2009年12月31日

今年一年、お世話になりました。

岩国に到着後、旦那の家のお墓参りをし、旦那実家へ。
先日までちょこっと引越しやらのお手伝いや移転先に来てくださっていた旦那ご両親ですが
しばらく滞在のち実家に戻られまして、本日お昼過ぎに合流。
すでに大掃除ともちつきなどは済んでおり、残るはおせちと寿司作り・・

CIMG1345.jpg

てなわけで、生まれて初めてのおせち、作りました。
これ、事前に仕込まなきゃならない料理以外は基本的に私が作ったですよ。
すごいですよ。自分で自分を褒めておこう。
誰も褒めてくんないから。

1377776377_180.jpg 1377776377_191.jpg

たづくり以外はすべて手作りです。


CIMG1456.jpg

もちつきしておもちを作ってんだそうです。
これはよもぎあんこもちの段。
基本的に、なにもかもが東京と違う。面白いけどかなり大変。
この日、料理だけで昼過ぎから18時までかかりました。
翌日のお雑煮の仕込みもあったんだけど、いちばん大変だったのがおせちとこれです。


CIMG1566.jpg

岩国寿司を作りました。


CIMG1567.jpg

酢めしを作り、冷まします。
押し寿司の枠に酢を塗り、太い茎の部分を平らにけずった白菜を敷きます。
酢めしを平らに敷き詰め金時にんじん、れんこん、しいたけを薄く醤油でゆでたものと
錦糸玉子、でんぶ、えび、ほぐした鯖を並べ、また白菜を並べ、酢めしを詰め、

CIMG1896.jpg

それを4度繰り返して最後に白菜でふたをし、
押し寿司にして一晩ねかせてできあがり。


さてお蕎麦を食べ、
年越しは、高校のときの同級生と旦那と、岩国駅前で飲み会でございます。
うひひ。よいお年を!
posted by さくらこ at 19:19| 東京 ☁| Comment(3) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神戸→播州龍野→岡山→福山→岩国


養老SAでどうでもいい味のきしめんみそかつセットを食べまして
(昔あったカレーソフトはなくなってました)
神戸で下に降り、ホテル泊。
しかし今はビジホでも無線LANがあるのでネット環境は非常に助かりますね。
そういえば11月に宿泊した山谷のホテルにも無線LANがありましたが、今は普通なのか。

CIMG2963.JPG

早朝、播州龍野SA限定のそうめんアイス。寒い・・
中に、切ったそうめんが入ってます。ほんのり塩味でなぜか美味しい・・・・
悔しい・・・・・・・・・寒い・・・・・・美味い・・・・・・・。

CIMG2967.JPG

岡山の備前SAにて、津山ラーメン。
岡山ラーメン、笠岡ラーメンと津山ラーメンの3つがこのSAにあるんですが、
唯一食べたことのない津山ラーメンにしました。普通にうまい。
作州黒豚、スープに蜂蜜、麺に山芋が入ってるのが津山ラーメンの特徴。
岡山のラーメンは、津山ラーメンを含め、鏡野ラーメン、井原ラーメン、倉敷ラーメンなど
(もっと簡潔に言えば、岡山ラーメンと笠岡ラーメン以外)はほぼ全て
最近開発された町おこしラーメンばかりです。
中でも鏡野ラーメンは特産品のフルーツトマト入りで結構無茶。


CIMG2972.JPG

福山SAのすっごく美味しい尾道ラーメン。
福山SAは、おそらく中国地方あたりではいちばん味が美味しいSAだと思います。
なかでも尾道ラーメンはピカイチ。ちなみに宮島SAの牡蠣ラーメンは不味いです。

CIMG2971.JPG

福山SA名物といえばバラソフト。
以前も食べ逃したのですが、今回もまだ準備中でした。朝だしね・・
なので、先に出来上がっていた「しおまちソフト」を購入。
これも美味しい・・
変わったソフトのサイトにも載ってます。


1377019784_47.jpg 1377019784_14.jpg

岡山から広島に入ったあたりから大雪に。
昨晩から積もったらしく、事故で廿日市インターから通行止。
岩国で降りるつもりが、廿日市の手前の五日市で下道に下りることにしました。
上の左の画像、見えづらいけど下道で、「廿日市インター 雪 通行止」と書いてあります。
岡山〜広島、すごい吹雪。
なにこれ。普段全然降らないくせに。
(とゆか、普段降らないからちょっとの雪ですぐ高速もJRも止まるのよ、山陽。)


1377776377_39.jpg 1373936730_187.jpg

岩国、晴れ。
錦帯橋にて「小次郎」で小次郎名物・かぼちゃソフト。
小次郎というソフトクリーム屋は、岩国出身、佐々木小次郎からとったのですが、
そのすぐ隣に、100種のソフトクリームを売る「武蔵」というお店が出来ていました。
わさびソフトとかお茶漬けソフトとか売ってます。
小次郎は割と普通のソフトが多いぶん味は美味しいけど、
武蔵は奇抜さに走りすぎて味にあまり保証はありません。
お茶漬けソフトは、普通のソフトクリームに永谷園がふりかけてありました。

