
「おべんと、なに作ってんですか?」
ってコメントに対してのレスポンスになるんですけれども、こういうのです。
「深夜食堂」に出てきたメニューで作る「深夜弁当」。
今日のは、
●赤いタコさんウィンナー
●だし巻きたまご
●ハンバーグ
●ポテトサラダ
●バターライス
深夜弁当の第1弾は、からあげ、冬至のカボチャ煮、ナポリタンをちょこっと、
白ごはんにふりかけ3色パック、ほうれん草のごま和え、餃子、でした。

餃子を作って余ったタネにパン粉と卵を混ぜ、ちいさく丸めて冷凍保存し、
おべんとで使うときに取り出して使うだけ解凍して焼けば弁当サイズハンバーグになります。
市販のものだと味付けが濃いのでメタボか塩分控えめ向け。
ポテトサラダは冷ます時間が必要なので前日に作ります。
じゃがいもをゆでる際、にんじんをちいさく切って入れ、ゆでたあとに一緒に潰すと
きれいな色身になります。今回は「深夜食堂」に出てきたきゅうり、たまねぎ、
ハムの他にゆでたまごとりんごもちょこっと入れて食感を良くしてみました。
りんごがちょっと余ってただけなんだけど。
何を入れるか、って家庭によっていろいろありますが、
そういえばうちの父の作るポテトサラダにもりんごが入っておりましたね。
左のおべんと箱にはウィンナー、ポテサラ、ハンバーグが、
右のおべんと箱にはだし巻きたまご、鶏つくね、ぶたさんかまぼこの下にミニサラダです。
その後ろにあるおむすびは、市販の(コンビニおにぎりみたいな)
おにぎり包装紙を買い、これにふりかけと塩を混ぜたごはんを入れると、
コンビニおにぎりみたいなおにぎりが出来まして、
残業のある日に、夕方おなかすいたときに食べる用に入れてます。
コンビニ物は防腐剤やらなんやらが気になってあまり好きじゃないので
残業用のおにぎりも極力、家で作ります。夕方食べるので塩か梅干はちょい多めに・・
鶏つくねは、これもちょっと多めに作っておいて形を作ってから冷凍保存しておくと
ちょっとおべんとの具材が足りないときに助かったりです。
市販で買うより、手作りしたほうが味付けも薄く仕上がり、
多めに作って保存もできるので使い勝手がいいかなとおもいます。
バターライスの作り方。
「深夜食堂」でいちばん人気な気がしますが、ごはんにただバターを溶かす方法と、
ちゃんとしたバターライスの作り方がありまして(作品中ではバターを溶かすだけ)、
鍋を火にかけ、バターを好みの量溶かし、そこに軽くすすいだ程度の生米を入れ弱火で炒めます。
お米をコゲないようによく炒めたら、スープの素をちょっと溶かした水を加えます。
水は一般には米よりやや多め、米3カップなら水は3・5カップ、といわれてますが、
これもリゾットを作るときのお水と同様、好みと火の具合により加減してください。
水を入れたらすぐ塩を少々入れてフタをします。
一度強火にし、沸騰したら弱火でゆっくり煮ます。
水分がなくなり、硬さがほどよくなったら蒸らしてできあがり。
好みでよく炒めたたまねぎを加えても美味しいです。
posted by さくらこ at 08:56| 東京 ☁|
Comment(4)
|
雑記
|

|