4月13日

三鷹「カフェ長男堂」。
青島ビールとつまみいろいろ。
Happy!を7巻まで借りました。
中華風豆腐がもう、かなり好み。
4月14日
今日から新職場。
夜、江ぐち。
小瓶、チャーシュー皿で始めて
ラーメン、〆はワンタン。

今日の江ぐちのラーメンはカオスだった。
パスタを茹でるとき、混ぜないと麺が固まるんだが、
そんな感じの麺が3束ほど入っており、他にワンタン、卵、もやしが入り雑じっている。
もはや何ラーメンだかわからないうえに固まった麺とは、
普通の店なら大クレームだ(笑)
まあこんな店ですが、なぜか毎度通いたくなるのです。
今日も旨い。

江ぐちで常連とおぼしき男性が頼んでいた、見たことのないメニュー。
タケノコ(メンマだ)皿煮玉子が入っている。たまご皿?
メニューにはない。
「これと同じの」
とつい言ってしまったんだが、案の定タクヤにやや渋い顔をされてしまった。
しまった。
ただの常連さんへのサービスで、メンマ皿に玉子を入れただけなら
お店にとっちゃ困ったもんだろう。
嫌とは言わずにタクヤは玉子メンマ皿(?)を出してくれたが、
これは反省だ。
この日、来週定年を迎える役所勤めの方が来ていた。
自宅は三鷹ではないそうで、
もう江ぐちに来れないんだなあ、
と淋しそうに帰って行った。
47年三鷹に通い、それと同じくらい江ぐちに通ってたんだそうな。
しかしいくらなんでも食べすぎた。

その後、久々「リスボン」でブレンド。
今日読んだのはモーニングで、
少し前に新人賞でデビューした人だと思うんだけど、
カレチの池田邦彦がすごく良かった。
デビュー作も良かったんだけど(同じ人なら)、今回は昭和列車読み切りだもんで
鉄の私は大満足ですよ。いい話を描く作家が出たなあ。
4月15日


「江ぐち」で夕食。
免許証の更新日があと少しだと気がつき、あわてる。

昨日から入っている新職場は・・・本当にまっさらな状態の、
さらに言えばビルさえ新築、できたばかりでまだ企業の社員さんさえ入っていない。
今後どんどか旧ビルから移転してくるのだが、そこに入る給茶室と、
先日まで私がやっていたランチやティータイムにお偉いさんに出すもののセッティングなど
それら全てに関することをマニュアル化し、いずれ入ってくる新人に教えこむのが
今回の私のお仕事なわけで・・・つまり、これ、教え終わると派遣切りなんだろうな。私。
まあ、高い専門職にゆだねるより、安くバイトさんを雇えば人件費浮くしな。
前回いた企業での評判がよかったらしく、教育とマニュアル作成に私を選んでもらって、
おかげでまた数ヶ月は生きてける保証ができたけど、その後は・・・うーん。
ちなみに今日は、グラスの中の氷の大きさを決めたりしました。上の画像。
4月17日

朝は大手町駅のめとろ庵でいつものえび天そば。
昼ごはん用にめとろ庵の先のナチュラルローソンでリプトン、
冷え知らずさんの生姜ベトナム風フォー、
おにぎりの焼き鮭ハラミと鮭明太漬け焼き。
帰りによく行く新中野のオリーブ整体院で足裏オイルマッサージ。
そのあと全身マッサージ40分コース。極楽。
このお店のためだけにわざわざ新宿から丸ノ内線に乗り換えるのよね。