CIMG2973.JPG

岩国にある酒蔵、「獺祭」で有名な旭酒造。
このあたりになると、ちらほらまた雪が降ってきました。
そんなわけで、正月は旦那の実家、岩国に到着で過ごします。

posted by さくらこ at 14:50| 東京 ☁| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

東京→辰野→一の宮

さて、東京を出発します。


CIMG2891.JPG

CIMG2893.JPG

埼玉、三芳PA下りです。
これ目当てで立ち寄りました。中央道なのに、関越道にわざわざ寄り道。
わかる人はわかる、「のだめカンタービレ」作中に出てくるお菓子、
三芳PAで買わなくちゃならない「いも恋」です。わかる人だけわかってくれ。
あと、私じつは大の変り種ソフトクリームマニアでして、今回の旅でもかなり食べてます。
三芳PAでは、彩の国ソフトという埼玉ソフトがありましたが無視しました。
いも恋、甘いのが苦手な方にむしろ向いたお菓子だと思います。おいしい!


CIMG2944.JPG

CIMG2945.JPG

長野の辰野SAで買ったお土産用野沢菜と栗きんとんアイス。
アイスには興味ないんですけど、栗つぶが入ってるので買いました。


CIMG2951.JPG

先日TVで、日本列島おでんの旅、みたいなのをやってまして、
関東は白いものが多い(はんぺんとかちくわぶ)、
静岡は魚のすり身のはんぺん、ふりかけみたいな粉をかけるのが特徴、
焼津はマグロのへそ(心臓)が入っている、
福岡は豚足が入っている・・・・・・などの中に、名古屋のおでんは味噌に漬けてある、
おまけにからしと一緒に味噌が付いてくる、というのがありまして、
検証するため一の宮PAのコンビニにておでんを購入。
ホントにありました!味噌に浸かったスジ肉!
ホントに付いてきました!あの独特の甘い味噌!!!

CIMG2952.JPG

名古屋だなあ。

この調子で、おでん日本列島制覇してみるつもりでおりますよ。
ちなみに、静岡と焼津のおでんはこちら。
そういや、静岡は糸こんにゃくも独特の巻き方だよね。
posted by さくらこ at 17:06| 東京 ☀| Comment(0) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また鳩山か!〜京成立石「宇ち多゛」

CIMG2810.JPG

CIMG2812.JPG

レバ生、アブラ生をお酢で。
さて。宇ち中さんと合流するために「宇ち多゛」に入りました。
12月12日に鳩山首相が立石視察、宇ち多゛でモツ煮込み食べたそうで、
今回は週刊誌にまで出たため、年末ってこともあってもう以前にも増して混み混みです。
恵比寿の「さいき」といい、鳩山とはよくかぶるようです。ぽっぽ、嫌いなんですけどね。
ひとり飲みをしていると、宇ち中さんがやってまいりました。

CIMG2815.JPG

煮込み鍋前の席から、宇ち中さんのお知り合いが二の字におられたため
そちらにコップごと移動です。混みあっているのに、店員さんのお気の使い方に感謝。
伊勢丹ビアガーデンの、オリオンビールオフ以来のメンツであります。

CIMG2816.JPG

わたしね、ここのモツ煮込み、最初はウマいともなんとも思ってなかったんですよ。
刺しも、うん、まあ、他でも食べられるかな、と。
場所も、うちからは往復1500円くらいしますしね。
でも、ここは回数を重ねていくうちに、そのウマさを理解できるようになりました。
立石という町そのもの、ほんとうにほんとうに、安くてウマくて最高なんですよ。
並ぶのが大変だけど、最初はなにを注文したらいいのか迷うけど、
だから最初は嫌な思いをしちゃうかもしれないけど、
でも、どうか通ってみてください。宇ち多゛はほんとうにいいお店です。
今回ご一緒くださった皆様、またもやどうもありがとうございました。
なんか、いつも宇ち中さんには奢っていただいてるような気がしてなりません。
今度は、ぜひ奢らせてくださいませ。もちろん、「宇ち多゛」で。
posted by さくらこ at 00:22| 東京 ☀| Comment(0) | 精肉の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

トマトと牡蠣のおでん〜京成立石「二毛作」


正月を前にして京成立石の「二毛作」へ行きました。
「宇ち中」さんとの待ち合わせに。

CIMG4790.JPG

酒もいいけど料理も旨い!なこのお店、イケメン店主さんは
吉祥寺の「カイ燗」のご店主にちょっと雰囲気が似ておられます。
「会ったことはないけど知ってる間柄」だそうです。
「二毛作」はモルトをおでんで飲むお店なのですが、お酒は他にもいろいろあり、
モルト飲みでなくても楽しめます。おでんは、今回はトマトと牡蠣。
ちょっと珍しいラインナップです。ふうわりしたトマトの酸味が美味しい。

