらもういつもいつもの大行列店で、
ガイドブックにも載りまくりで個人的にそういう店は「いけすかない」
なんて思ってたんですけど、「てんぐ」もそうだったけど、
実際食べてみると「大阪で」並ぶだけあってやっぱ美味しかったですね。
他で食べたときより「ん?」って思うくらい違いはあったし、
東京で並ぶ店ってたいしたことなかったけど、やっぱここは大阪だなあって。
大阪で並ぶってやっぱガイドブック効果っていう理由以上の理由があるんだな。
ものすごい行列に並んで食べるほどではないけど、空いてたらどうぞ。


posted by さくらこ at 19:01| 東京 ☀| Comment(2) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月05日

ジャンジャン横丁「てんぐ」

yaekatu1.jpg

よっちゃんが母のお見舞いと引越し準備で大阪に来まして、
一緒にジャンジャン横丁の「てんぐ」に行きました。
いつもは大行列の「てんぐ」ですがこの日は割合すいており、
ここぞとばかりにソッコー店内へ。

tengu3.jpg

tengu1.jpg

よっちゃんは初めて食べる「どて焼」です。
ここは大きな四角い鍋に入ってぐつぐつ煮込まれてます。

tengu2.jpg

揚げ物ですが、衣がフンワリさくっとしていて、大ぶりでとにかく美味い!
ガラスケースに入った具材から選んで店員さんに告げる。
エビがでっかいの!すっごいの!美味しいの!


tengu4.jpg

tengu5.jpg

tengu6.jpg

飛田新地いろいろ。


tengu8.jpg

tengu9.jpg

これは後日、退院後の母と行ったときの「てんぐ」。
エビのでっかさに感動ですよ。
ぱっつんぱっつんのぷりんぷりんで美味しいんだってばっ!
あれだけ並ぶのも、まあこれなら納得ですよ!
って、食べに行ってから1ヶ月半経過してんで記憶アレですけど
とにかくここは思ってたよりずっとよかったです。

posted by さくらこ at 12:24| 東京 ☔| Comment(1) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

今宮戎「無鉄砲」

tengu7.jpg

難波と新今宮の間にある今宮戎は普通の南海電車が止まらないもんで(うちの実家は南海電車沿いにありまして)、この駅に止まる電車が来るのを待つくらいなら新今宮から歩いたほうが近いんじゃないかっていう。そんな駅に「無鉄砲」があるので、新今宮から歩いてみました。一駅違うだけで雰囲気ががらりと変わるなあ。

muteppou.jpg

「無鉄砲」とんこつラーメン
ものっそい極豚骨、で有名な京都の山奥にあるお店なんですけど、大阪自体そんなものっそいフンガーフンガー豚骨ラーメンってのがないので珍しくて並んでるんだと思うんですけど、東京にいたのでさほどそのへんは感じませんでした。食に関してはオールマイティーなんでもある都市でしたから。地方で(大阪は地方都市じゃない気がするけど)「このお店は珍しい」とか「すごく並ぶ」っていうお店は、だいたい東京じゃ普通にあるお店ばかりで、東京からわざわざ来るぶんには「その土地のありふれた、美味しいもの」のほうがよかったりするんだろう。広島ラーメンで例えるなら「ふじ☆もと」(らき☆すたとは別)みたいな感じ。東京からわざわざ食べ歩きに来たひとがガッカリっていう。「すずめ」「つばめ」「陽気」のがいいだろっていう。ま、で、店内に入るとものっそい豚骨臭。かなり並んでたんですけど回転はいい。これでもかと粘度の高いどろっどろの豚骨スープ。でも思ったよりスープの味に深みとインパクトがないので(豚骨の濃さっていうインパクトは強烈なんだけども)、卓上にあるニンニクをゴーンつっこむと旨い。二郎的なダメ旨さ。炭水化物・アブラ・ニンニクコンボの旨さは鬼神だコノヤロウ。で、気になったのが店員さん。デジカメでがっしょがっしょしてる私に「もしかしてブログやってます?よかったらタイトル教えていただけません?」ときたもんだコレがよぉアンタ。他のブロガーさんに聞くと皆もやはり聞かれている様子。店内は壁一面に有名人とラーメン王の方々のサイン。えー?ブログ聞いてどうすんの?ウチ別に腐れ弱小ウンコ入りブログだし、だいたい拠点は東京(しかも武蔵野市中心)だしシラネーだろ。見てどうすんだっていう。しかも何度も。他のブロガーさんは本店のほうですんげー食い下がられたらしい。正直、ちょっと引きますよ。味は旨いほうだし、ジャンク食いした〜〜い!ってときに行きたくなる味なんだから、普通にしてればいいのに。胸焼け必須ですけど、でもやっぱこういうジャンクなラーメンは(この地域少ないし)アリだと思います。一度は行ってみてほしいお店。

muteppou00.jpg

大阪にはたこ焼きバーが存在しますよ。
うまいんですよ大阪のたこ焼きって、どこで買っても。
で、安い。当たり前だけど高いたこ焼きなんて大阪人はぜってー買わないから。
これは4種の味で12個入り、バー形式で食べて500円。
ポン酢、しょうゆマヨ、岩塩、ソース。


posted by さくらこ at 16:45| 東京 ☀| Comment(2) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。