夜は武蔵境の「竜の字」。
■焼鳥コース 1200円
青森産めぐみ鶏を毎朝直送
特製地鶏スープつき
■鶏皮ポン酢
■鶏刺身盛り合わせ
新規開拓。
焼き肉ときの正面のこの店は、
以前から気になってたんですが改築工事終了したのに合わせて来てみました。
画像はいちばん上がつくねと、下が鶏刺し盛り合わせ。
この手のは、名古屋の栄にある「鳥ぎん」以来なんですけど、
ここも美味かったですね。砂肝刺し、レバ刺し、ささみ。
焼きのコースをたのむと、ペースをみながら一本ずつ出てくるのですよ。
特に美味かったのがつくねと砂肝。塩加減が絶妙。
わたしはちょい塩辛くらいが好きなんですが、
それくらいが好きよ、という方には本当にこのお店はおすすめ。
6本で1200円、ということは1本あたり200円以上てことなんですけど、
いま流行りのちょいこぎれいなお店とかでバカみたいに高いのを食べるくらいなら
ここのほうがいいと思いました。
「焼肉とき」といい、「和をん」といい、武蔵境は絶妙なお店が時々まぎれてます。
吉祥寺で美味しいお店ないですか?と聞かれるのがいちばん困るのですが、
なんでかっていうと美味い店がほとんどないから。
「ええ?だって吉祥寺ですよ?」
てな返答も多いですけど、いや、実際に吉祥寺住んでるひとで、
「吉祥寺は美味い店ばっかり!」とか言ってる奴がいたら、
かなり高い率で味オンチだったり、いまどきのオシャレ店好きとかそんなんですよ?
私の知ってる限りの吉祥寺在住で「吉祥寺は美味い店多い」って言うひとは誰もいません。
激戦区、だけどそんなに美味いわけじゃない店ばかりです。
そんななかで、かなりイイお店を探しだすのは楽しみのひとつで、
この10年、吉祥寺→三鷹→武蔵境→また吉祥寺と移り住んで、
じわじわといいお店を見つけてストックを増やしてきました。
「いい素材使ってます、高級ブランドの材料で作ってます!」
とか、おしゃれな店内とか、そういうのが好きっていうわけじゃないので
いわゆる女子力とか言ってるような女性にはまずウケない、私の選択基準ですけども、
五日市街道だと『わ』「カフェ長男堂」、あと駅裏路地の「カイ燗」、
駅周辺だと「カッパ」「カッパ」、あと「カッパ」なんかも好きですし、「カッパ」もかなりいいです。
寿司は「まぐろ人」、コーヒーだと「武蔵野珈琲店」や「ゆりあぺむぺる」、今は亡き「もか」、
もう建物ごとなくなってしまったけど「かうひいや3番地」は机がミシン台でよかった。
紅茶だと「カレルチャペック」、バーは「シークドア」か「ヴィジョン」、
激戦区のくせにどこもハズレしかないラーメンは成蹊大学の「生郎」くらいか、
それくらいですかね。
行く店はほぼ必ず決まってますし、ハモニカなんて飲み会でもないと行かない。
だってハズレばっかじゃないですか。
祭り上げられてるだけで、味がいいかっていうとそうじゃない。
ラーメン激戦区が聞いて呆れる、美味い店を探すほうが困難だっていう。
(一風堂は博多ラーメンが好きなので行きますがね。一二三も味はいいけどあれはソバ屋なんだ。)
看板がすきなお店は多いです。
凝ったお店の入り口がすきで、晴れた日曜は意味もなく中道通りをうろつくことも多いです。
だから吉祥寺はだいすきだけど、
そんでも、味でしっかり勝負、そのうえ居心地がいい、空気もいい、店員さんの頭がいい、
そんなお店はほんとうに少ないんですよ、吉祥寺。
雑誌なんかに頼らずに、ここは本当に自分の足で探してほしい。
吉祥寺は美味い店が少ないです。
でも、隠れて、ぽつりぽつりと、すごいいいお店が混じってる街なんです。
4月18日

お昼はブルーチーズドッグとブレンド。
オリジナルマグカップがほしい。
新宿で乗り換えてりんかい線でお台場へ。

フジテレビで仕事です。

先週はコブクロの「虹」発売記念でレインボーカラーだった東京タワーですが、
今日は東京オリンピック選考委員会だとかなんかだかが東京に来てるから、
「東京こんなにスゴイぜ!ここでオリンピックやるといいぜ!」アピールのため、
また懲りずにレインボーカラーにしてるんだそうな。
4月19日

府中免許センターの帰り道、
江川亭か武蔵家か迷って、ぐうたらに決めた。
豚爆醤油 700円
味は普通にうまかったくらいの感想だが、
店員さんが元気よくて好印象。

「Happy!」を10巻まで読んで、あと3巻は借りてかえる。
今日の和定食は豆腐ハンバーグで、
ごはんがね、めちゃめちゃ美味しかった。
(店員の態度が最悪だけど)
手作りジンジャーエールとブレンドで〆。
お店の本棚をぐるりしてみたんだけど、
見れば見るほどラインナップがうちの本棚によく似ていた。
4月20日