CIMG4795.JPG

CIMG4792.JPG

かわり種おでんが多いですが、味は確かです。
そして飲んベエに優しい。
なので当然、長っ尻が多いので一度座席が埋まるとなかなか空きません。
このお店が空いてるときは即座に入る、これ、立石の鉄則です。

CIMG4791.JPG

そういえばこの青柚子胡椒の常連さんは、この日もおられました。
目の前の席に座って泥酔しておられました。美味しくて、幸せなお店だと思います。
次は立石付近に住みたいなあ。

posted by さくらこ at 21:32| 東京 ☀| Comment(0) | 魚介の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

おべんと(6)

CIMG3980.jpg

金曜日、仕事納めの日の旦那のおべんと。左はまとまりがないなあ。
ブロッコリーを軽くゆで、塩こしょう、マヨネーズと粒マスタード和え。
あとフライパンでできるからあげを追加、タコさんウィンナーで隙間埋め。
手作りミニグラタンと、ミートローフの松風風。
ディズニートマトがあったのでそれも入れました。
既成冷凍食品はアンパンマンポテトのみ。今日もがんばりました。

1373936730_130.jpg 1373934243_113.jpg

左は夕食のグラタンで使った余りのベシャメルソースを
ミニ銀カップに入れてオーブンで焼き、おべんと用グラタンにしたもの。
右は、ミートローフ(お歳暮のおかげで最近家にたくさんある・・)を
おべんと箱サイズに切り、たまごと小麦粉を混ぜたものを塗り、
白ごまと松の実を表面に付けてオーブンで12分ほど焼いたもの。
ミートローフの松風風です。

---

CIMG1233.jpg 1369088177_22.jpg

非常にお見苦しいものを公開して大変申し訳ございません。
てへ。

1373934243_114.jpg 1373934243_32.jpg

ねえやんからいただいたブートニアと、なかやんに作っていただいたネイル。
ネイルは着物の色と合わせて作っていただきました。
おふたかたとも、ありがとうございます。
そしてなかやん、銀座のネイルサロン開業おめでとうございます。


■「坂の上の雲」対米戦でスペイン艦隊全滅→日本は対ロシアに入りました。
最後のロシア皇帝ニコライ2世がこのドラマにも出ていますが、
このニコライ2世というのが、あの有名な世界7不思議のひとつである
アナスタシアの父親であったりします。来日中に斬りつけられた人ね。
つまりアナスタシア伝説で一家惨殺されたあの父親がニコライ2世。
歴史が嫌いな人は、そういう角度からこのドラマを見ても面白いのかもです。
(いま、次回予告で一瞬ニコライ2世一家が写ってたんでエピソードが出るのかも)

■で、次回はいつだ?と思ったら2010年12月、って1年後じゃねーか。
出来のいいドラマだから、撮影に時間がかかるんだろうなあ。
NHKなのでCMがなく、トイレタイムはおろか、まばたきさえできないので
対バルチック艦隊の戦術を聞き逃したので1年間、何度も見直そうと思う。

■広瀬武夫関連本の「ロシヤにおける広瀬武夫」という本のタイトルですが、
ロシア娘とラブラブしかドラマに出ていないので本の内容が俗な想像しかできない。
実物は女に手を出さないことで有名な、大戦時の歌の歌詞にまでなった禁欲男なんですが。

■河南省で曹操の陵墓発見…遺骨も出土 - 中国
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091227/chn0912271936001-n1.htm
posted by さくらこ at 21:55| 東京 ☁| Comment(1) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

遅ればせながら。

CIMG2614.JPG

11月1日の日記より。


12月6日の日曜日夜にお亡くなりになったそうです。
「江ぐち」のおばちゃんのご冥福をお祈りいたします。




---

CIMG3886.JPG

あまり関係ないですけど「支那そばあおば」の画像です。



posted by さくらこ at 17:58| 東京 ☀| Comment(2) | ラーメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

おべんと(5)

CIMG3232.JPG

今日のメインはトンカツとコルドンブルー。
なので全体的に茶色弁当になりましたです。
昨夜義母がトンカツを作っていたので、横で便乗してコルドンブルーを追加作成。
豚バラをまな板に広げて塩コショウし、そこにハムと溶けるチーズを乗せて巻き、
小麦粉、卵、パン粉の順につけ、油に放り込む。出来上がり。
詳しくはこちら
軽くゆでたアスパラを薄くスライスして入れても可。
うちはついでにアスパラやブロッコリーを薄くスライスしたり、
豚バラではなくベーコンや鶏肉で巻いたり、いろいろやってます。
つまみにもなるよ。

1369088177_40.jpg 1369088177_222.jpg

左はおうちで簡単にコンビニ式おにぎりにできるパーツ。
右はお歳暮でいただいたハム、この子はおべんとの隙間に大活躍です。



■八ヶ岳時代のねえやん(フラワーアレンジメントさん)からブーケが届きました。
ブリザードフラワーです。白のドレスに、あえての赤バラ。
もう、どーーーしても!白ドレスにハート型の赤いブーケがやりたくて、
快く引き受けてくださったねえやん、どうもありがとうございます。
ほんとにほんとに、めっちゃめちゃ可愛いです。
プランナーさんに見せたら「可愛いすぎる!出来が良すぎる!」と、すごく驚かれました。
右は、引きをいろいろ探しててみかけたワイン型をしたタオル。
これも可愛すぎる。
まあ、そんなこんなでまだまだあと数日、忙しい毎日です。
食べ歩きもできやしねえ。

■ビックコミックオリジナルを買いました。
三鷹の「リスボン」に行けないからね。
「冬はなび」はやはりの原秀則節になってまいりました。クサすぎ展開。
「岳」と「あんどーなつ」は今まで読んでなかったんだけど、なかなか面白いね。
そういえば最近、ジョージ秋山の古い本を集めております。
「ばらの坂道」とか「デロリンマン」とか「告白」とか、そのへん。
見かけたら教えてくださいませ。
posted by さくらこ at 08:00| 東京 ☀| Comment(3) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月21日

おべんと(4)

CIMG1227.JPG

今朝のおべんと。
食材をちょこちょこ分けて使うから、
前回とまったく代わり映えがしない。

1368028119_238.jpg 1368028119_6.jpg 

おべんとの前夜仕込み。
プチトマトの飾り、今回はチーズにしました。
いつもふりかけと味噌汁ばかりなので飽きるかなと思いまして
お醤油とかつおぶしでおかか、味噌汁の代わりにたまごスープを入れました。

---

■「坂の上の雲」いつも思うんですが、江田島(呉)の兵隊の呉弁が非常に上手。生粋の広島人を役者に使ってるのかと思うくらい上手。松山は呉の対岸にあるので言葉も似てるんでしょうか、主人公たちの松山弁もとても上手。鹿児島弁が今回聞いていて不自然な気がしましたが、あれで正しいんだろうか。日清戦争開戦、というタイトルでしたが、1話で日清戦争終わっちゃいました。早いな。協力の欄に、呉港高校と呉市のみなさん、とありましたが、呉市も協力してるんですね。私は呉の出身なのですが。豆のエピソードのおかげで、あの日本兵が亡くなった際の衝撃がでかいのなんの。古典的過ぎるとは思いつつも泣いちゃうじゃないか。

posted by さくらこ at 08:00| 東京 ☀| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

おべんと(3)

CIMG2169.JPG

きょうのおべんと。
基本的に冷凍食品は使わないんですけども、
ぶたさんかまぼこがなくなったので、アンパンマンポテトを買ってみました。
ひじきと大豆を煮たのと、ほうれん草のごま和えを昨夜のうちに仕込んで、
しめじとブロッコリーとオレンジパプリカをちいさめにカットして軽く茹で、
今朝、しめじブロッコリーを牛肉と一緒に塩コショウ、オイスターソースで炒め。
鯖のみりん干しを弱火でゆっくり焼いたのと(すぐコゲるから)、ポテトサラダ。
あと、先日から冷凍してちょこちょこ使っている餃子のたねで作ったハンバーグ。

1365310156_246.jpg 1366122154_67.jpg

今回のウィンナーは無添加のやつなんですが、賞味期限が早くて使いづらい。
色味を考えると赤いタコさんウィンナーって弁当に使うならすごく役立ちます。
昨日はプチトマトに海苔でハート型だったんですが(左側)
今日はイタリアンパセリを葉っぱ型に(右側)くりぬきました。
んで、昨夜のシューマイの残りをふたつと、アンパンマンポテト。
今日のおにぎりは明太子です。

お、たまごを使わずにスペースを埋められたぞ。

---

■totoBIGで6億当てた男性のブログが消えました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/ameblo.jp/good006/entry-10408873312.html
えらい騒ぎになりすぎて消したのかな。
身元割られさえしなければ、「もしも6億当てたことを他人に知られるとどうなるか」
をシミュレーションできていい方法なのではないかと思った。ブログで公開。
誰にも言わずにいると「ひとりくらいなら・・」なんて思ってうっかり言っちゃって
半端じゃない騒ぎになるくらいなら、こうやってブログで書いて、
世間の反応を知るのはよかったんじゃなかろうか。
私が見た時点ですでにコメント欄に投資しないか、しないか、やらないか、アッー!
みたいな書き込みがあったですし、いや、世間って怖いわあ。
他人の金なのに当たろうが当たるまいが、金があろうがなかろうがどうでもいいじゃん。

(以下、消えたブログより引用)