お昼は大手町の日経連地下の「永楽」で中華。
夕方からかふぇべいぶさんと合流して『わ』で飲み。
日の明るいうちから。
■越後よしかわ さるなし梅酒
■八海山の原酒で仕込んだうめ酒
■狭山茶梅酒
■ロハス 村の梅酒


で、そのまま「カイ燗」へ移動。
■仙禽(せんきん)八反錦
純米吟醸中取り無濾過原酒
■仙禽(せんきん)とちぎ酒14
純米吟醸中取り無濾過原酒
のみくらべ。
米が違うだけでこんなにも味が違う!!
とちぎ酒はすごく軽くてさわやかな飲み口。
八反錦は香りや飲んだ瞬間は十四代風なんだが、
あとからどしんとくる。
スズキとイナダの煮こごり。
これは試作品。
あとササミ焼き、中骨唐揚げ。
帰り道、「カフェ長男堂」にちょろっと寄る。
4月21日

江ぐちからの重要なお知らせです。
25日から一部値上げです。
対象はチャーシューで、100円ほど値上げの予定だそう。
豚肉が高くて高くて、いまのままではかなり辛いそう。
私のオードブル、チャーシュー皿(画像)が400円になってしまいます!
江ぐちのチャーシュー皿好きは24日までにGO!

モーニングで今回始まったチンパーは内容最低だが面白い。
神の雫が一段落。
下山事件が月面着陸につながってた。浦沢。
江ぐちで「塩ラーメン」と頼んでいた方がいて、
まさかそんな隠しメニューが!?ラーメンに塩入れて塩ラーメン?
とかずいぶん動揺したんだが、タクヤの「ありません」に安堵した。
初江ぐちの方らしきひとを3人見た。
表情が動揺していた。
店をでるときも、「なんで!?」みたいな顔だった。
気持ちはわかるぞ?
でもあと2回は通いたまえ。
そして私は江ぐちの常連さんの真似をして一緒に竹の子皿にゆでたまご。
通常は出していないので注文しちゃだめよん。
一方、リスボンには穏やかな空気が流れていた。
4月22日

朝から鳩ぽっぽがメスぽっぽに交尾を求めていた。
しばらく見ていたら他の強そうなオスぽっぽが飛んできて
最初にいた鳩ぽっぽは撃退されてしまった。
ところがオスぽっぽが入れ替わるとメスぽっぽは逃げてしまい、
強そうなオスぽっぽはぽつんと道路に取り残された。
成り行きをじっと電線から見守っていた最初の鳩ぽっぽは「ケケケ」みたいな顔で飛び去り、
私は電車を一本逃した。
今朝のごはんは大手町駅のめとろ庵にてあおさそばとそば湯。
ここはカウンターにそば湯のポットが置いてあって自由に飲めるようになってます。


本社に寄って帰るため六本木、で、「光麺」に行く。
あんだけラーメン食ってて初めての「光麺」なんだが、
別にうまくもなくまずくもなく。ねえ。はい。
下は、偶然にもこの日の夜、草剪が捕まった六本木檜町公園。
六本木から乃木坂、赤坂に抜けるところ。
都心はどこもすごく近い。
4月23日

日経連地下の「和幸」でとんかつ。
今日は総理が来ていた。
あと、メールする暇さえないくらい忙しくてもう逃げたい。

午後から本社へ移動、でまた六本木。
今日は「一蘭」にしてみた。上野店以来、2度目の「一蘭」。
相変わらず、うまくもなくまずくもなく・・て、六本木てそんなラーメンばっか。
4月24日