まずやりたいと思ったことなど

●マンションのローンを返済
10年ちょい前に買ったが、返済以上に物件の価値が落ちてます。
●会社を辞める
もともと私は会社の仕事を自己実現の手段などという高尚なことは考えてなくて、
いやな思いをする代わりにお金をもらうのが会社というところだと思ってますので。
そんなふうに思うようになったのはいつからだろうか・・・
●資格を取りたい
ま、会社を辞めてから。仕事しながらはちょっと根性なくて。その後、ささやかな事務所を。
これ自体は儲からなくていい。「無職」というのはなんかいやなんで。
●株式投資をやめる
自分なりには頑張ってきたつもりだが、もういい。株は非常に疲れるしストレスがすごい。
●マンション投資をやりたい
今日、帰りにブックオフでマンション投資の本を買った。700円。
●YUCASEEとかいう金持ちクラブ?の会員になりたい。
そもそもなんでこういう組織があるのか、ということに関心がある。
●独身なのでどうやって相手を探すか考えたい
一転してモテるようになるんじゃないか(笑)
●どこかのスポーツクラブの会員になりたい
まあこれも会社辞めてからか。人が多くないところがいい。
●食いもんは今まで通りでいい
●服なども今まで通りでいい
●ちょっとだけ悪いことしたい
内容は秘密。
●車は買い替えようかな
ゴルフとかでいいかな。
ちなみに、今回のラッキーは、他人には「株で1億儲けた」ということにしたい。
ま、株ってのは能力3割運7割かな?でも、能力ない人に運は味方しないんだよねー、
みたいに適当な言葉を添えて(笑)


これのなかに出てくる「YUCASEE」というのはコレ。
http://www.yucasee.jp/
これ見るだけでも、この当選した彼がとんでもなく破滅に向かって
歩いてる気がするのは私だけだろうか。無事に幸せになれるといいなあ。


■年末ジャンボ買いました。
バスに乗ってたら突然の下痢前兆。
あわてて次のバス停で下車して用を足し、バス停に座ってふと前を見ると宝くじ売り場。
ウンがついたってことで、5000円分くらい購入。


■「歴史探索ヒストリア」の平家のやつ見逃しちゃったよ。
専業主婦なのにまったく寝る時間がない。

posted by さくらこ at 08:02| 東京 ☁| Comment(2) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

おべんと(2)

1364138104_251.jpg

今日のおべんと。

●牛肉のほうれん草巻き
●エビチリ
●ぶたさんかまぼこ
●キティちゃんウィンナー
●オレンジパプリカとレタスのプチサラダ
●鮭の塩焼き
●ごぼう天を軽く焼いたの
●うさちゃんリンゴ
●明太子おにぎり

1364138104_33.jpg 1364170756_198.jpg

以前、しゃぶしゃぶをしたときにちょこっと余っていた牛肉を解凍して、
肉に塩こしょうをしてほうれん草をゆでたのを夜のうちに巻き、朝、焼きました。
エビチリは、エビマヨとどっちにしよう?と悩んで、エビチリに。
これは朝起きて作ったので冷ます時間がかかり、モタモタしてしまいました。
タマネギを細く切ったのと一緒にエビを炒め。
リンゴは塩水に漬け、色が変わらないようにしてからおべんと箱に詰め、
今日のおにぎりには明太子を入れました。
だからなんだって感じですけど、いまんとこ楽しく作ってます。

部屋の押入れの隠し酒に
「雁木 純米無濾過 ひとつ火」
を加えました。


CIMG3055.JPG

お祝いに、旦那の兄弟からいただいたお花。
きれいです。ありがとうございました。(ぺこり)

posted by さくらこ at 00:13| 東京 ☀| Comment(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

おべんと(1)

1362883250_21.jpg

「おべんと、なに作ってんですか?」
ってコメントに対してのレスポンスになるんですけれども、こういうのです。
「深夜食堂」に出てきたメニューで作る「深夜弁当」。
今日のは、

●赤いタコさんウィンナー
●だし巻きたまご
●ハンバーグ
●ポテトサラダ
●バターライス

深夜弁当の第1弾は、からあげ、冬至のカボチャ煮、ナポリタンをちょこっと、
白ごはんにふりかけ3色パック、ほうれん草のごま和え、餃子、でした。

1362732025_221.jpg CIMG2976.JPG

餃子を作って余ったタネにパン粉と卵を混ぜ、ちいさく丸めて冷凍保存し、
おべんとで使うときに取り出して使うだけ解凍して焼けば弁当サイズハンバーグになります。
市販のものだと味付けが濃いのでメタボか塩分控えめ向け。
ポテトサラダは冷ます時間が必要なので前日に作ります。
じゃがいもをゆでる際、にんじんをちいさく切って入れ、ゆでたあとに一緒に潰すと
きれいな色身になります。今回は「深夜食堂」に出てきたきゅうり、たまねぎ、
ハムの他にゆでたまごとりんごもちょこっと入れて食感を良くしてみました。
りんごがちょっと余ってただけなんだけど。
何を入れるか、って家庭によっていろいろありますが、
そういえばうちの父の作るポテトサラダにもりんごが入っておりましたね。

左のおべんと箱にはウィンナー、ポテサラ、ハンバーグが、
右のおべんと箱にはだし巻きたまご、鶏つくね、ぶたさんかまぼこの下にミニサラダです。
その後ろにあるおむすびは、市販の(コンビニおにぎりみたいな)
おにぎり包装紙を買い、これにふりかけと塩を混ぜたごはんを入れると、
コンビニおにぎりみたいなおにぎりが出来まして、
残業のある日に、夕方おなかすいたときに食べる用に入れてます。
コンビニ物は防腐剤やらなんやらが気になってあまり好きじゃないので
残業用のおにぎりも極力、家で作ります。夕方食べるので塩か梅干はちょい多めに・・