恵比寿→六本木で面接補助→竹橋(うちのビルからいちばん近いことが判明)
うちのビルから見える神田・秋葉原の景色。
昼を過ぎると曇ってきた。
夜から雨になる。

溜池山王に出るため赤坂通過。
懐かしいTBS。
夕方には帰れると昨夜まで思ってたのに、
溜池山王で某パーティーについていかざるを得なくなった。
どうせしょぼしょぼのブッフェなんだろ、別にいきたかねーよ、
とかすごい高慢ちきなこと思ってたら本当にそのとおりで泣きたくなった。
すみっこでウーロンかぱかぱ飲むことにした。
連日、ろくに眠れもしない、家に帰ることもできんような勤務だったのに、
ほんともう、ゆっくり寝かせろや課長。(おざきはのろいのことばをはいた!)
明治天皇の末裔?さんのおはなしが聞けた。
なにも見ずにすごくすらすらと達者にしゃべれる方ですごいと思った。
おっとりした、細くてめがねかけた若い方。
いいなあ。
六本木、また本社寄って帰宅。
帰ったら大爆睡。
4月25日

新しい会社に入ってから珍珍亭に行けるのは土曜日だけとなった。
疲れすぎて10時に目覚ましで起きたとき、やや微熱があって、
おかげでようやく治したのにまた口にヘルペスが。悪循環。
風呂に入ったというのに、どばーっとした嫌な疲れが抜けないまま珍珍亭。
今日はどうしても行きたかった。
11時2分に着いたらすでに満席だった。

仕事の帰り道、大井町で降りて肉のまえかわ。
もうお店は閉まりかけで、レバ刺しを包んでもらった。
持ち帰りレバ刺しとビール。
4月26日

誕生日おぢさん(45)は一昨日、フランスから帰国、
お土産をいただきにおぢさん宅に参上。
寝る前に飲むと起きたときに疲れが抜ける、
で売り出されているアリナミンRを初めて試したんだが、
そのおかげか昼過ぎに目が覚め、疲れはきれいに抜けていた。
おぢさんは私に負けない疲労困憊のせいで爆睡していたのでそっと帰宅。
ちなみになにがあるってわけでもなく、ずっとワインの勉強をさせられてた。
吉祥寺に戻り、洗濯と布団を干してから五日市街道の長男堂へ。
借りていたHappy!を返却し、和定食を頼む。
今日は鮭と筍。相変わらずここはうまい。
「君に届け」8巻を読んで、20世紀少年を4巻まで借りて帰った。

で、本日は夕方から出勤なので新宿の「ベルク」でお昼を済ませ。


で、そのまま夜遅く、乃木坂で誕生日おぢさんと合流。
他数人とで乃木坂バースデーごはん。
某アイドルが来ちょりました。
なので店名は伏せ。
そのアイドルさん、ものっそい細く私の半分くらいしか肉厚がない。
いやあ、すごいわ。アイドル、薄いわ。性格いいし。
わたしのだいすきな石楠花が個室にかざられていました。
うれしい。肉厚だけどうれしい。
4月27日

大手町、今日も「とんかつ 和幸」。
私があまりに「和幸」に通い詰めてウマイウマイ言うせいで、
社内でちょっとした和幸ブームがまきおこっちょります。
4月28日

今日も「和幸」。
すきですとも。
帰りに丸の内オアゾで20世紀少年を全巻大人買い。
4月29日
昼過ぎから仕事。
六本木のテレ朝、久々です。

最近は都心部の拡大地図を見るのが好きです。
あ、意外に近いのね、とか。
歩いて行けるのね、とか。
同じ路線で隣駅だと近いのはわかるのですが、
違う路線だと近いことさえわかりづらい。
私が東京都心部の地図を眺めるようになったのは、
都内を移動しながら仕事をするようになってからで、
つまり、知っているからこそ眺めて楽しい。
東京タワーの望遠鏡から街を覗いて楽しいと思えるのは、
東京に住んでいる人だと思うのです。

夜、仕事後に「王将」でごはん。
4月30日

おはようございます。
朝の竹橋駅前の風景です。
20世紀少年を第二部まで読みました。
いまは第三部の「まっすぐ行って右に行くと都営新宿線の曙橋に出る」
のセリフでにやにやしたところ。
池袋行きてことは丸ノ内線か、曙橋に歩いて行ける駅てどこだろう。
ちなみに17巻冒頭。
祝日明けの今日は月曜日みたいな気分。
丸紅前。

昼過ぎに本社に行くため六本木。
六本木の待ち合わせのメッカ、アマンドが閉店。