鶏つくねは、これもちょっと多めに作っておいて形を作ってから冷凍保存しておくと
ちょっとおべんとの具材が足りないときに助かったりです。
市販で買うより、手作りしたほうが味付けも薄く仕上がり、
多めに作って保存もできるので使い勝手がいいかなとおもいます。


バターライスの作り方。
「深夜食堂」でいちばん人気な気がしますが、ごはんにただバターを溶かす方法と、
ちゃんとしたバターライスの作り方がありまして(作品中ではバターを溶かすだけ)、
鍋を火にかけ、バターを好みの量溶かし、そこに軽くすすいだ程度の生米を入れ弱火で炒めます。
お米をコゲないようによく炒めたら、スープの素をちょっと溶かした水を加えます。
水は一般には米よりやや多め、米3カップなら水は3・5カップ、といわれてますが、
これもリゾットを作るときのお水と同様、好みと火の具合により加減してください。
水を入れたらすぐ塩を少々入れてフタをします。
一度強火にし、沸騰したら弱火でゆっくり煮ます。
水分がなくなり、硬さがほどよくなったら蒸らしてできあがり。
好みでよく炒めたたまねぎを加えても美味しいです。
posted by さくらこ at 08:56| 東京 ☁| Comment(4) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

衣装合わせをしてきました。

CIMG1109.JPG

式の衣装合わせに行きました。



CIMG1112.JPG

後ろ側。
これは裾がすんごく長くてずるずる引きずるタイプのやつ。
Aラインドレスです。



CIMG1118.JPG

こっちはまるくぽわんとしたプリンセスラインのドレスです。
まあ、どっちでもブサイクには変わらないなとデジカメ画像を見て思ったので
5秒ほどで白いドレスは決定しました。
結婚指輪を15秒で選んだ記録をさらに更新です。



CIMG1124.JPG

ボルドー色。
カラードレスです。
ブライダルの仕事をしていた当時、いろんな色のカラードレスを見る機会があったので
皆、自分のときは何色にするだのと話していたんですが、
圧倒的に皆が「おまえは赤。」「絶対に赤。顔が怖いから似合う。」と言いやがったので
皆の助言に従ってボルドーにしました。白より遥かに似合ってました。
顔が妖怪人間ベムに出てくるベラに似てるからな。


CIMG1133.JPG CIMG1143.JPG

オマケ。
旦那の衣装合わせ。

白ドレス1着、1度目の色直しで色内掛け、2度目の色直しでカラードレス1着。
衣装の数が、とにかくすごい。
みんなこんなものすごい数の中から選んでんのか。
服だの顔だのに無頓着なもんで、もう、これはめまいがするくらい困った。
選べって言われても、デブにさえ見えなきゃなんでもいいよっていう。
カラードレスはプランナーさんに褒められるくらい(違う意味で)似合ってたのに、
和装が、もう、驚くほど似合わないんですよ。体つきが縦に長いから。
成人式のときにあまりに似合わず、着物を買ったのを大後悔したの思い出した。
ふたたび繰り返す悪夢。


そんなわけで、
ベラ(銭ゲバに出てくる魚ではない)みたいな顔のくせに今日はこんなことをやっとりました。
ずっと仕事をしていたブライダルの職場にて。
皆様、ありがとうございます。
posted by さくらこ at 20:34| 東京 ☀| Comment(3) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

ブフ・ブルギィニョン


1359625312_243.jpg

そんなわけで数年ぶりに「呪文料理」カテゴリーです。
のだめカンタービレファイナル映画開幕記念ということで、
タッパーに詰めて冷凍していた「ブフブルギィニョン」をば。
でもこれ、一般には「ブッフ・ド・ブルギニョン」とか「ブフ・ブルギニョン」なので
原作の「ブルギィニョン」って変わった発音はあまり見かけませんですよ。

牛肉、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、セロリ、トマトジュース
赤ワイン、塩こしょう、ブーケガルニ、オリーブオイル、小麦粉 各好みで。
野菜は、カレー具材っぽいものならOKなのでそれも好みで。


他のかたの作り方は存じ上げませんが、とりあえず肉と野菜を赤ワインに漬け込みます。
鍋にオリーブオイルをしき、一晩漬け込んだ肉に小麦粉をつけ、両面焼きます。
肉の表面全体によく火が通ったら野菜を硬いものから入れ、
形を崩さないようにゆっくり火を入れます。(野菜はさほど焼かなくてOK)

CIMG3071.JPG

漬け込んだ残り汁の赤ワインを入れ、アクを少しずつ取り除きます。
赤ワインとトマトジュースと水を、具材が浸かる程度に入れ(両方、入れすぎに注意)
ブーケガルニを投入、ゆっくり煮込んでいきます。

CIMG3072.JPG


●赤ワインやトマトジュースを入れすぎて煮込むとすっぱくなるので注意。
通常、ホールトマトを使いますが、赤ワインだけで煮込むと酸味が強いため
トマトジュースも入れています。入れすぎないように水で調整してください。
●水を大目にいれても酸味がつよく味が薄くなることもあるので
酸味が強くなりすぎた場合はよくよく炒めたたまねぎのみじん切りを投入すると
酸味が薄くなります。また、ウスターソース投入も味の薄っぺらさに対応できます。
●長時間煮込むにはいいお肉はむいていないので(硬くなる)スジ肉を使っています。
スジ肉を使う場合は長時間煮込んでください。
●ブフは牛肉、ブルギニヨンはブルゴーニュ産(の赤ワイン)の意味ですが、
赤ワインの産地にさほどこだわる必要はないと思います。
ブルギニヨンじゃなくなりますが。まあ、わかんないし。


CIMG3075.JPG

「ブフ・ブルギニヨン」で検索するといろいろ出てきますので
いろんなサイトも参照にしてみてください。わりと作り方に差があるので。


---

20091209173130.jpg 1359625312_138.jpg

恵比寿の改札を出てすぐにある花屋は同じ種類の花を、
色をたくさん揃えて置く傾向があります。
7色のコスモスだった時期もありましたが、昨日はこれ。

さて、今回もニュースから。


■警察「事情聴取に来い」→押尾「九州にいるので無理」→警察「GPSで居場所バレてるぞ」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2009/12/08/02.html
朝から死ぬほど笑ったニュース。子供か。

posted by さくらこ at 16:54| 東京 ☀| Comment(2) | 呪文料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

代々木「アンコールワット」

CIMG2408.JPG

さて。
今日はカンボジアに参りました。
代々木のカンボジア料理「アンコールワット」です。

左から、五目クイテイウ(米粉で作られた麺。フォー。カンボジア人は朝食でよくこれを食べる)、生春巻き、画像には写ってませんがチャーハンもついてきます。チャーハンは辛さを変えられると聞いたので最大に辛くと言ったのですがまったく辛くありませんでした。ちなみにこれ、ランチGコース。ボリュームは認めるけど、美味くない。ここが美味くないのか、本来のカンボジア料理が美味くないのかは不明。でもカンボジアってなんとなく料理がおいしくない国のイメージなんですけどね。

CIMG2413.JPG

アモッグ(鮭のココナッツスパイシー蒸し)を別注文。これがまた・・・・・なんで鮭にココナッツ?フレンチ料理のフォアグラにフルーツ系ソースがかかっているのはフォアグラに酸味が合うからであるが、鮭にココナッツはなんか違う。鮭ココナッツは、マリアージュとかそういうのじゃない、例えるならイギリス料理の(留学していた友人曰く)「トーストにカスタードをチョモランマ盛り」「なんでこの食材にこれを組み合わせるのか人間の脳での理解不能領域」とか、それに近いと思う。甘くてヘンな味。生地ももちょりしてて美味しくない。カンボジア人はとにかく甘いもの好きだそうで、あれやこれやにココナッツミルクを入れます。サービス面ではあちこちに書かれています通り、ちょっと強引。ま、こりゃ他国のサービスなんてこんなもんだから、カンボジア人で経営しているお店で気にする範囲内でもなんでもないんですが、店主と思わしき男性がサービス台(っていうのかなこういう店でも。店の中央にあるシルバーや取り皿をたくさん置いたり、料理の取り分けをしたりする台)にあった料理(お客に出すものではなさそうだったが)を堂々とつまみ食い。国も違えば常識も違うのだなあなんて思いながら眺めていました。店内は広々として壁にはたくさんのサイン色紙。テレビでも取り上げられているみたいです。


posted by さくらこ at 09:05| 東京 ☀| Comment(2) | その他のたべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

戸隠蕎麦旅行


CIMG2903.JPG

CIMG2916.JPG

今年は紅葉を、この浅間山麓でしか見ていない気が。
長野の戸隠に新蕎麦を食べにきました。


CIMG2918.JPG

戸隠の蕎麦屋「たんぼ」
見覚えある方がおられますでしょうか、3年前の秋に訪れた蕎麦屋であります。

CIMG2929.JPG

飯綱高原です。
3年前もちょうど、ここで撮影しておりました。
懐かしい。


CIMG2921.JPG

新そばをたべました。
ざる、旦那が大盛り、私は普通盛り。
お通しにお漬物がでてきます。
どうやらこの、蕎麦屋のお通しに漬物が出るのは長野ならではだそう。
苦そば茶に、お漬物。

CIMG2924.JPG

みずみずしくて、とても美味しいです。


posted by さくらこ at 21:19| 東京 ☁| Comment(7) | 旅行記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

西新宿「シンドバッド」

CIMG2416.JPG

お皿がかわいい。

CIMG2419.JPG

ランチにレバノンにやって参りました。
レバノンビールのアルマザは炭酸が凄くて、繊細な泡が口に含むとぐわっときます。
炭酸入りミネラルウォーターみたい。
クスクスとラム肉のシチュー頼みました。
クスクスってごはんの代わりと思おうとしても、
口に含んだ瞬間のココナッツのような甘さが駄目だよなあ。
シチューはトマトたまねぎじゃがいもラム肉いっぱいで
かすかにスパイシーで普通に旨い。
完全に日本人向け。

CIMG2421.JPG

ラム肉のシチュー。
なにをもってレバノン料理なんだ?てことで調べてみました。

レバノン料理の特徴として、ゴマ、レモン、オリーブオイル、ハーブ類、ヨーグルトを使った料理が多く見られる。シナモンやオールスパイスが好んで使用されるが、香辛料の使用量はそれほど多くはない。シリア料理とは酷似しており、隣国の料理(イスラエル料理、パレスティナ料理、ヨルダン料理)ともファラフェルやフムスなどレバノン料理と共通した料理が多くある。チーズ、オリーブ、野菜を用いたメッゼと呼ばれる前菜、または付け合せは他のアラブ諸国の料理と共通する。また、同じ正教徒が多いギリシア料理や旧宗主国トルコの料理とも共通した要素を持つ。人口の約30%は東方典礼カトリック教会または正教会に属しており、肉や魚を口に出来ない斎の期間に備え、野菜料理が発達している。(ウィキペディアより引用)ま、ウィキなんでまるっと信用はしないでほしいんですけども(調べるの面倒だったんだよ)、フンムス(ひよこ豆のペースト)だのファラーフェル(ひよこ豆のコロッケ)だの言い出したらアラブあたりだわねって思っていいんじゃないでしょうか。前菜によく、○○のペーストってのが出てきます。あとメインにケバブとか。メニューを見た限りでは隣国のイスラエル料理のお店のメニューとさほど変わりませんでした。

all1.jpg all2.jpg


レバノンビールの「アルマザ」
しゅわしゅわの炭酸が特徴です。
posted by さくらこ at 11:07| 東京 ☁| Comment(2) | カレー研究所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

家で常温飲みできる日本酒

CIMG2076.JPG

もう自由に朝から酒をかっくらうこともできなくなってしまったわけですが、うちの近辺の日本酒呑みの方に「部屋に隠し酒できる常温でおいしい日本酒はありませんか」とお聞きしたところ、まき子さんやらこの方からご回答が。ありがとうございます。

http://d.hatena.ne.jp/cafebabe/20091201
よく見たら、なんでか武蔵関の大御所酒屋の大塚屋さんのおかみさんや「カイ燗」マスターさんからも。うへぁ。ほんとすみません。ありがとうありがとう。小倉さん、「日置桜の鍛造伝承強力純米吟醸」は上の画像の左から2番目でしょうか?(ところで画像を見ていてやはり思うのが、日置桜のラベルデザインの郡を抜いたセンスの良さ)大塚屋さん、「オーソドックスな酵母を使っていて、しっかりした造りのあまり炭濾過をしていないお酒を下さい」って酒屋さんで言ってみることにします(笑)ていうか、大塚屋さんに注文したほうが早いんじゃ・・・・。

いつもながら手のこんだサプライズのかふぇべいぶさん、「カイ燗」のO倉さん(名前隠れてないし)、大塚屋さんのおかみさん、メールにご返信くださったまき子さん、どうもありがとうございました。えーと、あとおひとり、「押入れ酒にできる日本酒」を教えていただきたい方がいるんですが・・・・・えー・・



・・・・かずみさん???

 
 
posted by さくらこ at 13:41| 東京 ☁| Comment(4) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

恵比寿「さいき」

大徳寺さんとの待ち合わせ前に恵比寿の「さいき」に行きました。

CIMG2554.JPG

「さいき」でだしまきたまごを頼みましたらば、

CIMG2553.JPG

CIMG2552.JPG

あたたかいお酒を頼むと、次から次へと出てくるお通し。
上の3皿、これ全部お通しなんです。
これ、おいくらで出しているのかしら、と気になって調べてみますと、
浜田さんの居酒屋礼賛さんを読みましたら、お通し1300円でございました。
ところで先週えらくアクセスが異常に増えてるな、と思っておりましたら、
居酒屋礼賛さんのところでうちを取り上げていただいたようです。
http://hamada.air-nifty.com/raisan/2009/11/post-f1d5.html
どうもありがとうございました。

「さいき」は先日、闇献金でおなじみの鳩山総理が、
さとなおさんとご一緒に来られたとかで、常連さんが、
「ようやく予約もおさまったみたいで、やっと来れたよ」
なんて店主におっしゃっておられました。
お通し3品には賛否両論あるのかもしれませんが、
お酒をあまりたくさんのまない私のようなお客も多いことでしょうし、
お会計時に気まずくならない意味では、私にはありがたいことです。
食べる専門なので。カウンターのおねえちゃんもいい感じにかわいく無口。
のれんをくぐると「おかえりなさい」
帰り際には「いってらっしゃい」

そんな風情のあるお店です。

 
posted by さくらこ at 21:43| 東京 ☁| Comment(2) | 魚介の珍味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。